ブログ

児童の様子

音楽 音楽部の演奏会を開きました。

  10月22日(金)昼休みに、音楽部の演奏会を開きました。演奏した曲は、葉加瀬太郎作曲の『情熱大陸』です。練習時間は短かったですが、毎回集中して取り組み、当日はすばらしい演奏をすることができました。改めて、心を合わせて演奏することの楽しさ、すばらしさを感じました。6年生の運動部は会場で、その他の学年はリモートで聴いてもらいました。リズミカルに力強い音楽が体育館中に流れ、とても素敵な時間でした。音楽部のみんなにとってもよい思い出ができました。

   リズムを担うパーカション

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

5年生宿泊体験学習

10月15日、16 日に5年生が小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

お気に入りの柄でつくった七宝焼き

   

練習を重ねるにつれ、上手に進めるようになってきたカヌー

  

 力加減が難しかったグラウンドゴルフ

  

 レクで盛り上がり、ろうそくの火に仲間と協力することを誓ったキャンドルファイヤー

   

ヒントをたよりにチェックポイントを探したウォークラリー

   

食堂での食事、ベッドメイキングなど決められたルールを守り自然の家で生活をしました。

  

 

友達と協力することの大切さを学び、思い出に残る宿泊学習となりました。

 

1年 芋掘り

25日(月)に、芋掘りをしました。

5月に苗を植えてから待ち望んでいた収穫に、子どもたちも目をキラキラ輝かせていました。

つるを引っ張るとかわいいお芋が出てきて、たくさん収穫することができました。

サツマイモを食べながら、育てた話や収穫について話をしてみてください。

新体力テスト頑張っています!

 今週、子ども達は新体力テストに取り組んでいます。50m走、立ち幅跳び、ボールスローなど8種目にチャレンジ。今の自分の体力・運動能力がどれくらいなものかを把握し、今後の体育指導に生かすのが目的です。今はまさに「スポーツの秋」の季節です。山田っ子はスポーツにも全力投球です!

1・2年 ヤクルト「おなか元気教室」

10月5日(火)に、ヤクルト出前授業「おなか元気教室」がありました。

子どもたちは「おなか博士」を目指して、食べ物が消化吸収されるまでの道のりや生活リズムを整えることの大切さを学習しました。小腸をまっすぐ伸ばした時の長さに驚いたり、代表の子と大腸の長さを背比べしたりと、たくさんの発見がありました。

最後の感想発表では、「早寝早起きを頑張りたい」との声がありました。きちんと排便をして、生活リズムを整えることの大切さを学んだ1・2年生。お家でも「おなか元気」を目指して生活リズムを整え、今まで以上に元気いっぱいの生活ができるようにしていきましょう。

      

第3学年 校外学習(芳源マッシュルーム工場)

10月5日(火)に社会科の校外学習で芳源マッシュルームに行きました。

事前に「工場ではたらく人々」や「農家ではたらく人々」について学習をしていましたが、マッシュルームがどのように作られているのか、見当もつきませんでした。

工場では、実際にマッシュルームの収穫体験をしたり、映像をみたりする中で、働く人々の工夫や大切にしていることを知ることができました。

見学で学んだことを、今後の学習に活かしていきたいと思います。

 

思い出に残る運動会になりました!

 10月9日(土)に行われた運動会では、半日開催、低・高学年の入れ替え制、各家庭一人の参観等、保護者の皆様にはいろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、子ども達にとって思い出に残る素晴らしい運動会となりました。「心をひとつに!本気でいどめ!山田っ子!」のスローガンのもと、子ども達は大変よく頑張りました。特に6年生は、山田小のリーダーとして、綱引きやリレー、応援、係の仕事など大活躍でした。頑張った子ども達に大きな拍手!!

 最後になりましたが、本日朝早くから最後の片付けまでお手伝いいただいたPTA役員の皆様、今週除草作業等のボランティア活動にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

夏休み後、初の避難訓練をおこないました

 火災を想定した避難訓練を学年ごとに行いました。全学年が素早く、静かに避難することができました。火災が発生したときの火も心配ですが、煙によって大事な命がうばわれてしまうことが多いです。マスクやハンカチで口元を覆い、煙を吸わないことは大事なポイントです。万が一のときには学んだことを思い出して、大切ないのちを守る行動をとることができるように今後も指導していきたいと思います。

     

オープンスペースで学習を始めました。

 先日、文書でお伝えしたとおり、子ども達のソーシャルディスタンスを今まで以上に確保するために、教室と廊下の扉を取り外してオープンスペースを作り、今日から学習を始めました。また、4年生は多目的室に机、いす、自分の荷物などを運び、広いスペースで学習を行うようにしました。今後も新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、子ども達の学びの保障をしていきたいと考えております。

GIGAスクール研修

 子ども達が下校した後、先生方でGIGAスクールの研修を実施しました。Teamsを活用し、オンライン会議や授業の行い方を学びました。また、本日の5・6年生の授業では、子ども達に情報モラルの学習も行っております。今後も研修を重ね、タブレット端末を有効活用していきたいと思います。

学校が再開しました

9月1日から学校が再開しました。また、子ども達と会えて職員一同とてもうれしく思っております。職員室前での検温や密にならない工夫など、感染症対策を徹底しながら学校生活をスタートしています。今日から給食も始まりました。みんな前を向いてお話しをせずに黙々と食べています。

プログラミング教育研修会

本校を会場としてプログラミング教育研修会が行われました。

講師の方々から理論について話を聞き、パソコンやタブレット端末を使用し、実際にプログラミングを行う活動を通して学びを深めました。

2020年度から必修化されたプログラミング教育ですが、本校でも学習の中でプログラミングを学ぶ授業を行ってきました。

今後も各学年各教科の指導の中でプログラミング教育を実施していく予定です。

  

  

防災教育の研究授業を行いました

 6~7月にかけて、4回の防災教育の研究授業を行いました。避難所における生活、避難袋の必要性、地震発生時の避難の仕方、急な大雨時の避難の仕方など、どの学年の児童も真剣に学習に取り組んでいました。今後も様々な教科において、児童の「自助・共助」の意識を高められるようにしていきたいと考えております。

・6年(道徳科)「集団の一員としてできること」

・3年(学級活動)「わが家の防災リーダーになろう」

・2年(学級活動)「じしんだ!そのとき、どうする」

・1年(生活科)「じぶんのあんぜんはじぶんでまもろう」(防災はかせも登場しました!)

 

 

ワンポイント避難訓練が実施されました

本日7月15日(木)にワンポイント避難訓練が行われました。

今回のワンポイント避難訓練は、児童だけでなく教師もいつ訓練が行われるかは明確な時間は示されない中で行われました。いつもの教室だけでなく、廊下や階段などの各場所で児童も教師も同じ立場に立って訓練を行いました。子どもたちは物などが「移動してこない」「落ちてこない」「たおれてこない」場所で自分の身を守る行動をとることができました。

   

 

スクールバス避難訓練が実施されました

7月14日(水)に避難訓練を実施しました。

スクールバス内や徒歩での登下校時に地震が起こった時、どのようにして安全を確保し避難するかを訓練しました。スクールバス通学の児童は、バスに乗って運転手さんや添乗員さんの方々と一緒に訓練しました。また、徒歩で通学する児童は実際に歩き、地震の時どのように行動したら自分の身を守れるか確認しました。    

今後も、様々な活動を通して命を守る行動の訓練をしていきます。

   

6年生 「空育」を実施しました!

 7月13日(火)に「空育」を実施しました。

 日本航空の方々にご協力いただき、客室乗務員とパイロットの方のお話を伺いました。実体験の話やクイズなどを交えながら、飛行機の中の様々なお仕事について教えていただきました。貴重なお話を聞き、空に関わる仕事への憧れをもった児童も多かったようです。

 6年生は、総合の時間で自分が将来就きたい職業について調べる学習をしています。今回、お二方から学んだことをこれからの学習に生かしていってほしいと思います。

 

 

「ベイエフエム presents スクラジ」放送!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7月9日のお昼の放送は、「ベイエフエム presents スクラジ」でした。

 千葉県のラジオ局「ベイエフエム」から約20分間の校内放送用音源をいただき、校内放送で流しました。

 DJの伊津野亮さん、鈴木あきえさんによる軽快なトークと音楽による小学生向きの内容で、楽しい放送を聴きながら、おいしく給食のカレーを食べました。

 ベイエフエムのみなさん、ありがとうございました。

学校開放デー 参観ありがとうございました!

 7月7日、学校開放デーとして授業参観を行いました。

 感染症予防として、参観する授業を限定しての人数制限、検温表の提出、マスクの着用、手指消毒など、様々な面で協力していただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 当日は、蒸し暑い日となり、汗をかいている子が多く、保護者の方から心配の声がありました。実際、参観のため、廊下側の扉が全開であり、冷房の効果もあまりありませんでした。普段の暑い日は、廊下側も前後以外扉を閉め、冷房をかけて少しでも涼しくなるようにしております。ご心配、おかけしました。

  保護者の方から、たくさんの感想をいただきました。下記に抜粋したものを一部紹介いたします。(全員の方を紹介できず、申し訳ありません。)

「時間が短くても、我が子が学習する姿が見れて良かったです。」

「1年生にも関わらず、全員落ち着いて授業を受けていたことに驚きました。」

「子ども達が積極的に授業に参加し、手をあげて発言していて活気がありました。発言に対し拍手を送ることで、自信につながっているように感じました。」

「子どもたちが想像力豊かに自由に工作をしており、楽しそうで良かったです。先生とも良い関係を築いているのが垣間見えました。」

「今後もこのように見学ができればうれしいです。」

 

自然災害から自分の命を守るために

6月23日(水)に山田中学校と合同で避難訓練を実施しました。

想定した災害は、関東近辺を震源地としてマグニチュード8程度(千葉県では震度6程度)の規模の地震です。避難訓練の流れは、1次避難として、地震発生時の場所(今回は各教室)で生命を守る行動をとりました。続いて、避難経路を確認した後、グラウンドに2次避難を行いました。その後、山田小学校と山田中学校が合同で保護者への引き渡しを行うことを想定した訓練を行いました。

今後も、状況に応じた避難行動がとれるように、様々な活動を通して訓練をしていきます。

  

 

第3学年遠足(銚子方面)

 6月11日(金)に銚子方面へ遠足に行ってきました。あいにくの雨で一度は延期となりましたが、当日は晴れて、絶好の遠足日和でした。

 銚子ポートタワーの展望台からの景色、はじめての銚子電鉄、どきどきのお買い物、磯遊びなど、すべてが新鮮で子どもたちはとても楽しんでいました。

 今回の経験で学んだ、公共の場所でのマナーの守り方やグループ行動のルールなどを、今後の学習や生活に活かしていきたいと思います。