文字
背景
行間
栗源中Web日記
2023年度栗源中Web日誌
小中合同リサイクルのための地区生徒会を実施
本日の放課後に6月1日に予定されている小中合同リサイクル回収のための地区生徒会を開催しました。体育館に集合して地区ごとに分かれて、当日の参加生徒と集合場所等の確認を行いました。たくさんのリササイクル品が回収できることを期待しております。
令和になって初めての校内テスト
今日は、令和になっての初めての校内テストを実施しました。1年生にとっても、中学生になって初めての校内テストになりました。国語・数学・英語・理科・社会の順番に50分間のテストで、国語や英語では聞き取り問題ト(リスニング問題)も出題しました。また、公立高校入試を想定しながら、記述式の内容も設定して解答させるようにしました。採点処理を円滑に進めるため、昨年度末の校内テストからテスト当日の放課後も部活動を中止とさせていただいております。(土曜日に大会が予定されいる部活は、活動を可とする)
今日の給食はパンです
今日の給食は、食パンとキャラメルパテ、肉団子、コンソメジュリアン、リヨネーズポテトが配食されました。5月はコッペパン、ナンに続いて3回目のパン給食でした。6月はコッペパンが2回、食パンが1回、焼きうどんが1回配食され、健康週間献立、県民の日献立、オリンピック・パラリンピックを盛り上げよう献立などが予定されています。
環境美化委員会が花壇を耕しました
昼休みに環境美化委員の生徒が、校舎前の花壇を耕してくれました。1週間前までは、パンジーやビオラ、ノースポールなどが植わっていましたが、宮﨑さんが草花を抜いてくれた後を委員会の生徒たちが耕してくれました。約7名で耕しましたが、昼休みの活動であっという間にきれいな花壇になりました。この後、石灰をまいて消毒してから、マリーゴールドやサルビアなどの草花を植える予定です。
「まさる」がお出迎えです!
今日は、校内テスト期間の部活動停止で、生徒は余裕をもっての登校でした。登校する生徒を出迎えるためなのか、「まさる」がアスファルトの上でごろごろしていました。「まさる」の様子を昨年とくらべてみると、少しやせているのが気になります。元気になってくれればと思います。
さくらタイムのガイダンスを行いました
本日の5校時に2・3年生を対象にさくらタイム(総合的な学習の時間)のガイダンスをミーティング室で開催しました。今年度はガイダンスを含め7回の開催となりますが、学習した成果を文化祭等で展示や発表する予定です。
コースは、パッチワーク(外部講師 島田さん)、木工(内立元先生)、造形(非常勤講師 多田先生)、調理(非常勤講師 宮田先生)、ダンス(蓑輪先生・保科先生)の5コースで実施いたします。来年度の講師も募集しますので、地域住民の方で自分の趣味や特技を生徒に1時間40分程度で6回前後の講座を担当していただける方がいらっしゃいましたら、学校まで連絡をお願いいたします。
女子ソフトテニス部 県選手権予選会で大活躍
祝 県選手権大会予選会 優勝とベスト4の3ペアを獲得!
5月17日に東総運動場で行われた県中学生ソフトテニス選手権大会郡市予選会に男女ソフトテニス部が出場し、空閑・根本組が優勝、石井・飯田組が3位、菅井・小川組が4位に入賞しました。6月22日に行われる県選手権大会で活躍を期待します。
男子は残念ながら2年生の平山・星野組が3回戦敗退の結果でしたが、1年生も3名出場することができ、次の大会につなげて頑張って欲しいと思います。
陸上競技部が東部地区中学校陸上競技大会に参加
陸上競技部は、ソフトテニス部と同じ東総運動場で東部地区中学校陸上競技大会に出場しました。1年生の種目も設定されており、元気に参加しました。3位までの入賞者とリレーの結果は下記の通りになります。
1位 共通女子200m 齋藤さん 3位 共通男子3000m 遠藤くん 3位 1年男子走幅跳 篠塚くん
共通男子4×100mR 4位 共通女子4×100mR 6位
学校園作業でいも苗を植え付けしました
5月17日の放課後に学校園に「紅あずま」のいも苗を植え付けしました。農業委員の鵜澤さんの御協力により施肥やマルチ張り、いも苗などの提供を受けまして、全校生徒で行いました。当日は、14畝(うね)に約1200本の苗を手分けして植え付けました。昨年まで2年間は「ねっとり系」の「紅はるか」を植えましたが、連作障害等が心配されるため「ほくほく系」の「紅あずま」になりました。
11月に行われる栗源ふるさといも祭では、美味しい焼き芋を販売できるように努めたいと思います。
生徒総会を開催しました
5月16日の5・6校時に生徒会主催の「生徒総会」が開催されました。生徒会長のあいさつ、議長選出・書記任命、報告・議事など、生徒が将来に経験する様々な定期総会と同じような総会次第により実施しました。報告・議事では、生徒会専門委員会の各委員長が活動報告・活動予定、決算・予算を発表しました。人前で説明し伝えるという経験は、とても貴重な体験であり、小規模ならではの利点を生かして、様々な場面でより多くの経験させていきたいと思います。
給食にナンが配食されました
5月16日の給食にナンが配食されました。ナンは中東諸国からインド、中国ウイグル地方など広い範囲で作られているようです。インドのナンは二等辺三角形に近い形で、その他の地域のナンは草履(ぞうり)のような形をしているとのことです。生徒たちも美味しそうにナンにカレーを付けて食べていました。また、配食されることを楽しみにしています。
お知らせ
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
家庭の端末を利用した学習支援
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
リンク
お知らせ
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446
カウンタ
5
1
9
4
1
9
4