文字
背景
行間
児童の様子
4年生 話し合いの学習
総合の学習で、社会科で学習した「伊能忠敬」について調べてまとめたものを、班ごとに発表しました。調べ学習や校外学習をとおして、地図作りの道具や測量の仕方、忠敬さんの努力の様子を4年生なりにまとめ、地域の偉人について理解を深めることができました。
賞状伝達式
12月21日(水)、あおぞらタイムの時間に図工室で賞状伝達を行いました。全校の子どもたちはリモートで各教室から参加しました。今回は、香取神宮展の書写と絵画、夏休みの黒部川ポスターコンクール展、JA交通安全ポスターコンクール展、香取地区の図工美術支部展で優秀な成績を収めた子どもたちが表彰されました。
どの子どもたちも緊張しながらも、とても嬉しそうで、晴れやかな表情で校長先生から賞状を受け取っていました。
不審者対応訓練
本日6校時、不審者が学校内に侵入した場合を想定しての対応訓練が行われました。訓練には、警察署や駐在の方々に協力していただき、不審者役やバリケードが上手に作れているかの指導などをしていただきました。訓練後には、警察の方々から振り返りをしていただき、「素早くバリケードがつくれていた。」、「もしもの場合を想定しておくことが大切だ。」ということを教えていただきました。
また、放課後、職員研修として体育館で不審者対応の仕方やさすまたの使い方を詳しく教えていただきました。様々な場面を想定してお話をしていただき、もしもの時の対応の仕方を学ばせていただきました。実技指導として、さすまたの使い方や、自分や子どもたちの命を守るために大切なことを教えていただきました。安心安全な学校を守っていくために、とても有意義な研修となりました。
第5回 校内研究会
12月13日(火)、算数科としては今年度最後の校内研究会を実施しました。
1年2組では、絵を見てたし算とひき算の問題になるようにお話を作る活動を行いました。
2年1組では、並んでいるチョコレートの数を、かけ算を使って様々な考えで求める活動を行いました。
どちらも、思考力を高めるための工夫した学習を行うことができました。
校内マラソン大会 表彰式
本日の昼休み、先週行われた校内マラソン大会の表彰式が行われました。各学年男女6名ずつが入賞者として表彰されました。これまで、あおぞらタイムや体育の時間に練習してきた成果を、本番で発揮できたからこその記録だと思います。
また、今回のマラソン大会では、絶好のコンディションの中、山田小学校の歴代記録を塗り替える新記録賞が6名も出ました。(なんと2年生からは3名、3年生1名、4年生1名、6年生1名)
体育主任の先生からもありましたが、大会新記録を出した児童はもちろん素晴らしいですが、一人一人が苦しい中でも、自己ベストを目指して走りきったことに意味があります。本日全員に渡されたオンリーワンの記録証はこれまでの練習の頑張りの証です。
6年生は最後のマラソン大会お疲れ様でした。1~5年生は来年のマラソン大会も頑張りましょう!
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)