文字
背景
行間
児童の様子
災害はいつ起こるのかわかりません
6月8日(火曜日)の3時間目にワンポイント避難訓練を実施しました
いつ避難訓練を実施するかを児童に告げずの避難訓練です。内容は、地震発生による一次避難でした。
放送をしっかりと聞き、今いる場所で、どのように身を守るかを考え、判断し行動することができました。
このような活動を通して、状況に応じた避難行動がとれるようにこれからも訓練をしていきます。
ザリガニつり
6月3日(木)、2年生は橘ふれあい公園にザリガニ釣りに行ってきました。
この日のために、生活科の時間に釣竿作りやザリガニ調べをおこなってきました。
自作の釣竿して釣りをし、見事、全員が一匹ずつザリガニを持って帰ることができました。子ども達に感想を聞くと、「大きいザリガニが釣れた!」「大切に育てたい!」と嬉しそうに話していました。
これから学校でザリガニを育てながら、成長を観察していきます。
第1学年遠足(城山公園)
5月28日(金)に、1年生が、遠足で小見川の城山公園に行ってきました。前日までの雨を吹き飛ばすような快晴に恵まれ、絶好の遠足日和になりました。
城山公園では、グループごとに、アスレチックや公園の遊具で楽しく遊びました。お昼には、おいしいお弁当を食べて元気いっぱいになり、午後からも時間いっぱい活動できました。
子どもたちに感想を聞くと、満面の笑みで「みんなで仲良く遊べた!」「楽しかった!」という感想が聞かれました。
これからも、友達と仲良く遊んだり楽しく関わったりできるようにしていきます。
6年生租税教室
5月25日(火)に租税教室を行いました。
税務署の方々にお越しいただき、私たちのくらしを支える様々な税金について、分かりやすく教えていただきました。税金は、世の中の全ての人々のために欠かせない大切なものであることを再認識することができました。1億円のレプリカをもたせてもらうこともでき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
第2学年遠足
27日(木)、2年生が遠足で「成田ゆめ牧場」に行ってきました。
ゆめ牧場では、体験活動としてジャム作りを行いました。子ども達は、イチゴをすりつぶし、砂糖を加えて煮詰めるだけで完成することに驚いていました。出来上がったジャムはビンに詰め、おみやげとして持って帰りました。
また、ふれあい活動では、牛にえさをあげたり、乳しぼりをしたりして楽しみました。子ども達からは、「牛が大きかった」「乳しぼりが楽しかった」などの感想が聞こえてきました。
学校に着いた子ども達の表情は明るく、「楽しかった」「また、みんなで行きたい」と声が上がり、充実した遠足となりました!
第4学年遠足(銚子方面)
5月25日に銚子方面に遠足に行ってきました。天候にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。
銚子ポートタワーや銚子電鉄からの銚子の町並みや景色を眼で,体で感じ、犬吠埼でお土産を買ったり、磯遊びをしたりと一つ一つの体験が新鮮で「また銚子に行きたい!」「楽しかった!」と大満足でした。
また、今回の遠足で学んだことを、学習や生活に生かしていきたいと思います。
1年生を迎える会が開催されました
5月17日、18日に児童会が企画して、「1年生を迎える会」が開催されました。
学校全体で集まるのは避け、Zoomミーティングを活用して各教室で行われました。1年生と上級生の親睦を深めるために、1年生の自己紹介や学校についてのクイズを行いました。
山田小の子どもたちは、1年生を楽しませようと一生懸命に準備をすすめてくれました。
避難訓練が実施されました
本日、今年度初めての避難訓練を行いました。
今回は、地震時の避難の仕方を学びました。子どもたちは、みんな真剣な表情で取り組んでいました。訓練のときにも常に真剣な気持ちで取り組むように校長から話がありました。これから、様々な場面の避難について訓練をしていきます。
ご入学おめでとうございます
本日、山田小学校令和3年度入学式が行われました。
ぴかぴかに輝いた49人の1年生が登校してきました。入学式では、わくわくドキドキしている様子でしたが、一人ひとりの元気な返事が体育館に響き、とても素晴らしかったです。
これから小学校生活がスタートします。山田小学校の優しいお兄さんやお姉さんとたくさん遊び、友達と楽しく勉強し、すばらしい学校生活の思い出を作っていってほしいです。
着任式・始業式
4月7日着任式、始業式がありました。
本校は校長先生をはじめとした10名の先生方が着任されました。
着任式では歓迎の言葉として代表児童が、新しく着任された先生方に
山田や山田小学校の紹介をしました。
新しい担任の先生の発表もあり、子どもたちからは少しの緊張と
たくさんの期待に満ちた笑顔が見られました。
始業式では、校長先生から「学び」「そうじ」「優しさ」3つのめあてのお話や、
誓いの言葉として代表児童から、新しい学年になって頑張りたいことの発表がありました。
リモートでの開催となりましたが、画面越しに集中して話を聞いている子どもたちの姿が印象的でした。
離任式
31日離任式が行われました。
本校は2名の職員が退職、4名の職員が転任します。
会場にいた6年生以外の児童は各教室においてリモートでの参加となりましたが、離任式終了後、6名の先生方が各教室を回り最後のお別れをしました。校長先生をはじめ、多くの先生方が退職、転任されるということで、子どもたちもたいへん寂しそうでした。
これまで、本校の教育活動に尽力された先生方には、大変お世話になりました。新任地での活躍をお祈りしております。
修了式
本日、令和2年度修了式が行われました。
1、3、5年生の代表児童が「挨拶をよくしました。」「自主学習に進んで取り組みました。」「掃除をがんばりました。」など、それぞれがこの1年間一生懸命取り組んだことや来年度がんばりたいことを発表しました。
そして、1~5年生の代表児童が修了証書を校長先生から受け取りました。
コロナ禍でいろいろな制限がある中でも、山田小学校の児童全員が一生懸命がんばってきました。来年度も新たな目標をもち、学校生活を送っていきましょう。
令和2年度卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式を実施しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止として、ソーシャルディスタンスの確保や時間短縮等を考えた内容の実施になりました。
卒業生はとても立派な態度で校長先生から卒業証書を受け取り、山田小学校を卒業していきました。
在校生は、zoomを使用して各教室から卒業式に参加しました。贈る言葉は代表児童が気持ちを込めた映像をスクリーンに流しました。
職員・在校生一同、卒業生のさらなる活躍を応援しています。頑張ってください。
感謝の気持ちを込めて・・・
6年生の卒業プロジェクトとして、登下校でお世話になったバスやピロティの掃除を行いました。普段は、運転手さん方が毎日きれいにしてくださっているバス。6年生で、車内の窓や床の拭き掃除をしました。隅々まで一生懸命磨く姿が見られました。ピロティは砂が吹き込んで大変でしたが、丁寧に磨き、窓がピカピカになりました。
卒業式まであと2日。お世話になった校舎やバスに感謝の気持ちを表すことができました。
心の教育啓発ポスター
夏休み募集した千葉県教育委員会主催の「心の教育啓発ポスター」について
4年生 菅谷 穂乃佳さん、6年生 石毛 初空さんの作品が優秀作品に選ばれました。
2人の作品については、県教育委員会ホームページに掲載されています。
【県教育委員会ホームページでの掲載確認方法】
① 県教育委員会ホームページ(https://pref.chiba.lg.jp/kyouiku/)へアクセスする。
② 左側の項目から「学校教育」をクリックする。
③ 「道徳教育」の「心の教育推進キャンペーン」をクリックする。
④ 「心の教育啓発ポスター(令和2年度作成)」をクリックする。
⑤ 「優秀作品ギャラリー」をクリックする。
賞状伝達
3月12日のあおぞらタイムに賞状伝達を行いました。
今回は、2月に実施した漢字・計算テストの満点賞を代表児童に授与しました。
これからも一生懸命学習に取り組んでいきましょう。
6年生を送る会
3月11日、6年生を送る会を行いました。
今年は、ソーシャルディスタンスを考慮して、リモートでの開催となりました。各学級が6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて、動画を作成し、体育館で上映しました。
リモートでの開催は初めての試みでしたが、5年生をはじめとした各学年が準備を一生懸命頑張り、会は大成功で終わりました。
6年生の皆さん、今まで山田小学校を引っ張ってくれてありがとうございました。
東日本大震災から10年
3月11日14時46分、東日本大震災の被災者の方々を追悼する黙とうを行いました。
震災から10年の月日が流れ、当時はまだ幼かったり、産まれていなかったりと記憶に残っている児童は多くありません。
しかし、東日本大震災を風化させず、教訓を今後に生かし、地震をはじめとした震災に対する備えや、命の大切さを児童と一緒に考えていきたいと思います。
児童会認証式
3月1日に、新児童会役員の認証式を行いました。
今年度、山田小学校を引っ張ってくれた児童会役員の6名には感謝状を、来年度、山田小学校を引っ張ってくれる新児童会役員には認証状を渡しました。
旧児童会役員の皆さん、今年度1年間ありがとうございました。
新児童会役員の皆さん、来年度1年間頑張ってください。
外国語オンライン交流会
3月4日と5日の2日間、5年生と6年生が外国語の授業で佐原小学校との交流会をオンラインで行いました。
山田にある観光地やお店、山田小学校の紹介を英語で発表しました。
山田小学校の発表を聞いていた佐原小学校の子どもたちからは、
「That's good !」「You are nice !」
といった反応が聞こえてきて、「英語で話したことが伝わった!」
と緊張が解けた子どもたちの笑顔が印象的でした。
自分の学校にいながら他校と交流できる貴重な経験となりました。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)