栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

実生活に生きる授業

 1年生の数学で、「データの活用」の授業を行っています。2つに分けた1つのクラスでは、「野球で、対戦相手のピッチャーの球速のデータから、自分のチームはどのスピードのボールを打つ練習をすれば効果的か」という内容で授業を行っていました。単純に平均スピードの練習をすればいいのか、最も投球数が多い(最頻値というそうです)スピードの練習をすればいいのか、グループで話し合っていました。教科書の上だけではなく、実生活に結び付く授業だと受けていても興味をもって臨んでいるようでした。令和4年度も残り1週間、がんばれ栗中生!

      

 2年生の6時間目は、学級レク!いろんな種目を挑戦して、盛り上がっていました。

北総選抜野球大会

 12日(日)に、栗源運動場野球場を会場に、北総選抜野球大会が行われました。卒業式の次の日で(前日は練習ができず)、コンディション的には万全でない中での大会となりました。
 新島中・香取中合同チーム相手に対し初回から得点を重ね、見事10-0のコールド勝ちを決めました。WBCの日本代表とともに、このまま勝ち進んでいってもらいたいものです。次の対戦は今週土曜日となります。がんばれ野球部!

  

 泣く

          

3年生のいない栗源中

 3年生が卒業し、1・2年生だけの1日でした。
 1・2年生だけですが、一生懸命授業に臨んでいました。令和4年度も残り1週間。4月からは、1つずつ進級します。1年生は後輩ができます。先輩の背中を見て、後をついてこれるように、中身もひとまわり大きく頼もしくできるといいですね。1週間頑張っていきましょう。

      

第76回卒業証書授与式が行われました

 穏やかな日差しの中、第76回卒業証書授与式を香取市教育委員会教育委員 伊藤博和様、本校PTA会長 高橋健一様、他16名の来賓の方に出席していただき、挙行いたしました。
 在校生代表送辞の言葉の齋木さん、卒業生代表答辞の斎田君、それぞれの気持ちのこもった、自分の言葉で思いを表現する送辞・答辞を行いました。その後、卒業生が壇上で卒業の歌を、在校生が卒業生に向かって送別の歌を、そして全校で全校合唱を行いました。人数は少ないですが、体育館に響き渡る歌声で、来賓の方からも感動の声が多く聞かれました。
 式が終わった後、最後の学級活動をクラスで行い、1年生、2年生に見送られて3年間の栗源中に別れを告げました。3年生のみなさん、本当にありがとうございました。それぞれの進路で頑張ってください。

           

 

準備完了!

 午後は、1,2年生で明日の卒業式の準備を行いました。一人一人がていねいに、心を込めて清掃や会場づくりに努めました。体育館、教室ともきれいにできました。あとは主役の3年生を待つのみです。在校生、職員ともに最高の卒業式になるようがんばります。立派な返事と歌声を聞かせてください。式に出席した皆に成長した姿を見せてください。よろしくお願いします。
 1,2年生のみなさん、少ない人数での準備おつかれさまでした。きれいにできました笑う

                        

卒業式予行練習、全校集会

 午前中に、卒業式予行練習と全校集会が行われました。予行練習では、本番と同じように卒業生入場から退場まで通して行いました。改善点も見られたので、その部分を前提で練習をしました。あとは、土曜日の本番を迎えるのみです。すばらしい卒業式にしていきましょう。
     

   

 全校集会では、1月以降の表彰を中心に行いました。
【栗山川浄化啓発作品コンクール】
 優秀賞 平山茉さん 優良賞 古川さん
【全国少年新春書道展】
 入選 宇野明さん
【校内書き初め大会】
 金賞 斉木さん 平山茉さん 飯田さん
 銀賞 高橋桃さん 宇野明さん 齋木さん 小林さん 山邉さん
 銅賞 宇野愛さん 谷田部さん 菅澤さん 早川さん 吉見さん 島田晃さん 中里さん
【千葉県小中高校書き初め展覧会】
 書生会賞 伊藤さん 斉木さん 早川さん 平山茉さん 飯田さん 古川さん
【香取郡市技術・家庭科作品展覧会】
 研究部長賞 宇野明さん 岩井さん
 優良賞   浅野さん 川人颯さん 小出さん 齋木さん 小林さん 島田晃さん 平山祐さん 山邉さん
【香取市教育委員会表彰】
 教育委員会表彰 小倉孜さん
 奨励賞     宇野愛さん 谷田部さん
【香取神宮体育相】
 谷田部さん
受賞した皆さん、おめでとうございます。

     

マスクを外すと、心が開く!?

 今日の4時間目は、全校の歌練習を行いました。今日の練習から、他者との距離を保つことが可能なため、卒業式練習および歌練習はマスクを外して行いました。(基本的には、個人の判断にゆだねています)
 マスクを外しての歌練習は、マスクをしているときも感覚的には2倍くらい声が聞こえた気がします。マスクの厚さは1mmもありません。多少は声が聞こえずらくなると思いますが、そう大きく変わらないはずです。ところが、実際は大きく聞こえたのは、マスクが口元だけでなく心も覆っていたからなのではないでしょうか?土曜日の卒業式は、3年生と過ごす最後の1日です。在校生は、3年間の感謝の気持ちを込めて歌ってください。3年生は、これからの決意や、いろいろな人への感謝を返事や歌声にのせていけるといいですね。がんばれ栗中生!

          

今日の授業

 今日は最高気温が18℃、明日は20℃の予報です。だいぶ春らしい陽気になってきました。栗源中でも、暖かい日差しの中、真剣に授業に臨んでいました。
 1年生は、数学で「確率」を行いました。ペットボトルのキャップを投げて、どれくらいの確率で表が出るかを試しました。100回以上投げると、だいたい表が出る確率は同じになってきます。何度もチャレンジごくろうさまでした。

    

 2年生の国語は単元テストでした。教科書を見ながらでもよいので、学習したことを思い出しながら、問題を解いていました。

 

 3年生は、卒業式の歌練習や、何かを黙々と書く(何かはナイショにっこり)ことなどを行いました。3年生は、刻々と中学で過ごす時間が短くなっています。1日、1時間を大切にしていきたいですね。