ブログ

児童の様子

いよいよ明日はマラソン大会です

 いよいよ明日はマラソン大会。昨日の雨で小学校のグラウンドが使えないため、今日は山田中学校のグラウンドをお借りして練習をしました。午前中に、どの学年の児童も元気いっぱい走ることができ、本当に助かりました。山田中の校長先生をはじめ、職員の皆様、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。

 明日はいい天気になりそうです。今までの練習を生かし、明日精一杯走ってくれることを期待しています!

 

 

ボランティアの皆さんありがとう

5年生家庭科のミシンの学習で、たくさんのボランティアの方が協力してくださいました。

まだまだ不慣れなミシンですが、ボランティアの皆さんのお陰で、スムーズにエプロンの製作をすることができました。世界に一つだけのマイエプロン、完成が楽しみです。

ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。

     

書き初め練習会

 12月2日(金)、5日(月)の2日間、香取美智子先生を講師にお迎えして、3~6年生に書き初めの指導をしていただきました。特に、3年生にとっては、書写の授業で毛筆を扱うのは今年から。しかも普段より大きい半紙に達磨筆(だるまふで)を使って書くという初めての経験をしました。この場で学んだ技術や経験をもとにさらに練習していきます。1月に行う「校内書き初め会」が今から楽しみです。

        

校内研究会の様子

本校では「主体的・対話的な学びをとおして思考力・判断力・表現力を育成する算数科の授業をめざして」を研究主題として、算数科を中心とした授業研究を行っています。今年度は、4回にわたり(そのうち1回は特別支援教育)講師をお招きして研究授業を行いました。

 

[6月の授業展開の様子~2・4・5年生~]少人数指導を実施したり、「主体的・対話的な学び」の視点を取り入れたりする等して、授業を展開しました

    

[10月の様子~特別支援教育~]職員はリモートで授業を参観しました。

 

[ 11月上旬の様子~3・4・5年生~]タブレットを活用して適用問題に取り組む様子も見られました。

   

[ 11月下旬の様子~1・3・6年生~]ICTを活用したり、既習事項の提示や板書の工夫をしたりして展開しました。

  

 [研究協議の様子]部会に分かれて、成果や課題について話し合いました。

 

授業研究で学んだことを日常の授業に生かし、授業改善を行っていきたいと思います。

 

 

本番に向けて

 本日、グラウンドでは、来週8日に行われる校内マラソン大会に向けて、1、2、4、5年生が体育の時間に試走を行っていました。本番と同じ距離を走ることで、目標タイムや目標順位を設定したり、ゴールまでのペース配分を考えたりすることができます。低学年は900m、中学年は1500m、高学年は2000mを走ります。

 1年生にとっては初めてのマラソン大会。試走も初めてですが、全員がゴールすることができました。

 2年生は、昨年の記録を超えようとみんなが最後まで走り切っていました。

 4年生は、今年2回目の試走。前回よりもタイムは速くなったでしょうか!?

 5年生は、初めての2000m。昨年よりも距離は長くなりましたが、ゴールを目指して一生懸命走り切りました。

 今日の様子を見て、本番ではどんな走りを見せてくれるのか期待が高まりました。

 本番まであと1週間。本番でベストを出せるように、体調を整えながら、練習していきましょう!

人が楽しく生きる権利

 本日3校時、2、4、5年生を対象に人権教室が行われました。人権擁護委員の方々に講師として来ていただき、紙芝居やDVDの題材をもとにして、人が楽しく生きる権利について教えていただきました。

 2年生は、「森の学校」という題材で、カラスにいじめられているすずめの立場になって考え、困ったり悩んだりしたときには、どうしたらよいのかを真剣に考えていました。もし自分が同じ場面になったとき、家族や先生などの大人に勇気をもって相談することが大切だと学びました。

  

 4年生は、「名前・・・それは燃えるいのち」を題材に名前の大切さについて考えました。一人に一つ必ずある大切な名前。その名前は家族が深い愛と願いをもってつけてくれたものです。しかし、あだ名や呼び方によって、傷ついてしまうこともあります。題材を通して、子どもたちからは、「思いやりの心をもって、名前を呼びたい。」などの感想があり、これからにつながる授業となりました。

  

 5年生は「わたしのせいじゃない」という題材を通して、いじめについて考えました。わたしは関係ない、人のせいにしてしまうことは誰にでもあります。しかし、一度立ち止まって、自分に責任はないか、自分にできることはないかと考えることが大切です。子どもたちは、「やめなよ」と勇気ををもって伝えるなど、自分にできることを真剣に考えていました。

    

 

賞状伝達

 本日のあおぞらタイムに、賞状伝達がありました。感染症予防のため、子どもたちはリモートで教室からの参加となりました。表彰内容は、郡市陸上競技大会で入賞した児童、郡市書写展で優秀な作品の児童、人権標語で入賞した児童です。どの児童も素晴らしい態度で校長先生から賞状を受け取ることができました。

  

  ここで、人権標語で入賞した2名の児童の作品を紹介します。

「やさしい気もちをあげたいな みんなのえがおが見たいから」

「私とみんな 違う個性を認め合う 見える未来はみんなの笑顔」

 この素晴らしい作品のように、お互いを認め合い、笑顔溢れる山田小学校にしていきましょう!

 また、郡市書写展で表彰された児童の作品は、音楽室前の廊下に飾られています。

 

鉄道出前授業

6年生がキャリア教育の一環として、JR職員の方々から鉄道関係の仕事内容について様々な話を聞きました。 
 
子どもたちが特に印象的だと話していたのが運転士になるための試験の動画。いくつもある確認項目について、大きな声を出しながら一つ一つ丁寧に確認している様子や、見落としが1つでもあると試験に合格できないということに驚いていました。 

その他にも、仕事のやりがいや就職したきっかけ、「夢はもち続ければいつかは叶う」という話を聞くことができ、子どもたちにとって貴重な時間となりました。

  

5年生 宿泊学習

11月9日、10日に小見川青少年自然の家にて、5年生67名で宿泊学習へ行ってきました。

自然の家では、ファンタジーウイングや七宝焼の制作、カヌーやグラウンドゴルフ、ウォークラリー、キャンプファイヤーなどの活動を行いました。

また、子どもたちは活動班や宿泊班での係活動を通して、自分の役割を全うするという大切な経験をすることができました。

「友達と宿泊する」という経験は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となったようです。

   

  

 

 

1年生校外学習 秋をさがして

 11月7日(月)生活科の学習の一環として、1年生が茨城県神栖市の港公園に行ってきました。天候に恵まれ、穏やかな気候のもと、思いっきり楽しむことができました。

 子ども達は時間を忘れるほど熱心に、松ぼっくりやどんぐり、色鮮やかな銀杏の葉、形のよい小枝などを集めることによって思い思いの秋を探していました。

 それぞれ集めた秋を生活科の学習でどのように作品にして表すのか、今からとても楽しみです。 

 

                          

                           

きれいな山田小をもっとピカピカに

 山田小では2ヶ月ごとに清掃分担場所が変わります。今日はそのスタートの日。新しい分担場所なので、まずは担当の先生に、その場所のやり方を聞いてから清掃に取り組みます。山田小はできたばかりの学校です。みんなの手でもっとピカピカの山田小になるようにがんばりましょう!

修学旅行

10月27・28日の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。

1日目はマザー牧場に行き、動物と触れ合ったり、アトラクションに乗ったり、班のメンバーとの自由行動を楽しみました。日本寺散策では、急な階段の上り下りに体力を消耗しながらも、断崖からの絶景や大きな大仏を目の当たりにし、歴史への学びを深めました。ホテルでは夕食や温泉を堪能したり、友達と夜まで語り明かしたりと充実した時間を過ごしました。

   

  

 

2日目は鴨川シーワールドに行き、海の生き物を間近に見ることができました。また、シャチのショーの迫力に感動している様子も見られました。海中公園では海の中で泳ぐ魚たちを見ることができ、貴重な体験をしました。

   

  

6年生55名全員が参加し、友情を深め合い、思い出に残る最高の修学旅行となりました。

 

楽しみなクラブ活動

10月31日(月)に3回目のクラブ活動が行われました。クラブ活動は、どの子も楽しみにしている学習の一つです。

今年度は、手芸・実験・昔遊び・ダンス・パソコン・バドミントン・竹馬・キックベースボール・ゲートボール・イラストの10のクラブに分かれて活動をしています。

4~6年生が、学年の枠を超え、楽しく活動することができました。

   

  

  

3年生 マッシュルーム工場見学

10月24日(月)、校外学習の一環として地元の芳源マッシュルーム工場を見学してきました。

工場の方が親切、丁寧にマッシュルームの育成から販売まで教えて下さいました。

子どもたちは、マッシュルームがどのように育てられ、商品として販売されているのかを詳しく知る

ことができました。また、工場で働く人の様子や工場の様々な工夫について気が付いたり、普段から

給食で食べていることを再確認して地域とのつながりを理解したりすることができました。

最後にマッシュルーム工場内でマッシュルームのつかみ取りをさせてもらい、お土産としていただき

ました。子どもたちにとって深い学びと同時に思わぬプレゼントをいただき、最高に「幸せな」1日

となりました。

    

     

  

4年生 総合的な学習の時間 チャレンジエコライフ

 4年生が、総合的な学習の時間で取り組んできた、「チャレンジエコライフ」の発表を行いました。

 夏休み前から、環境問題についてインターネットや本などで調べ、自分の興味をもったことをまとめてきました。子どもたちは、パワーポイントを使い、画像を挿入したり、アニメーション機能を使ったりと、伝え方にも工夫をしました。

 発表では、友達に訴えかけるようなプレゼンをすることができました。

 調べて終わり、ではなく、ぜひ、環境を守るためにも自分にできることを見つけ、実践してくれることでしょう。

 

 

 

山田中合唱コンクールの見学

10月21日(金)6年生が、山田中で行われた合唱コンクールを見学してきました。

合唱コンクールでは、中学2年生と3年生の発表を鑑賞しました。

どの子も、中学生の素晴らしい歌声やハーモニーに感動していました。

休憩時間には、なつかしい先輩方との再会し、話に花が咲いていました。

  

 

♪ 音楽発表会に参加してきました ♪

 10月19日、20日と2日間開催で、3年ぶりの「香取郡市小中学校音楽発表会」が佐原文化会館で開催され、山田小学校の音楽部は20日(木)に参加してきました。演奏曲は「情熱大陸」で、今までの練習の成果を十分発揮し、リズミカルで力強い演奏をすることができました。会場で聞いていた校長先生も「感動した!」ととても喜んでいました。また、他校や中学生の合奏・合唱を聴いてくることもでき、とてもよい経験をすることができた音楽発表会となりました。

     

 

    

 

 

 

郡市陸上競技大会 ~自己ベストを目指して~

 21日(金)、東総運動競技場を会場に香取郡市陸上競技大会が行われました。山田小学校からは、陸上部の代表25名が選手として参加しました。子どもたちは、素晴らしい会場、コンディションの中で、これまでの練習の成果を発揮し、躍動した姿を見せてくれました。トラック競技では、男子80mハードルで6位入賞、男子400mリレーで8位入賞。フィールド競技では、男子走り幅跳びで6位入賞、女子走り幅跳びで4位入賞。そして、男子ボールスローで見事1位に入賞することができ、その他にも多くの子どもたちが自己ベストを更新し、自分のもてる力を100%を出すことができました。みんなが主役の大会となりました。

  

  

 

 そして、放課後。山田小グラウンドでは、惜しくも選手に選ばれなかった子どもたちが、自己ベストを目指して、記録会を行いました。選手に選ばれなくても、自分自身の高みを目指して頑張る姿は必ず次に繋がります。25日(火)で陸上部の活動は一区切りとなりますが、12月に行われる校内マラソン大会に向けても頑張っていきましょう。

4年生 社会科 校外学習

 10月18日(火)、4年生が社会科の校外学習で、伊能忠敬記念館と山車会館に行ってきました。

 事前学習では、初めて正確な日本地図を完成させた人物が、近くの佐原地区で有名だと知り、「すごい!」との歓声があがっていました。見学では、忠敬が測量で使った道具や実際の地図、測量の旅に関するものなどたくさんの展示品に触れることができました。

 山車会館では、佐原の大祭で実際に曳かれている、大きな山車に圧巻でした。古くからの歴史があることを学ぶことができました。

 伊能忠敬については総合的な学習の時間でくわしくまとめ、佐原の大祭をはじめ地域で受け継がれる伝統行事については社会科で今後学習していきます。

音楽部壮行会

昼休みに、音楽部壮行会が行われました。

6年生は体育館で、他の学年は教室からZOOMで鑑賞しました。

音楽会についての紹介のあと、音楽部全員で『情熱大陸』を披露しました。練習の成果を発揮して、軽快なリズムで演奏することができました。

郡市音楽発表会でも、心を一つにしてきれいな音色を会場いっぱいに響かせてくれることでしょう。