文字
背景
行間
児童の様子
登下校班別避難訓練
12日(火)に登下校班別避難訓練を実施しました。スクールバスや徒歩で下校中に大地震が起きた想定です。まず、子どもはバスの中で身を守る姿勢を取り、その後、運転手さんや添乗員さんの指示のもと、学校まで一列で歩いて戻ってきます。徒歩の児童は、仁良・神生・長岡方面に分かれ、地震が起きた場所が家に戻るより学校の方が近いため帰校するという想定です。昨年度に続いての2回目の訓練となりましたが、どの子も真剣な態度で臨むことができました。
学校開放デー 参観ありがとうございました!
7月8日(金)の学校開放デーでは、多くの保護者の皆様のご参観ありがとうございました。今回は、1日のうちのいつの時間帯でも参観できるように設定し、また教室の中からお子さんの学習の様子をご覧いただけるようにしました。(参観人数が多かった時間帯では、廊下からになってしまった方もいました。ごめんなさい…。)子ども達もいつも以上に張り切って学習に取り組んでいる様子が見られ、また1年生は家庭教育学級において、楽しく「おもちゃづくり」をすることができました。
介護職出前授業
6年生が介護の未来案内人の方から介護の仕事についての授業を受けました。
介護の仕事を選んだきっかけや仕事の説明、介護職の魅力ややりがい、日々の仕事で感じている楽しさ等の説明に、子どもたちは興味をもって聞くことができました。
全校集会(安全な学校生活を送ろう)
6月27日(月)青空タイムの時間にzoomを使って児童会主催の全校集会が行われました。
児童会から「私たちは、安全な学校生活を送っているだろうか?」「一部の人だが廊下や階段歩行のルールを守れていない人がいるのではないか?」と全校の児童に投げかけの声がありました。
そこで児童会では、階段にペットボトルで作った安全人形を置いたり、安全に関する標語を募集し、安全意識を高めようと全校に呼びかけました。
児童の生活の中から出てきた問題意識を形にし、よりよい生活を送ろうという素晴らしい行動でした。また、全校集会の後、学級ごとに「安全な階段や廊下の歩き方」(児童会作成)の動画を見て更に意識を高めることができました。
3年 社会科校外学習(香取市役所)
6月20日(月)に社会科校外学習で市役所に行きました。山田区の土地の利用から視野を広げ、香取市が全体では、どのような土地利用をしているのか、市役所はどのような役割をする施設なのか調べに行きました。市役所を見学し、どのような課があるのかも調べました。また、7階の展望室から佐原の街並みを見てどのような土地利用がされているかメモしてきました。わからないことは、市役所の方に話を聞き、香取市のことについて深く知ることができました。
初めて市役所に入る児童も多く、市役所の役割を知り、山田地区の土地利用との違いを確認することができました。今後、学んだことを生かし、まとめていきたいと思います。
楽しいプール
山田B&Gのプールをお借りして、水泳学習が始まりました。3年ぶりに行われる水泳学習のため、プールの約束、入水までの流れなどを確認してから実施しました。本日は、1年2組の子ども達が初めてのプールでの学習を行いました。最初は、緊張している様子でしたが、徐々に水に慣れてきて、水中歩行や流れるプールなどを安全に行うことができました。子ども達に感想を聞くと、「水の中が気持ちよかった!」や「流れるプールが楽しかった!」など、充実した水泳学習となりました。
今年度は各学年・学級4回ずつ水泳学習を行う予定です。安全に留意して楽しい水泳学習にしていきましょう!
小中合同避難訓練
21日(火)、小中合同避難訓練が行われました。大地震が起きたことを想定した避難訓練であり、小中合同で行うのは、昨年度に引き続き2回目となります。教室内での1次避難、グラウンドでの2次避難を経て、スクールバスの号車ごとに整列し直し、小学校に兄弟がいる生徒が弟妹の脇へ移動した後、保護者へ引き渡すという流れです。児童生徒はどの子も真剣な表情で訓練に取り組んでいました。「備えあれば憂いなし」今後も様々な場面を想定した避難訓練を実施することにより、自助・共助の意識を育み、行動に結びつけることができる児童の育成に努めていきたいと考えています。
小中合同リサイクル活動
6月18日(土)、小中合同リサイクル活動が行われました。当日は、PTA役員さん、小中学校の職員、山田中学校の生徒が、回収場所である山田中、旧府馬小、旧八都小の3か所に分かれて作業を行いました。地域の方々のご協力により、たくさんのリサイクル品が集まりました。ありがとうございました。収益金については、山田中と折半した上で、子どもたちのために有効活用させていただきます。
4年生 歯みがき指導
先日、養護教諭と養護教諭実習生による歯みがき指導がありました。
自分たちの歯科検診の結果から、歯を大切にしなければならないことを知り、実際に模型を用いて歯の正しい磨き方を学びました。
6月から、給食後の歯みがきを再開しています。子どもたちは、授業で学んだことをもとに、動画のリズムに合わせて楽しく磨く様子がみられました。
伊地山クリーンセンターへ行きました!(4年生)
6月14日(火)に、地域の清掃工場である、「伊地山クリーンセンター」へ校外学習に行ってきました。
社会科「ごみはどこへ」の学習で、 わたしたちが出したごみはどのように処理させているのかなど、施設の方がわかりやすく説明してくださったり、中央制御室や最終処分場を実際に見せてくださったりしました。
ごみの処理についてだけでなく、自分たちがごみの量を減らしていこうと気をつけることが大切であると学習することができました。
PTAバレーボール大会
6月11日(土)、3年ぶりに香取郡市PTAバレーボール大会が開催されました。本校PTAバレーボールチームは、4月から毎週熱心に練習を重ね、本大会に臨みました。キャプテンを中心に、チームワークよく、笑顔でプレーする姿に感動!この頑張りを子ども達にも見せてあげたいなと感じるほどでした。お母さん方、お疲れさまでした!
【結果】1試合目 対 水の郷小 21‐15、21‐8 見事勝利! 2試合目 対 佐原中 18‐21、9‐21 残念ながら惜敗。
もうすぐツバメの巣立ち
4年生の理科の学習で、ツバメの観察を行ってきました。幸い本校の職員室の周りには、いくつもツバメが巣を作ってくれたので、子ども達はその成長の様子を間近で観察することができました。
もうすぐ巣から落っこちてしまいそうなくらいひなが成長していたので、昼休みに子ども達を集め、職員室に一人一人静かに入りながら観察することができました。ツバメさん、元気よく巣立っていってね。
運動会③(全校ダンス)
感動の運動会、最後の名場面は全校児童で踊った「よっちょれダンス」です。
今年は、山田っ子全員がグラウンドに集まり、大迫力の演技を見せてくれました。
そして、この運動会の成功の陰には、6年生の活躍があります。6年生全員が係を担当し、応援団はもちろんのこと、ダンスを低学年に教えたり、用具係としてスムーズに次の競技に移れるように準備したりと、運動会を支えてくれました。
この運動会の頑張りのように、これからも山田小学校を引っ張っていきましょう!
運動会②(団体種目・チャンス走)
運動会の名場面、今回は団体種目・チャンス走です。
1年生は、玉入れを行いました。子ども達は、かごを目掛けて一生懸命投げていました。終わった後には、片付け競争!素早く片付けることができました。
チャンス走は、全員が1位になるチャンスがあり、各学年アイデア溢れる楽しいレースとなりました。
2年生は、カードを引いて、生き物に変身する「生き物ランド」そのままゴールのカードを引いたら、ゴールまで一直線で走ることができます。テントウムシやバッタ、うさぎに変身してかわいかったです。
3年生は、カードを引き、指定されたコーンを回って、ガッツポーズやピースサインなどのポーズをかっこよく決めました。
4年生は、社会科で学習している都道府県を使ったレースでした。カードを引き、書かれている都道府県のコーンを回ってゴールまで走ります。千葉県を引いた児童は、ゴールに近いコーンを回り、すぐにゴールできるチャンスカードでした。
5年生は、「山リンピック」と題し、カードを引いた国名でサッカーボールや平均台を渡るなどの指示がありました。日本を引いた児童は、帯を結び、空手のポーズをとりました。
6年生は、赤白対抗綱引きでした。白熱した戦いは、2回では勝負が決まらず、最終決戦までもつれました。
どの学年も全力で頑張り抜きました。
運動会①(応援合戦・徒競走)
山田小学校初の春季大運動会が、素晴らしい晴天の下、無事開催されました。
今年のスローガンは、「勝利をその手に 心を燃やせ 山田っ子」
まさに、山田っ子全員が心を燃やした熱い運動会となりました。今年は、全校児童がグラウンドに集まり、全員が一丸となって応援し、全力で競技に取り組みました。感動の名場面がたくさんありましたので、数回に分けて紹介します。
今回は、応援合戦と徒競走を紹介します。
応援合戦では、赤白両団長の素晴らしい声を筆頭に、各組白熱の応援合戦を繰り広げました。
昨年度よりも「ゴーゴーゴー」や「オリジナル応援歌」などが増えました。練習の時間も短い中でしたが、応援団が動画を作成したり、各教室に教えに行ったりすることで、一体となった応援を披露してくれました。
徒競走では、ゴールを目指して全力で走り抜けることができました。1年生も小さな体を大きく動かし、見事ゴールテープを切ることができました。
<次号に続く>
4年生 話し合い活動
国語の学習では、時間やルールを決めて、話し合い活動を行っています。
「もんしろちょうは何を手がかりに花を見つけているのか」という内容の説明文を読み、必要な情報を友達と話し合って探していきます。
「結果がこうだから、ここが結論だと思う。」「ここがさっきの実験とは違うところだ。」など、自分たちで話し合うことで様々な意見が出てきて、充実した学習ができています。
今後、少しずつ学び合いの時間を取り入れ、学習を深めていきます。
山田小ってどんな学校?
2年生が、生活科の時間に準備をしてきた「山田小クイズ」を1年生に発表してくれました。
山田小に関する〇×クイズや三択クイズなど、たくさん用意してありました。1年生は、頭の上で〇や✕を両手で作り、楽しみながら、山田小のことをさらに知ることができました。
2年生のお兄さん、お姉さん、これからも1年生に山田小のことをたくさん教えてあげてください!
3年 社会科校外学習(まち探検)
5月16日(月)と20日(金)に社会科の学習でまち探検に行ってきました。山田地区はどのように土地の利用がされているのか、山田小学校を中心に東西南北の方角の様子を調べに行きました。子ども達は、それぞれの地区を見ることで、田や畑がどのような場所に多くあるのか、どのような公共施設や建物があるのか気付くことができました。
1年生校外学習
雨天の為、延期となっていた1年生校外学習に行ってきました。1年生にとっては初めての校外学習。子ども達はワクワク、ドキドキした気持ちで出発しました。城山公園に到着すると、クラスごとに集合写真を撮りました。
その後は、クラスで分かれてアスレチック広場とチビッコ公園で楽しく遊ぶことができました。
そして、待ちに待ったお弁当の時間。子ども達は一人ひとりレジャーシートを広げ、家族が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。
お弁当を食べてからは、遊ぶ場所を交代し、最後まで楽しく遊ぶことができました。初めての校外学習から帰ってきた子ども達に感想を聞くと、「楽しかった!」や「友達と仲良く遊べた!」など、充実した笑顔が溢れていました。
3年生校外学習(銚子遠足)
5月10日(火)に銚子遠足に行ってきました。天候にも恵まれ元気に出発しました。最初に見学した銚子ポートタワーでは、展望室から見える市街地や地平線を眺めて、「魚、運んでる!」という声が出るなど銚子の街並みを見て楽しみました。恐る恐る下りた階段もいい経験になりました。次の銚子電鉄では、揺れる車窓からの景色を楽しみ、「またキャベツあった!」などの声が聞こえました。犬吠埼灯台付近では、お土産を買ったり昼食を食べたりしました。そして、波の穏やかなところで磯遊びを満喫してきました。
この遠足を通して、学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)