ブログ

児童の様子

1月の賞状伝達

1月27日(月)、あおぞらタイムに賞状伝達が行われました。

 今回は、以下の表彰がありました。

①読書感想文

 

②校内書き初め展

(1年)

  

(2年)

 

(3年)

 

(4年)

 

(5年)

 

(6年)

 

  名前を呼ばれた児童は大きな声で返事をし、代表らしいすばらしい態度で賞状伝達に臨むことができました。他の児童も最後まで拍手で称賛することができました。
 

中学校出前授業(6年生)

 23日(木)、山田中学校の先生方が6年生のために出前授業を行ってくださいました。音楽科の授業では、体を動かしながら、リズムをとる活動や山田中学校の校歌を歌う活動をしました。理科では、ゴムの力で車を動かし、「3mちょうどで止めるためにはどうすればよいか」という実験をしました。どちらの授業も子どもたちが楽しそうに活動していました。また、授業後には、子どもたちが中学校に進学するにあたっての疑問に答えていただきました。

 子どもたちからは、「授業が楽しかった」や「中学校について知ることができた」、「中学校に行くのが楽しみになった」などの感想の声がありました。

 4月から山田中学校に進学する子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。山田中学校の先生方、ありがとうございました。

ふゆとなかよし(1年生)

 1年生は、1月17日に生活科の学習で、橘ふれあい公園に行きました。

 夏、秋にも訪れた公園で、今回は以前とどのような違いがあるのかを探しに行きました。大きな池には氷が張っていて、「前はたくさん水があったのに、全然ない!」との声がありました。また、芝生や木の色が白色や茶色に変化している様子に気づいたり、秋には見られなった植物を発見したりすることができました。

 桜のつぼみが開くころには、小学校のはじめての1年間が終わります。季節の移り変わりを感じながら、これからも学校生活を楽しんでいけたらよいですね。

音楽鑑賞会を実施しました!

 1月16日に全校児童が体育館に集い、音楽鑑賞会を実施しました。1年生は家庭教育学級として保護者と一緒に鑑賞しました。

 前半は、小見川吹奏楽団の皆様にお越しいただき、吹奏楽の演奏を聴きました。「となりのトトロ・メドレー」や「アイドル」など、子ども達の大好きな曲も取り入れてくださり、吹奏楽の生演奏に子ども達は感動していました。

 後半は、山田星太鼓の皆様に和太鼓の演奏をしていただきました。息の合った迫力ある太鼓の音色が子ども達の胸に響きわたりました。山田小の子どももメンバーとして参加しており、かっこいい演奏と所作、素敵な衣装に見入ってしまいました。獅子舞などの演出もあり、楽しい時間となりました。

 小見川吹奏楽団の皆様、山田星太鼓の皆様、本当にありがとうございました。

 

6年生 思春期講演会

 12月18日(水)に助産師の川島広江さんを講師として思春期講演会を行いました。お話の中で、陣痛は赤ちゃんが生まれてくるための意思表示として起こしていること、出産は赤ちゃんもお母さんも命がけであることなどを学びました。特に、「赤ちゃんは人生最大のチャレンジをして生まれてくる」という言葉が印象に残っています。人生最大のチャレンジをして生まれてきた命を大切にして、これからも成長してほしいと思います。

 また、保護者の方にも赤ちゃんの抱っこ体験や講演会後の座談会への参加にご協力いただきました。講演会を終えての子どもたちの感想は、「生まれるまでに命がけで頑張ってきた命を大切にしようと思った」や、「赤ちゃんは軽いと思っていたけど、重かった」など、命の尊さに触れることができた貴重な講演会となりました。