栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

野良猫「まさる」が朝からまどんでいます!


 野良猫の「まさる」が朝のすがすがしい陽ざしを浴びて、校舎前のアスファルトでまどろんでいます。生徒も清々しい気候の中で、朝練習に一生懸命とりくみ汗を流しています。
 「まさる」も陸上競技部の練習の列の中に堂々と入っていったりするなど生徒を怖がる様子もなく、生徒に可愛がられています。「まさる」にとっては、栗源中が1日の散歩コースになっているのでしょう!・・・・・

 

図書委員が本の選定を行いました


 5月14日の放課後に、図書委員会が今年度購入する新刊本の選書を行いました。業者の方がたくさんの本を持ってきてくれた書籍の中から、生徒が読みたいと思う本を選びました。購入する本の中の代表的な作品は、「5秒後に意外な結末」、「ふしぎな駄菓子屋 銭天堂」、「萩原規子の源氏物語 つるの花の結び」、「僕は、そして僕たちはどう生きるか」などです。
 図書館に配本されたら、生徒の皆さんはたくさん読んで欲しいと思います。

  

桜の次は何の花?


 4月上旬に満開になった桜ヶ丘に、次の花が咲き始めました。職員玄関前の「ツツジ」は満開となり、駐車場の周辺の「ヤマボウシ」や「アジサイ」が蕾(つぼみ)をつけています。桜ヶ丘に新たな花の惟吹を感じます。

  

PTA桜の木の消毒・除草作業ありがとうございました


 5月12日にPTA環境美化部と本部役員、地区委員さんによる桜の木の消毒と除草作業が実施されました。8時30分から作業を開始した頃は、陽ざしも弱かったので心地よく作業できましたが、作業が終わる頃には汗ばむ陽気になりました。
 昨年よりも時期を早めましたので、草の伸びも少なく、より広い範囲を除草することができました。また、桜の木の消毒も3台の噴霧機で、中学校の他にB&G、栗源野球場、栗源小学校の桜を消毒を行うことができました。
 当日作業を行っていただきましたPTAの方々には感謝申し上げます。そして、来年も素晴らしい桜が満開になるよう祈っております。

  

P連バレーボール大会 結団式を小中合同で開催


 5月11日(土)の19時30分から本校体育館でP連バレーボール大会の結団式を小中合同で行いました。今年度は有力選手が加わり、6月8日に行われる郡市P連バレーボール大会優勝目指して、毎週土曜日に練習を予定しております。ぜひ、熱い応援をお願いします。

   

小中合同リサイクル会議を開催しました


 5月8日の19時から小中合同リサイクル品回収打合せ会をミーティングルームで開催しました。小中のPTA本部役員さんとPTA地区役員さんに参加いただき、6月1日(土)8時から予定されている廃品回収について確認をしました。児童・生徒数の減少により、中学生、PTA役員さん、教職員だけでは回収と積み込みに人手が足りないため、栗源区・高萩区・沢区の3つの自治協議会や地区住民のボランティアの方々の御協力をいただいて例年開催しております。
 詳しくは、お知らせの地域版のさくらが丘通信1号を御覧ください。
 今年度もたくさんのリサイクル品が回収できることを期待しています。

 
昨年の12月のリサイクル品回収の様子

珍入者(猫) 発見!


 栗源中学校には、毎日のように野良猫の「まさる」がやって来ます。生徒用昇降口が開いていると、人が知らないうちに校舎内に入ってしまうことがあります。日中にこっそり資料室に忍び込んだところを戸締まりされてしまったため、昨日は閉じ込められて一晩を明かした様子です。
 本人(猫)は発見されても、人間の騒ぎをよそにどこ吹く風でのんびりと昼寝を決め込んでいました。本当に困ったもんだ・・・・・・・・!

部活動保護者説明会を開催しました


 5月7日に部活動見学と部活動保護者説明会を開催しました。部活見学ではGW明けで天候も不安定であったため、参観者は少なかったものの、説明会には多くの保護者の方に参加いただきました。各顧問から活動の方針や大会等の予定などの説明を行い、生徒にとってよりよい活動になるよう意見交換を行いました。
 今後は各種大会やコンクール等が行われ、1年生も大会に出場する機会が増えてきます。また、先輩たちと一緒に朝練習にも参加し、少しずつ上級生と同じ学校生活のリズムに慣れてきます。そして、3年間しっかり心と体を鍛えていって欲しいと思います。

  
  

給食にパンが出ました


 久しぶりに給食にコッペパンが配食されました。全体のメニューは、コッペパン・メンチカツ・マカロニクリーム煮・ほうれん草としめじのソテー・牛乳のメニューでした。先日、新聞の記事の中で、学校給食で業者の撤退や廃業により、パンがまったく配食されなくなった自治体が増えてきているとの記事が目にとまりました。これからも引き続き、美味しいパンが配食されることを期待しています。

歯科検診とブラッシング指導を行いました


 学校歯科医の菅井先生に全学年の歯科検診を行っていただきました。今年の1年生は、むし歯がある生徒の3割合程度でとてもきれいな歯ですとお褒めの言葉をいただきました。ぜひ、美しい歯を大切にして、「8020(ハチマル ニーマル)運動」‥(80歳で自分の歯を20本残す)を御家庭でも推進して欲しいと思います。むし歯をもっている場合は、治療しない限り治らないので、できるだけ早く治療するように保健だよりや治療勧告により呼びかけを行って行きます。
 また、1年生を対象に、正しい歯の磨き方(ブラッシング)を指導していただきました。指導を受けての感想を発表したり、自分の歯の磨けていない部分をワークシートに記入するなど、とても有意義な内容でした。家庭でもむし歯予防に向けて正しい歯磨きの習慣を身に付けさせていただければと思います。