ブログ

児童の様子

4年生 総合的な学習の時間 チャレンジエコライフ

 4年生が、総合的な学習の時間で取り組んできた、「チャレンジエコライフ」の発表を行いました。

 夏休み前から、環境問題についてインターネットや本などで調べ、自分の興味をもったことをまとめてきました。子どもたちは、パワーポイントを使い、画像を挿入したり、アニメーション機能を使ったりと、伝え方にも工夫をしました。

 発表では、友達に訴えかけるようなプレゼンをすることができました。

 調べて終わり、ではなく、ぜひ、環境を守るためにも自分にできることを見つけ、実践してくれることでしょう。

 

 

 

山田中合唱コンクールの見学

10月21日(金)6年生が、山田中で行われた合唱コンクールを見学してきました。

合唱コンクールでは、中学2年生と3年生の発表を鑑賞しました。

どの子も、中学生の素晴らしい歌声やハーモニーに感動していました。

休憩時間には、なつかしい先輩方との再会し、話に花が咲いていました。

  

 

♪ 音楽発表会に参加してきました ♪

 10月19日、20日と2日間開催で、3年ぶりの「香取郡市小中学校音楽発表会」が佐原文化会館で開催され、山田小学校の音楽部は20日(木)に参加してきました。演奏曲は「情熱大陸」で、今までの練習の成果を十分発揮し、リズミカルで力強い演奏をすることができました。会場で聞いていた校長先生も「感動した!」ととても喜んでいました。また、他校や中学生の合奏・合唱を聴いてくることもでき、とてもよい経験をすることができた音楽発表会となりました。

     

 

    

 

 

 

郡市陸上競技大会 ~自己ベストを目指して~

 21日(金)、東総運動競技場を会場に香取郡市陸上競技大会が行われました。山田小学校からは、陸上部の代表25名が選手として参加しました。子どもたちは、素晴らしい会場、コンディションの中で、これまでの練習の成果を発揮し、躍動した姿を見せてくれました。トラック競技では、男子80mハードルで6位入賞、男子400mリレーで8位入賞。フィールド競技では、男子走り幅跳びで6位入賞、女子走り幅跳びで4位入賞。そして、男子ボールスローで見事1位に入賞することができ、その他にも多くの子どもたちが自己ベストを更新し、自分のもてる力を100%を出すことができました。みんなが主役の大会となりました。

  

  

 

 そして、放課後。山田小グラウンドでは、惜しくも選手に選ばれなかった子どもたちが、自己ベストを目指して、記録会を行いました。選手に選ばれなくても、自分自身の高みを目指して頑張る姿は必ず次に繋がります。25日(火)で陸上部の活動は一区切りとなりますが、12月に行われる校内マラソン大会に向けても頑張っていきましょう。

4年生 社会科 校外学習

 10月18日(火)、4年生が社会科の校外学習で、伊能忠敬記念館と山車会館に行ってきました。

 事前学習では、初めて正確な日本地図を完成させた人物が、近くの佐原地区で有名だと知り、「すごい!」との歓声があがっていました。見学では、忠敬が測量で使った道具や実際の地図、測量の旅に関するものなどたくさんの展示品に触れることができました。

 山車会館では、佐原の大祭で実際に曳かれている、大きな山車に圧巻でした。古くからの歴史があることを学ぶことができました。

 伊能忠敬については総合的な学習の時間でくわしくまとめ、佐原の大祭をはじめ地域で受け継がれる伝統行事については社会科で今後学習していきます。

音楽部壮行会

昼休みに、音楽部壮行会が行われました。

6年生は体育館で、他の学年は教室からZOOMで鑑賞しました。

音楽会についての紹介のあと、音楽部全員で『情熱大陸』を披露しました。練習の成果を発揮して、軽快なリズムで演奏することができました。

郡市音楽発表会でも、心を一つにしてきれいな音色を会場いっぱいに響かせてくれることでしょう。

  

 

陸上部壮行会

あおぞらタイムに、陸上部壮行会が行われました。

選手あいさつや選手紹介の後、ボールスローとハードル走の模範演技が披露されました。

高く遠くへ弧を描いてとんでいくボールや、風を切ってハードルをまたぎ越す様子に、全校児童から「すごい!」「速い!」等の声が聞かれました。

本番の陸上大会でも、ベストを尽くして頑張ってきてくれることと思います。

   

 

マラソン練習スタート!

 今週月曜日のあおぞらタイムの時間から、マラソン練習がスタートしました。今年は、全校一斉に行い、低、中、高学年の3つのコースに分かれて走ります。

 子どもたちは、12月8日に東総運動場で行われる校内マラソン大会に向けて頑張っていきます。久々にマラソンを走ると息を吸うのがきつかったり、足が重くなったりします。しかし、きつい中でも昨年の記録を超えようと目標をもって頑張ったり、友だちと高めあって取り組んでいこうとする姿が見られました。

 自分なりの目標をもって、「継続は力なり」で毎日のマラソン練習を頑張っていきましょう。

  

教育実習生

 今週月曜日から4週間の日程で、教育実習生として長嶋先生が山田小学校にきました。山田地区出身で専門は社会科、3年のクラスに入ります。朝の時間には、全校放送で紹介がありました。その後クラスをのぞくと、子どもたちからの質問に答えたり、子どもたちに囲まれて話したりしていました。

 あおぞらタイムのマラソン練習では、子どもたちと一緒に走っている姿がありました。

これから4週間、子どもたちと一緒に活動し、楽しく学びある実習になるといいですね。

  

就学時検査

 10月13日(木)、来年度就学を予定している子どもたちを対象とした「就学時検査」が行われました。子どもたちは、保育園とは様子が違ったのか、小学校の様子に興味津々で、いろいろな検査やテストに積極的に取り組んでいました。職員一同、来年度の入学を楽しみにしています。

 

後期始業式

 10月11日(火)後期始業式がリモートにて行われました。

 校長先生からは、「あいさつがよくできる子が増えてきている」「黙働でのそうじができるようになった」等のお話がありました。

 また、前期の間、毎日気持ちのよいあいさつをして職員室へバスカードを届けにきてくれた2名の児童への表彰も行われました。実際に届けにくる様子の実演もあり、大変よいお手本となりました。

 後期も「かしこく」「やさしく」「たくましく」、そして「あいさつ」「そうじ」をがんばろうという気持ちを新たにすることができました。

前期終業式

 10月7日(金)前期終業式が行なわれました。奇数学年は、教室からリモート参加。偶数学年は、体育館での参加となりました。

 校長先生から全校の児童に向けて前期の反省についてお話がありました。校長先生は、前期始業式で「かしこく」「やさしく」「たくましく」を合言葉に生活し、成長していきましょうと全校の児童に話しかけました。そして、今日の終業式でみんながこの目標を達成できたか聞きました。多くの児童から「頑張りました。」「できました。」等という声が聞かれました。その声を聞いて、校長はじめ職員一同、うれしくなりました。

 その後、前期の評価の表れである通知表を担任の先生から受け取り、前期の過程が終了しました。

   

リモート英会話に挑戦!「Nice to meet you !」

 6年生がタブレットを使用し、北佐原小学校の6年生とリモートでの交流を合計4回行いました。

「自己紹介」「夏休みの思い出」「行ってみたい国」といったテーマを決めて、授業で学習した英語を使っての英会話に挑戦しました。

 初めて顔を合わせる同世代、さらに日本語ではなく英語を使っての会話ということもあり初めのうちは緊張した様子でした。しかし、時間がたつにつれ笑顔で会話している様子もうかがえ、英語で話すことに自信をもつこともでき、子どもたちにとって貴重な経験となりました。

   

 

 

5年生 栽培漁業センターに行ってきました!

9月30日(金)に茨城県栽培漁業センターに行ってきました。

漁業センターでは、アワビやヒラメが放流されるまでの過程を教わったり、ナマコやヒトデ、子ヒラメなどと触れ合ったりしてきました。

職員の方のお話を熱心に聞いてたくさんメモをとる様子も見られ、多くのことを学ぶことができました。

久しぶりの校外学習でしたが、晴天の中、楽しむことができました。

  

  

記録は伸びたかな

 今週は新体力テストが行われました。昨年の記録を超えようと頑張る姿、自分の目標得点を設定し頑張る姿、山田っ子らしい一生懸命で元気いっぱいな姿がたくさん見られました。

 1日目はグラウンド種目(50m走、立ち幅跳び、ボールスロー)が行われました。快晴の中、クラス毎に測定場所に移動し、元気に挨拶をして測定しました。

 2日目は、上体起こしと反復横跳び。3連休の家庭での練習の成果か、上体起こしの記録が昨年よりも伸びた児童がたくさんいました。

 3日目は20mシャトルラン。音楽に合わせて20mを往復していく持久力を測定していく種目です。1年生の測定時には、6年生が補助に入ってくれました。1年生の横を一緒に走りながら応援してくれたり、「まだ行ける」「頑張れ」と声を掛けたりする姿が見られました。

 

 その他の握力と長座体前屈の測定は、各教室と廊下で行われました。

 今後、陸上競技大会や校内マラソン大会などの行事があります。10月中旬からは業間マラソンも始まります。「スポーツの秋」です。日々の体育学習や運動を、みんなで頑張っていきましょう!

 

 

生き物みつけた!

 1年生の生活科では、「あきとなかよし」という単元で、秋の虫を探す計画を立ててきました。学校にはどんな虫がいるか、子どもたちはワクワクしていました。

 本日(26日)は、実際にグラウンドに虫取りに行きました。

 虫かごを持って、どこに虫がいるのか、真剣に探す子どもたち。夢中になって虫取りをしていました。

  

 友達と協力しながら、バッタやコオロギ、ダンゴムシなどたくさんの虫を見つけることができました。

 

 これから、虫のおうちを作ったり、えさをあげたりして、大切に育てながら観察していきましょう。

来週は新体力テストです。

 来週27日~30日に、全校で新体力テストを行います。種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目です。昨年度の結果から、本校の児童は全体的に、走力(50m走)、投力(ソフトボール投げ)、筋持久力(上体起こし)が、県平均と比べ劣っている傾向が見られます。中でも、「上体起こし」については、ご家庭の中でも事前に練習できる種目です。明日からまた3連休です。もし、お時間がありましたら、親子で一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。(30秒間に何回できるかな)

 

 

全校漢字・計算テスト がんばりました!

 今週は、どの学年も漢字・計算テストを実施しました。漢字は50問、計算は20問です。前期のまとめの学習として、どの子も今週のテストに向けて、一生懸命努力している様子がうかがえました。1回目の本テストで100点満点の児童は「満点賞」がもらえます。テストが返却されたら、ぜひお子さんのがんばりを見てあげてください。

看護出前授業

6年生がキャリア教育の一環として、千葉科学大学看護学部の先生から看護職の仕事について話を聞きました。

看護師や保健師の仕事内容やそのやりがい、いのちの大切さについて学びました。

また、自分の心臓の音を聴診器で聞く体験をすることができ、子供たちは貴重な時間を過ごしました。

  

4年生 学習の様子(国語)

 国語の『写真をもとに話そう』の学習で、「ものや動物などの写真から、気付いたことや想像したことなどを、分かりやすく整理して伝え合う」という活動をしました。1組では、選んだ写真をスクリーンに映し、指差しなど動作も入れて伝え合いました。2組では、別室からリモートで発表し、聞きやすさを工夫した授業を行いました。

 「同じ写真を選んでも、感じ方は人それぞれ違う。」「似ていることもあった。」「難しそうだったけれど、やってみたらできてうれしかった。」などの感想がありました。

    

      1組             2組