栗源中Web日記

2023年度栗源中Web日誌

香取ブラスフェスティバルにブラスバンド部が参加しました!


 6月2日に多古町コミュニティプラザ大ホールを会場に行われた香取ブラスフェスティバルにブラスバンド部が参加しました。本校のブラスバンド部は3年生3名、2年生3名、1年生5名の合計11名で活動しています。本フェスティバルに向けて3回の合同練習会を行い、他校の生徒と交流を深めながら参加しました。1年生も受付の手伝いと「パプリカ」のダンスを担当して、一人一役をこなしました。夏の県吹奏楽コンクールに向けて、とてもよい刺激になったと思います。

  



小中PTA合同リサイクル回収を実施しました!


 6月1日に小中PTA合同リサイクル活動をPTA役員、地区自治協議会、住民ボランティアの方々の協力を得て実施しました。朝方の雨も上がり、少し蒸し暑く感じましたが、活動するには良い条件となりました。沢・開進・宿原・倉沢地区は例年どおりに沢区民センターを集積場として積み込みを行い、その他の地区は栗源分遣所の運動広場を中央集積場として活動しました。
 中学生も自分の地区で収集トラックへの積み込みと両集積場での積み込みに分かれて活動したくさんのリサイクル品を集めることができました。収益金につきましては、小中で折半して教育活動の充実のために活用させていただきます。
 なお、第2回は12月7日(土)に予定をしておりますので、御協力よろしくお願いいたします。

 

  

  

1年生も東京方面の校外学習に行ってきました!


 1年生は5月30日に日帰りで墨田区にある本所防災館と上野公園の校外学習に行ってきました。市バスの「やまゆり号」で7時15分に出発し、京葉道路の幕張PAでトイレ休憩をとりましたが、錦糸町IC付近での事故渋滞で5分程度の遅れで本所防災館に到着しました。所員の方の案内で最初に防災についての映画を見てから、4つの体験コースを回りました。「消火体験」→「煙体験」→「地震体験」→「暴風雨体験」を行い、防災意識を高めることができました。
 本所防災館の5階の休憩所でお弁当を食べてから、上野公園にバスで移動して班別行動を行いました。遠足や修学旅行の児童・生徒や一般客も多く、見学施設によっては混雑しているところもありました。本校の生徒が見学した施設は、東京国立博物館・国立科学博物館・東京都美術館などでした。どの班も集合時間に遅れないよう心がけ、最後にお土産を購入して帰路につき、17時20分に栗源中に到着しました。

  

  

  



2年生も宿泊学習に行ってきました


 2年生は、5月28日から1泊2日の宿泊体験学習に君津亀山少年の家へ行ってきました。8時に学校集合し、市バスに乗り東関東自動車道の大栄ICから館山自動車道を通って君津ICで降り、予定通り10時前に君津亀山少年自然の家に到着することができました。入所式の後、食堂で昼食を食べてから班ごとに協力しながらオリエンテーリングにチャレンジしました。栗源と同じような自然豊かな場所で、友達と協力しながら行いました。山ひるにも食いつかれる生徒もなく、無事に全員がゴールできました。オリエンテーリングの後は、夕食のカレーライスを飯盒炊さんで作り、みんなで美味しく食べることができましたが、所員の方にとても素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。夕食を食べてからは、キャンドルサービスを研修室で行いました。内容はセレモニーから始まり、スタンツでオタ芸などで盛り上がり、フォークダンスではオクラホマミキサーを楽しみました。とても楽しい思い出となりました。

<1日目の様子>
  

  

  

  

  

 2日目は、午前中に体験学習で屋久杉を使った箸作り体験を行いました。指導員の方の説明を聞いてから、ナイフの使い方に気を付けながらマイ箸を作りました。作った箸を持ち帰って、家庭で大切に使って欲しいと思います。箸作り体験が終わってから食堂で昼食を食べて、退所式を行ってから帰路につきました。途中でお土産を買うために道の駅「房総四季の蔵」に立ち寄り、16時過ぎには栗源中に帰ってくることができました。

<2日目の様子>
  

3年生が修学旅行にいってきました!


 3年生が5月27日~29日の2泊3日の修学旅行に行ってきました。佐原駅集合時間の7:30に一人も遅れることなく集合し、JR成田線と成田エクスプレスを乗り継いで、東京駅から新幹線のぞみ号の修学旅行列車で13時前に京都駅に到着しました。新幹線の中では、ボリューム満点のお弁当を食べエネルギーを補充して、貸切バスに乗り換え奈良の東大寺、二月堂、三月堂、興福寺を見学しました。東大寺参道では鹿にえさを与えようとして、追いかけられる生徒も見られました。その後、2泊する京都駅前の「若みや」さんへと移動し宿泊しました。夕食も昼食に負けずに劣らずボリュームたっぷりでしたが、お替わりや友達からお裾分けをもらい全員が満腹になりました。全員が元気に一日目を過ごすことができました。

<1日目の様子>
  

  

  

  

 2日目は班別行動でシルバーガイドさんに案内をお願いして、とても丁寧に説明を受けることができました。班別行動では、伏見稲荷、金閣寺、清水寺、嵐山などが人気でした。抹茶館で抹茶プリンを楽しみにしていた班もあったようですが、果たして食べることができたでしょうか?
 夕食は一日目と同じように生徒が選んだメニューで、中華と味噌ラーメンの鍋など、とてもボリュームたっぷりで、男子でも食べ残す班もありました。

<2目日目の様子>
  

  

  

  

 3日目は七条甘春堂で和菓子作り体験を全員で行いました。全部で2種類の和菓子を合計3個作りました。作り方の説明を聞く姿は、いつになく真剣そのものでした?作った和菓子を自分で点てた抹茶と一緒に食べて満足する笑顔が見られました。和菓子2個は家にお持ち帰りです!和菓子作り体験の後は、三十三間堂を拝観し二千体もの仏像を拝観することができ生徒もその数の多さに驚いてました。そして、最後の見学場所の京都国立博物館で国宝の聖絵や仏像を見学し、京都駅で最後の買い物タイムを満喫して、13時半過ぎの新幹線で帰路につきました。東京駅からは貸切バスに乗り換え、17時45分に到着しました。修学旅行を通じて一人の遅刻者もなく、ガイドさんや見学場所で礼儀正しいとのお褒めの言葉を聞く機会が多くありました。この3日間の経験をこれからの生活に生かして欲しいと思います。

<3日目の様子>
  

  

  

  

  

小中PTA合同リサイクル回収が1週間後に迫りました!


 年に2回計画されている小中PTA合同リサイクル活動が1週間後(6/1)に迫りました。小中PTAの本部役員さんや地区委員さん、3地区の自治協議会さん、地域住民のボランティアの方々の御協力を得てできるだけたくさんの資源回収を行いたいと思います。
 当日の実施が微妙な場合には、6時頃に保護者にメール配信と栗源小学校のホームページに延期または中止の判断を掲載する予定です。

   昨年12月の様子
 ボランティアの募集については、5月17日の時点で締切っております。学区内の地域の方で協力の申し出を希望される場合には、中学校まで連絡をいただきたいと思います。

3年生は明日から修学旅行です!

 今日は2・3年生は、宿泊学習と修学旅行に伴う登校日となりました。2年生は24日の2校時に出発式を実施しましたが、3年生は本日の4校時に行いました。各係からのお願いや先生方からの諸注意などを確認しました。1年生は東京方面、2年生は君津亀山少年自然の家、3年生は奈良・京都方面に行く予定です。どの学年も思い出に残る校外学習になることを期待しています。

 

「まさる」にライバル現る!


 先週の土曜日に学校に「まさる」のライバルが現れました?
最初は「タヌキ」が職員玄関前を闊歩しているのかと思いましたが、よく見ると大きなトラ猫でした。「タヌキ」だと思ったので、思わず「ポンタ」という名前を考えてしまいましたが・・・・・!
トラ猫は警戒心が強いようで、「まさる」と同じようには人慣れはしていません。名前は「トラ吉」にでもしようかと思います。・・・・

 
 僕は「まさる」です!            僕は少し人間が苦手です!

「ワタボウシ」の花が蝶のように咲き始めました


 駐車場前の「ワタボウシ」の花が少しずつ咲き始めました。校舎の2階から見ると、咲いた花びらが木の上を舞う蝶のようでした。昨年は満開になったときに、木の上に白一面の絨毯が敷かれたような素晴らしい状態でした。今年も昨年に負けないくらいに咲いてくれることを期待しています。