ブログ

児童の様子

1年生 学校探検

 5月15日、生活科の学習で学校探検をしました。以前行った1回目の探検では、みんなで学校を見て回り、いろいろな部屋があることを知りました。2回目の今回は、4人グループになって自分たちだけで探検に行き、気になっていた部屋や教室に置いてあるものを見つけたり、先生方にインタビューしたりして調べてきました。

 約束やマナーを守りながら、積極的に活動する様子が見られ、わくわく楽しい学習をすることができました。

  

  

3年生 校外学習(市役所・コンパス見学)

 5月13日(火)に、社会科の学習で、「香取市役所」と「みんなの賑わい交流拠点コンパス」を見学してきました。

 香取市役所では、たくさんの人が地域のために働いていることを学んだり、展望室から香取市を見渡して、土地の利用のされ方を学んだりしました。

 みんなの賑わい交流拠点コンパスでは、館内の説明をしていただいたり、図書館で実際に本を借りる体験をしたりすることができました。今回の見学を生かして、香取市について学びを広げていきます。

 

教えてくださる先生方に挨拶!

市役所の中を見学!

どんな課があるか調査!展望室から香取市を眺めて学習しました。

 

 

 

 

 

特別に議場でお話を聞かせていただきました。

利用の仕方を教えていただきました。

たくさんの本に興味津々!本を自分で借りました!

2年生 生活科 野菜苗を植えました!

 2年生は、生活科の学習で野菜の栽培をしています。先日、自分の植木鉢にミニトマトやオクラなどの野菜苗を植えました。種類によって、葉の形はもちろん、色も違うことに気が付いた様子。土を入れ、丁寧に植えました。

   

 そして5月9日(金)、小川地区在住の木村博様が来校し、枝豆の植え方を教えてくださいました。まず、学校の畑で種をまきました。「優しく土をかぶせるんだよ。」と教わったとおり、子ども達はまいた種に丁寧に土をかぶせていました。その後、学校から場所を移動し山田支所そばの大きな畑へ。そこでは、枝豆の苗を植える体験をさせていただきました。畑の大きさや土の感じも学校とは異なり、違いを感じながら植える様子がみられました。木村様、ありがとうございました。

        

 収穫を楽しみに、毎日世話をしていきたいと思います。

登下校班別児童会(避難訓練に向けて)

 5月7日2校時に、登下校班別児童会が行われました。

 12日に行われる登下校時における大きな地震の発生を想定した避難訓練に向けて、スクールバスの号車ごとの班や、方面別による徒歩の登下校班に分かれて、訓練の流れや並び方を確認するとともに、実際に地震が起きたときはどのように行動したらよいのか話し合いました。

 実際に、バスの中のように座って練習したり、ワークシートに自分のめあてを書いたりしました。

 文字を書くことが大変な1年生に、高学年のお兄さん・お姉さんがやさしく教えていました。

3年生 校外学習(学区探検)

 4月30日(水)と5月2日(金)に、3年生は社会科の学習で学区探検をしました。学区を南・西方面と北・東方面に分け、それぞれの土地の特徴や利用のされ方について学びました。

 

 山倉大神の見学では、地域の方にお話を伺うことができました。神社の歴史や地域のお祭り、参拝の仕方など、初めて知ることが多く、子どもたちは目を輝かせていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の学区探検をもとに、山田地区についての学習を進めていきます。