文字
背景
行間
児童の様子
山田小学校大運動会
5月26日(土)、山田小大運動会が、素晴らしい晴天の下、無事開催されました。今年は、コロナ過からの復活の運動会となり大いに盛り上がりました。全校児童が一丸となって大声を出して応援し、全力で競技に取り組みました。
<応援団長・選手宣誓> <合同体操> <白組応援の様子> <赤組応援の様子>
<よさこいソーラン節> <1年生 玉入れ> <6年生リレー> <閉会式>
ここでは、運動会の様子の一部しか紹介していませんが運動会の成功には、児童一人ひとりの努力と6年生の活躍があります。6年生は、運動会練習が始動するとすぐにいろいろな係活動を始めました。例えば、今年のオリジナル応援歌の歌詞や振り付けや伝統となりつつある毎年恒例の「よさこいソーラン節」、合同体操の仕方等を下級生に教えたりしました。また、運動会本番でも召集や決勝・用具・放送・開閉会式の進行等の係活動を一生懸命行ってくれました。6年生にとって小学校最後の運動会。とってもいい思い出ができたのだはないでしょうか。
運動会練習が始まりました
5月27日(土)に行われる運動会に向けて、子どもたちの練習が本格的に始まりました。
全体練習の初日、体育主任から運動会に臨む上でのめあてや安全面で気を付けることなどについて話がありました。次に、グラウンドでの紅白の並び方や応援合戦を行う時の位置について確認を行いました。その他、各学年では、学年徒競走やチャンス走の練習も始まりました。
<体育主任からのお話> <白組の様子> <赤組の様子>
登下校班別避難訓練・救助袋避難訓練
10日(火)に登下校班別避難訓練を実施しました。バスに乗る児童は、走行中に地震が発生したことを想定し、車内で身を守る姿勢を取ったり、停車したバスから、運転手さんや添乗員さんの指示のもと、学校まで歩いて戻ったりする訓練をしました。徒歩児童は、仁良・神生・長岡方面に分かれ、家に帰るより学校に戻った方が近いため帰校するという想定で訓練しました。
どの児童もいつ起こるかわからない地震に備え、真剣な態度で訓練に臨むことができました。
3時間目には、今年度~教室が三階になったので、4年生が救助袋で避難する訓練も行われました。
6年生 租税教室を実施しました!
5月11日(木)に1組、2組ともに租税教室を実施しました。
税務署の方々に来ていただき、税金のない世界がどうなってしまうのかを動画で学んだり、税金の種類や実際にどのようなことにどれくらいの税金が使われているのかを教えていただいたりしました。
また、1億円分の紙幣の重さのサンプルに触れさせていただき、お金の重さ体験もすることができました。
6年生は今、社会科において、税金も含めた社会の仕組みについて学んでいます。これを機に、ぜひ、お子さんとご家庭でも社会科に関わるお話をしてみてください。
3年生 社会科校外学習
5月9日に、「わたしたちのまちと市」の学習で、旧第一山倉小学区や旧山倉学区の土地の様子はどのようになっているかを見てきました。土地が高い場所は、森林や畑が多く、低い土地は田が広がっていることに気が付くことができました。山倉大神に立ち寄り、境内の様子を見たり、前の道の交通量を調べたりしてきました。来週は、旧八都地区と旧府馬小学区を見てくる予定です。
当日の朝 7時40分まで
それ以降は電話にてお知らせください。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)