文字
背景
行間
児童の様子
前期終業式
10月10日(金)、前期終業式が行われました。
全校児童が集まり、みんなで校歌を合唱しました。素敵な歌声が体育館に響き渡りました。
前期を振り返って、3年生と6年生の代表児童が、頑張ったことやできるようになったこと、そして、後期にがんばりたいことを発表してくれました。
校長先生からは、うれしかった児童の行動から「目配り、心配り、気配り」のこと、そして、おいしい「おまんじゅう」になれたかどうか、お話がありました。
そして、終業式の後に賞状伝達を行いました。科学工夫工作・論文で頑張った人、夏の席書会や成田空港展で素敵な作品をつくった人、素敵な標語を考えた人、すばらしい読書感想文を書いた人、そして、スポーツ少年団などのチームでカヌーや野球を頑張った人など、たくさんの人の活躍をみんなで称えました。
郡市音楽会に参加しました!(10月8日)
10月7日、8日の2日間、佐原文化会館で郡市小中学校音楽発表会が開催されました。
山田小学校の音楽部は、8日に参加してきました。発表曲は、器楽合奏「小さな世界」「アンダー・ザ・シー」の2曲です。6月から練習してきた成果を発揮して、楽しく演奏してくることができました。
他校の合奏や吹奏楽、金管合奏などを聴くことも貴重な体験となりました。
3年生 校外学習(芳源マッシュルーム工場見学)
10月7日(火)に、3年生が芳源マッシュルーム工場へ社会科見学に行きました。
見学では、マッシュルームが育つまでの貴重な映像を見せていただいたり、実際にマッシュルームの収穫体験をさせていただいたりしました。
子どもたちは慎重な手つきでマッシュルームを収穫しながら、「収穫するまでが大変なんだね」「衛生面に気を付けていることが分かった」と目を輝かせていました。
質問に答えていただいたことをもとに、工場で働く方々の工夫について学習を進めていきます。
音楽部壮行会
10月3日に、音楽部壮行会が行われました。香取郡市音楽発表会で演奏する「小さな世界」と「アンダー・ザ・シー」の2曲を披露しました。昼休みに全校児童が集まり、すばらしい演奏に魅了されていました。
10月8日の音楽発表会では、これまでの練習の成果を発揮してくれることでしょう。
はじめの言葉 音楽部長挨拶 演奏①「小さな世界」
演奏②「アンダーザシー」
校長先生のお話 お礼の言葉
5年生 稲刈り体験
11日(木)、5年生が稲刈り体験をしました。小川地区在住の木村さんのご協力をいただき、5月に植えた苗の稲刈りを行いました。田んぼに着くと、一面黄金色の稲穂が実っていました。
子どもたちは、木村さんの稲のお話をよく聞き、田んぼに入りました。初めて稲刈りをする児童が多くいましたが、目を輝かせながら、楽しそうに行っていました。
また、稲刈り後には、コンバインで稲を刈る様子も見せていただき、子どもたちが30分かけて刈った範囲をわずか30秒で刈り取る様子を見て、びっくりしていました。
稲刈り後に子どもたちに感想を聞くと、「初めての体験で楽しかった」「稲刈りの大変さがわかった」「これからはお米を大切に食べたい」といった声がたくさんありました。
今後、子どもたちは、収穫したお米を自分たちで炊いて、おにぎりを作る予定です。
避難訓練を実施しました!
9月2日、地震を想定した避難訓練を実施しました。暑い中での訓練でしたが、子ども達は「お・か・し・も」の約束を守り、一人もしゃべらずに避難することができました。校長先生からは、「普段の行動が大事」というお話がありました。いざというときに慌てずに避難し、きちんと話を聞くことができるためには、普段の生活での心掛けが大切です。命や安全についての訓練は、いつも百点満点がとれるようにしましょう。
夏休みが始まりました!
7月18日、体育館にて「夏休み前全校集会」が行われました。
はじめに、みんなで声を合わせて校歌を合唱しました。素敵な声が体育館に響き渡りました。
校長先生からは、4月にも伝えた「おまんじゅう」の話があり、4月から今日まで頑張ってこられたか、みんなで振り返りをしました。そして、必ずする夏休みの宿題として「命をなくさない」が出されました。みんなで元気に9月1日にそろって会いましょうと話がありました。
生徒指導主任からは、4つの約束について話がありました。保護者の皆様には、夏休みの過ごし方について、子どもたちのしおりと保護者宛て文書にてお子さんと一緒に確認をお願いします。
最後に、賞状伝達が行われました。優秀健歯賞と歯・口の健康啓発に関する図画・ポスター・標語で入賞した皆さんに賞状を渡しました。
山田小学校のみんなに、素敵な夏休みを過ごしてほしいと思います。
2年生 枝豆収穫・調理
2年生が、5月に植えた枝豆の収穫を行いました。畑を訪れると、大きく伸びた茎に実がびっしりなっていました。根から抜き、両手では抱えきれないほどの量を収穫することができました。
翌日、保護者の方にもご協力いただき、収穫した枝豆を茹でて調理しました。子どもたちは、さやから実を取り出し、薄皮を取るお手伝いをしました。ミキサーにかけると、ずんだの完成。枝豆の栽培からずっとお世話になっている、地域の木村様にもお越しいただき、みんなでずんだもちと塩茹でを試食しました。自分たちでつくった枝豆はとても気に入ったようで、何度もおかわりをする様子が見られました。
木村様、この度は貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
学校開放デー
7/8(火)は学校開放デーでした。お忙しいところ、参観していただきありがとうございました。
下学年の様子(1~3年生)
上学年の様子(4~6年生)
小中合同避難訓練を実施しました!
6月18日(水)に小中合同避難訓練を実施しました。始めに、地震を想定し校庭に各クラスごとに避難しました。その後、通学するスクールバスの号車ごとに、徒歩グループは方面ごとに素早く並び替えました。そこに中学生の兄姉が合流し、家庭ごとに効率よく引き渡しができるように訓練することができました。
当日の朝 7時40分まで
それ以降は電話にてお知らせください。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)