栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

校内書き初め大会結果

 昨日行われた校内書き初め大会の結果です。
 入賞した人も、それ以外の人もみんながんばりました!
  

【1年】
金賞 平山 茉音さん
銀賞 藤﨑 亮成さん
   吉見 心芭さん
銅賞 宇野 明心さん
   小川 智久さん
   齋木 美慧さん

【2年】
金賞 斉木 美琴さん
銀賞 高橋 桃香さん
銅賞 宇野 愛花さん
   谷田部 來愛さん

【3年】
金賞 中里 葵さん
銀賞 石田 結莉さん
   斉藤 伊咲さん
銅賞 椎名 智也さん
   古川 達葵さん
   佐藤 駿さん

おまけ
 

書き初め大会

 午後は、全校生徒による書き初め大会が行われました。当初は体育館で行う予定でしたが、雪も舞う寒さのため、教室での実施に変更しました。筆の音だけが響く教室で、それぞれの書を書き上げることができました。

 

 

 

全校集会

 1時間目に、冬休み明けの全校集会が行われました。各学年代表による新年の抱負発表がありました。



 

 
【1年 浅野蓮さん】
 3つの目標があります。1つ目は学習、苦手な教科の克服のために日頃の授業や、家での予習復習を大切にしたいです。2つ目は部活動、1つ1つの練習を大切にして、自己ベストを目指したいです。3つ目は生活、授業中にふざけてしまうことがあったので、けじめをつけたいです。4月からは2年生になるので、先輩として手本となるように、自分で考え行動していきたいです。

【2年 谷田部來愛さん】
 今年の目標は『全国入賞』です。そのために、2つの事を意識していきたいです。1つ目は何事にも全力で、最後までやり遂げることです。2つ目は食事の好き嫌いをなくし、立派な体を作ることです。1分台のタイムを出して、全国で入賞したいと思います。

【3年 平野萌さん】
 いよいよ受験や卒業が迫ってきました。勉強面では、テストの点数にムラがあったので、最後の実力テストではよい点を取り、第1希望の高校に合格できるように頑張っていきたいです。卒業式では、卒業の歌の伴奏を行います。9年間一緒に過ごした仲間が、気持ちよく卒業できるよう、良い式にしたいと思います。

 「1年の計は元旦にあり」のことわざがあります。発表をした3人のように良い目標を立て、実行していけるといいですね。校長先生も、『「有言実行」口で言うのは簡単だが、実行するのは大変なことです。1日1日を無駄にせず、大切に過ごしていきましょう。』というお話がありました。栗源中全員の夢が叶うことを願います。

部活の練習開始

 今日から、各部で活動が始まりました。お正月に箱根駅伝がありましたが、優勝した青山学院大学の飯田主将(東庄中卒業)は、「来年度のチームはディフェンディングチャンピオンとしての1年間をこれから歩むわけで、周囲からの期待であったり、プレッシャーとかそういった大きなものとの戦いがこれから始まると思う。うまく乗り越えていってほしい。」と話しています。また、昨年の優勝チームで連覇が果たせなかった駒澤大学は、大会翌日の昨日の朝5時45分から、さっそく来年度に向けての練習をスタートしています。何事も目標を持ち、それに向けてのスタートが切れるかどうか、それを継続していけるかどうかが大事です。 栗源中の各部も、良い結果に向けてがんばれ~!
        

2022スタート!

 2022年、今日から学校の活動がスタートしました。
 部活動や3年生の学習会(自習)と、冬休み中も生徒は活動を行っています。今日も、3年生が2名自習に来ていました。私立高校は1月から入試が始まります。いよいよ3年生もラストスパートです。がんばれ受験生!

写真で振り返る2021 その5

ラスト11月、12月です。

【各部新人大会】
 



【11月24日 校内研究会】
 

 

【12月4日 小中合同リサイクル】




【12月9日 人権教室】
  

1年間お世話になりました。2022年もよろしくお願いいたします。
みなさん、よいお年を。

写真で振り返る2021 その4

10月はたくさんの行事がありました。

【10月5日 運動会】


 

 

 

 

【10月7日 1年校外学習】
 

 

 

【10月8日 学校園芋掘り】
 

  

【10月8日終業式、11日始業式】
 

 

【10月16日 新人陸上大会】
 

【10月18日、19日 2年宿泊体験学習】
 

 

【10月21日 校内文化祭】






 

 

 

【10月26日 3年修学旅行代替旅行】


 

 

 

 

写真で振り返る2021 その2

6月、7月です。


【6月24日 ベイエフエム出演】
 

【7月8日 部活動壮行会】
 

 

 

【7月8日 ファミリー教室】
  

【7月13日 思春期講演会】
  

【各部郡市大会】
 

 

【県通信陸上・県総体】
 

 
おまけ:教育実習に来た清野先生が聖火ランナーを務めました

写真で振り返る2021 その1

 2021年も残り1週間。4月~12月までのできごとを写真で振り返ってみたいと思います。

【4月7日 着任式・始業式】
  

【4月8日 入学式】
 

 

【4月17日 テニス県大会3位】


【5月10日 生徒総会】
  

【5月14日~ さくらタイム】
  

【5月20日 学校園いも植え】
  

大掃除その2

 今日は、特別教室を中心に大掃除を行いました。一生懸命がんばり、きれいになりました。良い新年を迎えることができそうです

  

  

  

全校集会

 本日、冬休み前の全校集会が行われました。表彰伝達のあと校長先生のお話がありました。

校長先生のお話】
・今、多くの人が表彰されました。私はコロナの中、これまで頑張って走ってきたみんなを表彰したいと思います。
・オミクロン株の感染が拡大していますが、1月6日にみんなで元気に会えることを期待します。特に3年生、受験を控えているので、健康管理をしっかりしてください。
・今年はいたましい事故や事件が多くありました。著名人の方もいろいろな壁にぶつかって命を落とすことが多かったのが残念です。「誰もが人生片道切符です。命は大切に!」

  

  

表彰伝達した生徒は以下の通りです。おめでとうございます。
【第32回伊藤園お~い、お茶新俳句大賞】
 佳作 木下咲さん

【香取郡市書写展覧会】
 特選 宇野明心さん 谷田部來愛さん
 金賞 平山茉音さん 宇野愛花さん 斉藤伊咲さん 木下咲さん
 銀賞 菅澤心結さん 伊藤愛さん  園田桜彩さん

【税についての作文】
 香取県税事務所長賞 斉藤伊咲さん

【税の標語】
 千葉県間税会連合会長賞 中里葵さん
 佐原間税会 優秀賞   宇野愛花さん
       佳作    平山茉音さん

【第134回香取市民ソフトテニス大会】
 優勝  木下咲さん
 準優勝 古川達葵さん 齋藤蒼蓮さん

【香取図工美術展覧会】
 優秀 高橋桃香さん
 入選 平山茉音さん 高橋桃香さん 菅井悠陽さん 野澤春羽さん

【香取図工美術地区展覧会】
 入選 
 宇野明心さん 小川智久さん 菅澤心結さん 平山茉音さん 
 吉見心芭さん 伊藤愛さん  宇野愛花さん 高橋桃香さん
 菅井悠陽さん 根本夏鈴さん 大里瑛奈さん 斉藤伊咲さん
 中里 葵さん 佐藤 駿さん 園田桜彩さん 野澤春羽さん

【香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会】
 図画の部
 金賞 大里瑛奈さん 銀賞 平山茉音さん 銀賞 高橋桃香さん
 書写の部
 金賞 高橋桃香さん 銀賞 斉木美琴さん 銀賞 中里葵さん

【香取小中学校体育連盟 優秀選手賞】
 浅野 連さん 山﨑介統さん 斎藤凛空さん 古川達葵さん
 齋藤蒼蓮さん 椎名智也さん 高橋結雅さん 菅井悠陽さん
 小川智久さん 木下 咲さん 野澤春羽さん

大掃除その1

 冬休み前、学校に来る日も本日を含めて2日となりました。6時間目に大掃除を行いました。今日は各自の机、ロッカー、いつもの掃除場所をきれいに行いました。明日もう1時間使って、普段あまり清掃できていない特別教室をていねいに掃除をする予定です。

 

 

 

 カー用品チェーン「イエローハット」創業者の鍵山秀三郎さんが、高校卒業後ある自動車用品会社に入社しました。その店は、店内が汚れていたり、店の外にごみが落ちているようなところでした。そこで鍵山さんは、仕事が始まる前に店の前のごみを拾ったり、店内の掃除を3年間続けました。すると、お店に来るお客さんが粗暴な人たちが多くいたのが、次第に高級車に乗る裕福で上品な人たちが来るようになりました。お店をきれいにしたことによって、お店の雰囲気も変わり、明らかに客層も変わってきたのです。

 きれいな教室、学校で生活していると、勉強やその他の活動も結果が変わってくると思います。校舎は古くても、きれいな栗中にしていきたいですね!

税の標語表彰状贈呈式

 昨日の、千葉県間税会連合会会長賞 税の標語表彰状贈呈式について追加のお知らせです。なんと、表彰状贈呈式には東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会会長の橋本聖子さんが来られて、講演も行いました。また、中里さんには橋本さんから名前入りの色紙を贈呈されました。おめでとうございます。

 なお、贈呈式の様子は「佐原間税会」のHPにも載っていますので、ご覧ください。

 
https://sawarakanzk.com/

千葉県「税の標語」表彰式

 昨日、千葉県「税の標語」表彰式が行われました。本校からは、3年の中里さんが千葉県間税会連合会長賞を受賞し、表彰されました。なお中里さんの標語は、岩部のエービン前にある掲示板に1月より掲示をされます。通りかかった際にはご覧ください。
 なお、表彰式の様子は後日掲載します。

1年学年通信


 今日は朝から雨です。登校時間帯は雨も弱いこともあって、多くの生徒がカッパを着て(ウインドブレーカーだけの人もいましたが)自転車で登校していました。交通安全には十分に気をつけながら、たくましさも身につけていけるといいですね。宮沢賢治の有名な詩を紹介します。栗源中にも多少のことには負けない強い気持ちと体を持っている生徒がたくさんいます。がんばれ栗中生!

         〔 雨ニモマケズ 宮沢賢治 〕 
雨ニモマケズ          ◇ 雨にも負けず          
風ニモマケズ          ◇ 風にも負けず
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ    ◇ 雪にも夏の暑さにも負けず
丈夫ナカラダヲモチ       ◇ 丈夫な体を持ち
                ◇
~略~             ◇ ~略~
                ◇
サウイフモノニ         ◇ そういうものに
ワタシハナリタイ        ◇ 私はなりたい



 1年生の学年通信を配付しました。
 19(12.17).pdf

面接練習

 3年生は受検を控え、今日の6時間目は面接練習を行いました。私立高校や、公立高校の2日目に面接・自己表現を実施する学校があります。今のうちに、よく聞かれる質問内容について考えておくことや、面接の雰囲気に慣れておく事が、本番で成功につながるカギです。面接を行っている間、教室では作文の練習、2人組での面接の練習、自習と、それぞれが自分のやるべきことを考えて取り組んでいました。さすが3年生、がんばれ受験生!

 

 

1年習字

 今日は1年生も書き初めに取り組んでいました。人数の関係で、机の上に半紙を広げて『早春の旅』に挑戦しました。真剣に取り組む姿が多く見られました。