文字
背景
行間
児童の様子
3年生 校外学習(ちば醤油工場見学)
10月23日(木)に、3年生がちば醬油工場へ社会科見学に行きました。工場の方から、醤油の作り方や工夫していることなどの話を伺いました。また、工場の敷地内を移動し、高さが9mもあるタンクや大きな木の樽を間近で見せていただきました。また、醤油を絞った後のものに近づいて香りをかがせていただいたり、生産しているもろみの変化の違いを見せていただいたりしました。子どもたちは「見た目も香りも変わっていくんだね」「1日にたくさんの醤油を作っているんだね」と、驚きの声を上げていました。
今回の貴重な体験を通して、工場で働く人々の思いに触れながら、学習を進めていきます。
2年生 枝豆収穫
23日(木)、2年生は枝豆収穫体験をしました。以前からお世話になっている、山田地区在住の木村さんの畑を訪れ、収穫を行いました。広大な枝豆畑から一つ一つ実を収穫するのはとても大変で、農家の方々のお仕事の大変さを感じました。限られた時間でしたが、たくさんの枝豆を袋いっぱいに収穫できました。
木村さん、いつもありがとうございます。大変お世話になりました。
2年生 校外学習(大洗水族館)
22日(水)、2年生はアクアワールド茨城県大洗水族館に校外学習に行ってきました。天候が心配されましたが、強い雨が降ることなく楽しく活動することができました。
グループ行動では、事前に決めていたルートをみんなで仲良く回ることができました。タッチングプールでは、ヒトデやナマコを触る体験があり、感触がぬるぬるしていて驚いた様子。サメやマンボウの大きさに圧倒される姿や、イワシの大群に目を輝かせる様子も見られました。イルカ・アシカのショーでは、技をするたびに「お~!」と歓声があがり、とても楽しんでいるようでした。
今回の活動で学んだことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。
2年生 藍染め体験
20日(月)、2年生が生活科で藍染めの体験をしました。講師として神崎町で藍染めの活動を行っている澤田聡美さんをはじめ3名の方々に来ていただきました。「こんな縛り方をすると丸の形になるよ。」「液によく染みこませるんだよ。」などと教えてもらいながら作品を作りました。縛っていた生地を開くと、あら不思議、鮮やかな素敵な模様になっていて、子ども達もびっくり。どの子も満足のいく作品が出来上がりました。
作品はしばらく廊下に飾ってみんなで鑑賞したいと思います。講師の先生方、ありがとうございました。
5年生 社会科見学
24日(金)、5年生が社会科見学として茨城県栽培漁業センターに行ってきました。
施設では、職員の方から栽培漁業センターについての説明を聞いたり、生き物と触れ合ったりすることができました。タッチプールでは、ヒトデやナマコ、ヒラメに実際に触れることができました。子ども達は、目をキラキラさせながら生き物と触れ合っていました。また、エサやり体験では、ヒラメがえさを食べる様子も見ることができました。
子ども達は「生き物に触れてそれぞれの違いがわかった」や「ヒラメがたくさんえさを食べることがわかった」といった体験した感想だけではなく、「栽培漁業センターがあることで漁獲量が安定している」といった栽培漁業の意義についても学ぶことができました。今回の学びをこれからの学習にも生かしていきます。
当日の朝 7時40分まで
それ以降は電話にてお知らせください。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)