栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

体育館新たな幕開け,ステージ幕新調!

 栗源みきお育英会様からご寄付いただきました品物が,本日ですべて揃いましたのでご報告します。
 年度末から準備を進めてきました体育館ステージ幕を本日新しいものと入れ替えました。これまでステージ暗幕をステージ幕として代用せざるを得ないほど,ほつれがひどい状態でした。新調したステージ幕で学校行事を開催することができます。ありがとうございました。

本日新調したステージ幕 

これまで暗幕で代用していました
<ステージ幕付け替え作業の様子>
 
本校のステージは,旧栗源町の文化施設を兼ねて建設されたため,通常の体育館と違ってかなり天井が高くなっています。足場を3段に組み立てての作業となりました。
 
本校のステージは画像でおわかりのように,通常では考えられない作りです。
設計士の方がこの土地を見て,バックステージの景色を取り込んだ斬新な図面を引かれました。
 
ステージ幕ビフォー&アフター
左の画像:左が以前のもの,右が新調したもの
右の画像:上が新しい幕,下が以前の幕の裏,色褪せています。
 
最終調整をし,右の画像のように素敵な仕上がりとなりました。
顔を寄せてみると,洋品店に入ったときに匂う,あの真新しい衣服の匂いがしました。
ぜひオープンスクールや学校行事の際,新しい幕をご覧ください。


作業の中,校舎では第1回校内テストに取り組む生徒。外は雨。ヤマボウシが雨に濡れ,その花の白さと葉の緑に潤いが増し,なんとも素敵な光景で,写真をとってしまいました。短編アニメーション『言の葉の庭』が思い出されました。

心と体の安全を考える 第1回生徒朝会

 栗源中学校では、毎月生徒会主催による生徒朝会を行っています。毎回、各委員会が輪番で全校に向けて活動内容の報告や呼びかけ等をしています。
 今日がその1回目。生活安全委員会が担当でした。プロジェクターを使って、交通安全や挨拶運動についてクイズ形式で全校に生活安全委員会の取組を紹介しました。

<生活安全委員会 発表スライドより>
 生活安全委員会は、あいさつ運動や自転車の交通安全を呼びかけ、避難訓練の時にも活動しています。みなさんが栗源中学校の生徒として「心から行うあいさつ」や「安全に取り組もうとする意識」について考える時間となったと思います。この時間を生かして実行する力につなげてください。
 
クイズ形式による生活安全委員会の発表
(左:挨拶について 右:自転車の乗り方について)
 
 生徒感想発表の様子 
次回は6月18日給食委員会の発表です。

桜の木の消毒 除草作業

 5月のさわやかな陽気のもと、PTA環境美化部のみなさんと本校職員で、桜の木の消毒と除草作業を行いました。
 桜ヶ丘では、年に2回、5月と8月に桜の木の消毒を行っています。3月末からから4月はじめの桜の花の季節は、1年の中で心待ちにする2週間です。一方で、それ以外の時期は、毛虫対策にスズメバチ対策、そして冬までの枯葉の落ち葉拾いと、きれいな環境を保つには努力が必要です。その作業をPTAの皆様に御協力いただけること、大変感謝しています。今回も消毒を行うために、3台の動噴機をお持ちいただき、消毒作業並びに草刈り機で校庭の除草作業を行いました。草茂る季節。6月6日には、2年生の親子愛校作業も行われる予定です。
 
環境美化部長さん 挨拶              本校校長挨拶
 
消毒・除草場所の確認               プールと体育館脇斜面の除草
 
野球場の除草                    テニス場上の桜の消毒
 
プール横桜の木の消毒                校舎斜面

学校園さつまいも苗植え

 5月中旬、さつまいもの季節になりました。栗源の畑には、いたるところマルチがはられ、いも苗が植えられ始めました。桜ヶ丘でも、本日放課後に、学校園にさつまいもの苗を植えました。今年度も昨年に引き続き、農業委員の鵜澤様からのご好意で、学校園の畝作り、マルチはりをしていただき、1400本もの『紅はるか』の苗をご提供いただきました。ありがとうございます。環境美化委員や学年で草抜きを定期的に行い、10月の収穫を待ちたいと思います。
 栗源中学校では、学校園で育てたサツマイモを11月第3週に行われる、「栗源ふるさといも祭」にて販売いたします。昨年度は例年以上にたくさんご購入いただき、学校の教育活動のために収益金を使わせていただきました。ぜひ11月、ふるさといも祭に御来場いただき、本校栽培の紅はるかの味をお試しください。ほくほく系ではなく、しっとり系の紅はるか。安納芋よりはるかに甘い紅はるかです!
 
先生方から植え方の説明を聞き、いよいよ苗植え開始です!
 
14畝を3学年で分けて植えました。
 
さすが栗っ子、手際がいいです。      ALTの先生も一緒に参加しました!

2年宿泊学習 退所式

   今日も晴天に恵まれた宿泊学習。午前の体験学習、ネイチャークラフトを終えて昼食。豚丼に味噌汁、サラダそしてごまプリンと全員が美味しくいただきました。最後の芝すべりを楽しんだ後は退所式。所員の方からごあいさついただいた後、感謝の言葉を代表者が述べ、全員でお礼の挨拶をしました。 
    予定どおり君津亀山少年自然の家を出発し学校に向かっています。
 
君津亀山での最後の食事            退所式の様子