文字
背景
行間
児童の様子
1年間の成長
本日、5校時に1~5年生の授業参観、その後に学年末PTA集会、学級懇談会が行われました。
授業参観では、この1年間の子どもたちの成長がたくさん見られました。
1、2年生は、1年間で頑張ったことやできるようになったことの発表会がありました。勉強や掃除、縄跳びなどたくさんできるようになったことがありました。
3年生は、タブレットを活用しての算数科の授業でした。二等辺三角形を並べて形を作る活動でしたが、子どもたちはロケットや家など、様々な形を作っていました。
4年生は、1年間頑張ったことを振り返り、これまで成長できたのもおうちの人の支えがあったからと、感謝の気持ちを込めて、歌と図工科で作成したプレゼントを渡しました。
5年生は、1組が外国語科、2組が社会科の授業でした。外国語科の授業では、ALTの先生と一緒に3ヒントクイズを行い、楽しく活動することができました。社会科の授業では、自動車の形や性能から、どのような人がその車に乗るのかを考える活動でした。
その後のPTA集会と学級懇談会でも1年間の子どもたちの成長を振り返りました。保護者の皆さまのご協力のおかげで無事1年が終わろうとしています。ありがとうございました。
ありがとうの気持ちをこめて
3日(金)、6年生を送る会が行われました。「心をひとつに 6年生に感謝と笑顔を届けよう」のスローガンのもと、笑いあり、感動ありの素晴らしい会となりました。
体育館に入るとすぐ、6年生へ感謝が伝わってくる装飾、6年生へのメッセージ。いたるところに「ありがとう」の気持ちが見えてきました。
会が始まると、各クラスのアイデア溢れるありがとうムービーの発表があり、ダンスやクイズ、劇など、各クラスが様々な形で6年生に感謝を伝えました。
退場するときの6年生の表情はみんな嬉しそうな笑顔で、まさにスローガンにもある笑顔と感謝がたくさん6年生に届きました。この送る会の大成功の陰には、企画・運営をしてきた5年生の力があります。1~5年生みんなが心ひとつに「ありがとう」を伝えようと準備をしてきたからこそ、素敵な時間になりました。
新児童会役員認証式
3月1日(水)、あおぞらタイムの時間に新児童会役員認証式が行われました。認証式に先立ち、R4年度の児童会役員から一年間の活動を振り返る一言がありました。その後、新役員が校長先生から認証書をいただき、晴れて令和5年度児童会が発足となりました。
新役員からは、これからの活動の中で何を頑張るのかという抱負を述べてもらいました。校長先生からは「新児童会役員として山田小を引っ張っていってほしい。そして、児童会役員だけでなく、体育館にいる4~5年生とℤООmで参加の1~3年生、山田小全員で支えていきましょう。」というお話がありました。
山田小児童の活躍(賞状伝達)
2月24日(金)あおぞらタイムに、賞状伝達が行われました。
「税に関する絵はがきコンクール」では、多くの出品者の中から、本校6年児童が、千葉県法人連合会千葉県女性部会長賞という素晴らしい賞に選ばれ、支部長さん自らが本校を訪れ、賞状を授与されました。
また、「千葉県小中学校書き初め展覧会」では多くの児童が書星会賞を受賞し、「香取市小学校家庭科作品展」では研究部長賞や優良賞等を受賞しました。
子どもたちの活躍に拍手!
いよいよ学力テスト本番です!
今日は、県学力テストの1日目でした。1・2年は国語、3~6年は国語と理科。どの学年のどの子も、今日の学力テストに向けて1年間のまとめの学習に一生懸命励んできました。明日は1〜4年は算数、5・6年は算数と社会です。最後までしっかり復習できるよう、ご家庭でも声をかけてくださるようお願いします。
当日の朝 7時40分まで
それ以降は電話にてお知らせください。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)