文字
背景
行間
児童の様子
4年生 「ごみの行方は・・・?」
6月22日(木)に、校外学習で伊地山クリーンセンターに行き、ごみが処分される様子を学んできました。
「すごい勢いでごみが燃えている!」
「燃やしても灰にならずに、残ってしまうごみがあるんだね。」
「あと5年でここの埋め立て地が埋まってしまうなんて!」
子どもたちからは、いろいろな声が聞こえてきました。
ごみは必ず出てしまうものですが、分別して処分しやすくしたり、リサイクルしたりするなど、自分たちができることを進んで行っていきたいですね。
小中合同避難訓練(地震対応訓練)
6月20日(火)、小中合同避難訓練が行われました。大地震が起きたことを想定した避難訓練であり、昨年度に引き続き3回目となります。児童は、教室での事前指導・1次避難、グラウンドでの2次避難の後、登下校班ごとに整列し直しました。小学校に弟妹がいる中学生が合流し、保護者へ引き渡す方法を確認しました。児童生徒はどの子も真剣な表情で訓練に取り組んでいました。「備えあれば憂いなし」今後も様々な場面を想定した避難訓練を実施していく予定です。
3年生 校外学習に行ってきました。(香取市役所)
6月14日、社会科の学習で香取市役所を見学してきました。さまざまな課で働く方々の仕事の様子を見学したり、7階の展望室から、東西南北それぞれの佐原のまちの様子を見たりしました。議会室の中も見せていただき、香取市民の生活がよりよくなるために、さまざまな話し合いが行われていることも知ることができました。
心肺蘇生法講習を行いました!(職員対象)
6月8日(木)山田消防署の方を講師に心肺蘇生法講習が行われました。山田小職員が3グループに分かれ、万が一の事故に備えて迅速な行動ができるように、様々な場面を想定をしながら心肺蘇生法について学びました。
今後の水泳学習等、子どもたちの安全を第一に考え、指導していきます。
6年生 国会議事堂見学に行ってきました!
6月7日(水)に6年生が国会議事堂見学へ行ってきました。
まず、憲政記念館を見学し、議場体験をしました。内閣総理大臣役、議長役、国会議員役に分かれ、国会の疑似体験をしました。
次に、国会議事堂見学をしました。国会議事堂内を見学する中で子どもたちは「教科書に載っていたところだ!」「ニュースでよく見るところだ!」と、興奮した様子でした。
短い時間ではありましたが、国会議事堂というなかなか行くことができない場所を見学できたことは、とても貴重な経験になったことと思います。
また、東京へ向かっていく道中では、東京タワーやスカイツリー、お台場など、有名な観光地に目を輝かせる子どもたちの姿を見ることができ、その点においてもよい経験になったと感じます。
6年生の社会科では、これから歴史を学んでいきますが、国会は日本の歴史を学ぶうえで非常に重要な場所です。
今回学んだことを生かし、これからの学習を進めていきます。
当日の朝 7時40分まで
それ以降は電話にてお知らせください。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)