ブログ

児童の様子

6年生 租税教室

 5月9日(木)に租税教室がありました。

 佐原税務署の方を講師にお招きし、税金が約50種類もあることや、私たちの生活にどのように使われているかということなどを詳しく教えていただきました。子どもたちは、社会科で「税金」について学習しているため、お話に興味津々。税金の種類クイズでは、「調べた税金がある!」という声を多く聞くことができました。

 また、1億円のレプリカを持つ体験では、「意外と重い!」と興奮した様子で話す姿も見られ、改めて「みんなのために税金を使う大切さ」について考えることができました。

 

毛筆の学習をしています!(3年生)

 3年生になり、書写では、毛筆の学習を行っています。用具の置く位置や筆の持ち方、書き始めの位置などを指導しています。

 初めて毛筆を行った児童が多く、墨の濃さや鉛筆とは違う書き心地を楽しんでいるようでした。

1年生を迎える会

 1年生も入学してから約1ヶ月が経とうとしています。毎日、一生懸命授業を受けたり、休み時間には友だちと仲良く遊んだりと、充実した日々を送っています。1年生と全校で交流するため、児童会が企画した温かい雰囲気の中、「1年生を迎える会」が行われました。全校児童が一つの場所に集まり、同じ時間と場所を共有しながら1年生の紹介やレク等をして楽しく過ごすことができました。

  1年生入場      

交通安全教室(4年生)

16日に、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方や点検などについての動画を視聴したり、実際の自転車で点検の手順「ぶたはしゃべる」(レーキ、イヤ、ンドル、体、ベルの合言葉を確認したりしました。様子を聞いてみると、自転車に乗っている子が予想以上に多かったので、これからも安全に気を付けて、自転車を使用してほしいと思います。

  

年度始めの避難訓練に真剣に取り組みました!

 4月15日(月)に火災を想定した避難訓練を実施しました。新年度初めての避難訓練ですので、新しい教室からの避難経路を確認しました。子どもたちは、「お、か、し、も」の約束(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を守り、けむりを吸わないようハンカチで口を押えて避難することができました。命を守る大切な学習ですので、どの子も真剣に取り組むことができてとてもよかったです。