文字
背景
行間
2024年5月の記事一覧
先生にあいさつに行こう(1年生)
生活科で、先生方に挨拶し、交流する学習がありました。ペアになって学校を歩き、出会った先生に、
「こんにちは。先生のお名前を教えてください。」
と伝えます。上手に言えた人は、先生から名前カードをゲットできます。子どもたちは上手に言うことができて、満足した様子。挨拶の仕方や廊下の歩き方など、この機会に身に付けることができるとよいですね。
山田小学校大運動会
紅白団長の力強い選手宣誓で始まった山田小の大運動会。青空のもと、子どもたちが本気で走ったり踊ったりする姿を見ることができました。
応援合戦では、「ゴーゴーゴー」やオリジナルの応援など、応援団のリードのもと、工夫された応援で大いに盛り上がりました。チャンス走や玉入れなどの様々な種目にも工夫があり、楽しむことができました。
紅組がリードする展開でしたが、白組も最後まであきらめることなく頑張る姿が印象的でした。また、6年生は種目を頑張るだけでなく、それぞれの係の役割をしっかりと行っていました。一人一人が精一杯取り組んだとてもよい運動会となりました。
早朝よりご協力いただいたPTA役員の皆様、テント等の後始末をお手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
あさがおの種を植えました!(1年生)
生活科の学習で、あさがおの種を植えました。まずは種を観察し、黒い小さな種に興味津々な様子でした。その後、鉢植えに土を慎重に入れ、指で穴を開けて種を入れました。「大きくなるといいな」と願いを込めて水をあげました。
翌週、早速土から小さな芽が出ました。見た目だけでなく、触ったらどうか、においはあるのかなど、じっくり観察しました。子どもたちからは、「葉っぱがハートの形をしているよ。」「2つの葉っぱの間のふさふさしたところからお花が咲くのかな。」などの声がありました。
大切に育てて、きれいなお花が咲くといいですね。
奉仕作業へのご協力ありがとうございました。
5月11日(土)PTA奉仕作業が行われました。およそ90名の保護者の皆様のご協力のもと、草刈り、草集めを積極的に行い、短時間であっという間にきれいにしていただきました。25日(土)の運動会に向け、グラウンドもきれいに整備することができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご協力本当にありがとうございました。
山田地区の土地の様子を知ろう!(3年生)
社会科の学習で、山田地区の学区探検に行きました。5月9日(木)には山倉地区、10日(金)には八都地区と府馬地区に行き、どのように土地利用がされているかを学びました。
「土地が低いと田が多くなるんだね!」「坂を上ると、土地が高くなるから畑が広がっているのかな?」などの声が子どもたちから聞こえ、様々な発見ができたようです。
6年生 租税教室
5月9日(木)に租税教室がありました。
佐原税務署の方を講師にお招きし、税金が約50種類もあることや、私たちの生活にどのように使われているかということなどを詳しく教えていただきました。子どもたちは、社会科で「税金」について学習しているため、お話に興味津々。税金の種類クイズでは、「調べた税金がある!」という声を多く聞くことができました。
また、1億円のレプリカを持つ体験では、「意外と重い!」と興奮した様子で話す姿も見られ、改めて「みんなのために税金を使う大切さ」について考えることができました。
毛筆の学習をしています!(3年生)
3年生になり、書写では、毛筆の学習を行っています。用具の置く位置や筆の持ち方、書き始めの位置などを指導しています。
初めて毛筆を行った児童が多く、墨の濃さや鉛筆とは違う書き心地を楽しんでいるようでした。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)