ブログ

児童の様子

離任式

 校庭の桜も満開となり、春の季節を感じるようになりました。春は出会いと別れの季節です。

 本日、離任式が行われ、校長先生をはじめとする6名の先生方とお別れをしました。

  

 児童代表からのお別れの言葉と花束のプレゼントがあった後、異動される先生方からのお話では、これまでのたくさんの思い出と心に響くメッセージをいただきました。

    

 最後は体育館から校舎を一周し、児童全員で先生方をお見送りしました。

 先生方から教えてもらったことを胸にさらによい山田小学校にしていきましょう。

 

修了式

 本日、1~5年生全員が体育館に集まり、修了式が行われました。感染症が納まりつつあるからこそ、こうして一同に会して集まることができました。校歌斉唱では、「全校児童の歌声はこれほど素晴らしいのか」と感動するほどの校歌でした。

 作文発表では、1・3・5年生の代表児童が1年間で頑張ったこと、できるようになったことを発表しました。全校児童が集まり緊張する中ではありましたが、堂々と発表することができました。また、修了証書授与では、各学年代表1名が校長先生から受け取りました。

  

  

  校長先生の話では、この1年間できるようになったこと、頑張ったことその成果が今日担任の先生から渡される「あゆみ」になります。1年間の頑張りを振り返り、次の1年間がよりよくなるように頑張ろうという話がありました。

 

  明日から春休みになります。4月からスタートダッシュできるように、安全に気を付けて過ごしましょう。

 

1年間のほこりを落とそう

 本日、大掃除が行われ、1年間使った自分の机や椅子、教室の中をきれいにしました。普段なかなか掃除できない机や椅子の裏側にはたくさんのほこりやゴミがついており、子どもたちは、「1年間使うとこんなに汚くなるのか」とビックリしていました。

 教室の床もきれいに掃いたり、ロッカーや棚の中も水拭きしたりして、隅々までピカピカになりました。

  

  4月からは今まで使っていた机や椅子は、1つ下の学年の子が使います。気持ち新たにスタートできるように大掃除を頑張りました。

登下校班別児童会を行いました!

 3月22日2校時に、登下校班別児童会を開きました。

 バス通学の児童は、4月からのバスの座席やバス停での並び方の確認、徒歩通学の児童は、一緒に歩く時の並び方の確認を行いました。これで、新年度の登下校の確認ができました。また、登下校時の約束や地区での危険個所も確認しました。

 4月7日からは、登下校班別児童会で確認した座席や並び方となります。(3月31日までは、今までどおりです。)4月11日からは新1年生も一緒です。お兄さん・お姉さんとしてやさしくお世話してあげてくれることでしょう。

 

 

5年生 避難所で使う道具を体験しました!

 3月20日(月)に5年生67名で避難所で使うパーテーション・簡易ベッドの組み立てと防災倉庫の見学を行いました。

 パーテーションや簡易ベッドの組み立てでは、安全に気を付けながらグループの友達と協力して取り組みました。組み立てた後には、実際にパーテーション内に入ってみたり、簡易ベッドに寝てみたりすることができました。

 また、防災倉庫の見学も行い、倉庫内にはパーテーションや簡易ベッドの他にも備蓄用食料や毛布、緊急用簡易トイレなどがあることを確認しました。

 避難時に用いる道具に実際に触れることができたのは、非常に貴重な経験になったと感じます。今後も、「自助」「共助」の意識をもって行動できる児童の育成を目指していきたいと考えています。

 

 

 

卒業証書授与式

 本日、令和4年度卒業証書授与式が行われ、55名全員が校長先生から卒業証書を受け取り、この山田小学校を巣立っていきました。

 厳粛な空気の中、担任の先生を先頭に入場する卒業生。4月から身にまとう制服姿で、一人一人が堂々とした姿でした。

 卒業証書授与では、担任の先生からの呼名に、素晴らしい「はい」という返事で答える卒業生。その返事で6年間の成長と感謝の思いが伝わってきました。

  

 送る言葉では、1~5年生の在校生の代表が、卒業生に最後のメッセージを伝えました。在校生が体育館に入っての開校以来初めての送る言葉でしたが、在校生全員の感謝の気持ちが伝わる素晴らしい呼びかけと歌声でした。

  そして、卒業生のお別れの言葉。この6年間、安心して学校生活を過ごすことができるように支えてくれた家族や先生方、関わってきたすべての人への感謝の思いが一人一人の声から伝わってきました。

  

 卒業生が歌った「最後のチャイム」の歌詞にある、「今 卒業の時 さようならの向こうには 何かがきっと待っている」という言葉のように、別れの先に待っている未来に向かって歩んでいってほしいと思います。

賞状伝達

 14日、あおぞらタイムに、書写と読書感想文の賞状伝達が行われました。書写では、第75回小中学校書き初め展覧会において、優秀な成績を収めた学校に送られる団体優秀賞の表彰がありました。今年度たくさんの児童が課題に取り組み、多くの素晴らしい作品が出品されたからこその表彰です。代表として、6年児童2名が校長先生から賞状と楯を受け取りました。次に、夏に行われた第46回千葉県課題図書小・中学校読書感想文の校内コンクールにおいて優秀だった児童の表彰も行われ、受賞した児童が賞状と楯を受け取りました。

  表彰された賞状と盾は、校長室前のギャラリーに展示されています。

   

中学校の先生の出前授業

 もうすぐ中学校に入学する6年生のために、山田中の先生方が本校に来校し、理科と音楽の授業を行ってくれました。輪ゴムを使った車で実験をしたり、ピアノのリズムにのって身体を動かしたりと、6年生の子どもたちは楽しく授業に参加することができました。

 その後、「どんな部活動がありますか。」「宿題はいっぱい出るんですか。」など、中学校の生活に関して、たくさんの質問をしていました。中学入学に向けて、少しでも不安感がなくなればと思い実施しましたが、子どもたちからもとても好評でした。中学校の先生方からも「パワーのある6年生ですね。」「みなさんの入学を楽しみにしています。」と言葉をかけてもらいました。

 

1年間の成長

 本日、5校時に1~5年生の授業参観、その後に学年末PTA集会、学級懇談会が行われました。

 授業参観では、この1年間の子どもたちの成長がたくさん見られました。

 1、2年生は、1年間で頑張ったことやできるようになったことの発表会がありました。勉強や掃除、縄跳びなどたくさんできるようになったことがありました。

 3年生は、タブレットを活用しての算数科の授業でした。二等辺三角形を並べて形を作る活動でしたが、子どもたちはロケットや家など、様々な形を作っていました。

  4年生は、1年間頑張ったことを振り返り、これまで成長できたのもおうちの人の支えがあったからと、感謝の気持ちを込めて、歌と図工科で作成したプレゼントを渡しました。

  5年生は、1組が外国語科、2組が社会科の授業でした。外国語科の授業では、ALTの先生と一緒に3ヒントクイズを行い、楽しく活動することができました。社会科の授業では、自動車の形や性能から、どのような人がその車に乗るのかを考える活動でした。 

  

  

 その後のPTA集会と学級懇談会でも1年間の子どもたちの成長を振り返りました。保護者の皆さまのご協力のおかげで無事1年が終わろうとしています。ありがとうございました。

ありがとうの気持ちをこめて

 3日(金)、6年生を送る会が行われました。「心をひとつに 6年生に感謝と笑顔を届けよう」のスローガンのもと、笑いあり、感動ありの素晴らしい会となりました。

体育館に入るとすぐ、6年生へ感謝が伝わってくる装飾、6年生へのメッセージ。いたるところに「ありがとう」の気持ちが見えてきました。

 会が始まると、各クラスのアイデア溢れるありがとうムービーの発表があり、ダンスやクイズ、劇など、各クラスが様々な形で6年生に感謝を伝えました。

  退場するときの6年生の表情はみんな嬉しそうな笑顔で、まさにスローガンにもある笑顔と感謝がたくさん6年生に届きました。この送る会の大成功の陰には、企画・運営をしてきた5年生の力があります。1~5年生みんなが心ひとつに「ありがとう」を伝えようと準備をしてきたからこそ、素敵な時間になりました。

新児童会役員認証式

 3月1日(水)、あおぞらタイムの時間に新児童会役員認証式が行われました。認証式に先立ち、R4年度の児童会役員から一年間の活動を振り返る一言がありました。その後、新役員が校長先生から認証書をいただき、晴れて令和5年度児童会が発足となりました。

 新役員からは、これからの活動の中で何を頑張るのかという抱負を述べてもらいました。校長先生からは「新児童会役員として山田小を引っ張っていってほしい。そして、児童会役員だけでなく、体育館にいる4~5年生とℤООmで参加の1~3年生、山田小全員で支えていきましょう。」というお話がありました。

   

 

山田小児童の活躍(賞状伝達)

    2月24日(金)あおぞらタイムに、賞状伝達が行われました。

 「税に関する絵はがきコンクール」では、多くの出品者の中から、本校6年児童が、千葉県法人連合会千葉県女性部会長賞という素晴らしい賞に選ばれ、支部長さん自らが本校を訪れ、賞状を授与されました。

 また、「千葉県小中学校書き初め展覧会」では多くの児童が書星会賞を受賞し、「香取市小学校家庭科作品展」では研究部長賞や優良賞等を受賞しました。

 子どもたちの活躍に拍手!

          

いよいよ学力テスト本番です!

 今日は、県学力テストの1日目でした。1・2年は国語、3~6年は国語と理科。どの学年のどの子も、今日の学力テストに向けて1年間のまとめの学習に一生懸命励んできました。明日は1〜4年は算数、5・6年は算数と社会です。最後までしっかり復習できるよう、ご家庭でも声をかけてくださるようお願いします。

4年生 学力テストに向けて復習がんばっています!

来週の標準学力テストに向けて、現在、国語や算数の復習を繰り返し行っています。

プリントを自分のペースで解き、自分で答え合わせをします。苦手な部分は、先生や友達に教えてもらいながら完璧にできるよう何度も練習します。

テストまで残り一週間、ご家庭でも励ましの声かけをお願いします。

   

 

登下校班別児童会

 9日(木)6校時、登下校班別児童会が行われました。1月下旬に実施された「PTA合同スクールバス担当者会議」を受けて、改めて子どもたちに、5分前集合、あいさつ、健康観察カード等、バスの乗り方に関する約束事を確認しました。

 その後は、お楽しみの登下校班別レク大会。フルーツバスケット、鬼ごっこ、ドッジボールなど、6年生を中心に全校児童みんなで楽しく遊ぶことができました。

 思えば、コロナ禍もあり、このような形で全校縦割りでみんなで遊ぶことは、山田小学校始まって以来のことです。子どもたちの実に楽しそうな歓声が学校中に響き渡る素晴らしいひと時でした。

 

 

 

 

 

 

4年生 社会科 自衛隊の方による特別授業

 2月8日(木)、自衛隊千葉地方協力本部から、3名の方に来てもらい、特別授業をしていただきました。

 社会科では、自然災害から身を守るためについての学習をしています。今回は、「公助」という観点から、自衛官が災害時にどのようなことを行っているのかを聞きました。自衛官は、給水支援や給食支援だけでなく、医療支援や慰問活動など、たくさんのことを行っているそうです。「こんなにも多くのことをしていて、私たちの命を守ってくれているだなんてすごい」などの声があがりました。

 また、人員輸送車両である高機動車に乗る体験もさせていただきました。

 お話では、自分の命は自分で守る、「自助」の考えが、まずは大切だということでした。自分にできることは何か、今日の話を踏まえて考える機会になりました。

 

あいさつ運動実施中!

 児童会では、現在あいさつ運動を行っています。昇降口前の廊下に立ち、通りかかった児童にあいさつをします。たくさんの子が元気な声で、「こんにちは!」と返してくれます。あいさつが響き渡る光景はとても素晴らしいです。あいさつをすることは、どんな場面においても大切なことの一つです。「おはようございます。」「ありがとう。」「さようなら。」など、あいさつの輪が広がるようにしたいと思います。

  

なわとびチャレンジ がんばっています!

 現在、あおぞらタイムの時間に、子どもたちはなわとびにチャレンジしています。前回しとび、後ろ回しとび、あやとび、こうさとび、二重とびなどの技に取り組んでおり、一つでも多くの技に、1回でも多くできるようにみんな頑張っています。「努力は実を結ぶ」「継続は力なり」ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。

 

5年生 薬物乱用防止教室を実施しました!

2月3日(金)に5年生2学級において、薬物乱用防止教室を実施しました。

薬物のおそろしさや誘われた際の断り方、普段から使ってる薬も用法容量を守らないと乱用になってしまうことなど、薬物乱用を防止するために大切なことを学ぶことができました。

6年生になってからも薬物乱用防止について、保健の時間に学習します。

今回学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいと願っています。

 

4年生 地域防災マップをつくろう(総合)

  4年生の総合的な学習の時間で、山田小学校の周りを実際に歩きながら、もしもの自然災害時、危険性が高いところはどこなのか。また、災害へのそなえはどのようなものがあるのかを調べに行きました。山田小やB&Gにある防災倉庫の中を見たり、高い木が電線とかなり近距離にあって台風時は危険だということなどに気づいたりすることができました。「思っていたより、身近にもいろいろな備えがあった。」「ふだん、何気なく通っているところでも、危なそうなところがあった。」という感想をもちました。次は、自分の家のまわりを調べて、地域の防災マップをつくる予定です。