文字
背景
行間
2023年度栗源中Web日誌
夏休み明け全校集会を実施しました。
夏休み明け全校集会を実施しました。
今年度は、短い夏休みとなり8月24日(月)に前期の夏休み明け全校集会を実施しました。「With コロナ」の状況下、私たちは今までの経験だけでは乗り越えることのできない状態が今後も続くと思います。でもこのような時こそ、ピンチをチャンスに変えたい。学校も一つの大きな家族です。生徒一人一人がこの学校で学べて良かった、誇りに思える学校づくりに努めていきたいと思います。
年度当初予定していた運動会や合唱コンクールに代わる行事もWith コロナの状況に応じて生徒会を中心に「仮称:栗中フェスティバル」として10月22日(木)に実施する予定です。
さて、3年生の皆さん、いよいよ進路選択の時期を迎えます。不安を抱えながらの毎日でも、このような時だからこそ、一番大切なのは、進路実現に向けた毎日の地道な取組です。「学問に王道なし」誰よりも健康に留意しながら、一日一日を大切に過ごしてください。
また、全校集会では、新型コロナウイルス感染症予防対策として改めて基本的な対策とWith コロナ、After コロナの状況下での心構えについて確認をしました。
桜の木の消毒と除草作業を実施しました。
桜の木の消毒と除草作業を実施しました。
6月7日の第1回に引き続き、8月30日に第2回の桜の木の消毒と除草作業を、PTA本部及び環境美化専門部の方々、並びに本校男性職員で実施しました。
とても暑い日でしたが、熱中症予防に注意しながら予定していた作業も無事に終了することができました。
ご協力に感謝いたします。 ありがとうございました。
文部科学大臣からメッセージが出されましたのでご覧ください。
「児童生徒等や学生の皆さんへ」についてはこちらを ⇒3095283.pdf
「保護者や地域の皆様へ」についてはこちらを ⇒1260400.pdf
「差別や偏見などでつらい思いをしたら」についてはこちらを ⇒3095299.pdf
3学年の諸君に送る言葉
3学年の諸君に送る言葉(部活動修了:令和2年7月31日)
新型コロナ感染症対策の一環として、3年生最後の総体に向けた地区大会や各種発表会等も中止となり、みんなにとっては悔しい想いもたくさんあったと思います。
7月10日の部活動保護者会では、みんなは、各部活動ごとに最上級生らしく想いを後輩に伝え、あるいはこれまでの部活動に向けて取り組んできた自分の想いを保護者の方々に向けて語っていましたね。
とても頼もしく思いました。楽しいことばかりではなく、おそらくこれまで歩んできた道は、つらいこと、悔しかったことの方が多かったかもしれません。でもそれぞれが自分自身と向き合い、これまで歩み、そして今日この日を迎えることができました。
本当によくがんばりました。心からエールを送ります。
部活動を通して、これからの社会を生きていく上で大切な最後まで「やり抜く力」は確かに育まれたと思います。つらい気持ちを乗り越えて、頑張り抜いた力を自らの進路、人生に生かしていってほしいと心から願っています。おつかれさまでした。
新しい生活様式に向けて(学校生活)
新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けて、学校生活においても様々な安全対策を講じていく必要があります。
栗源中学校では、全先生方に飛沫防止対策として、フェイスシールドを配付し、教科指導の特質に応じて着用し、日常の授業を実施しています。
また、全生徒に学校机飛沫防止ガードを配付し、必要に応じて各自机に設置して教育活動を実施しています。
特にこれまで学校給食の時間は、前を向いて話をせず食事するといった制限が必要でしたが、この学校机飛沫防止ガードを設置することで、これまでのように教室内で班の形(向き合って)をとり、楽しくおしゃべりをしながら給食の時間を過ごすことができるようになりました。
またグループでの話し合いなど、生徒同士の交流も可能となります。特にこれから夏休みの時期において心配されるのが熱中症であり、室内においても対応を誤れば熱中症のリスクは増大します。
今年は、臨時休業期間が延長されたことで、従来の夏休み期間も学校での授業を実施することとなります
学校では引き続き感染リスクを十分考慮した対応に努めるとともに、生徒一人ひとりにも感染症防止に向けた危機回避能力の育成に努めていきたいと思います。
〔1学年〕 〔2学年〕 〔3学年〕
お知らせ
2学年愛校作業を実施しました。
2学年愛校作業を実施しました。
6月12日(金)に2学年生徒及び保護者の皆さんで愛校作業を実施ました。当日は、前日からの雨の影響や梅雨の時期に入ったこともあり、天候が心配でしたが、何とか実施することができました。
ここ数年は雨で室内での窓ふきを中心とした清掃作業でしたが、今年度はグラウンド回りを中心とした除草作業ができました。
6月23日(火)から部活動を開始する予定です。整った環境の中で生徒の皆さんには思いっきり活動してほしいとの思いが、愛校作業から伝わってきました。
新型コロナウイルスに感染した場合等の対応について
日頃から、感染症対策に御協力くださり、ありがとうございます。
本日、お子様を通して下記の文書を配付いたしました。
今後発熱や風邪症状等が見られましたら、これまでどおり速やかに学校まで御連絡をいただきたいと思います。
文書はPDFで表記されます。以下のリンクからお入りください。
新型コロナウイルスに感染した場合等の対応について.pdf
桜の木の消毒と除草作業を行いました。
桜の木の消毒については中学校だけでなく、栗源小学校やB&Gの桜の木も行いました。日差しが強くなりましたが、体調を崩す方はなく無事作業が終了しました。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)
6月1日(月)から段階的学校再開が始まりました。学校では、日中及び下校後に各教室等の消毒を行っています。また、現在授業における先生方のフェイスシールドを着用した取り組みや今後全生徒の机上に飛沫感染防止対策として「学校机飛沫防止ガード」を置いて授業および給食時に活用する予定です。
また、文部科学省から、学校内での感染拡大防止のために、学校・家庭の連携と御家庭の協力を呼びかける文書と資料が発出されています。
ぜひご参照していただき御協力よろしくお願いいたします。
「新しい生活様式」を踏まえた御家庭での取組について(協力のお願い)
(文部科学省HPより)
【お知らせ】6月1日(月)からの段階的な学校再開について
【お知らせ】 6月1日(月)からの段階的な学校再開について
※6月1日(月)~12日(金)(特別日課:給食あり)
※6月15日(月)~(通常再開)
6月1日(月)から12日(金)までは、特別日課で毎日半日(給食あり)の登校となります。6月15日(月)は県民の日ですが授業日(給食あり)とし、15日から通常の学校再開となります。(状況により変更もあり得ますのでご了承願います)
緊急事態宣言が解除されても、新型コロナウイルス感染症対策の一環として、登校前に家庭でのお子さんの検温について御協力願います。体調不良の際は、無理に登校させず自宅で療養させてください。その際には、学校への連絡を必ずお願いします。
またこれまで長期間に渡る臨時休業のことを踏まえ、家庭生活から学校生活へのリズムを掴むまで、場合によっては体調不良を起こすこともあり得ます。その際には、学校の基本的な対応として、お子さんの安全を第一に考慮し家庭に連絡しお子さんを引き渡すことになることをご了承願います。
詳細については、6月1日(月)に保健だよりをお子さんに配付しますので、御確認願います。
すべてのお子さんが笑顔で充実した学校生活を過ごすことができるよう教職員一丸となって教育活動に専念してまいりますので、今後ともご協力お願いいたします。
【お知らせ】家庭学習支援
臨時休業期間中での家庭学習支援として、文部科学省のホームページに「学びのコンテンツ」とういうページがあります。家庭学習でぜひ活用してみてください。
また、教科ごとに無料で見られる動画やプリント集もありますので、併せて活用してみてください。
【お知らせ】
【お知らせ】千葉テレビ放送を活用した学習支援について
千葉テレビの放送は通常とは別の第2チャンネルで放送されます。
千葉テレビ第2チャンネルの視聴のしかたについて確認願います。
ちばっ子まなびの広場 番組表(中学生).pdf
第2チャンネル視聴方法.pdf
【特色ある取り組み】「ライフスタイル改善宣言」を実践していこう!
栗源中学校では、平成27年度から生徒会が中心となり、「ライフスタイル改善宣言」で4つの項目について提唱しています。
(1)私たちは、清掃活動に無言で取り組みます。
(2)私たちは、毎日最低1時間の家庭学習に取り組みます。
(3)私たちは、夜10時以降携帯電話を使用しません。
(4)私たちは、夜11時までに就寝します。(3年生は夜12時)
この改善宣言を実効性のあるものにするため、御家庭でも励ましとご指導をお願いします。
また、臨時休業期間中での過ごし方では、学校でも個別登校の際に把握等に努め、適宜指導、助言を行っておりますが、特にスマホやゲーム機の利用時間等について御家庭での利用時間や利用場所等をお子さんと話し合い、適切な利用をお願いいたします。
※心配事等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
5月11日(月)~5月29日(金)までの学校の対応について
5月9日(土)、10日(日)での担任等との個別面談につきましてご協力ありがとうございました。限られた時間での面談ではありましたが、今後の教育相談や学習支援に活かしていきたいと考えます。
また、5月11日(月)から5月29日(金)までの臨時休業期間での対応につきましては、下記のとおりです。
〇週に最低1回は学校での個別指導(学習支援や教育相談等)を実施します。
※3年生については、週2回実施します。
〇心身の健康状態等の把握も含め、引き続き電話連絡を実施します。
※心配事等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。
臨時休業中にぜひ活用してみてください。
文部科学省「子供の学び応援サイト・コンテンツリンク集」のページには「学校の教科を学ぶ」、「動画の学習サイト」や「おすすめ本の紹介」などたくさんの学習支援コンテンツがあります。マスクの使用方法・作り方(千葉県養護教諭会)も掲載されています。
以下から入れます。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#book
千葉テレビ放送の授業動画の活用について
5月18日(月)から千葉テレビにて、休業中の家庭学習の充実を目的とした授業動画が放映されます。中学生向けの内容は主に3年生の学習内容です。臨時休業期間中に活用ください。
放映スケジュールについては 以下のリンクから入ります。
千葉テレビ放送の授業動画の活用について.pdf
学びの応援サイト
千葉県教育委員会が公表している、教科書を使って家庭学習を進めるための、授業動画とプリントやリンク集「チーてれStudyNet」、「教科書に沿って活用できるコンテンツ(リンク集)」をアップしました。
入り方は左の枠に「千葉県教育委員会 学習支援」コーナーにリンクしております。
臨時休業の延長について
臨時休業の延長について
国の非常事態宣言の延長を受け、学校の臨時休業期間も5月31日まで延長となりました。
このことを踏まえ、香取市教育委員会から保護者宛てに連絡が入りましたので、掲載します。
※①と②をぜひ御確認ください。
① 保護者宛文書「学校の臨時休業の延長について」.pdf
② 別紙「感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み」.pdf
テレビを視聴して学びの機会を充実させよう!
テレビを視聴して学びの機会を充実させよう!
テレビ番組で誰でも視聴できます。
NHKの学校向けTV番組の紹介です。
中学生向けの内容もたくさんあります
番組表です。→ NHK for School
個別面談の実施について
休業中の生徒の状況を把握し、今後の見通しをもたせるために、5月9日(土)10日(日)に個別面談(生徒と保護者と担任の三者面談)を実施します。日程の詳細については、学年職員から電話でお知らせしますのでご確認ください。限られた面談時間ですが、休業中でのお子さんの様子、学習の様子など、担任にお知らせください。また、保護者の方も、心配なことや気になることもあると思います。それらのこともお伝えください。よろしくお願いいたします。
この後大型連休になりますが、引き続き。外出自粛が要請されています。何よりもお子さまたちの健康や安全が第一です。「3蜜」を避けるようよろしくご配慮お願いいたします。
香取市教育委員会緊急連絡メールについて
以下のリンクにて御確認をお願いします。(PDFになります。)
香取市教育委員会緊急連絡メール.pdf
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446