文字
背景
行間
児童の様子
書き初め教室を行いました(4年生)
12月4日に、講師の方をお招きし、書き初め教室を行いました。4年生は、「松かざり」と書きました。筆の置き方や力の入れ方などの筆使いや、文字のバランスなどを丁寧に教えていただきました。どの児童も、集中して取り組んでいました。
1月には、校内書き初め大会があります。自分が納得できる仕上がりを目指し、冬休みもたくさん練習してほしいと思います。
伊能忠敬の軌跡をたどりました!(4年生)
11月30日に、社会科の校外学習として、伊能忠敬記念館や伊能忠敬旧宅、街並み交流館などの佐原の街並み散策に行きました。
伊能忠敬記念館では、資料にある測量器具を実際に見たり、大図を見て記録の細かさを知ったりしました。また、旧宅や佐原の街並みを散策し、伊能忠敬が佐原の繁栄のために行った、用水路の整備や蔵の設置の様子を見学しました。
今回の見学で学んだことを、社会科や総合的な学習の時間の授業でポスターや新聞にまとめていきます。
避難訓練(火災想定)
11月24日(金)に火災想定の避難訓練がありました。家庭科室から出火したことを想定し避難したので、いつもとは違う避難経路の学級もありましたが、「おかしも」の約束を守って素早く避難することができました。消防署員の方から消火器の正しい扱い方を学び、6年児童と先生の代表が消火訓練を行いました。
訓練の最後には、署員の方から2点のお願いがありました。①「これからの季節は空気が乾燥していていろいろなものが燃えやすくなっているのでライターやマッチで遊ばないこと。」②「消火器で行う初期消火では、無理をせず自分の命を最優先にする行動をとること。」などのお話がありました。
今回の訓練を踏まえて、ちょっとの心の緩みが大きな災害につながるということをいつでも胸に刻み、いつどこで起こるかわからない火災の備えをご家庭でも一緒に考えてみてくだい。
全校読み聞かせ(読み聞かせThursday)
11月16日(木)の給食後に、全校読み聞かせ(読み聞かせThursday)を行いました。どの先生が読み聞かせをしてくれるかわからない状況で「誰が来るのかな?」と楽しみにしている様子でした。担当になった先生が用意してくれた本の内容に引き込まれている様子が見られ、改めて様々な読み物に親しむことの良さを感じました。今後も全校読み聞かせ(読み聞かせThursday)は、月に1回のペースで木曜日に実施していきます。
2年生 生活科 町探検
10月27日、2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。5つのグループに分かれて、JAや郵便局、精肉店や商店などを見学しました。
そこでは、どのように仕事をしているのか、見せてもらいました。また、お仕事のやり方やお客さんによろこんでもらう工夫、仕事をしていて苦労すること、そして、うれしかったことなどについて、お話を聞かせていただきました。
見学を通して、私たちの町のことについてさらに詳しく知ることができました。見学させていただいた施設の方々、お忙しい中ありがとうございました。
これからの学習で、見学で分かったことをまとめ、友達に発表します。
JAかとり 林畜産商店 まるは株式会社 山倉大神
メダカの遊園地 高木英次商店 山田分遣所 魚一食堂
府馬郵便局 府馬の大クス
当日の朝 7時40分まで
それ以降は電話にてお知らせください。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)