文字
背景
行間
栗源中Web日記
2023年度栗源中Web日誌
音楽室の空調工事が大詰めを迎えています!
音楽室の空調工事で校舎外の配管工事が行われています。取り付けるための足場がないため、高所作業車を使っての工事でした。3月中旬頃には使えるようになるといいですね!
今日の給食は甘納豆パンです!
今日の給食は木曜日なので、パン食になります。パンが甘納豆パンになり、とても美味しそうです。食べた生徒の感想は、「甘くて美味しかった」、「思っていた以上に甘かった」など好評でした。いろいろなメニューを考えていただいていることに、感謝申しあげます!!!

今日のメニューは、甘納豆パン、牛乳、ポテトカップグラタン、野菜スープ、ブロッコリーサラダ(マヨネーズ)、プルーンヨーグルトです。
今日のメニューは、甘納豆パン、牛乳、ポテトカップグラタン、野菜スープ、ブロッコリーサラダ(マヨネーズ)、プルーンヨーグルトです。
感染症に注意しましょう!
市教育委員会をから新型コロナウイルス感染症について、各学校での手洗いの励行や具合の悪い生徒が出た場合の対応策の連絡がありました。本校でも保健室前に感染症予防の掲示物を貼ったり、保健だよりを発行して注意喚起を行っているところです。本日付で感染症への当面の対応についての文書を配付しますので、御家庭でも確認していただき、手洗いやうがいなどの励行をお願いします。
卒業式に向けての準備も始まっています!
卒業式前の環境整備も始まっています。2月15日に体育館前の槙の木や正門脇の紅葉など普段手入れの行き届かない樹木の剪定を業者の方に行っていただきました。ちょうど教頭先生が以前勤務していた頃の教え子と言うことで、心を込めて綺麗にしていただきました。卒業式後の見送りでは、3年間通った栗源中のシンボルの桜と槙の木に見守られて立派に巣立ってほしいと思います!
音楽室の空調工事が進んでいます!
1月中旬から始まった音楽室の空調設備工事が、順調に進み外の配管工事になりました。本校の音楽室は、最上階の3階にあり、空調設備のある教室に比べて、夏場は暑くなっていたので、今年の夏は涼しく授業ができると思います。音楽室のエアコンは今年度中には工事を終える予定です。また、3階の教室も工事中の期間はエアコンが使えませんでしたが、電気工事が終わったことで、使用できるようになりました。
桜の剪定が終わりました!
1月中旬から始まった桜の剪定がほぼ終わりました。太い枝を切り落とした枝もあり、切り口には薬剤を塗って菌や虫が入り込まないように養生していただきました。3月末の開花が楽しみです!!! (^.^)/~~~
県ソフトテニス団体選手権大会香取予選会に出場!
2月15日に東総運動場で開催された県ソフトテニス団体選手権大会香取予選会に男女それぞれが出場しました。男女とも実力を出し切り、男女アベック優勝という素晴らしい結果となりました。それぞれ4月末に行われる県ソフトテニス団体選手権大会に香取の代表として出場することになったので、上位入賞を目指して頑張って欲しいと思います。
新入生体験入学を実施しました!
2月14日に新入生体験入学を実施しました。最初に学校生活のスライドを見てから、社会科の国旗あて伝言ゲームの授業を行いました。その後に、4月6日の入前指導や4月8の入学式、通学の危険個所などの説明を行いました。また、2グループに分かれて、校舎見学と部活動見学を行い、中学校の様子を見てもらいました。
先輩たちと教職員みんなで、入学してくる日を楽しみにしています!!!!

先輩たちと教職員みんなで、入学してくる日を楽しみにしています!!!!
第4回校内テストを行いました!
1・2年生は2月13日に今年度の最後となる第4回校内テストを実施しました。1月7日に実力テストを実施して、その結果を返却したばかりなので、挽回を目指して頑張った生徒もいると思います。テスト結果の返却が楽しみですね!!!

3年生は今日で千葉県公立前期選抜入試が終了しました。来週の2月19日に発表を迎えますが、とりあえずお疲れさまでした!!!<(_ _)>
3年生は今日で千葉県公立前期選抜入試が終了しました。来週の2月19日に発表を迎えますが、とりあえずお疲れさまでした!!!<(_ _)>
給食に「ぜんざい」が配食されました!
本日の給食に「すいとん de ぜんざい」が配食されました!また、汁物は「香取の具沢山汁」で香取市でとれる野菜をたくさん食材として取り入れていただきました。最近の給食では、シュガートーストやリンゴなど、生徒たちが楽しんで給食を食べられるように、献立で工夫をしていただいております。

今日のメニューは、ご飯、牛乳、納豆、親子焼き、香取の具沢山汁、すいとんdeぜんざいです! 明日は、パン食で「黒糖食パン」です
今日のメニューは、ご飯、牛乳、納豆、親子焼き、香取の具沢山汁、すいとんdeぜんざいです! 明日は、パン食で「黒糖食パン」です
桜の剪定が進んでいます!
このところ晴天が続いていることから、桜の木の剪定が順調に進んでいます。B&G側が終わり、テニスコート側の剪定が始まりました。テニスコート側の桜は、植えられている桜の中でも最も痛みが激しく、残されている枝もわずかとなってしまいました。これから少しでも長く花を咲かせてくれることを願っています!
千葉公立前期選抜入試が行われます!
2月12日・13日に行われる千葉県公立前期選抜入試に先立ち、事前指導を行いました。本校では、1月7日・8日には前期選抜と同じ形式で模擬入試を行い準備してきました。受検に必要なものをしっかりと事前に確認して、万全の体制で実力を発揮できるよう頑張って欲しいと思います。
栗中生の健闘を祈っています!

写真は私立入試の事前指導のものです。
栗中生の健闘を祈っています!
写真は私立入試の事前指導のものです。
1・2年生の保護者の方はメール登録をお願いします!
1・2年生の保護者の方へ
1月16日付けで案内を配付し、登録のお願いをさせていただいた「新メール配信サービス」のテストメール配信が2月14日に迫ってきました。まだ、登録のお済でない場合には、2月13日までに案内文に従って登録をお願いいたします。
案内文が再度必要な場合には、教頭まで連絡をいただくか、お子さんを通じて申し出てください。
テストメール配信予定 第1回 2月14日(金)
第2回 3月12日(木)
上のメニューの「おたより」に本日発行の「桜ヶ丘通信(保護者版)10号」を掲載してあります。ご覧ください!
1月16日付けで案内を配付し、登録のお願いをさせていただいた「新メール配信サービス」のテストメール配信が2月14日に迫ってきました。まだ、登録のお済でない場合には、2月13日までに案内文に従って登録をお願いいたします。
案内文が再度必要な場合には、教頭まで連絡をいただくか、お子さんを通じて申し出てください。
テストメール配信予定 第1回 2月14日(金)
第2回 3月12日(木)
上のメニューの「おたより」に本日発行の「桜ヶ丘通信(保護者版)10号」を掲載してあります。ご覧ください!
県木工作品展に出品されます!
2月15日・16日に千葉市のQ-Ballで開催される県木工作品展に1年の佐藤くんの出品が決定しました。香教研技術家庭科研究部の作品展で優秀と認められた木工作品として出品となりました。
1年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました!
2月6日に1年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用については、芸能人の薬物事件をはじめ、覚せい剤の他に、大麻やMDNAなど薬物使用の低年齢化が社会問題となっています。できるだけ正しい知識を身に付け、絶対に薬物に関わらないという強い意志を持つことが大切とされています。
今回は、講師として千葉県学校薬剤師会会長の畑中範子先生をお招きして、「Stop the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~」の講演を聞きました。DVDを視聴した後、薬物の種類や幻覚などの恐ろしさについて学び、断ることの大切さを知ることができました。今回の学習した内容を家族や知人に伝えられるようにして欲しいと思います。

今回は、講師として千葉県学校薬剤師会会長の畑中範子先生をお招きして、「Stop the 薬物! ~断る勇気が未来をつくる~」の講演を聞きました。DVDを視聴した後、薬物の種類や幻覚などの恐ろしさについて学び、断ることの大切さを知ることができました。今回の学習した内容を家族や知人に伝えられるようにして欲しいと思います。
給食にシュガートーストが配食されました!
2月6日の給食にシュガートーストが配食されました。最近のパン食の木曜日には、メロンパンやクロワッサンなど、様々なパンの配食など工夫をしていただいております。学校栄養教諭の先生、給食センターや配送担当の職員の方々には、日ごろからの安全・安心な給食の提供に感謝申し上げます。
次のパン食が楽しみです! (^.^)/~~~

本日のメニューは、牛乳、シュガートースト、マカロニクリーム煮、花野菜サラダ(青じそドレッシング)、ワインゼリーです。
次のパン食が楽しみです! (^.^)/~~~
本日のメニューは、牛乳、シュガートースト、マカロニクリーム煮、花野菜サラダ(青じそドレッシング)、ワインゼリーです。
3年生を送る会の準備が始まっています!
3月5日に行われる3年生を送る会の準備が各学年で始まっています。総合学習の時間や特別活動の時間などを利用しながら、卒業生の思い出に残るような演目を考えています。役割分担も役者や衣装係、道具係など自分たちで話し合いで決めて、取り組んでいます。楽しみに待っていてくださいね(^O^)/
小中合同学校評議員会を開催しました!
2月5日に第2回小中合同学校評議員会を栗源小学校で開催しました。栗源小の全学年の授業を参観し、英語やプログラミングの授業など新学習指導要領に向けての授業も参観することができました。
学校評議員は校長の推薦をもとに市教育委員会から委嘱を受けて、学校運営に対しての助言や要望などの情報交換を行うことで、地域とともに歩む学校づくりを推進する目的です。
今回いただいた中学校に関わる主なご意見は、次の通りでした。
①登校後に気象警報の発令が予想される場合に、最新の気象情報に合わせた登校の判断を検討してほしい。
②スマホやゲームの利用が増加する中で、利用についての適切な指導をお願いしたい。
③学校評価アンケートの要望については、丁寧な回答をお願いしたい。
④小中合同の運動会の検討をお願いしたい。

学校評議員は校長の推薦をもとに市教育委員会から委嘱を受けて、学校運営に対しての助言や要望などの情報交換を行うことで、地域とともに歩む学校づくりを推進する目的です。
今回いただいた中学校に関わる主なご意見は、次の通りでした。
①登校後に気象警報の発令が予想される場合に、最新の気象情報に合わせた登校の判断を検討してほしい。
②スマホやゲームの利用が増加する中で、利用についての適切な指導をお願いしたい。
③学校評価アンケートの要望については、丁寧な回答をお願いしたい。
④小中合同の運動会の検討をお願いしたい。
前期選抜の出願が終了しました!
2月4日で千葉公立前期選抜の出願が終了しました。前後期制の選抜入試は、今回の選抜が最後になります。本校の3年生では、出願した全員が無事に終えることができました。2月12日・13日に行われる学力検査と適性検査に向けて、しっかりと準備を整え、万全の態勢で受検に臨んで欲しいと思います。
なお、志願状況については、明日(2月5日)の18時に千葉県教育委員会のホームページに掲載されます。
左側のメニューのリンク欄「千葉県教育委員会のページ」からもアクセスできます。
なお、志願状況については、明日(2月5日)の18時に千葉県教育委員会のホームページに掲載されます。
左側のメニューのリンク欄「千葉県教育委員会のページ」からもアクセスできます。
全校集会を開催しました!
2月2日に全校集会で表彰を行いました。1月に行われた校内書初め大会、防犯ポスター展、朝学習満点賞、水郷Jr野球大会などの賞状を伝達しました。また、生徒指導主任から卒業式や受験を控えて、頭髪や服装を整えていこうとの話をしました。
剣道部が黒部杯争奪剣道大会に出場しました!
2月1日に小見川スポーツコミュニティセンターで開催された黒部杯争奪剣道大会に出場しました。男子は1年生の齋藤くん、平井くん、2年生の高須くん、山邉くんの4名で出場し、女子は2年生の平山さんが山田中と多古中の選手と合同で3名で出場しました。
男子は1回戦の牛堀中に先制されましたが、高須くん、平井くん、山邉くんが二本勝ちして、3対2で逆転勝ちしました。2回戦は銚子二中と対戦し、平井くんが二本勝ちしましたが、1対4で力負けでした。女子は旭二中と対戦し、0対5で1回戦負けの結果でした。これからは、4月の北総青少年育成剣道大会に向けて練習に励んを頑張ってほしいと思います。


男子は1回戦の牛堀中に先制されましたが、高須くん、平井くん、山邉くんが二本勝ちして、3対2で逆転勝ちしました。2回戦は銚子二中と対戦し、平井くんが二本勝ちしましたが、1対4で力負けでした。女子は旭二中と対戦し、0対5で1回戦負けの結果でした。これからは、4月の北総青少年育成剣道大会に向けて練習に励んを頑張ってほしいと思います。
今日も「まさる」が朝練を参観です!
朝日がまぶしい輝く中で、1・2年生は元気に朝練習に参加しています。「まさる」も陸上部の筋トレの生徒と一緒にマットの上から練習の様子を眺めています。生徒に可愛がられて幸せな表情を見せています(*^-^*)
梅の花が咲き始めました!
このところの温かさで、職員玄関前の梅の木が咲き始めました。明後日はもう2月になり、3日(月)には千葉公立前期選抜の出願が始まります。生徒自身が出願に行くことになっているので、無事に行ってこれることを願っています。
香取技術・家庭科作品展が佐原中央公民館で開催されます!
香取教育研究協議会技術・家庭科研究部主催の技術・家庭科作品展が佐原中央公民館の1Fロビーで1月30日(木)~2月5日(水)まで開催されます。本校からは、技術作品で3年生1名と1年生4名、家庭科は2年生5名の作品が展示されています。佐原中央公民館の近くに行かれた際には、ぜひご覧いただければと思います。

校内文化祭での技術の作品(木工)と家庭科の被服の作品の展示の様子
校内文化祭での技術の作品(木工)と家庭科の被服の作品の展示の様子
桜ヶ丘通信(地域版)を配付いたしました!
本校では、毎月の月末に栗源小と一緒に学校だより「桜ヶ丘通信(地域版)」を栗源区内の全戸に区長さんを通じて配付させていただいております。地域の方にも、学校の様子を知っていただくために発行しています。発行済みの通信につきましては、この学校HPの「おたより」のタグをクリックしていただくと、地域版と保護者版をそれぞれご覧いただけるようになっております。
今週は給食週間でした!
1月24日から30日までは、全国学校給食週間でした。千産千消(地産地消)の推進のため、香取市内で生産されている食材として、米・さつま芋・ごぼう・キャベツ・人参・マッシュルーム・鶏肉が使われています。その他にも、千葉県産の牛乳・きゅうり・大根・白菜・長ねぎ・豚肉などたくさんの食材が使われています。

メニューは、牛乳・クロワッサン、スパゲッティミートソース・から揚げ・プルーンヨーグルト・こんにゃくサラダ(柚子鰹ドレッシング)でした。
メニューは、牛乳・クロワッサン、スパゲッティミートソース・から揚げ・プルーンヨーグルト・こんにゃくサラダ(柚子鰹ドレッシング)でした。
アクセス数が25万件を超えました!
祝 閲覧数 25万件を突破!!!
学校HPへのアクセス数が、ついに25万件を超えることができました! これからも学校の行事や生徒の様子をタイムリーに更新していきます! 目指すぞ30万件!
学校HPへのアクセス数が、ついに25万件を超えることができました! これからも学校の行事や生徒の様子をタイムリーに更新していきます! 目指すぞ30万件!
睡眠セミナーを開催しました!
1月27日に1・2年生を対象に健康教育の一環として、睡眠についての教育講演会を開催しました。スマホやPCを利用するようになって、生徒の睡眠時間は減少する傾向にあり、それに伴い、視力の低下が小中合同保健委員会でも報告されました。東洋羽毛工業株式会社の睡眠健康指導士の新谷さんを講師に迎え、「睡眠の大切さ」の講演を聞きました。日本社会が24時間社会となり、3人に1人が睡眠にトラブルを抱える現状があり、スマホやPCのブルーライトが原因の睡眠障害が懸念されるとのことでした。「寝る子は育つ」の言葉の通り、スマホなどの使い方をきちんと守ることで、正しい睡眠をとって健やかな成長が図れるよう祈りたいと思います。
県U13ソフトテニス選手権大会に3ペアが出場しました!
1月26日の雨の中、1年生対象の県U13ソフトテニス選手権大会が行われ、本校からは男子の山﨑・齋藤組と古川・斎藤組の2ペア、女子は木下・野澤組の1ペアが出場しました。結果は、山﨑・齋藤組が1勝して3回戦進出、古川・斎藤組と木下・野澤組は初戦敗退の結果でした。2月15日(土)に東総運動場で行われる県ソフトテニス団体選手権香取予選会では、男女アベック優勝と県大会出場を目標に頑張って欲しいと思います。

女子の画像が準備できませんでした<(_ _)>
女子の画像が準備できませんでした<(_ _)>
今日も桜の木の剪定が行われました!
1月26日に桜の枝の剪定作業が行われました。上の台の翠松園の宮﨑さんと桜の会の伊藤さんが剪定を行ってくれ、とてもきれいになりました。切り終わった後には、幹の周りに大量の枝が積み重なりましたが、きれいに片付けていただけました。グラウンド周辺の老木は、昭和26年に地域の方の手で植えられて、現在に至っているとのことでした。3月末にはきれいな花が咲くように願っています。
持久走の授業が始まりました!
保健体育の授業で持久走が始まりました。3年生も受検を控えていますが、元気に走っていました。中には、半袖で走る気満々の男子の生徒も見られました。日頃の運動不足を補い、強い気持ちで入試に臨めるよう頑張ってほしいと思います!
桜の木の剪定が進んでいます!
グラウンド周辺の桜の剪定が始まり、「てんぐ巣病」にかかった枝の剪定が進んでいます。下の写真のように剪定前の枝は細かく鳥の巣のようになっていますが、剪定後には病気の枝が切り落とされて、とてもさっぱりとした姿になりました。「てんぐ巣病」はカビの一種が感染することで、鳥の巣のようになった枝は花が咲かなくなり、やがて枝枯れや樹木全体が枯れてしまう病気です。本校の桜の多くが「てんぐ巣病」にかかっているので、計画的に剪定を行えればと思います。地域の方でもご協力いただける場合には、学校までご連絡をお願いいたします。

剪定前の桜(鳥の巣のように細かく枝分かれの様子) 剪定後の桜(さっぱりしました!)
桜のつぼみは、まだまだ小さい状態です。剪定で枝ぶりは少し寂しくなりましたが、3月末にはきっと美しい花を咲かせてくれると思います。グラウンド周辺のトラック周辺に目を移すと、「もぐら(土竜)」が掘ったと思われる土の山がきれいに並んでいました(*'ω'*)
剪定前の桜(鳥の巣のように細かく枝分かれの様子) 剪定後の桜(さっぱりしました!)
桜のつぼみは、まだまだ小さい状態です。剪定で枝ぶりは少し寂しくなりましたが、3月末にはきっと美しい花を咲かせてくれると思います。グラウンド周辺のトラック周辺に目を移すと、「もぐら(土竜)」が掘ったと思われる土の山がきれいに並んでいました(*'ω'*)
木蓮のつぼみが大きくなっています!
校舎前の駐車場から岩部地区や助沢地区を見下ろすように佇む木蓮の木が、大きなつぼみを持ち始めました。昨年の台風15号で大きな枝が何本も折れて、つぼみを持つのか心配されましたが、今年もどうにか白くて大きな花を咲かせてくれそうです。花が咲く時期になると毎年、夜空に映える木蓮の花を撮影に訪れてくれるカメラマンの方もいらっしゃいます。期待に副えるような花が咲くことを祈っています!
明日から私立高校の入試が始まります!
本校の生徒も明日の千葉萌陽、敬愛大学八日市場、千葉敬愛の入試を皮切りに、私立受験に突入します。入試に先立ち事前指導を行い、受験票の配付や入試に際しての留意点を確認しました。ぜひ、実力を発揮できるように頑張ってほしいと思います。
新入生保護者説明会を開催しました!
令和2年度に入学する生徒の保護者を対象に新入生保護者説明会を開催しました。校長の挨拶に続いて、教頭・生徒指導・養護から学校行事や学校のルールやきまり、健康面などの説明をさせていただきました。
新入生を対象にした体験入学は、2月14日(金)に開催する予定です。
新入生を対象にした体験入学は、2月14日(金)に開催する予定です。
学校衛生検査が行われました!
1月15日に学校環境衛生検査が行われました。この検査は、学校保健安全法により定められており、学校薬剤師の方が行ってくれました。今回の検査では、CO2濃度と照度の検査が行われました。検査結果としては、蛍光灯の数が少なく、黒板灯がないため、今日のような雨天時はもう少し照度があった方がよいとのことでした。
音楽室のエアコン工事が始まりました!
香取市内の小中学校の音楽室と理科室にエアコンを設置されることになり、本校でも音楽室に設置されます。理科室については、「栗源みきお基金」様からの寄付により、平成30年3月に設置されています。今年の夏は、音楽の授業も涼しく実施することができると思います。(^O^)/
桜の木の剪定が始まりました!
市教育委員会に要望しておりました校地内の桜の剪定が始まりました。本校の桜は60年以上前に地域の方々が中学校に桜の木を植えて、春には満開の桜の中で中学校生活を送れるよう、そして、栗源町時代のシンボルとなるように植えられたものです。
しかし、多くの木が老木となり、毎年の台風などで太い枝が折れるなどの被害が出ていました。また、カビの一種による「てんぐ巣病」にかかっている木も増えていました。今回の剪定では、土・日にグランド周辺の28本程度の桜の剪定を行う予定です。少しでも長く、美しい桜が元気で咲いてくれることを願います!!!・・・・
しかし、多くの木が老木となり、毎年の台風などで太い枝が折れるなどの被害が出ていました。また、カビの一種による「てんぐ巣病」にかかっている木も増えていました。今回の剪定では、土・日にグランド周辺の28本程度の桜の剪定を行う予定です。少しでも長く、美しい桜が元気で咲いてくれることを願います!!!・・・・
不審者対応訓練を実施しました!
今年度3回目の避難訓練として、不審者対応訓練を実施しました。香取警察署生活安全課の署員の方が不審者役になって、学校に侵入したとの想定で実施し、訓練の後に講話を聞きました。今年度の最後の訓練になりましたが、学級でバリケードを築いたり、緊急放送の約束などを確認しながら、真剣な態度で取り組むことができました。
まさるも一緒に朝練です!
今日の陸上部の朝練習に、「まさる」が登場して、部員と一緒に練習を眺めていました。時折、「まさる」が足を上げたりする格好をすると、部員も同じ格好をしてとても微笑ましい光景でした。(=^・^=)
給食にメロンパンが配食されました!
今日の給食に初めて「メロンパン」が配食されました。生徒たちもとても楽しみにしていたようです。次はどんなパンが配食されるか楽しみです!!!
今日から給食が開始になります!
1月8日から給食が配食となります。本日の献立は、ごはん、牛乳、海鮮シュウマイ、かきたま汁、豚キムチになります。
久しぶりの給食の味はどうでしょうか?
いよいよ来週から私立入試が始まります!
来週の17日から私立高校の入試が始まります。これに先立ち、3年生は昨日に学力検査、本日は面接検査を模擬入試として実施しました。学力検査は公立高校の入試と同じ形式で、面接は私立または公立の受験校に合わせた形式で行いました。
本番では、練習してきた成果を発揮できるように、体調を整えて臨んでほしいと思います。がんばれ 栗中生!!!・・・・・・・
校内書初め大会を開催しました!
1月6日の午後に校内書初め大会を体育館で実施しました。体育館にストーブを4台設置して、寒さ対策を行いました。1年生は「銀雪の道」、2年生は「希望の船出」、3年は「幸福な新年」の題目で、全員が真剣に取り組むことができました。夕方に各学級で教室前の廊下に掲示して、先生方で審査を行いました。学校に来校した際には、ご覧いただければと思います。





冬休み明け全校集会を行いました!
本日、冬休み明け全校集会を行いました。校歌の指揮と伴奏が3年生から2年生の多田さんと高橋さんにバトンタッチされました。また、2年生、1年生、3年生の順で生徒発表が行われ、それぞれの新年の意気込みを発表しました。午後からは、校内書初め大会が行われる予定です。
野球場の整備を行っていただきました!
祝 謹賀新年
令和2年が始まり、いよいよ明日の1月6日がら授業開始となります。おかげさまで、昨年4月からのアクセス数が約10万件になりました。今年もできるだけたくさんの学校や生徒の様子をお伝えしたいと思います。
本日はJrイーグルスの保護者の多々方が、重機を使ってグランド整備を行ってくださいました。内野の土の部分が低くなったため、高い部分の土を削り、新しい土と合わせて低い部分に入れていただき、ありがとうございました。地域のコミュニティとして、学校施設を有効に活用していただければと思います。
生徒がまた人助けをしてくれました!
11月に3年の男子3名が脱輪した車を救助して、運転手の方がお礼を学校に言いに来てくれましたが、12月12日にソフトテニス部3名、そして、12月25日に1・2年の下校中の生徒が立ち往生している車を助けようとしてくれました。地域の方や運転手の方からお褒めの連絡を何度もいただき、地域とともに歩む学校として、とてもうれしく思いました!
令和元年もあと4日で終わりますが、来年はいよいよ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。選手のみなさんの活躍を夢見て新年を迎えられればと思います!
それでは、よいお年をお迎えください<(_ _)>
明日から冬季休業です!
9月の台風15号の4日間の臨時休校により、昨日と今日の2日間が授業日になりました。今日の午後は全校集会と大掃除を行い、新年を迎える準備も整いました。3年生は冬季休業が終わると、2週間足らずで私立入試となるので、体調を崩さないように受験勉強に励んでほしいと思います。
がんばれ、受験生!!!!
がんばれ、受験生!!!!
eライブラリを授業でも活用しています!
学校HPや桜ケ丘通信でも紹介しました学習支援ソフトの「eライブラリ」を授業でも活用しています。今日は1年生が英語のスペリングや文型の学習に利用しました。
「eライブラリ」は家庭のパソコンやスマホからでもアクセスでき、家庭学習に活用できます。利用方法については、授業の中で「ラインズ」の講師の方から説明を受けています。学校のHPの左下のリンクのバーナーの「ラインズeライブラリアドバンス」から入って、「学校コード」、「生徒個人のID」、「パスワード」を入力してご活用ください。
「eライブラリ」は家庭のパソコンやスマホからでもアクセスでき、家庭学習に活用できます。利用方法については、授業の中で「ラインズ」の講師の方から説明を受けています。学校のHPの左下のリンクのバーナーの「ラインズeライブラリアドバンス」から入って、「学校コード」、「生徒個人のID」、「パスワード」を入力してご活用ください。
3階からの景色が素晴らしいです!
今日は12月24日のクリスマス・イブです。ひんやりとした冬の空気に包まれて、3階からの助沢方面の景色がとても美しく見えました。
学校は、台風15号による欠課の補充のため、今日と明日が登校日になっております。生徒のみんなは、どんなクリスマス・イブを迎えているでしょうか?
学校は、台風15号による欠課の補充のため、今日と明日が登校日になっております。生徒のみんなは、どんなクリスマス・イブを迎えているでしょうか?
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
7
5
9
6
2