文字
背景
行間
栗源中Web日記
2023年度栗源中Web日誌
県防犯ポスターコンクールで見事に銀賞を獲得!
1年生の斉藤くんが県防犯ポスターコンクールで見事「銀賞」を獲得しました。12月20日に佐原警察署の生活安全課の署員の方が学校に来て表彰してもらいました。
これからも頑張って素晴らしい絵画やポスターを制作してほしいと思います!
現中2年生の千葉公立高校入試の日程が発表されました!
現中学2年生が受検する千葉県公立高校入試選抜に関わる日程が県教育委員会より発表されました。再来年の入試からは、現行の前期・後期の選抜方式から1回(2日間)の入試に変更になります。また、インフルエンザ等で受検できない生徒を対象に追検査が実施されます。志願変更等に余裕をもてるように配慮もされています。
〇願書提出 令和3年2月9日・10日・12日
〇志願等変更 令和3年2月17日・18日
〇学力検査 令和3年2月24日 1日目(国・数・英)
令和3年2月25日 2日目(理・社・各高校の定める面接、作文、実技)
※追検査受付 令和3年2月26日・3月1日
※追検査 令和3年3月3日
〇合格発表 令和3年3月5日
詳細については、千葉県教育委員会のHPを御覧ください。
野球部が水郷ジュニア杯の3回戦に出場しました!
先週の雨で12月15日に延期された水郷ジュニア杯野球大会の3回戦に野球部が出場しました。山田中と小見川中の3校の合同チームで参加し、香取中と新島中の合同チームと戦いました。先発で小林くんが初めて先発を務め、リリーフで坂巻くんがつなぐ試合となりました。初回に2点を先行された後、2点と1点を追加され、1点を返したものの、残念ながら1-5で敗れベスト8という結果でした。
ブラスバンド部がクリスマスコンサートに参加しました!
12月14日に高萩福祉センターで行われた「クリスマスコンサート 2019」に旭一中の吹奏楽部と一緒に参加しました。栗源中のブラスバンド部は昨年に引き続いての参加になり、今年は「Yell」、「Paradice No Border」を栗源中だけで演奏し、「パプリカ」を旭一中とコラボしました。施設の利用者や家族、職員の方々に少しでも楽しんでいただけるように一生懸命演奏しました。
また、旭一中の演奏はとてもレベルが高くて、観客を魅了する演奏を聴くことができて、とても勉強になりました。本校のブラスバンド部にとっては、3年生が引退して今回が1・2年生で演奏する初めてのステージになりました。パートのメンバーが1名ずつなので、一人一人のレベルアップができるように頑張っています!!!
剣道部が香取剣道大会に参加しました!
12月15日に剣道部が、香取剣道大会に参加しました。今回は、男女混合での出場も可能な大会のため、男子4名と女子1名の単独チームとして出場しました。
結果は、多古中とのベスト4をかけて戦い、勝ち抜き戦のため、相手の大将に4人抜きされて4-5で敗れました。
人権教室を開催しました!
12月12日に人権擁護委員の藤崎祥雄先生を講師にお招きして、生徒並びに保護者等で人権についての講演を聞きました。講演の内容は、社会問題化している「デートDV」についてで、生徒にとってはまだ身近な問題として捉えられないかもしれませんが、将来的な課題として相手を大切にすることについて学習する貴重な機会となりました。
家庭学習のサポートサービスを掲載しました!
香取市教育委員会で導入している学習支援ツールの「eライブラリ」の家庭学習に利用できるサイトを学校ホームページに掲載しました。
アクセス方法は、ご覧いただいているホームページの左下にある「リンク」のバナーの栗源小学校の下の「ラインズeライブラリアドバンス」をクリックして、お子さんに渡してある「学校コード」、「ログインID」、「パスワード」を入力してご利用ください。
小中合同保健委員会が開催されました!
12月11日に小中合同保健委員会を栗源小学校で開催しました。保健委員会は、学校医や学校歯科医の先生やPTAの代表の方と一緒に児童・生徒の健康に関して意見交換を行う場として、毎年交互に担当しながら小中合同で開催しています。養護教諭が実施した生活アンケートを基に生活面や健康面、体育主任からはスポーツテストについての調査結果を発表し、学校・保護者・関係機関の間で情報共有と意見交換を行うことで、子どもの心身の健全な成長を図ることを目的としています。
本校の課題としては、視力低下と睡眠不足が大きな問題として挙げられます。スマホやゲームなどに費やす時間が全国や香取の平均と比べても多いことが原因と思われます。
御家庭でスマホやゲーム等の利用について、お子さんと約束しながら、適切に使えるようにお願いいたします。
2年生が救急法講習会を行いました!
12月10日に2年生の保健体育の授業として、栗源分遣所の署員の方々を講師に招き、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。もしもの時に備えて、心臓マッサージや人工呼吸の方法、AEDの使い方などをレサシアン(救急人形)を利用してグループごとに丁寧に教えていただきました。
毎年、2年生を対象に救急法講習会を開催し、救急法に関する知識や技能を身に付けることを目的に実施しています。
女子ソフトテニス部が関東近県大会に出場しました!
12月8日に東総運動場で行われた関東近県ソフトテニス大会に、女子ソフトテニス部が出場しました。この大会は、東総地区の中学校を中心に個人戦で行われた大会で、栗源中は2年4名、1年2名の部員全員の出場となりました。
結果は、菅井・小川組が3回戦進出、八代・木下組が2回戦進出、椎名・野澤組が1回戦敗退でした。茨城県内の強豪校とも対戦することができる貴重な機会となりました。
※小中合同リサイクル活動が同日に延期されたため、画像の掲載はありません<(_ _)>
明日から1週間はオープンスクールになります!
明日の12月9日から13日まで、オープンスクールになります。保護者並びに地域住民の方々に授業や生徒の学校生活の様子を参観できる機会として設けております。オープンスクール期間中には、10日に2年生の救急法講習会や12日に人権教室・PTA集会が行われます。
来校される場合には、職員・来賓玄関からお入りいただいて、大きなクリスマスツリー横の受付で必要事項を記入していただき、私語や携帯を謹んで参観していただければと思います。
小中合同リサイクル回収を実施しました!
12月8日に延期された小中合同PTAリサイクル回収活動を実施しました。延期にあたっては、前日にメール配信と区長さん、ボランティア等の方々への連絡、集積場所やスクールバス停周辺にお知らせの掲示を行うことで大きな混乱は見られませんでした。
回収当日は、栗源分遣所の中央集積所と沢区民センターの沢集積所に各地区から集められたリサイクル資源をトラックに積み込みました。中学生も各地区での回収や各集積所でのトラックへの積み込みなどを手伝い活躍しました。また、各自治会や地域のボランティアの方々にはご協力をいただき感謝申し上げます。
※本日予定されていました水郷ジュニア杯野球大会は、グラウンドコンディション不良のため、12月15日に延期されました。
延期された小中リサイクル回収についてのお知らせです!
12月7日の雨により延期された小中リサイクル活動についてお知らせします。
小中合同リサイクル回収を
12月8(日)8時から実施します。
ご近所の方にもお知らせいただけると幸いです。
小中合同リサイクル回収について
12月7日に8時から実施予定の小中合同リサイクル回収は
雨が予想されるため、12月8日(日)に延期します
近所の方で、リサイクル品を置かれている家庭に一声かけていただけると助かります。
野球部が水郷ジュニア野球大会に出場しました!
12月1日に野球部が山田運動広場で行われた水郷ジュニア野球大会に出場し、茨城の牛堀中と2回戦を戦いました。郡市新人大会と同じように山田中と小見川中の3校で合同チームを組んで、本校では3名の選手が出場しました。
坂巻くんが、郡市新人大会、県新人大会に引き続いての先発投手を任されました。初回から盗塁を絡めて得点を積み重ねて、3回10-0で勝利することができました。
12月8日の香取中・新島中合同チームとの3回戦を山田運動広場で行います。ぜひ、応援をお願いいたします!
ソフトテニス部がU-13選手権大会香取予選会に出場しました!
ソフトテニス部は11月30日に東総運動場で行われたU-13選手権大会香取予選会に出場しました。この大会は、参加対象が1年生のみの大会で、1月に行われる県U-13選手権大会の予選になります。
男子の決勝は、郡市新人戦に続いて栗源中どうしの対戦になり、山﨑・齋藤が古川・斎藤組をファイナルゲームで制して優勝しました。女子は木下・野澤組が決勝で小見川中に敗れ準優勝でした。県大会には、男子の山﨑・齋藤組と古川・斎藤組、女子が木下・野澤組の出場が決定しました。入賞を目指して頑張ってほしいと思います。
eライブラリーの授業が行われました!
今年の夏休みにコンピュータ教室の機材が新しいものに切り替わり、香取市が導入しているeライブラリー利用についての授業が行われました。このソフトは、コンピュータを活用して、自分で学習が進められるソフトで、国語・数学・英語・理科・社会に対応しており、個人のIDやパスワードを入力することで、家庭でも利用することができます。
自分の学習履歴を基に弱点克服や下の学年の学び直し、校内テストのための集中学習、予習や上の学年の先取り学習など、個々の様々な目的に応じて効果的に利用することができます。
ご家庭にコンピュータやタブレット等がございましたら、ぜひ活用してみてください。ログインや利用の仕方は、今日の授業で生徒に指導してあります。
3年生の男子3人が活躍しました!
3年生男子の3名(岩井くん、根本くん、橋本くん)が登校途中に脱輪して困っている自動車をズボンを汚しながら力を合わせて救出してくれました。助けてもらった方が学校まで来てくれて、校長先生に丁寧にお礼を言ってくださいました。一生懸命に救出に当たった3名を誇りに思いながら、とても晴れやかで清々しい気持ちの朝となりました。
頑張れ 栗中生!!!
クリスマスツリーを飾り付けました!
11月も今日を含めてあと3日になりました。そして、12月になれば令和元年も最後の月になります。かがやき学級の生徒が昨年に続いて、来賓玄関横に大きなクリスマスツリーを飾り付けてくれました。ツリーの下には切り株があり、電源が入っているとセンサーが反応して、しゃべりかけてくれます。驚かないでくださいネ(^.^)/~~~
ブラスバンド部がクリスマスコンサートに参加します!
12月14日の午後1時から旧高萩小で行われる「高萩福祉センタークリスマスコンサート」に本校のブラスバンド部が旭日市立第一中学校の吹奏楽部と一緒に参加する予定です。今回で7回目を迎えるコンサートですが、本校のブラスバンド部は昨年度も依頼を受けて、2年続けての参加となります。施設の利用者やそのご家族、職員、地域住民の方々に、間近で音楽と触れ合い楽しんでいただくことを目的に企画されております。
本校保護者や地域住民の方々に聴きにおいでいただければと思います。
今日の献立は、千葉県を味わおう献立②です!
今日の献立は、今月12日に続いての「千葉県を味わおう献立」の第二弾になります。メニューの内容は、ごはん、豚肉のポリネシアンソース炒め、香取の具沢山汁、さつま芋の天ぷらです。食材のほとんどが千葉県産であり、千葉県が様々な農産品を出荷していることがよくわかります。
全校集会で表彰伝達を行いました!
11月25日に全校集会で表彰伝達を行いました。表彰内容は、第4回・第5回朝学習満点賞、情報処理検定、郡市書写展覧会、人権作文コンテスト、税についての作文の受賞者を表彰しました。特に、人権作文と税についての作文では、夏休みの課題として取り組んだ作文が下記のような素晴らしい賞をもらうことができました。
人権作文コンテスト香取協議大会 銀賞 髙橋くん 堀越くん
税についての作文 千葉県税理士会佐原支部長賞 小沢くん
剣道部が香取神宮奉納剣道大会に参加しました!
剣道部が11月24日に佐原中学校で行われた香取神宮奉納剣道大会に参加しました。男子は4名でチームを組み、1回戦の東庄中に4-0で勝ち、2回戦で神崎中に山邉くんが2本勝ちしたものの、残念ながら1-4で敗れ2回戦敗退でした。女子は山田中1名、多古中1名の合わせて3名でチームを組み、2年生の平山さんが出場しました。1回戦は不戦勝で、準決勝で佐原中と対戦し0-5で敗れ、3位決定戦では小見川中に同じく0-5で敗れて4位の結果でした。
12月15日の香取市剣道大会では、男子の部に女子1名を加えて男女混合チームで参加します。昨年の入賞を上回れるように頑張ってほしいと思います。
道徳の授業公開を行いました!
11月22日に市教育研究協議会指定の授業公開を行いました。当日は、1・2年生の2クラスが授業を展開し、市教育長さんを始め市内の先生方に参観していただきました。中学校では今年度から道徳が教科化され、「特別な教科 道徳」として週1時間、教科書を使って授業を行っています。年に最低1回はPTAの授業参観でも保護者の方にご覧いただいております。
3匹目の猫を紹介します!
「まさる」、「おさむ」に続いて学校に訪れる3匹目の野良猫を紹介します。生徒に名前を聞いてみると、キジトラの「おさむ」の弟分で、「こさむ」になったようです。毛並みがロシアンブルーのようなグレーで、とてもよく鳴いて、人をあまり怖がりません。「まさる」がいると攻撃されて逃げてしまいますが、仲良くしてくればいいなと思います!
生徒が焼き芋を頑張って販売しました!
栗源中のテントで、「紅あずま」の焼き芋と生芋を格安に販売しました。「紅あずま」はホクホクとして、栗のような食感です。昨年は「マツコの知らない世界」の番組でいも祭りが取り上げられ、たくさんのお客さんが来てくれました。生徒も1・2年生を中心に部活動ごとにローテーションを組んで、売り子やレジ、運搬、切り分け、芋掘り体験の手伝いなどを分担し一生懸命頑張りました。10時過ぎからは芋を焼いても焼いても間に合わず、長蛇の列ができました。生芋は3kgの箱が50箱を完売し、つかみ取りもたくさん取っていただいて喜んでいただきました。芋料理のレシピも興味深く見てくれるお客さんのいらっしゃいました。レシピについては、11月15日のWeb日誌にファイルを掲載してありますので、ご覧になっていただきたいと思います。
来年もぜひお越しください! m(_ _)m
栗源ふるさといも祭りが始まりました!
待ちに待った『栗源ふるさといも祭り』が始まりました。開会式の後に、本校のブラスバンド部がオープニング演奏を行いました。曲目は、「ジョイフル」、「パプリカ」、「Paradaice no border」で3年生が一緒に上がる最後のステージになりました。会場が盛り上がるように工夫を凝らして演奏を行いました。3年生にとっては、思い出に残る演奏になりました。
オリンピック杯争奪陸上大会に参加しました!
陸上部がオリンピック杯争奪陸上大会に出場しました。この大会は、銚子商業高校と市立銚子高校の卒業生3名がオリンピックの陸上種目に出場したことを記念して、開催されている大会です。香取と東総、印旛の一部の中学生が出場し、トラックでの今年最後の大会で、予選のタイムレースとなりました。
いも祭りの前日準備です!
明日(11月17日)に行われる予定の栗源ふるさといも祭りに出店するための準備をソフトテニス部と教職員で行いました。焼き芋用には、大きな芋は切り分けておき、生芋は箱詰め用は3kgと袋詰めでも販売します。つかみ取りも行いたいと思います。
いも祭りの会場も準備が整い、いも神社も完成しました。昨年は「マツコの知らない世界」の番組でいも祭りが取り上げられましたので、天候に恵まれそうで、昨年以上の人出が予想されます。ぜひ、大勢の方に来場してもらいたいと思います!!!!!
キャリア教育講演会を開催しました!
2年生が夏休み中の7月30日~8月2日に栗源区内の事業所に協力いただいて実施した職場体験学習の発表会を行いました。体験した10事業所ごとにパワーポイントなどを利用して、仕事の特徴や体験の感想などをまとめて発表し、来年に体験予定の1年生に聞いてもらいました。
その後、全校生徒を対象に、本校の卒業生で世界陸上1万m出場の佐伯由香里さんをお招きして、講演を聞きました。中学生の頃や選手時代の話や選手を引退してからの生き方などについても話していただきました。生徒にとっては、素晴らしい先輩の話が聞けてよかった思います。講演の後には、陸上教室で陸上部の生徒が指導を受けることができ、貴重な経験になりました。
さつまいもを使ってレシピを紹介します!
さくらタイム(総合的な学習の時間)の調理コースの2・3年生13名が、学校園でとれた「紅あずま」を使って10月3日に調理実習を行ったレシピを紹介します。レシピのもとになるものは、クックパッドを参考にしました。そのあと、各自のレシピをまとめて、校内文化祭で発表させていただきました。
17日の「栗源ふるさといも祭り」では、焼き芋または生芋を購入していただいたお客さんには、発表した作成したレシピを先着でお配りしたいと思います。また、レシピを御覧になりたい方は、下記のファイルをクリックしてご覧ください。調理コースを担当している先生に総合的に評価してもらい、「さつまいも クリームチーズ 餡子のマフィン」がグランプリに輝きました! 試しに作ってみてください!
さつまいも・ クリームチーズ・餡子のマフィン.pdf → グランプリ獲得
いもけんぴ さつまいもドリンクを添えて.pdf
さつまいものスウィートポテト.pdf
さつまいものチーズケーキ.pdf
お芋でティラミス.pdf
サツマイモプリン.pdf
さつまいものベイクドチーズケーキ.pdf
さつまいも焼きプリン.pdf
サツマイモマフィン.pdf
蒸しパン さつまいもバージョン.pdf
リンゴとさつまいものマドレーヌ.pdf
マスカルポーネチーズのスイートポテト.pdf
さつまいものソフトクッキー.pdf
(順不同)
ファイルを開いて画像が表示されると、横向きに表示されますので、回転のボタンを押してご覧ください。
いも祭りの会場がもう少しで出来上がります!
「栗源ふるさといも祭り」の会場にテントやステージが設置されて、3日後に本番を迎えます。栗源中の場所はバックネット前の1塁側になります。当日はバックネット前に「いも神社」が設営されますので、いも神社を目指しておいでください。
栗源中は左側2列目の手前から3つ目のテントです 3つ目のテントです
手前のテントがステージで、バックネット前にいも神社が設営されます! 焼いも広場です!
いも祭りに備えて、いも洗いを始めました!
11月17日に予定されている栗源ふるさといも祭りで焼芋と生芋の販売を行うために、1ヶ月弱の期間熟成した「紅あずま」を部活動ごと協力してもらって洗い始めました。丁寧に洗いながら、サイズごとに選別しました。この後は、生芋の箱詰めと焼き芋用に切り分けを行う予定です。たくさん売れることを楽しみにしています!
当日の栗源中の出店場所と会場案内を掲載しましたので、下記のファイルをクリックして、ご確認ください。なお、当日は会場周辺は交通規制となりますので、車でお越しの方は、一番下のファイルまたは香取市役所のHP等で事前にご確認ください。
いも祭り出店一覧(栗源中).pdf ← 栗源中の出店場所がわかります!
いも祭り会場案内(栗源中).pdf ← 栗源中の出店場所がわかります!
R1いも祭りポスター.pdf
R1いも祭り会場案内.pdf ← 車でお越しの方は、交通規制に従ってください!
昨日から残菜調査が始まりました!
11月11日から学校栄養教諭の塚本先生が、残菜調査に来てくれています。
今日の献立は「千葉県を味わおう献立①」になり、ごはん・豚丼の具(香取のマッシュルーム入り)・大学芋・ぽん酢和え・牛乳です。食材の中では、千葉県産のものは、米・牛乳・サツマイモ・豚肉・人参・ほうれん草・マッシュルームです。米、サツマイモ、マッシュルーム、人参は、香取市産になります。サツマイモとマッシュルームは、もしかすると、栗源産かもしれません!
食育指導では、香取市が全国一のマッシュルームの生産量を誇っていることも教えていただきました。
いも祭りの準備が進んでいます!
11月17日に予定されている「栗源ふるさといも祭り」の準備が進んでいます。会場周辺の交差点には看板やのぼり旗が設置され、焼いも広場になる学校園周辺も草刈りが行われました。本校でも、焼いもの販売に使う紙袋を、学級ごとに作り始めました。また、明日からは部活動の協力を得ながら、販売する芋を洗い始めます。
ブラスバンド部が山田・栗源区音楽会に参加しました!
11月8日の午前中に山田公民館で行われた山田・栗源区音楽会にブラスバンド部が参加しました。曲目は、県吹奏楽コンクールで演奏した「吹奏楽の民話」を披露した後に、山田中のブラスバンド部と一緒に、香取ブラスフェスティバルで演奏した「パプリカ」を披露しました。山田中の生徒のみなさんが、ステージやステージ下で踊ってくれて、会場を盛り上げてくれました。3年生との演奏は、11月17日の「栗源ふるさといも祭り」が最後のステージになります。本校のブラスバンド部が開会式後のオープニングを飾りますので、ぜひ聞きに来てください (^^♪)
来週は残菜調査が行われます!
前期に実施した給食の残菜調査が来週の11月11日から1週間行われます。前期と同じく、学校栄養教諭の塚本先生が来校されて、各学年の1週間分の残菜を計測してくれます。前期の調査では、どの学年も残菜が少なくて、塚本先生も驚いていました。今回の調査でも、給食をしっかりと食べてほしいと思います。
本日の給食の献立は、コッペパン、ポークシチュー、枝豆サラダ(クリーミー野菜ドレッシング)、チーズドックでした。中学校は、木曜日がパンになります。
前期の残菜調査の時の食育指導 今日の献立
第3回校内テストが行われました!
11月7日に第3回校内テストが実施されました。1年生も中学校に入学して3回目のテストになったので、慣れてきた様子です。後日、テストが返却されたときには、間違った箇所をしっかりと復習してほしいと思います。
テニス部の保護者の方が環境整備を行ってくれました!
掲載が遅くなりましたが、10月27日にソフトテニス部の保護者の方々がテニスコートの整備を行ってくださいました。親子愛校作業やPTA環境美化部の除草作業などでも草刈りなどを行っていましたが、今回はソフトテニス部の父母会として、テニスコートや周辺の隅々まで大変きれいに整備していただきました。生徒も感謝の気持ちを忘れず、これからの大会や冬場のトレーニングに励んでほしいと思います。
秋晴れの日にまさるが散歩をしています!
今日は朝10度以下になり冷え込みましたが、日中は素晴らしい秋晴れの一日となりました。人気者の「まさる」も気持ちよさそうに2年生の保健体育のソフトボールを眺めていました。そのうちに、守備についている生徒や先生に近寄って、まるで挨拶周りをしているかのようでした。生徒が「まさる」に声掛けしている様子を見ていると、とても心が温まる光景でした。
昼下がりには、山崎くんが名付けた「おさむ」が職員会議室前にやってきました。「おさむ」はとても警戒心が強く、声をかけると逃げてしまいます。キジトラでしっぽが短いのが特徴です!
令和元年度の「栗源ふるさといも祭り」のお知らせです!
今年の栗源ふるさといも祭りの掲示ポスターが学校に届きました。本校では、当日に会場のバクネットに近いテントで「紅あずま」の焼きいもと生いもの販売を行います。生徒たちが販売しますので、ぜひ買いに来てください。焼きいもは1個単位で、生いもは3㎏箱または袋売りで販売する予定でいます。
日時 令和元年11月17日(日) 9時~ 雨天延期時 23日(祝)
場所 栗源野球場グラウンド
※当日は大変混雑が予想されます。交通規制も行われなすので、案内にしたがってご来場ください。
いも祭りポスター.pdf いも祭り会場案内.pdf
昨年度のいも祭りの販売の様子です ちーばくんも飛び入りでチーズ!
校内文化祭を開催しました!(午後の部)
校内文化祭の午後の部にでは、英語スピーチコンテスト等に出場した4名の生徒の発表、昨年3月に実施された香取市国際交流事業に参加した3名のオーストラリア国際交流報告を行いました。その後に、保健委員会の「睡眠について」の楽しい劇発表を見てから、さくらタイムのダンス発表で最後には、生徒みんながステージに上がって踊って盛り上がりました。最後に、各学年の合唱音コンクールの発表曲を披露しました。
閉会式では、美術と書写の表彰と旧生徒会役員に感謝状を授与して閉会となりました。全体を通して、とても心温まる文化祭になりました。
※ 山田栗源合同合唱コンクールの発表曲目をお聴きになりたい方は、10月24日の記事から聴くことができます。ぜひ、お聴きください!
校内文化祭を開催しました!(午前の部)
10月26日に校内文化祭を開催しました。午前中は、開会式・実行委員会発表、ブラスバンド部演奏、展示見学・バザーを行いました。髙須実行委員長の挨拶の後に、実行委員会の劇発表、有志によるダンス発表、そして、ブラスバンド部の演奏を全体で聴きました。アンコールの声もかかり、「夏祭り」と「ズンドコ節」で盛り上げてくれました。
ステージ発表が終わった後は、福祉委員会のバザーや授業やさくらタイムの作品展示を見学しました。
山田中との合同合唱コンクールに参加してきました!
10月14日の午前中に山田中で行われた山田・栗源合同合唱コンクールに全校で参加してきました。昨年度に続き、山田中に全学年とも優秀賞を奪われしまいましたが、どの学年も昨年以上に声に出ているように感じました。個人賞では、指揮者賞には1年の齋藤くん、伴奏者賞には1年の佐藤くん、2年の髙橋くんが選ばれました。明後日の校内文化祭で成長した歌声を聞いていただければと思います。
発表曲 1年課題曲 「夢の世界を」 01 夢の世界を.mp3
自由曲 「涙をこえて」 01 涙をこえて.mp3
2年課題曲 「夢は大空を駈ける」 02 夢は大空を駆ける.mp3
自由曲 「COSMOS」 02 COSMOS.mp3
3年課題曲 「星の世界」 03 星の世界.mp3
「旅立ちの時~Asian Dream Song~」
03 旅立ちの時~Asian Dream Song~.mp3
※音声データを添付しましたので、お聞きになりたい下線のついた曲名をクリックしてください。
両校の校歌披露 1年生の発表
2年生の練習風景 2年生の発表
2年生の発表 3年生の練習風景 3年生の発表
3年生の発表
全校合唱「夢の世界」 全校合唱の指揮 全校合唱の伴奏
県新人大会に野球部とソフトテニス部が出場しました!
野球部は10月20日に習志野市の第一カッター球場(秋津野球場)で千葉市立草野中と対戦しました。山田中と小見川中との合同チームで戦い、坂巻くんが郡市新人大会に引き続いて、4回まで0点に抑える素晴らしい投球を見せてくれました。5回に味方の敵失から走者をためられて、タイムリーを打たれて5点を失いました。5回途中から小見川中の選手にピッチャーを交代しましたが、6回にも1点を取られて、0-6で敗れました。水郷ジュニア杯では、守備をもう一度鍛えなおして、優勝を目指して頑張ってほしい思います。
ソフトテニス部は、10月19日に県総合運動場で行われた個人戦に、男子が平山・星野組と山﨑・齋藤組、女子は菅井・小川組が出場しました。2年生ペアの平山・星野組と菅井・小川組が2回戦進出、1年生ペアの山崎・齋藤組はフルセットの末、1回戦敗退の結果でした。1年生は、これから行われる県U13大会香取予選会と本大会を目指して頑張ってほしいと思います。
山田栗源中合同合唱コンクールのリハーサルに行ってきました!
10月17日の午後に山田栗源中合同合唱コンコールのリハーサルに山田中に行って来ました。山田中との合同合唱コンクールは4年目を迎え、10月24日には、本番のコンクールが開催されます。昨年は各学年とも山田中の素晴らしい合唱に圧倒されたので、今年は負けないような発表を期待しています!
香取郡市駅伝大会に参加しました!
10月19日に香取神宮を会場に行われた香取郡市駅伝大会に陸上部が出場しました。当日の朝は大雨で開催が心配されましたが、レースが始まる時間には雨も上がりました。陸上部は本校の部活動の中では一番部員数は多いものの、長距離のメンバーでは人数が足りないため、短距離の選手や初めて出場する選手も多くいました。女子は1・2年生チームで、前半は確実にタスキをつなぎ、4区と5区で順位を上げて4位(オープン参加を除く)と健闘しました。男子は6区間ぎりぎり人数で出場しましたが、5区まで堅実につないぎ、アンカーの3年生の遠藤くんが3人抜きの快走をみせて、女子と同じ4位になりました。男女とも後半に追い上げて素晴しい結果を残すことができました。
学校園の収穫祭で紅あずまを食べました!
10月15日に全校で行った学校園の収穫作業でとれた「紅あずま」を、10月19日の給食の時に、焼き芋にして食べました。食感は栗のようにホクホクで、ほんのり甘い旬の味でした。調理する前の準備として、剣道部が放課後にイモ洗いを行ってくれました。いも祭りで販売するいもは、部活動ごとにローテーションを組んで11月になってからイモ洗いを行います。
がん教育教室を視聴できなかった方へ
昨日、日本テレビの「Oha4! NEWS LIVE」で放送されました「がん教育教室」のが様子が日本テレビのニュースサイトに掲載されました。がん教育教室の放送を視聴できなかった方は、下記のURLをクリックしていただくことでご覧いただけます。ぜひ、ご覧ください。
日本テレビニュースサイト http://www.news24.jp/articles/2019/10/17/07527520.html
がん教育教室の様子が放映されます!
9月25日に2・3年生を対象に行われたがん教育教室の様子が10月17日の朝5時過ぎに日本テレビの「Oha4! News Live」で放送されます。今週のピンクリボン週間にちなんで、乳がんへの取組を番組で取り上げることで、がんについての正しい知識や予防、家族・周囲の人の支えの大切さの啓発、検診の受診率アップなどを目的としています。当日は、後呂アナウンサーが生徒にインタビューをしてくれて、生徒も一生懸命答えていました。短い時間の放映になると思いますが、ぜひ、ご覧いただければと思います。
※放送の予定が変更される場合もあるので、その際はご了承ください。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
5
9
8
7