文字
背景
行間
児童の様子
6年生 国会議事堂見学
6月12日(水)に、国会議事堂へ校外学習に行きました。県外の校外学習は初めてだったので、高い建物や国会議事堂周辺の様子を見て、普段の生活との違いに驚きの声をあげていました。
国会議事堂見学では、国会議員の活動について興味津々な様子で学ぶことができました。また、実際の議場を見て「こんなにいっぱいの人が座るんだ!」と話す児童が多く、たくさんの人が日本の政治に関わっていることを実感していました。
参議院では模擬決議体験プログラムに参加しました。他校の児童と一緒に、実際に採決された法案の決議の流れを体験することができました。代表児童による決議や、全員がボタンを押して採決をする体験をすることで、どの児童も緊張感をもって参加していました。
「体験プログラムをやってみて議員さんの思いが伝わり、大変で重要な仕事だと分かった。」や「私たちのために議員さんが働いてくれているので、大人になったら大事な一票を投票したい。」という感想が出るなど、多くの学びがある校外学習となりました。
6年生 選挙出前授業
6月5日(水)に、香取市選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙についての授業をしていただきました。
授業では「小学校生活最後の給食でたべたいものは?」というテーマで模擬投票を行いました。子どもたちは、実際の選挙で使われている記載台や投票箱に興味津々の様子でした。
授業後の感想発表では、「投票の仕方が分かった」や「自分も選挙権がもらえたら投票したい」という声が多く出ました。
これからの政治や社会に対して、自分たちが関わっていく意識を高めるためのよい経験ができました。
4年生 伊地山クリーンセンターに行ってきました(社会科)
6月4日に、社会科の「ごみはどこへ」の学習で、わたしたちの地域の清掃工場である「伊地山クリーンセンター」へ見学に行ってきました。職員の方が、映像や資料を使って焼却処理の仕組みを分かりやすく教えてくださいました。燃えるごみの中には、分別すれば資源になるものがたくさん入っていること、ごみの量が増えて処理に困っていることなども説明してくださいました。さらに、燃やしてできた灰を処理する「最終処分場」を見学し、6つある処分場も残り1つであることを知りました。子どもたちは、ごみの処理の仕組みだけではなく、自分たちが気を付けていかなければならないことを理解することができました。
先生にあいさつに行こう(1年生)
生活科で、先生方に挨拶し、交流する学習がありました。ペアになって学校を歩き、出会った先生に、
「こんにちは。先生のお名前を教えてください。」
と伝えます。上手に言えた人は、先生から名前カードをゲットできます。子どもたちは上手に言うことができて、満足した様子。挨拶の仕方や廊下の歩き方など、この機会に身に付けることができるとよいですね。
山田小学校大運動会
紅白団長の力強い選手宣誓で始まった山田小の大運動会。青空のもと、子どもたちが本気で走ったり踊ったりする姿を見ることができました。
応援合戦では、「ゴーゴーゴー」やオリジナルの応援など、応援団のリードのもと、工夫された応援で大いに盛り上がりました。チャンス走や玉入れなどの様々な種目にも工夫があり、楽しむことができました。
紅組がリードする展開でしたが、白組も最後まであきらめることなく頑張る姿が印象的でした。また、6年生は種目を頑張るだけでなく、それぞれの係の役割をしっかりと行っていました。一人一人が精一杯取り組んだとてもよい運動会となりました。
早朝よりご協力いただいたPTA役員の皆様、テント等の後始末をお手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)