栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

校長先生の道徳授業

 今日の6時間目は、校長先生による道徳授業を3年生で行いました。今回も「思いやり」について考える、ことを行いました。同じ内容で1年生~3年生で行いましたが、さすが3年生、深い意見が多くみられるとともに、小グループでの話し合いもよくできていました。周りの人について考えること、周りの人の気持ちを察することが、思いやりだと考えることができました。

 

 

音楽の授業

 今日から1,2年生の音楽の授業は、卒業式で歌う合唱の練習が始まりました。卒業まであっという間です。3月には素晴らしい歌声を完成して、卒業生を送り出せるといいです。頑張っていきましょう。今日は、各パートでの練習がメインでした。
 

 

 3年生は、アルトリコーダーの練習でした。今までの練習の成果として、「千の風になって」が吹けるようになった人から、先生のもとで実技のテストを行いました。指使いがスムーズにできる人も多くみられました、さすが3年生!。授業終了後は、毎時間消毒を行っています。日本では流行が落ち着いていますが、学校では引き続き注意をしながら生活をしています。
 

 

2年生習字

 本日の2年生の国語は書き初めでした。お手本にポイントを書き込むことによって、気をつける点を意識しながら練習しました。「字は心の表れ」という言葉があるように、黙々と集中して取り組んでいる人は、ていねいな字が書けていました。
 余談ですが、『大志を抱け』の『志』の心の部分が小さくなってしまった生徒、「あっ、心が小さくなっちゃった。オレ、心が狭いなあ」と一言。そんなことないですよ!

 

 

3年生実力テスト

 3年生は本日は朝から実力テストを行っています。今年6回目となります。みんな真剣に取り組んでいました。残る実力テストも1月に1回となりました。1月のテストは、本番を意識した模擬テストを実施する予定です。

”Step by step. I can’t see any other way of accomplishing anything.”
(ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない。)
バスケットボールのマイケル・ジョーダン選手の言葉です。受験まであと3ヶ月。まだまだ時間はあります。自分の夢を実現させるために、1歩ずつ着実に進んでいきましょう。頑張れ栗中受験生!


 

体育の授業

 体育の授業は全学年バレーボールが始まりました。男女仲良くバレーの練習に取り組んでいました。さすがに学年が上がるにつれて、技能のレベルも上がっています。何事も積み重ねが大切ですね。

【1年生の様子】
 

 

【2年生の様子】
 

 

【3年生の様子】
 

 

2,3年学年通信

 昨日の人権教室での、講師の藤崎先生が恩師にもらった言葉で印象に残っているものです。なんと読むか分かりますか?


「人は大きく」
「己は小さく」
「心は丸く」
「腹を立てず」
「気は長く」※これは、恩師の言葉にはなかったようですが。

多くの人がこのような気持ちで生活できると、人間関係も豊かになるでしょうね。


 2,3年の学年通信を配付しました。
 2年学年通信 №15.pdf №15-2.pdf
 3年学年通信 No.16.pdf 

1年生道徳

 本校では道徳でデジタル教科書を使っています。タブレットに道徳の資料や、ノートがインストールされており、それらを活用して授業を進めていきます。今日は1年A組で、デジタル教科書を使っての道徳の授業が行われたので紹介します。

  

  
質問をタブレットのワークシートに入力していきます。それらを発表しあったり、グループで話し合ったりしました。

  
手書きで文字を入力したり、色分けをして見やすくしたり、大きな文字で分かりやすくしたり、それぞれ工夫をしながら入力しています。このあたりは、今どきの生徒は普通にやっていますね、すばらしい!

人権集会

 本日6時間目に、人権集会が行われました。人権擁護委員の藤崎祥雄先生をお招きして、全校道徳として「違いを理解し、よりよい人間関係を築こう」という題材で1時間お話をいただきました。『自分に自信を持つこと』『ほかの人への感謝の気持ち』『恩師からの言葉』など、多くのことが心に残っている様子でした。
 

 

 講演の終了後、人権作文と人権標語の優秀作品の表彰と発表を行いました。
香取市人権標語展で市長賞の齋木美慧さん、全国中学生人権作文コンテスト千葉県大会香取協議会で佳作の木内結萌さんがそれぞれの作品をみんなの前で朗読しました。
 

1,2年生二者面談

 本日から1,2年生の二者面談が始まりました。ご多用のところ来校いただきありがとうございます。学校での様子をお知らせするとともに、保護者の方とともに生徒のさらなる向上の手立てを考えていきたいと思います。また、御家庭で悩んでいることなどがあれば一緒に考えていきます。学校としてはこの機会を有効に活用していければと考えております。よろしくお願いいたします。

  

  

香取小中体連優秀選手

 先日お伝えした、香取小中体連優秀選手賞を受賞した生徒を紹介します。今までの積み重ねの結果、この賞を受賞することができました。


 東京オリンピック体操で、金メダルを獲得した橋本大輝選手(佐原中出身)の座右の銘は「努力に勝る天才なし」だそうです。橋本選手は、中学時代に全国大会に出場しましたが、けがのため良い成績を収めることができませんでした。しかし、そこから努力を重ね、世界一の座を獲得しました。栗源中のみんなも、今回受賞した生徒も、さらに努力を重ねて、一歩上のレベルを目指していきましょう。頑張れ栗中!

小中合同リサイクル

 4日(土)、小中合同リサイクルが行われました。寒い中、今年2回目のリサイクルにご協力いただきましてありがとうございました。各地区ともスムーズに回収作業ができ、自分の地区が終わった生徒も中央集積場のお手伝いを積極的に行っていました。通信販売が増加したためか、段ボールがいつもよりも多く集まり、時間がかかっていました。
 集まった収益金は生徒の活動の補助とさせていただきます。本当にありがとうございました。


中央集積場にて


沢集積場にて

 
 

校長先生による道徳授業

 本校では、道徳の授業は基本的には学級担任が行いますが、他の先生でも受け持つようにしています。今日は、1年生の道徳を校長先生が行いました。「思いやり」をテーマに、映像を見ながらみんなで考えました。グループで話し合って考えが変わった生徒、友達の発表に「うんうん」とうなずきながら聞く生徒などが見られました。とくに、グループでの話し合いでは活発に自分の考えを発表し、友達の意見を聞いている姿が多く見られたのが印象的でした。

 

 

1年学年通信

 今朝は、校舎の上に虹がかかっていました。虹には「願いが叶う、明るい未来」という意味があるそうです。みんなにいいことがあるといいですね。今週も今日一日、頑張っていきましょう。
 


 1年生の学年通信を配付しました。
 
 18(12.3).pdf

3年生家庭科

 3年生家庭科は、保育に関する内容でした。子どものおやつということで、キャラメルポップコーンとジャスミン茶を作りました。3年生は1時間しか授業がないため、前半は説明で後半は先生の作り方を見学し、できたものをみんなでいただきました。簡単にできて、とってもおいしくできあがりました。ぜひ、家でもチャレンジできるといいですね。

  

  

3年生を送る会準備開始

 今日の1年生の総合的な学習の時間では、3年生を送る会に向けての準備が始まりました。まずは、今までの先輩方の発表をビデオで確認してイメージを持ちました。小学校とは違った発表に、期待が膨らんでいる様子でした。

  

 今朝の雨と風で、玄関前のメタセコイヤの葉っぱがたくさん落ちていました。学校の周辺も紅葉が進み、秋も深まってきました。今日から12月、師走です。冬休みまで、もう少し。頑張れ栗中生!

3年三者面談開始

 今日から3年生の三者面談が始まりました。中学卒業後の進路について、ほぼ最終決定する時期を迎えました。ほとんどの生徒が進路も定まり、そこに向けての勉強に励んでいるところですが、まだまだ迷っている生徒も見られます。今回の面談を有効に活用して、それぞれの進路実現に向けて前進していけるといいですね。がんばれ栗中生!

  

香取小中体連優秀選手

 26日(金)に行われた香取小中体連の優秀選手表彰式について、一部漏れがありましたので、改めて表彰された選手を紹介します。

【テニス部 県総体男子団体3位、県団体選手権3位、関東大会ベスト16】
 山﨑君、斎藤君、齋藤君、古川君、椎名君、髙橋君、菅井君、小川君
【テニス部 専門部推薦(郡市総体女子個人優勝)】
 木下さん、野澤さん
【陸上部 県通信1年走り幅跳び5位】
 浅野君
全部で11名が受賞しました。人数では香取郡の中学校の中で1番!でした。
1,2年生も来年にむけて頑張っていきましょう。

郡市新人ソフトテニス大会

 27日(土)、28日(日)に、東総運動場で郡市新人ソフトテニス大会が行われました。本校からは男女6名の参加となりました。男子は団体戦に出場できず、1年男子の小川君は他校の選手とペアを組んでの出場となるなど、少ない人数での戦いとなりました。
 しかし、女子団体では2ペアしか出場できない中で、みごと3位入賞を果たしました。また、個人戦では、菅井・小川組が3位に入賞しました。U-13の部では、女子の菅澤・平山組と男子の小川・須貝(多古中)組がともに3位に入賞し、1月に行われるU-13県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。
  

  

  

全校集会

 本日8時より、生徒会役員の進行で全校集会が行われました。十分な換気のもと、ミーティングルームで新人戦の表彰を中心に行いました。各部とも大会の結果報告と、今後の目標を堂々と発表することができました。