ブログ

児童の様子

登下校班別児童会を行いました!

 3月22日2校時に、登下校班別児童会を開きました。

 バス通学の児童は、4月からのバスの座席やバス停での並び方の確認、徒歩通学の児童は、一緒に歩く時の並び方の確認を行いました。これで、新年度の登下校の確認ができました。また、登下校時の約束や地区での危険個所も確認しました。

 4月7日からは、登下校班別児童会で確認した座席や並び方となります。(3月31日までは、今までどおりです。)4月11日からは新1年生も一緒です。お兄さん・お姉さんとしてやさしくお世話してあげてくれることでしょう。

 

 

5年生 避難所で使う道具を体験しました!

 3月20日(月)に5年生67名で避難所で使うパーテーション・簡易ベッドの組み立てと防災倉庫の見学を行いました。

 パーテーションや簡易ベッドの組み立てでは、安全に気を付けながらグループの友達と協力して取り組みました。組み立てた後には、実際にパーテーション内に入ってみたり、簡易ベッドに寝てみたりすることができました。

 また、防災倉庫の見学も行い、倉庫内にはパーテーションや簡易ベッドの他にも備蓄用食料や毛布、緊急用簡易トイレなどがあることを確認しました。

 避難時に用いる道具に実際に触れることができたのは、非常に貴重な経験になったと感じます。今後も、「自助」「共助」の意識をもって行動できる児童の育成を目指していきたいと考えています。

 

 

 

卒業証書授与式

 本日、令和4年度卒業証書授与式が行われ、55名全員が校長先生から卒業証書を受け取り、この山田小学校を巣立っていきました。

 厳粛な空気の中、担任の先生を先頭に入場する卒業生。4月から身にまとう制服姿で、一人一人が堂々とした姿でした。

 卒業証書授与では、担任の先生からの呼名に、素晴らしい「はい」という返事で答える卒業生。その返事で6年間の成長と感謝の思いが伝わってきました。

  

 送る言葉では、1~5年生の在校生の代表が、卒業生に最後のメッセージを伝えました。在校生が体育館に入っての開校以来初めての送る言葉でしたが、在校生全員の感謝の気持ちが伝わる素晴らしい呼びかけと歌声でした。

  そして、卒業生のお別れの言葉。この6年間、安心して学校生活を過ごすことができるように支えてくれた家族や先生方、関わってきたすべての人への感謝の思いが一人一人の声から伝わってきました。

  

 卒業生が歌った「最後のチャイム」の歌詞にある、「今 卒業の時 さようならの向こうには 何かがきっと待っている」という言葉のように、別れの先に待っている未来に向かって歩んでいってほしいと思います。

賞状伝達

 14日、あおぞらタイムに、書写と読書感想文の賞状伝達が行われました。書写では、第75回小中学校書き初め展覧会において、優秀な成績を収めた学校に送られる団体優秀賞の表彰がありました。今年度たくさんの児童が課題に取り組み、多くの素晴らしい作品が出品されたからこその表彰です。代表として、6年児童2名が校長先生から賞状と楯を受け取りました。次に、夏に行われた第46回千葉県課題図書小・中学校読書感想文の校内コンクールにおいて優秀だった児童の表彰も行われ、受賞した児童が賞状と楯を受け取りました。

  表彰された賞状と盾は、校長室前のギャラリーに展示されています。

   

中学校の先生の出前授業

 もうすぐ中学校に入学する6年生のために、山田中の先生方が本校に来校し、理科と音楽の授業を行ってくれました。輪ゴムを使った車で実験をしたり、ピアノのリズムにのって身体を動かしたりと、6年生の子どもたちは楽しく授業に参加することができました。

 その後、「どんな部活動がありますか。」「宿題はいっぱい出るんですか。」など、中学校の生活に関して、たくさんの質問をしていました。中学入学に向けて、少しでも不安感がなくなればと思い実施しましたが、子どもたちからもとても好評でした。中学校の先生方からも「パワーのある6年生ですね。」「みなさんの入学を楽しみにしています。」と言葉をかけてもらいました。