文字
背景
行間
児童の様子
夏休み前集会
7月20日(木)夏休み前集会が行われました。
校長先生からは、4月からの70日間で行事や学習に頑張った山田っ子の様子を振り返り、夏休み中は、学校では経験できないことをたくさんしてほしいというお話がありました。また、①「事故に合わないように。」②「夏の夜空をお家の人とじっくり観察し語り合ってほしい。」と校長先生からの2つの宿題に取り組んでほしいとのお話もありました。
生徒指導主任からは、命を守るために守ってほしい4つの色について話がありました。赤色:火の取り扱い、花火などの遊び方に気を付けよう。水色:水辺の遊びに気を付けよう。黄色:車の事故に合わないように注意しよう。黒:不審な人に気を付けよう。
この4つの色を思い出して安全に過ごし、楽しい夏休みにしてください。
音楽部練習の様子
今年度の音楽部は、6月から練習をはじめました。10月の香取郡市音楽会での発表を目標に、火曜日と金曜日の週2回練習をしています。今年は、「パイレーツオブカリビアン」からのメドレー曲に挑戦しています。やや難しいかと思われた曲ですが、部活動以外にも昼休みや家庭で練習してがんばっている子も多く、想像以上に上達してきています。夏休み明けからは、全体練習をはじめて、合奏を仕上げていく予定です。
2年生 国語科 生きものクイズを作ろう
2年生では、国語科で、図書館で本を探すという内容の学習を行っています。探したい生きものの本を見つけ、そこから、みんなに知らせたいことをクイズにして紹介しました。「ホッキョクグマは魚を食べません。」という発表には、「え~知らなかった!」という驚きの反応をしていました。
正しい本の見つけ方を知り、これからも興味をもったことをたくさん調べていきたいと思います。
4年生 「ごみの行方は・・・?」
6月22日(木)に、校外学習で伊地山クリーンセンターに行き、ごみが処分される様子を学んできました。
「すごい勢いでごみが燃えている!」
「燃やしても灰にならずに、残ってしまうごみがあるんだね。」
「あと5年でここの埋め立て地が埋まってしまうなんて!」
子どもたちからは、いろいろな声が聞こえてきました。
ごみは必ず出てしまうものですが、分別して処分しやすくしたり、リサイクルしたりするなど、自分たちができることを進んで行っていきたいですね。
小中合同避難訓練(地震対応訓練)
6月20日(火)、小中合同避難訓練が行われました。大地震が起きたことを想定した避難訓練であり、昨年度に引き続き3回目となります。児童は、教室での事前指導・1次避難、グラウンドでの2次避難の後、登下校班ごとに整列し直しました。小学校に弟妹がいる中学生が合流し、保護者へ引き渡す方法を確認しました。児童生徒はどの子も真剣な表情で訓練に取り組んでいました。「備えあれば憂いなし」今後も様々な場面を想定した避難訓練を実施していく予定です。
3年生 校外学習に行ってきました。(香取市役所)
6月14日、社会科の学習で香取市役所を見学してきました。さまざまな課で働く方々の仕事の様子を見学したり、7階の展望室から、東西南北それぞれの佐原のまちの様子を見たりしました。議会室の中も見せていただき、香取市民の生活がよりよくなるために、さまざまな話し合いが行われていることも知ることができました。
心肺蘇生法講習を行いました!(職員対象)
6月8日(木)山田消防署の方を講師に心肺蘇生法講習が行われました。山田小職員が3グループに分かれ、万が一の事故に備えて迅速な行動ができるように、様々な場面を想定をしながら心肺蘇生法について学びました。
今後の水泳学習等、子どもたちの安全を第一に考え、指導していきます。
6年生 国会議事堂見学に行ってきました!
6月7日(水)に6年生が国会議事堂見学へ行ってきました。
まず、憲政記念館を見学し、議場体験をしました。内閣総理大臣役、議長役、国会議員役に分かれ、国会の疑似体験をしました。
次に、国会議事堂見学をしました。国会議事堂内を見学する中で子どもたちは「教科書に載っていたところだ!」「ニュースでよく見るところだ!」と、興奮した様子でした。
短い時間ではありましたが、国会議事堂というなかなか行くことができない場所を見学できたことは、とても貴重な経験になったことと思います。
また、東京へ向かっていく道中では、東京タワーやスカイツリー、お台場など、有名な観光地に目を輝かせる子どもたちの姿を見ることができ、その点においてもよい経験になったと感じます。
6年生の社会科では、これから歴史を学んでいきますが、国会は日本の歴史を学ぶうえで非常に重要な場所です。
今回学んだことを生かし、これからの学習を進めていきます。
山田小学校大運動会
5月26日(土)、山田小大運動会が、素晴らしい晴天の下、無事開催されました。今年は、コロナ過からの復活の運動会となり大いに盛り上がりました。全校児童が一丸となって大声を出して応援し、全力で競技に取り組みました。
<応援団長・選手宣誓> <合同体操> <白組応援の様子> <赤組応援の様子>
<よさこいソーラン節> <1年生 玉入れ> <6年生リレー> <閉会式>
ここでは、運動会の様子の一部しか紹介していませんが運動会の成功には、児童一人ひとりの努力と6年生の活躍があります。6年生は、運動会練習が始動するとすぐにいろいろな係活動を始めました。例えば、今年のオリジナル応援歌の歌詞や振り付けや伝統となりつつある毎年恒例の「よさこいソーラン節」、合同体操の仕方等を下級生に教えたりしました。また、運動会本番でも召集や決勝・用具・放送・開閉会式の進行等の係活動を一生懸命行ってくれました。6年生にとって小学校最後の運動会。とってもいい思い出ができたのだはないでしょうか。
運動会練習が始まりました
5月27日(土)に行われる運動会に向けて、子どもたちの練習が本格的に始まりました。
全体練習の初日、体育主任から運動会に臨む上でのめあてや安全面で気を付けることなどについて話がありました。次に、グラウンドでの紅白の並び方や応援合戦を行う時の位置について確認を行いました。その他、各学年では、学年徒競走やチャンス走の練習も始まりました。
<体育主任からのお話> <白組の様子> <赤組の様子>
登下校班別避難訓練・救助袋避難訓練
10日(火)に登下校班別避難訓練を実施しました。バスに乗る児童は、走行中に地震が発生したことを想定し、車内で身を守る姿勢を取ったり、停車したバスから、運転手さんや添乗員さんの指示のもと、学校まで歩いて戻ったりする訓練をしました。徒歩児童は、仁良・神生・長岡方面に分かれ、家に帰るより学校に戻った方が近いため帰校するという想定で訓練しました。
どの児童もいつ起こるかわからない地震に備え、真剣な態度で訓練に臨むことができました。
3時間目には、今年度~教室が三階になったので、4年生が救助袋で避難する訓練も行われました。
6年生 租税教室を実施しました!
5月11日(木)に1組、2組ともに租税教室を実施しました。
税務署の方々に来ていただき、税金のない世界がどうなってしまうのかを動画で学んだり、税金の種類や実際にどのようなことにどれくらいの税金が使われているのかを教えていただいたりしました。
また、1億円分の紙幣の重さのサンプルに触れさせていただき、お金の重さ体験もすることができました。
6年生は今、社会科において、税金も含めた社会の仕組みについて学んでいます。これを機に、ぜひ、お子さんとご家庭でも社会科に関わるお話をしてみてください。
3年生 社会科校外学習
5月9日に、「わたしたちのまちと市」の学習で、旧第一山倉小学区や旧山倉学区の土地の様子はどのようになっているかを見てきました。土地が高い場所は、森林や畑が多く、低い土地は田が広がっていることに気が付くことができました。山倉大神に立ち寄り、境内の様子を見たり、前の道の交通量を調べたりしてきました。来週は、旧八都地区と旧府馬小学区を見てくる予定です。
6年生 調理実習を実施しました!
5月1日(月)に6年1組、2組ともに調理実習を実施しました。
子どもたちは、久しぶりの調理実習をとても楽しみにしていたようで、意欲的に調理に取り組む姿が見られました。
火加減や炒める順番などに気を付けながら、三色野菜炒め(キャベツ、ピーマン、ニンジン)とスクランブルエッグを上手に調理することができました。
調理後もおいしそうに料理を食べる様子を見ることができ、私たちも嬉しい気持ちです。6年生では、今後も調理実習の予定がありますので、また実施できる日を子どもたちとともに楽しみにしています。
また、今回の調理実習におきましても、ボランティアとして多くの保護者の皆さんにご協力をいただき、安全に実習を実施することができました。ありがとうございました。
ようこそ、1年生(1年生を迎える会)
1年生も入学してから約1ヶ月が経とうとしています。毎日、一生懸命授業をしたり、休み時間には友だちと仲良く遊んだりと、充実した日々を送っています。1年生と全校で交流するため、児童会が企画し、温かい雰囲気の中、「1年生を迎える会」が行われました。今回は、久しぶりに全校児童が一つの場所に集まり、同じ時間と場所を共有しながら過ごすことができました。
<1年生担任と児童の入場> <在校生の中を進む1年生> <児童会代表児童の挨拶>
<1年生紹介ー全員が元気よく「はい」> <山田小学校〇✕クイズ>
< もうじゅう狩りゲームで仲良くグループ作り> <6年生と一緒に退場>
授業参観・PTA総会
4月21日(金)授業参観並びにPTA総会が行われました。授業参観では、どの児童もいつも以上に集中して学習に取り組んでいる様子が見られました。やはり、おうちの人に見られていると「がんばろう!」という意欲が増すようです。PTA総会や地区別懇談会等にも多くの保護者の皆様にご参加をいただきました。ありがとうございました。
1年生交通安全教室
先日、1年生を対象とした交通安全教室が行われました。グラウンドに仮設の道路と横断歩道を作り、安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を実践を通して学びました。これからも、交通安全について正しい知識をもち実践ができるよう指導をしていきたいと思います。
<歩道の歩き方> <横断歩道の渡り方> <障害物があった場合>
避難訓練(火災想定)
4月10日(金)火災を想定した避難訓練を実施しました。1年生から6年生まで真剣に訓練に参加しました。まず、事前の指導で防災意識を高め、次に実際の避難の仕方を身をもって経験することで、災害に対して総合的に学ぶことができました。また、校長先生からは、「①みんなの命は、先生方が全力で守るので落ち着いて、先生方の指示に従うこと。②火災は、とても怖いもの。火災を起こさぬよう十分注意すること③自分の命は自分で守る」という意識をもって行動することというお話がありました。日本は、自然災害の多い国です。ぜひ、ご家庭でも災害について話し合ってください。
<1年生 避難の約束の指導> <1年生 避難の仕方の練習> <児童昇降口からの避難>
<非常階段からの避難> <児童の点呼・安全確認> <校長先生・安全主任からのお話>
入学式
4月10日(月)、とてもよい天気のなか令和5年度入学式が行われ、35名の新入生が新たに山田小学校の仲間入りをしました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
緊張している様子でしたが、担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をしてその場に立つことができました。起立をした際のぴんっと伸びた姿勢からは、「これから頑張るぞ。」という意気込みが強く伝わってきました。
児童代表の歓迎の言葉の中に、「困ったときは、優しいお兄さんお姉さんを頼ってください。」という言葉がありました。上級生としての優しさがあふれていました。
全校児童301人で、これから始まる楽しい学習や運動、行事に全力で取り組み、山田小学校を盛り上げていきましょう。
令和5年度 着任式・始業式
満開だった桜の花もあっという間に散ってしまい、日中の気温はより暖かくなり過ごしやすい季節となってきました。春は出会いの季節でもあります。4月7日(金)に着任式が行われ、新しい校長先生をはじめとした8名の先生方をお迎えしました。その後始業式が行われ、令和5年度がスタートしました。始業式の中で校長先生からこの1年間で5つのことを特に頑張ろうというお話がありました。その5つとは、「①優しい心で人に接しよう。②元気に過ごそう。(早寝ね・早起き・朝ご飯)③勉強を頑張ろう④元気よくあいさつをよう⑤黙って一生懸命そうじをしよう。(黙動)」です。児童・職員一同、この5つの目標が達成できるよう心を一つにして頑張っていきます。
<教頭先生から着任者紹介> <児童代表歓迎の言葉> <着任者から着任の挨拶>
<校長先生からのお話> <児童会長新年度 誓いの言葉> <新年度 担任発表>
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)