ブログ

児童の様子

令和7年度入学式

4月8日(火)、令和7年度入学式が行われました。33名の新入生は、満開の桜の花に迎えられ、山田小学校の仲間入りをしました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。緊張している様子でしたが、担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をしてその場に立つことができました。起立をした際のぴんっと伸びた姿勢からは、「これから頑張るぞ。」という意気込みが強く伝わってきました。児童会長が歓迎の言葉で話していたように、全校児童で、これから始まる楽しい学習や行事に進んで取り組み、山田小学校を盛り上げていきましょう!

  

   

卒業おめでとう!

 3月19日、朝は晴れ間がのぞきましたが、その後は雷が鳴り、霰や雪の降る卒業式となりました。山田小が開校した年に入学し、6年間を山田小学校で過ごした卒業生が無事、旅立っていきました。

 式は厳粛な雰囲気の中で行われ、卒業証書授与では、担任の先生からの呼名に、素晴らしい返事で応えていました。その返事から6年間の成長と頼もしさを感じました。

 送る言葉では、在校生が感謝の気持ちを込めて呼びかけ、「さようなら」を合唱しました。

 そして、卒業生のお別れの言葉と合唱「最後のチャイム」。6年間支えてくれた家族や先生方、関わってきたすべての人への感謝の思いが一人一人の声から伝わってきました。

 山田小学校で学んだことに誇りをもち、希望の未来に向かって歩んでいってほしいと思います。

   

  

5年生 金融教育を行いました!

3月5日(水)に、京葉銀行の方々をお招きし、金融教育を行っていただきました。

まず、お小遣いの適切な使い方やお金を使う時の注意点、売買契約とは何なのかなどをスライドで分かりやすく教えていただきました。

その後、「SDGs人生ゲーム」を用いて、みんなで力を合わせてSDGsの17のゴールの達成に向けてゲームを楽しみました。

 

キャッシュレスの時代ではありますが、子どもたちはまだ現金を扱うことも多いと思います。

この機会にぜひ、ご家庭でもお金の使い方についてお話をしてみてください。

6年生を送る会を行いました!

3月4日(火)に6年生を送る会を行いました。

この日に向け、在校生は5年生を中心に飾りつけに使う花や輪飾り、招待状などを作成したり、レクなどの準備を行ったりしてきました。

当日は5年生が会を運営し、盛り上げました。

まずはクイズを行いました。6年生担任のお二人に関するクイズや6年生に事前にとったアンケートをもとにした6年生クイズを行い、会場は大いに盛り上がりました。

次に、「もうじゅうがりに行こうよ!」ならぬ「6年生と行こうよ!」を行いました。6年生と在校生で、指定された人数のグループを作る中で、卒業前の6年生との素敵な思い出が増えたのではないかと思います。

 

さらに、「浦島太郎」の劇を交えながら、6年生に6年間の思い出インタビューを行いました。各々の心に残った思い出をたくさん知ることができました。

6年間の思い出ムービーを見る6年生は、各学年の思い出を振り返りながら懐かしそうな表情を浮かべているのが印象的でした。

また、6年生担任から6年生へ向けた温かいメッセージ、6年生から在校生に向けた温かいメッセージも伝えられました。

   

退場時には、5年生が作成した写真立てを6年生に手渡し、会は幕を閉じました。

卒業まであとわずかではありますが、6年生が素敵な思い出をさらに重ね、卒業の日を迎えることを願っています。

6年生 歴史民俗博物館へ行ってきました!

 5日(水)、6年生が社会科見学として佐倉市にある国立歴史民俗博物館へ行ってきました。社会科の歴史の学習でこれまで学んできた内容を復習したり、深めたりするとともに、新たな知識を得るよい機会となりました。子どもたちは、展示室を見学しながらワークシートの問題に真剣に取り組んでいました。多くの展示物を見るだけではなく、解説を読んでメモをする姿がありました。また、寺子屋体験として、江戸時代の読み書きの仕方の体験もさせていただき、楽しく活動することもできました。

 子どもたちからは、「戦争の資料が勉強になった」や「授業で学んだ内容をより詳しく知ることができた」などの声が聞かれました。これまで学んできた社会科の学習と繋げて、知識を得ることができました。

   

  

1月の賞状伝達

1月27日(月)、あおぞらタイムに賞状伝達が行われました。

 今回は、以下の表彰がありました。

①読書感想文

 

②校内書き初め展

(1年)

  

(2年)

 

(3年)

 

(4年)

 

(5年)

 

(6年)

 

  名前を呼ばれた児童は大きな声で返事をし、代表らしいすばらしい態度で賞状伝達に臨むことができました。他の児童も最後まで拍手で称賛することができました。
 

中学校出前授業(6年生)

 23日(木)、山田中学校の先生方が6年生のために出前授業を行ってくださいました。音楽科の授業では、体を動かしながら、リズムをとる活動や山田中学校の校歌を歌う活動をしました。理科では、ゴムの力で車を動かし、「3mちょうどで止めるためにはどうすればよいか」という実験をしました。どちらの授業も子どもたちが楽しそうに活動していました。また、授業後には、子どもたちが中学校に進学するにあたっての疑問に答えていただきました。

 子どもたちからは、「授業が楽しかった」や「中学校について知ることができた」、「中学校に行くのが楽しみになった」などの感想の声がありました。

 4月から山田中学校に進学する子どもたちにとって、とても貴重な時間となりました。山田中学校の先生方、ありがとうございました。

ふゆとなかよし(1年生)

 1年生は、1月17日に生活科の学習で、橘ふれあい公園に行きました。

 夏、秋にも訪れた公園で、今回は以前とどのような違いがあるのかを探しに行きました。大きな池には氷が張っていて、「前はたくさん水があったのに、全然ない!」との声がありました。また、芝生や木の色が白色や茶色に変化している様子に気づいたり、秋には見られなった植物を発見したりすることができました。

 桜のつぼみが開くころには、小学校のはじめての1年間が終わります。季節の移り変わりを感じながら、これからも学校生活を楽しんでいけたらよいですね。

音楽鑑賞会を実施しました!

 1月16日に全校児童が体育館に集い、音楽鑑賞会を実施しました。1年生は家庭教育学級として保護者と一緒に鑑賞しました。

 前半は、小見川吹奏楽団の皆様にお越しいただき、吹奏楽の演奏を聴きました。「となりのトトロ・メドレー」や「アイドル」など、子ども達の大好きな曲も取り入れてくださり、吹奏楽の生演奏に子ども達は感動していました。

 後半は、山田星太鼓の皆様に和太鼓の演奏をしていただきました。息の合った迫力ある太鼓の音色が子ども達の胸に響きわたりました。山田小の子どももメンバーとして参加しており、かっこいい演奏と所作、素敵な衣装に見入ってしまいました。獅子舞などの演出もあり、楽しい時間となりました。

 小見川吹奏楽団の皆様、山田星太鼓の皆様、本当にありがとうございました。

 

6年生 思春期講演会

 12月18日(水)に助産師の川島広江さんを講師として思春期講演会を行いました。お話の中で、陣痛は赤ちゃんが生まれてくるための意思表示として起こしていること、出産は赤ちゃんもお母さんも命がけであることなどを学びました。特に、「赤ちゃんは人生最大のチャレンジをして生まれてくる」という言葉が印象に残っています。人生最大のチャレンジをして生まれてきた命を大切にして、これからも成長してほしいと思います。

 また、保護者の方にも赤ちゃんの抱っこ体験や講演会後の座談会への参加にご協力いただきました。講演会を終えての子どもたちの感想は、「生まれるまでに命がけで頑張ってきた命を大切にしようと思った」や、「赤ちゃんは軽いと思っていたけど、重かった」など、命の尊さに触れることができた貴重な講演会となりました。

      

      

 

マラソン大会閉会式

 12月9日(月)あおぞらタイム、体育館でマラソン大会閉会式が行われました。各学年男女別1~6位の児童には賞状、1位の児童に盾、新記録証の児童には賞状とメダルが授与されました。表彰された児童は、大きな声で返事をし、姿勢よく式に臨むことができました。他の児童も、少し肌寒い中でしたが、拍手を送り、称賛することができました。今までマラソン練習で頑張ってきたことを締めくくる、素晴らしい会となりました。

1年女子          1年男子          2年女子          

  

2年男子          3年女子          3年男子

  

4年女子          4年男子          5年女子

  

5年男子          6年女子          6年男子

  

新記録証

 

校内マラソン大会がんばりました!

12月5日(木)に校内マラソン大会が行われました。子ども達は、これまで、目標をもって一生懸命マラソン練習に取り組んできました。大会では、その成果を発揮し、精一杯走る姿を見ることができました。特に、1年生男子と4年生男子のレースでは、大会新記録でゴールする子がいるなど、素晴らしい走りが見られました。他の学年の中でも、辛くても最後まで懸命に走ろうとする姿が見られ、心を打たれる場面がいくつもありました。サポートしてくださったPTA役員の皆様、応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、学校に戻ってから、JAかとり様から焼き芋のプレゼントがあり、子ども達はおいしくいただきました。

     

110番! 地域の安全を守る 香取警察署見学(3年生)

 11月29日(金)に、社会科の学習で香取警察署に行きました。パトカーに乗って車内の様子を見学したり、移動交番の仕事内容を聞いたりしました。また、刑事になりきって犯人捜しの体験をしたり、災害から身を守る方法を学んだりしました。多くの方が、毎日の安全を守るために働いていることが分かりました。

 香取警察署のみなさん、たくさん教えてくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

陸上大会での頑張りが表彰されました!

 11月29日、小見川市民センターいぶき館で、香取郡市小中学校体育連盟優秀選手表彰式が行われました。山田小学校は、10月に行われた香取郡市陸上大会において、多くの児童が自己ベストを出し、入賞することができ、7名の児童が優秀選手となりました。また、男女ともにリレーで2位という成績を収めたため、学校としても賞状を頂きました。

 代表として、女子部長でソフトボール投げ2位となり、女子リレーでは第一走を務めた髙岡史保さんが表彰式に参加し、堂々とした態度で賞状を受け取ることができました。頂いた賞状は、12月の賞状伝達で紹介します。

 

5年生 居住地交流を行いました!

11月15日(金)に、居住地交流が行われました。

5年2組に、本校学区内から飯高特別支援学校へ通っている2人のお子さんがいらっしゃいました。

昨年度も居住地交流を行っており、約1年ぶりに再会できるとあって、子どもたちはずっとこの日を楽しみにしている様子でした。

当日、5年2組の子どもたちは2人のお友達を優しく出迎えていました。

交流では、鬼ごっこやしっぽとり、ドッジボールを行い、一緒に楽しく遊ぶことができました。

子どもたちには、これからも同じ地域に住む友達とのつながりを大切に過ごしていってもらいたいと思います。

  

 

 

 

 

11月の賞状伝達

 11月13日(水)、あおぞらタイムに賞状伝達が行われました。

 今回は、以下の表彰がありました。

①科学工夫作品展      ②郡市陸上大会 

  

③税の絵葉書 ④人権標語  ⑤漢字テスト         ⑥郡市書写展

  

⑦少年野球チーム

 代表の児童は、堂々とした態度で表彰を受けることができました。また、表彰を見守る児童も、最後まで代表者の方をしっかりと見て称賛することができ、立派な態度でした。

5年生 あすチャレ!ジュニアアカデミー

 11月12日(火)に、あすチャレ!ジュニアアカデミー(日本財団パラスポーツサポートセンター様 主催)が行われました。

 講師にパラトライアスロンでご活躍されている中澤隆さんをお迎えし、中澤さんが抱える視覚障害についてや、盲導犬がどのような役割を果たしてくれているのかについて講話をしていただきました。

 

 また、中澤さんと一緒に、ビーチフラッグリレーを楽しむためにどのようにルールを工夫したらよいか、グループごとに話し合いました。

 

 そして、グループごとに工夫したルールを説明し、実際に中澤さんとビーチフラッグリレーを行いました。

 

 中澤さんと一緒に、リレーを楽しむために工夫して考えたルールのもと実際にリレーを行った子どもたちは、「中ちゃん(中澤さんの愛称)と走れて楽しかった!」「とてもよい経験になった!」と、充実した様子でした。

 最後に中澤さんから、今日の振り返りをしていただきました。中澤さんが終始おっしゃられていた「できるかできないかを考えるのではなく、どうやったらできるか?を考えることが大切」という言葉がとても印象に残っています。視覚障害をもちながら、夢中になれることを見つけ、前向きに生きる中澤さんの姿から、子どもたちも多くのことを学ぶことができました。

 

 5年生では、総合の学習で、福祉について学んでいます。パラスポーツや盲導犬も福祉に関わる大切な内容ですので、これからの学習に大いに生かしていきたいと考えております。

 中澤さん、そして、日本財団パラスポーツサポートセンターのみなさん本当にありがとうございました!

 

 最後に、休憩中の1枚を添えます。中澤さんと生活をともにしている盲導犬「シュクレちゃん」です!人懐っこく、子どもたちにも大人気でした!

 

119番! 山田を守る 山田分遣所見学(3年生)

 11月8日に、社会科の学習で山田分遣所に行きました。素早く出動するための工夫を聞いたり、消防車や救急車の仕組みを見たりしました。また、防火衣を着たり、消火器を使ったりするなどの体験もさせていただきました。

 24時間、わたしたちの安全なくらしを守る仕事をしてくださる人がいることを学びました。

 山田分遣所のみなさん、たくさん教えてくださりありがとうございました。

 

 

6年生 修学旅行②

 2日目は、あいにくの天気でしたが、おいしい朝食をお腹いっぱい食べ、元気にホテルを出発しました。

 目的地は大涌谷。ロープウェ―で山を登っていき、たくさんの煙と硫黄の匂いを感じながら大涌谷を見学しました。その後、ロープウェーで芦ノ湖へ向かい、海賊船に乗りました。小雨が降っていましたが、子どもたちは、展望デッキで芦ノ湖の景色や自然を体感しました。

 そして、向かった先は箱根の関所。展示された建物や資料館を見学して、当時の暮らしや関所の様子を学びました。箱根園で昼食を食べ、無事に全員山田小学校へ帰ってきました。

          

 9月から計画してきた修学旅行。「自分たちで楽しくしよう」と協力したり、助け合ったりする姿がありました。また、友達との関わりや場所に応じた行動の仕方など、たくさんの学びと思い出が溢れる修学旅行になりました。 

 

 

 

6年生 修学旅行①

 11月1日と2日に鎌倉・箱根方面に修学旅行に行ってきました。

 1日目は朝早く学校に集合し、鎌倉に向けて出発しました。高徳院に到着すると、クラスごとに写真撮影を行い、班ごとに計画してきた場所へ意気揚々と出発しました。

   

 

 各班は、長谷寺や銭洗弁財天、極楽寺、源氏山公園など、鎌倉の観光名所を周りました。歴史ある場所を訪れ、お参りや見学を楽しみました。

     

 

 班別活動の集合場所は、鶴岡八幡宮。無事に全員が集合することができ、ガイドさんの案内を聞きながら、社会科で学習した鎌倉時代をより深めることができました。

       

 その後、ホテルへ向かい、豪華な夕食やお風呂などを楽しみました。

      

3年生 校外学習に行ってきました!(銚子)

 10月30日に、銚子へ校外学習に行きました。

 はじめに、ヤマサ醤油工場に行きました。醤油の作り方のビデオを見たり、工場内を歩いて見学したりしました。「醤油のいいにおい~!」と、多くの子どもたちが話していました。

 

 

 

 

 

 

 次に、銚子電鉄に乗りました。電車が来たら素早く乗ることができるように、ホームでぴったりくっつきながら、「早く電車来ないかな~。」と、待ち遠しい様子でした。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その次は、待ちに待ったお弁当とお土産タイムです。みんなで食べるお弁当は、格別ですよね!

 お土産を買う際は、「このお菓子を買ったら、残りのお金は・・・。」と、必死に計算して、お金をやりくりしながら買っていました。お家の方からのおつかい任務を遂行している子も多かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、ポートタワーに行きました。港を見付け、香取市とは違う景色に驚いていました。

 

 

 

 

 

 

 雨が降ったり止んだりの天気でしたが、一日中楽しそうな様子でした。話をよく聞いて行動したり、素早く整列したりすることができ、校外学習を通して、また一歩成長したように感じました。

 

☆おまけ☆

 天気予報では大雨の予報だったため、全員でてるてる坊主をつくりました。当日は願いが届き、小雨と晴れの天気となりました。(日頃の行いも、良いのでしょう!)

 

校外学習に行ってきました!(2年生 成田ゆめ牧場)

 10月28日(月)2年生の校外学習で成田ゆめ牧場に行ってきました。

 朝降っていた雨も、ゆめ牧場に着くころには止み、晴れバージョンの計画で楽しむことができました。

 まず、トロッコ列車に乗って秋の景色を楽しみました。その次のヤギのえさやり体験では、喜んだり怖がったりしながら、手を舐められる感覚に声を上げていました。その後は、芝すべりをたくさん楽しみ、一人ずつ全員が乳しぼり体験をしました。

 お弁当の場所は室内か広場を選べたのですが、迷った末どのグループも広場を選びました。手作り弁当を嬉しそうに頬張っている姿がかわいらしかったです。

 午後はアスレチックを十分に満喫し、充実した一日を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

5年生 栽培漁業センター見学に行きました!

 10月29日(火)に茨城県鹿嶋市にある栽培漁業センターへ行ってきました。

 社会科の学習の中でも栽培漁業について学んできましたが、今回の見学で栽培漁業とは何か、実際にはどのように行われているのかなどを詳しく知ることができました。見学のほかに、カレイやタイなどがいる生けすでえさやりをしたり、タッチプールでナマコやヒトデ、ウニなどに触ったりすることもできました。

 社会科の学習として学びがあったことはもちろんですが、海の生き物と触れ合い、楽しそうに過ごす子どもたちの姿が印象的でした。

 今回学んだことを、これからの社会科の学習に生かせるよう、指導していきます。

 

 

 

 

 

校外学習に行きました(1年生)

 10月23日(水)、茨城県の大野潮騒はまなす公園へ行ってきました。1年生みんなではじめて行く公園ということもあり、前々からずっと楽しみにしていました。天候が心配されましたが、1年生パワーでなんとか持ち堪えました。施設のプラネタリウムでは、天体が迫ってくる様子に大盛り上がり。展望塔に上がり、高い場所からの景色にも驚きの様子でした。

 公園では、長いローラーすべり台や遊具などでたくさん遊びました。広場で鬼ごっこもして、友達と一緒に仲良く過ごすことができました。

 

    

    

   

校外学習に行ってきました!(4年生 千葉市方面)

10月22日(火)、千葉市へ校外学習に行ってきました。千葉市動物公園では、グループの友達といろいろな動物を観察しました。迫力のあるライオンやチーター、かわいいレッサーパンダ、元気なフクロテナガザルなどの特徴の違いを楽しみました。動物園でお弁当を食べてから、モノレールに乗車し、千葉市科学館まで移動しました。初めてモノレールに乗る子も多く、千葉市の街並みを見たり、他の乗客に気を配ったりとよい体験になりました。千葉市科学館では、さまざまな仕組みで動くものを実際に操作しながら、科学を楽しく学ぶことができました。約束やルールを守って行動し、友達とも仲良く過ごすことができ、楽しい1日になりました。

     

    

    

 

郡市陸上競技大会がんばりました!

10月22日に東総運動場で香取郡香取市小学校陸上競技大会が開催されました。山田小学校の5,6年生の代表選手が参加してきました。子どもたちは練習の成果を発揮し、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。様々な種目で入賞を果たし、活躍が光りました。特に、4×100mリレーでは、男子も女子も2位に入賞することができました。ご協力ありがとうございました。

 

 

親子体操教室(1年生)

 1年生は、10月21日(月)、講師の鵜澤友香先生をお招きし、家庭教育学級の親子体操教室に参加しました。親子でペアを組み、体をほぐす体操からはじまり、バスタオルを使って汗をかくまでたくさん体操に挑戦しました。最初は緊張していた様子もありましたが、次第に笑顔が溢れ、親子の親交が深まりました。笑顔でいっぱいの素敵な時間でした。

郡市音楽会で発表しました(音楽部)

 佐原文化会館を会場に、「香取郡市小中学校音楽発表会」が2日間開催で行われ、10月8日(火)に、山田小の音楽部36名が発表をしてきました。発表曲は、合唱「語り合おう」合奏「リメンバーミー」の2曲でした。6月からの練習では、限られた時間の中でも、一人一人が努力して上達し、合唱や合奏で音を合わせるたびに、まとまった演奏ができるようになりました。当日は、これまででも一番の演奏ができました。音を合わせることの難しさや楽しさを経験したり、中学生や他校の発表を聴いたりなど、とても良い経験をすることができました。

   

「芳源マッシュルーム」に行ってきました!(3年生)

 10月9日(水)に社会科見学として、芳源マッシュルームに行きました。

 工場内では、マッシュルームを自分で収穫する体験をさせていただきました。初めて収穫して、「こんなに大きいマッシュルームを初めて見た!」「簡単に取れるのがびっくり!」という驚きの声があがり、楽しく収穫している様子でした。「家に帰ったら、自分でマッシュルーム料理を作ろうかな」と話している児童も多かったです。

 発酵させたり、菌を培養したりするなど、工場の方々が苦労して作っている様子も知ることができました。

 芳源マッシュルームのみなさん、丁寧に対応してくださり、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和6年度 前期終業式

 10月11日(金)に前期終業式が行われました。始めに、3年生と6年生の代表児童から、前期を振り返る作文の発表が行われました。次に、校長先生から、前期に児童が頑張ったことの紹介がありました。そして、「これから教室で担任の先生から受け取る『あゆみ』には、みなさんが頑張ったことがたくさん書かれています。お家の人とよく見てください。」と話し、「後期もみんなで一緒に頑張りましょう。」という言葉で締め括りました。

 全校児童 校歌斉唱  3年生 作文発表   6年生 作文発表

 <全校児童 校歌斉唱>   <3年生 作文発表>   <6年生 作文発表>

音楽部壮行会

10月7日に児童会の運営で音楽部壮行会を実施しました。音楽部のみなさんは、合唱「語り合おう」と、合奏「リメンバーミー」を披露してくれました。きれいな歌声とメロディーが体育館中に響き渡りました。音楽会本番もこれまでの練習の成果を発揮して、素敵な演奏をしてくれることを期待しています。

5年生 宿泊学習に行ってきました!

 10月2~3日に、小見川青少年自然の家にて、宿泊学習を実施しました。

当日は天候にも恵まれ、全ての活動を予定通り進めることができました。

 1日目は、プラネタリウムやカヌー、フライングディスクゴルフを行いました。

夜にはキャンドルファイヤーを行いました。

レクやマイムマイムなど、様々なスタンツで大変盛り上がりました。

 2日目には、木のスプーンづくりと野外炊事を行いました。

この2日間を通して、子どもたちは日常ではなかなかすることのできない貴重な体験をたくさんすることができました。

この体験を生かし、よりよい学校生活が送れるように指導していきます。

 

 

 

いきものとなかよし(1年生)

 生活科で、生き物をお世話する学習をしました。校庭で虫を探し、たくさんの虫が草むらや土の中にいることがわかりました。虫を触るのが苦手な子でも、友達に手伝ってもらい、虫かごに入れることができました。

 虫を捕まえた後は、お家づくり。「どんなお家だったら、虫がうれしいかな。」と考えながら、自分なりに工夫して作っていました。

 自分で捕まえた虫を飼うのは、思い入れがたくさんあり、休み時間や空いている時間に虫かごにべったり張り付いて観察する様子がとても印象的でした。

6年生 看護出前授業をしていただきました!

 20日(金)、キャリア教育の一環で、県立佐原病院の看護師の方に来ていただき、看護師の仕事について出前授業をしていただきました。はじめに、看護師になるために必要なことや、仕事内容をスライドで分かりやすく教えていただきました。その後、手洗い指導と聴診器体験をしました。手洗い指導では、看護師にとって自己管理が重要であり、その一歩となる正しい手洗いを体験しました。特殊なクリームを塗って手洗いをし、ライトに当てると洗い残しが白く光ります。子どもたちは、「爪が洗えていなかった」や「手首が白くなっていた」など、洗い残しがあることを実感しました。また、聴診器体験では、友達の心臓の音を聴いたり、手首に当てて脈拍を聴いたりしました。体験をしてみて、「正常な心音が分かった」や「こんなにはっきり聞こえるのか」とびっくりしている様子でした。

 最後には、質問にも答えていただき、看護師という職業についての理解をより深めることができました。総合的な学習の時間で職業調べを行っています。新たな学びがたくさんある授業となりました。

「フーズマーケット さえき」に行ってきました!(3年生)

 9月12日に、社会科の学習で「フーズマーケット さえき」に行ってきました。大きな値段表示や豊富な品ぞろえ、広い通路などの工夫をたくさん見つけ、メモしている様子でした。普段見ることができない調理場も見せていただき、魚をさばいたり、パックに肉を詰めたりする様子を見学したときには、驚きの声が上がっていました。買い物体験では、自分が買いたいものを見つけ、レジで買うことができ、満足している様子でした。

 店長さんや調理場の方々が分かりやすく説明してくださったり、店員の方々が機械による代金の支払い方を丁寧に教えてくださったりしました。本当にありがとうございました。  

          

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

夏休み前集会

7月19日に夏休み前集会が実施されました。始めに全校で校歌を歌い、子ども達の元気な歌声が体育館に響き渡りました。校長先生からは、「安全に気を付けること」、「夏休みだからできることに挑戦すること」についてお話がありました。生徒指導担当からは、「イベントなどで一人にならないようにすること」、「水の事故に気を付けること」等のお話がありました。最後に、優秀健歯賞、歯と口の健康啓発標語・ポスター、校内漢字テスト満点賞の賞状伝達がありました。安全に留意し、楽しく充実した夏休みとなりますよう、ご支援よろしくお願いします。

なつとなかよし(1年生)

1年生は、生活科の学習で、夏を感じる活動を行っています。

先週は、橘ふれあい公園へ行き、夏の自然の様子を観察しました。そこでは、葉っぱが緑色で、生き物がたくさんいることに気付きました。また、公共施設の使い方や約束についても確認し、楽しく遊ぶことができました。

学校では、水遊びをしました。マヨネーズの容器に入れた水をぴゅっと押すと、水鉄砲に変身。的当てをして楽しみました。

また、しゃぼん玉でも遊びました。「大きなしゃぼん玉を作ろう」というめあてで、友達と協力して作戦を考える姿が見られました。「風がないところで吹くといいよ」「ストローをはさみで切って口を大きくしたらどうかな」など、工夫をたくさん見つけることができました。

さらに、育てているアサガオを摘み、色水づくりにもチャレンジ。あさがおからこんなに濃い色が出てくるとは思わず、びっくりしていた様子でした。

さて、もうすぐ夏休み。小学校でのはじめての夏休みでも、このように自然とたくさん触れ合って楽しんでほしいと思います。

玉造浄水場に行ってきました。(4年生)

 7月3日(水)、玉造浄水場へ社会科見学に行ってきました。社会科の授業で、いつも当たり前のように使っている水道水は、浄水場できれいにして運ばれることを学びましたが、利根川や黒部川の水や地下水をきれいにする仕組みや施設を、実際に見てくることができました。わたしたちに安全な水を届け続けるために、浄水作業は24時間体制で行い、たくさんの努力をしてくれていることを知り、水を無駄遣いしないことや川を汚さないことの大切さも学ぶことができました。

   

3年生 香取市役所に行ってきました!

 6月17日(月)に社会科の校外学習で香取市役所を見学し、市役所の役割や働いている方の仕事の内容を学びました。また、6階の展望室から佐原地区の東西南北の様子を見たり、議会を行っている部屋を見学したりしました。バスの中から佐原の街並みを見たり、道の駅「水の郷 さわら」から、利根川が流れる特徴的な地形を見学したりできたことも貴重な経験となりました。

  

 

 

 

 

 

 

登下校班別避難訓練

 6月5日(水)に登下校班別避難訓練を実施しました。バスに乗る児童は、走行中に地震が発生したことを想定し、車内で身を守る姿勢をとったり、停車したバスから、運転手さんや添乗員さんの指示のもと、集合場所まで歩いたりする訓練をしました。徒歩児童は、仁良・神生・長岡方面に分かれ、家に帰るより学校に戻ったほうが近いため帰校するという想定で訓練しました。

 

 

 

 

 

 

どの児童もいつ起こるかわからない地震に備え、真剣な態度で訓練に臨むことができました。

6年生 国会議事堂見学

6月12日(水)に、国会議事堂へ校外学習に行きました。県外の校外学習は初めてだったので、高い建物や国会議事堂周辺の様子を見て、普段の生活との違いに驚きの声をあげていました。

国会議事堂見学では、国会議員の活動について興味津々な様子で学ぶことができました。また、実際の議場を見て「こんなにいっぱいの人が座るんだ!」と話す児童が多く、たくさんの人が日本の政治に関わっていることを実感していました。

参議院では模擬決議体験プログラムに参加しました。他校の児童と一緒に、実際に採決された法案の決議の流れを体験することができました。代表児童による決議や、全員がボタンを押して採決をする体験をすることで、どの児童も緊張感をもって参加していました。

「体験プログラムをやってみて議員さんの思いが伝わり、大変で重要な仕事だと分かった。」や「私たちのために議員さんが働いてくれているので、大人になったら大事な一票を投票したい。」という感想が出るなど、多くの学びがある校外学習となりました。

 

6年生 選挙出前授業

6月5日(水)に、香取市選挙管理委員会の方にお越しいただき、選挙についての授業をしていただきました。

授業では「小学校生活最後の給食でたべたいものは?」というテーマで模擬投票を行いました。子どもたちは、実際の選挙で使われている記載台や投票箱に興味津々の様子でした。

授業後の感想発表では、「投票の仕方が分かった」や「自分も選挙権がもらえたら投票したい」という声が多く出ました。

これからの政治や社会に対して、自分たちが関わっていく意識を高めるためのよい経験ができました。

4年生 伊地山クリーンセンターに行ってきました(社会科)

 6月4日に、社会科の「ごみはどこへ」の学習で、わたしたちの地域の清掃工場である「伊地山クリーンセンター」へ見学に行ってきました。職員の方が、映像や資料を使って焼却処理の仕組みを分かりやすく教えてくださいました。燃えるごみの中には、分別すれば資源になるものがたくさん入っていること、ごみの量が増えて処理に困っていることなども説明してくださいました。さらに、燃やしてできた灰を処理する「最終処分場」を見学し、6つある処分場も残り1つであることを知りました。子どもたちは、ごみの処理の仕組みだけではなく、自分たちが気を付けていかなければならないことを理解することができました。

    

先生にあいさつに行こう(1年生)

 生活科で、先生方に挨拶し、交流する学習がありました。ペアになって学校を歩き、出会った先生に、

「こんにちは。先生のお名前を教えてください。」

と伝えます。上手に言えた人は、先生から名前カードをゲットできます。子どもたちは上手に言うことができて、満足した様子。挨拶の仕方や廊下の歩き方など、この機会に身に付けることができるとよいですね。

山田小学校大運動会

 紅白団長の力強い選手宣誓で始まった山田小の大運動会。青空のもと、子どもたちが本気で走ったり踊ったりする姿を見ることができました。

 応援合戦では、「ゴーゴーゴー」やオリジナルの応援など、応援団のリードのもと、工夫された応援で大いに盛り上がりました。チャンス走や玉入れなどの様々な種目にも工夫があり、楽しむことができました。

 紅組がリードする展開でしたが、白組も最後まであきらめることなく頑張る姿が印象的でした。また、6年生は種目を頑張るだけでなく、それぞれの係の役割をしっかりと行っていました。一人一人が精一杯取り組んだとてもよい運動会となりました。

 早朝よりご協力いただいたPTA役員の皆様、テント等の後始末をお手伝いくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

あさがおの種を植えました!(1年生)

 生活科の学習で、あさがおの種を植えました。まずは種を観察し、黒い小さな種に興味津々な様子でした。その後、鉢植えに土を慎重に入れ、指で穴を開けて種を入れました。「大きくなるといいな」と願いを込めて水をあげました。

 翌週、早速土から小さな芽が出ました。見た目だけでなく、触ったらどうか、においはあるのかなど、じっくり観察しました。子どもたちからは、「葉っぱがハートの形をしているよ。」「2つの葉っぱの間のふさふさしたところからお花が咲くのかな。」などの声がありました。

 大切に育てて、きれいなお花が咲くといいですね。

奉仕作業へのご協力ありがとうございました。

5月11日(土)PTA奉仕作業が行われました。およそ90名の保護者の皆様のご協力のもと、草刈り、草集めを積極的に行い、短時間であっという間にきれいにしていただきました。25日(土)の運動会に向け、グラウンドもきれいに整備することができました。保護者の皆様、お忙しい中、ご協力本当にありがとうございました。

  
 
 

山田地区の土地の様子を知ろう!(3年生)

 社会科の学習で、山田地区の学区探検に行きました。5月9日(木)には山倉地区、10日(金)には八都地区と府馬地区に行き、どのように土地利用がされているかを学びました。

 「土地が低いと田が多くなるんだね!」「坂を上ると、土地が高くなるから畑が広がっているのかな?」などの声が子どもたちから聞こえ、様々な発見ができたようです。

  

6年生 租税教室

 5月9日(木)に租税教室がありました。

 佐原税務署の方を講師にお招きし、税金が約50種類もあることや、私たちの生活にどのように使われているかということなどを詳しく教えていただきました。子どもたちは、社会科で「税金」について学習しているため、お話に興味津々。税金の種類クイズでは、「調べた税金がある!」という声を多く聞くことができました。

 また、1億円のレプリカを持つ体験では、「意外と重い!」と興奮した様子で話す姿も見られ、改めて「みんなのために税金を使う大切さ」について考えることができました。

 

毛筆の学習をしています!(3年生)

 3年生になり、書写では、毛筆の学習を行っています。用具の置く位置や筆の持ち方、書き始めの位置などを指導しています。

 初めて毛筆を行った児童が多く、墨の濃さや鉛筆とは違う書き心地を楽しんでいるようでした。

1年生を迎える会

 1年生も入学してから約1ヶ月が経とうとしています。毎日、一生懸命授業を受けたり、休み時間には友だちと仲良く遊んだりと、充実した日々を送っています。1年生と全校で交流するため、児童会が企画した温かい雰囲気の中、「1年生を迎える会」が行われました。全校児童が一つの場所に集まり、同じ時間と場所を共有しながら1年生の紹介やレク等をして楽しく過ごすことができました。

  1年生入場      

交通安全教室(4年生)

16日に、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方や点検などについての動画を視聴したり、実際の自転車で点検の手順「ぶたはしゃべる」(レーキ、イヤ、ンドル、体、ベルの合言葉を確認したりしました。様子を聞いてみると、自転車に乗っている子が予想以上に多かったので、これからも安全に気を付けて、自転車を使用してほしいと思います。

  

年度始めの避難訓練に真剣に取り組みました!

 4月15日(月)に火災を想定した避難訓練を実施しました。新年度初めての避難訓練ですので、新しい教室からの避難経路を確認しました。子どもたちは、「お、か、し、も」の約束(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)を守り、けむりを吸わないようハンカチで口を押えて避難することができました。命を守る大切な学習ですので、どの子も真剣に取り組むことができてとてもよかったです。

はじめての給食(1年生)

 入学式を終えた次の日、1年生にとってはじめての給食がありました。配膳の仕方を学び、落とさないように一人ひとり慎重に運びました。メニューは、食パンにパテチョコレート、ベーコンポテトバーグ、マカロニクリームに、海藻サラダ、牛乳でした。「いただきます。」の号令のあと、よく噛んでおいしく食べることができました。苦手なものがあっても、一口は頑張って食べようとする姿はとても素敵です。給食を通して、いろいろな食べ物に興味をもっていけるとよいですね。

令和6年度 入学式

4月9日(火)、令和6年度入学式が行われ、42名の新入生が新たに山田小学校の仲間入りをしました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

  

緊張している様子でしたが、担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をしてその場に立つことができました。起立をした際のぴんっと伸びた姿勢からは、「これから頑張るぞ。」という意気込みが強く伝わってきました。

全校児童で、これから始まる楽しい学習や運動、行事に全力で取り組み、山田小学校を盛り上げていきましょう。

令和6年度 着任式・始業式

 桜も満開となり、あたたかな季節になりました。新たに山田小学校に来られた先生方を迎え、新しい学年がスタートしました。

     <着任された先生方の紹介と挨拶>     <児童代表歓迎のことば>

 校長先生からは、「心(やさしくする)」「学習」「健康」の3つを大切にしてほしいというお話がありました。一つ学年が上がり、今日から一年生が入学してきました。お兄さんお姉さんとして、ぜひお手本となる姿を見せてほしいと思います。

  <校長先生のお話>  <児童代表誓いのことば>

令和5年度卒業証書授与式

 3月19日(火)、コロナ過を経て、初めて全児童・保護者・職員が全参加して山田小学校卒業証書授与式が行われ、67名の卒業生が校長先生から卒業証書を受け取り、山田小学校を巣立っていきました。

         

 

        

 

        

 

  厳粛な空気の中、担任の先生を先頭に入場する卒業生。4月から身にまとう制服は、堂々としていました。

 卒業証書授与では、担任の先生からの呼名に、素晴らしい「はい」という返事で答える卒業生。その返事から6年間の成長と感謝の思いを感じました。

   送る言葉では、1~5年生の在校生の代表が、卒業生に最後のメッセージを伝えました。感謝の気持ちが伝わる素晴らしい呼びかけと歌声でした。

  そして、卒業生のお別れの言葉。この6年間、安心して学校生活を送ることができるように支えてくれた家族や先生方、関わってきたすべての人への感謝の思いが一人一人の声から伝わってきました。

 卒業生が歌った「旅立ちの日に」の歌詞にあるように、別れの先に待っている大空(未来)に向かって歩んでいってほしいと思います。

 

修了式

 3月25日(月)に1~5年生全員が体育館に集まり、修了式が行われました。6年生がいなくなった体育館は少し寂しい雰囲気もありましたが、1~5年生の素晴らしい姿勢や歌声には来年度に向かう気持ちが表れていました。

 作文発表では、1・5年生の代表児童が1年間で頑張ったこと、できるようになったことを発表しました。全校児童が集まり緊張する中ではありましたが、堂々と発表することができました。また、修了証書授与では、各学年代表1名が校長先生から受け取りました。

  

3年生 クラブ活動見学

2月5日(月)に、4年生から参加するクラブ活動の様子を見学しました。

 今年度は、キックベース、ダンス、バドミントン、実験、手芸、ミュージック、イラスト、昔遊び、室内ゲーム、プログラミングと10のクラブが活動しており、それぞれの活動の様子を近くで見ることができました。

「わたしは、〇〇クラブに決めた。」「楽しみだな。」という声が多く聞かれ、4年生への進級の楽しみが増えた様子でした。

   

6年生 出前授業をしていただきました!

1月25日に山田中学校の先生方をお招きし、出前授業を実施いたしました。

英語と音楽の授業をしていただきましたが、初対面の子がほとんどでありながら、とても楽しく温かい雰囲気で授業をしてくださり、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

また、授業の後には子どもたちの中学校での生活に関する質問に答えていただく時間を設けていただき、真剣に耳を傾ける姿が見られました。

中学校進学に向けて、今回の時間をいただいたことで安心した子も多かったようです。

小学校生活も残り2か月ほどとなってきましたが、中学校進学に一歩ずつ近づいていることを実感した1日でした。

6年生 歴史民俗博物館へ行ってきました!

1月24日に国立歴史民俗博物館へ行ってきました。

子どもたちは、様々な資料や展示物に触れながら、6年生の社会科で学んだことをより詳しく知ることができました。

また、日本の民俗文化について学べるコーナーや土器パズルの体験コーナーなどもあり、多くのことを楽しんで学ぶことができました。

見どころが多く、「まだまだ見たかった!」という子も多くました。機会がありましたらご家庭でも足を運んでみてください。

思春期講演会を行いました

12月19日、6年生を対象に、助産師の川島広江先生をお招きして思春期講演会を行いました。

「自分で決める力、チャレンジする力、自分を守る力、感じる力、を大切に生きてほしい。生まれてきたこと、今生きていることが100点満点です。」と優しくも力強く訴えるお話で、助産師の仕事や生命の誕生の神秘や奇跡、出産の大変さなどについて、真剣なまなざしで聴く子どもたちの姿が見られました。

また、講演後は教室で「赤ちゃん人形」を抱っこし、あらためて大きく成長した自分を感じることができた様子でした。

      

校内マラソン大会

12月8日(木)校内マラソン大会が行われました。児童は、これまで自分の目標をもって精一杯マラソン練習に取り組んできました。大会では、その成果を発揮し、精一杯走る姿をたくさん見ることができました。特に、中学年男子のレースでは、3年生が新記録のタイムでゴールするなど素晴らしい走りもありました。また、他の学年の中でも、辛くても最後まで歩くことなく懸命に走ろうとする姿に心を打たれる場面がいくつもありました。

このマラソン大会や練習の経験をこの後の学習や生活に生かしていくことを期待します。

    

1・2年女子         1・2年男子       3・4年女子

  

3・4年男子         5・6年女子        5・6年男子

書き初め教室を行いました(4年生)

 12月4日に、講師の方をお招きし、書き初め教室を行いました。4年生は、「松かざり」と書きました。筆の置き方や力の入れ方などの筆使いや、文字のバランスなどを丁寧に教えていただきました。どの児童も、集中して取り組んでいました。

 1月には、校内書き初め大会があります。自分が納得できる仕上がりを目指し、冬休みもたくさん練習してほしいと思います。

  

伊能忠敬の軌跡をたどりました!(4年生)

 11月30日に、社会科の校外学習として、伊能忠敬記念館や伊能忠敬旧宅、街並み交流館などの佐原の街並み散策に行きました。

 伊能忠敬記念館では、資料にある測量器具を実際に見たり、大図を見て記録の細かさを知ったりしました。また、旧宅や佐原の街並みを散策し、伊能忠敬が佐原の繁栄のために行った、用水路の整備や蔵の設置の様子を見学しました。

 今回の見学で学んだことを、社会科や総合的な学習の時間の授業でポスターや新聞にまとめていきます。

 

 

避難訓練(火災想定)

11月24日(金)に火災想定の避難訓練がありました。家庭科室から出火したことを想定し避難したので、いつもとは違う避難経路の学級もありましたが、「おかしも」の約束を守って素早く避難することができました。消防署員の方から消火器の正しい扱い方を学び、6年児童と先生の代表が消火訓練を行いました。

訓練の最後には、署員の方から2点のお願いがありました。①「これからの季節は空気が乾燥していていろいろなものが燃えやすくなっているのでライターやマッチで遊ばないこと。」②「消火器で行う初期消火では、無理をせず自分の命を最優先にする行動をとること。」などのお話がありました。

今回の訓練を踏まえて、ちょっとの心の緩みが大きな災害につながるということをいつでも胸に刻み、いつどこで起こるかわからない火災の備えをご家庭でも一緒に考えてみてくだい。

 

全校読み聞かせ(読み聞かせThursday)

11月16日(木)の給食後に、全校読み聞かせ(読み聞かせThursday)を行いました。どの先生が読み聞かせをしてくれるかわからない状況で「誰が来るのかな?」と楽しみにしている様子でした。担当になった先生が用意してくれた本の内容に引き込まれている様子が見られ、改めて様々な読み物に親しむことの良さを感じました。今後も全校読み聞かせ(読み聞かせThursday)は、月に1回のペースで木曜日に実施していきます。

  

2年生 生活科 町探検

 10月27日、2年生は、生活科の学習で町探検に行きました。5つのグループに分かれて、JAや郵便局、精肉店や商店などを見学しました。
 そこでは、どのように仕事をしているのか、見せてもらいました。また、お仕事のやり方やお客さんによろこんでもらう工夫、仕事をしていて苦労すること、そして、うれしかったことなどについて、お話を聞かせていただきました。
 見学を通して、私たちの町のことについてさらに詳しく知ることができました。見学させていただいた施設の方々、お忙しい中ありがとうございました。

これからの学習で、見学で分かったことをまとめ、友達に発表します。

JAかとり       林畜産商店      まるは株式会社    山倉大神

 

メダカの遊園地    高木英次商店     山田分遣所      魚一食堂

府馬郵便局      府馬の大クス

5年生 社会科見学

 5年生は、社会科の学習で水産業について学習しています。昨日(23日)、茨城県栽培漁業センターに社会科見学を行いました。施設に着くと、大きな水槽がたくさんあり、その中には、ヒラメやアワビがたくさん栽培されていました。

 まず、施設の方から栽培漁業についての説明があり、子どもたちは、メモを取りながら真剣に聞いていました。質問もたくさんすることができ、育て方や仕事のやりがいなど、たくさんの学びをすることができた様子でした。

 その後、タッチ水槽でヒラメやヒトデ、ウニやなまこ、カニを実際に触ることができたり、ヒラメにえさやりしたりと、体験をすることができました。子どもたちにとっては、初めて触る生き物もいたようで、「ウニは固かった」や「ヒラメは泳いでえさを食べる」など、目を輝かせていました。

 今回学んだことを、今後の学習に生かしていきます。

 

千葉市方面に校外学習に行ってきました!(4年生)

 10月17日(火)に、4年生は、千葉市動物公園と千葉市科学館に行きました。

 動物公園では、「レッサーパンダ立たないかな~。」「ライオンかっこいい!」という声、科学館では、「いろいろな音が聞こえておもしろいね。」「このような仕組みになっているのか!」という声が聞こえてきました。普段なかなかできない体験ができ、子どもたちはとても楽しそうでした。モノレールの車内でのマナーもよく、すばやく乗り降りすることもできました。

 班行動を通して、友達と相談しながら、自分たちで考えて行動する力が高まりました。

    

 

音楽部壮行会

 10月18日(水)の昼休みに、音楽部壮行会が体育館で行われました。

音楽会についての紹介のあと、音楽部全員で「パイレーツオブカリビアン」のメドレーを披露しました。練習の成果を発揮して、軽快リズムで演奏を聞かせてくれて、児童の間からは、「打楽器の音の迫力がすごいね」「ノリのいい演奏だね」などの声が聞かれました。

            

 

陸上部壮行会

 10月18日(水)のあおぞらタイムに陸上部壮行会が行なわれました。

選手あいさつの後に400mリレーの演技が披露されました。風を切って走る様子やバトンの受け渡しのうまさに、全校児童から「はやい」「うまい」などの声が上がっていました。

 10月20日(金)、東総陸上競技場で行われる大会では、練習の成果を十二分に発揮してくれるでしょう。

 

          

2年生校外学習(成田ゆめ牧場)

 10月11日(水)、2年生は、成田ゆめ牧場に行ってきました。汗ばむような晴天のもと、思いっきり楽しんできました。

 子どもたちは、トロッコ列車に乗ったり、ヒツジやヤギなどの小動物に餌をやったり、なでたりして大喜びでした。また、牛の乳しぼりを実際に体験してびっくりしていました。そして、みんなでお弁当を食べたました。グループで活動する中で、ルールやマナーを学び、さらに成長することができました。

 

         

 

         

 

 

 

マラソン練習スタート

 10月17日(火)、本日のあおぞらタイムから、マラソン練習がスタートしました。全校児童が低・中・高学年の3つのグループに分かれて走ります。

  子どもたちは、寒やかぜなどの病気に負けない体作りや風邪や病気に負けない健康作りをしながら、12月7日(木)に東総運動場で行われる校内マラソン大会に向けて練習をしていきます。「継続は力なり」を合言葉にがんばってやっていきたいと思います。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。

 

           

 

   

後期始業式

10月10日(火)、後期始業式が行われました。まず最初に、2年生と4年生の児童が代表で、後期に向けての抱負を発表してくれました。次に、校長先生から、山田小の3つの生活目標「かしこく」「やさしく」「たくましく」と一緒にぜひ頑張ってほしい目標の発表がありました。

『おさきに、あいさつ、げんき さくせん』と題して「自ら進んで、だれに対しても元気に挨拶をしよう」と児童・教職員に呼びかけました。これからの生活目標として実践していきますので、ぜひご家庭でも「おさきにあいさつげんきさくせん」に参加してください。

 

          

 

前期終業式

 10月6日(金)、前期終業式が行われました。はじめに、3年生と6年生の2名の児童が前期の成果や後期に向けて抱負

 を発表しました。次に、校長先生は、3つの学校目標から前期を振り返りました。

「かしこく」・・・・・全校でタブレットを使った学習に取り組み、上手に使えるようになってきました。漢字や計算問に

           熱心に取り組み、漢字・計算テストでは、満点賞をもらう児童が多くいました。

「やさしく」・・・・・友だち同士の声のかけ合い、困っている人を助ける姿が多く見られました。

「たくましく」・・・・休み時間・体育の時間等、運動好きな子が多く、元気に活動していました。上級生は、部活動にも

           一生懸命取り組んでいました。

以上のように前期を振り返った後、校長先生は、「これから教室で担任の先生から受け取る『あゆみ』には、みなさんが頑張ったことがたくさん書かれています。お家のと人よく見てください。」と話し、「後期もみんなで一緒に頑張りましょう。」という言葉で締め括りました。

 

           

      <全校児童 校歌斉唱>  <前期を振り返って・児童代表>    <校長先生のお話>       

新体力テスト実施中

「暑さ、寒さも彼岸まで」という言葉がありますが,朝晩は、涼しさを感じられるようになってきました。秋らしい天候のもと、毎年恒例の「新体力テスト」が10月2日(月)から始まりました。「新体力テスト」では、児童の体力を8つの分野に分けて調査し、その結果を分析して評価したり今後の体育指導に生かしたりするものです。(なお、個人の記録については、後日 お知らせします。)

 

         

5年宿泊学習(水郷小見川青少年自然の家)

9月27日(水)、28日(木)に水郷小見川青少年自然の家に行ってきました。

自然の家では、魔法の石鹸作りや七宝焼の制作、カヌーやグラウンドゴルフ、ウォークラリー、キャンドルファイヤーなどの活動を行いました。

5年生は、「自分で考えて行動しよう!」を合言葉に、施設での約束事を守って行動したり、活動班や宿泊班、係活動で自分の役割を全うしたりと、様々な活動の中でできることを考えて行動するなど多くの経験を積むことができました。

「友達と宿泊する」という経験は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となりました。また、最後まで怪我無く、45名全員が元気に山田小学校に帰ってくることができたことが素晴らしかったです。

   

魔法の石鹸作り       七宝焼き           

  

キャンドルファイヤー     部屋の様子         みんなでご飯!

  

グラウンドゴルフ       カヌー体験        ウォークラリー

全校集会

 9月12日(火)あおぞらタイムに児童会主催で全校集会が行われました。トイレの使い方について、みんなに気を付けてほしい「静かに」「最後は流す」「ゴミは拾う」ということを芝居を交えながら呼びかけました。いつもきれいで安心して使えるトイレを目指し、一人一人心掛けていきたいと思います。

   

地震避難訓練

 9月7日(木)地震を想定した避難訓練を全校で行いました。今年は、「関東大震災」から100年という節目の年でもあります。いつ起こるかわからない災害に対して、慌てずに対処するために真剣な態度で訓練に参加しました。

 

              

     <避難の約束の確認>       <教室一次避難>       <廊下ー二次避難>

 

          

   <学級ごとに全校避難場所へ移動>   <全校避難完了>      <全体での振り返り>

夏休み前集会

 7月20日(木)夏休み前集会が行われました。

 校長先生からは、4月からの70日間で行事や学習に頑張った山田っ子の様子を振り返り、夏休み中は、学校では経験できないことをたくさんしてほしいというお話がありました。また、①「事故に合わないように。」②「夏の夜空をお家の人とじっくり観察し語り合ってほしい。」と校長先生からの2つの宿題に取り組んでほしいとのお話もありました。

 生徒指導主任からは、命を守るために守ってほしい4つの色について話がありました。赤色:火の取り扱い、花火などの遊び方に気を付けよう。水色:水辺の遊びに気を付けよう。黄色:車の事故に合わないように注意しよう。黒:不審な人に気を付けよう。

 この4つの色を思い出して安全に過ごし、楽しい夏休みにしてください。

    

音楽部練習の様子

 今年度の音楽部は、6月から練習をはじめました。10月の香取郡市音楽会での発表を目標に、火曜日と金曜日の週2回練習をしています。今年は、「パイレーツオブカリビアン」からのメドレー曲に挑戦しています。やや難しいかと思われた曲ですが、部活動以外にも昼休みや家庭で練習してがんばっている子も多く、想像以上に上達してきています。夏休み明けからは、全体練習をはじめて、合奏を仕上げていく予定です。

  

2年生 国語科 生きものクイズを作ろう

2年生では、国語科で、図書館で本を探すという内容の学習を行っています。探したい生きものの本を見つけ、そこから、みんなに知らせたいことをクイズにして紹介しました。「ホッキョクグマは魚を食べません。」という発表には、「え~知らなかった!」という驚きの反応をしていました。

正しい本の見つけ方を知り、これからも興味をもったことをたくさん調べていきたいと思います

4年生 「ごみの行方は・・・?」

 6月22日(木)に、校外学習で伊地山クリーンセンターに行き、ごみが処分される様子を学んできました。

 「すごい勢いでごみが燃えている!」

 「燃やしても灰にならずに、残ってしまうごみがあるんだね。」

 「あと5年でここの埋め立て地が埋まってしまうなんて!」

 子どもたちからは、いろいろな声が聞こえてきました。

 ごみは必ず出てしまうものですが、分別して処分しやすくしたり、リサイクルしたりするなど、自分たちができることを進んで行っていきたいですね。

 

                      

      

小中合同避難訓練(地震対応訓練)

6月20日(火)、小中合同避難訓練が行われました。大地震が起きたことを想定した避難訓練であり、昨年度に引き続き3回目となります。児童は、教室での事前指導・1次避難、グラウンドでの2次避難の後、登下校班ごとに整列し直しました。小学校に弟妹がいる中学生が合流し、保護者へ引き渡す方法を確認しました。児童生徒はどの子も真剣な表情で訓練に取り組んでいました。「備えあれば憂いなし」今後も様々な場面を想定した避難訓練を実施していく予定です。

 

      

 

       

3年生 校外学習に行ってきました。(香取市役所)

6月14日、社会科の学習で香取市役所を見学してきました。さまざまな課で働く方々の仕事の様子を見学したり、7階の展望室から、東西南北それぞれの佐原のまちの様子を見たりしました。議会室の中も見せていただき、香取市民の生活がよりよくなるために、さまざまな話し合いが行われていることも知ることができました。

 

   

心肺蘇生法講習を行いました!(職員対象)

 6月8日(木)山田消防署の方を講師に心肺蘇生法講習が行われました。山田小職員が3グループに分かれ、万が一の事故に備えて迅速な行動ができるように、様々な場面を想定をしながら心肺蘇生法について学びました。

 今後の水泳学習等、子どもたちの安全を第一に考え、指導していきます。

  

6年生 国会議事堂見学に行ってきました!

6月7日(水)に6年生が国会議事堂見学へ行ってきました。

まず、憲政記念館を見学し、議場体験をしました。内閣総理大臣役、議長役、国会議員役に分かれ、国会の疑似体験をしました。

次に、国会議事堂見学をしました。国会議事堂内を見学する中で子どもたちは「教科書に載っていたところだ!」「ニュースでよく見るところだ!」と、興奮した様子でした。

短い時間ではありましたが、国会議事堂というなかなか行くことができない場所を見学できたことは、とても貴重な経験になったことと思います。

また、東京へ向かっていく道中では、東京タワーやスカイツリー、お台場など、有名な観光地に目を輝かせる子どもたちの姿を見ることができ、その点においてもよい経験になったと感じます。

6年生の社会科では、これから歴史を学んでいきますが、国会は日本の歴史を学ぶうえで非常に重要な場所です。

今回学んだことを生かし、これからの学習を進めていきます。

 

 

 

山田小学校大運動会

 5月26日(土)、山田小大運動会が、素晴らしい晴天の下、無事開催されました。今年は、コロナ過からの復活の運動会となり大いに盛り上がりました。全校児童が一丸となって大声を出して応援し、全力で競技に取り組みました。

  

 <応援団長・選手宣誓>    <合同体操>      <白組応援の様子>    <赤組応援の様子>

 

  <よさこいソーラン節>  <1年生 玉入れ>     <6年生リレー>        <閉会式>

 

 ここでは、運動会の様子の一部しか紹介していませんが運動会の成功には、児童一人ひとりの努力と6年生の活躍があります。6年生は、運動会練習が始動するとすぐにいろいろな係活動を始めました。例えば、今年のオリジナル応援歌の歌詞や振り付けや伝統となりつつある毎年恒例の「よさこいソーラン節」、合同体操の仕方等を下級生に教えたりしました。また、運動会本番でも召集や決勝・用具・放送・開閉会式の進行等の係活動を一生懸命行ってくれました。6年生にとって小学校最後の運動会。とってもいい思い出ができたのだはないでしょうか。

 

運動会練習が始まりました

 5月27日(土)に行われる運動会に向けて、子どもたちの練習が本格的に始まりました。

全体練習の初日、体育主任から運動会に臨む上でのめあてや安全面で気を付けることなどについて話がありました。次に、グラウンドでの紅白の並び方や応援合戦を行う時の位置について確認を行いました。その他、各学年では、学年徒競走やチャンス走の練習も始まりました。

 

           

      <体育主任からのお話>       <白組の様子>        <赤組の様子>

 

登下校班別避難訓練・救助袋避難訓練

 10日(火)に登下校班別避難訓練を実施しました。バスに乗る児童は、走行中に地震が発生したことを想定し、車内で身を守る姿勢を取ったり、停車したバスから、運転手さんや添乗員さんの指示のもと、学校まで歩いて戻ったりする訓練をしました。徒歩児童は、仁良・神生・長岡方面に分かれ、家に帰るより学校に戻った方が近いため帰校するという想定で訓練しました。

 どの児童もいつ起こるかわからない地震に備え、真剣な態度で訓練に臨むことができました。

 3時間目には、今年度~教室が三階になったので、4年生が救助袋で避難する訓練も行われました。

 

6年生 租税教室を実施しました!

5月11日(木)に1組、2組ともに租税教室を実施しました。

税務署の方々に来ていただき、税金のない世界がどうなってしまうのかを動画で学んだり、税金の種類や実際にどのようなことにどれくらいの税金が使われているのかを教えていただいたりしました。

また、1億円分の紙幣の重さのサンプルに触れさせていただき、お金の重さ体験もすることができました。

6年生は今、社会科において、税金も含めた社会の仕組みについて学んでいます。これを機に、ぜひ、お子さんとご家庭でも社会科に関わるお話をしてみてください。

  

 

3年生 社会科校外学習

5月9日に、「わたしたちのまちと市」の学習で、旧第一山倉小学区や旧山倉学区の土地の様子はどのようになっているかを見てきました。土地が高い場所は、森林や畑が多く、低い土地は田が広がっていることに気が付くことができました。山倉大神に立ち寄り、境内の様子を見たり、前の道の交通量を調べたりしてきました。来週は、旧八都地区と旧府馬小学区を見てくる予定です。

  

 

6年生 調理実習を実施しました!

5月1日(月)に6年1組、2組ともに調理実習を実施しました。

子どもたちは、久しぶりの調理実習をとても楽しみにしていたようで、意欲的に調理に取り組む姿が見られました。

火加減や炒める順番などに気を付けながら、三色野菜炒め(キャベツ、ピーマン、ニンジン)とスクランブルエッグを上手に調理することができました。

調理後もおいしそうに料理を食べる様子を見ることができ、私たちも嬉しい気持ちです。6年生では、今後も調理実習の予定がありますので、また実施できる日を子どもたちとともに楽しみにしています。

また、今回の調理実習におきましても、ボランティアとして多くの保護者の皆さんにご協力をいただき、安全に実習を実施することができました。ありがとうございました。

   

  

ようこそ、1年生(1年生を迎える会)

 1年生も入学してから約1ヶ月が経とうとしています。毎日、一生懸命授業をしたり、休み時間には友だちと仲良く遊んだりと、充実した日々を送っています。1年生と全校で交流するため、児童会が企画し、温かい雰囲気の中、「1年生を迎える会」が行われました。今回は、久しぶりに全校児童が一つの場所に集まり、同じ時間と場所を共有しながら過ごすことができました。

 

           

        <1年生担任と児童の入場>  <在校生の中を進む1年生>   <児童会代表児童の挨拶>

 

           

          <1年生紹介ー全員が元気よく「はい」>         <山田小学校〇✕クイズ>

 

            

         < もうじゅう狩りゲームで仲良くグループ作り>        <6年生と一緒に退場>

 

         

      

 

      

    

                 

           

  

 

授業参観・PTA総会

 4月21日(金)授業参観並びにPTA総会が行われました。授業参観では、どの児童もいつも以上に集中して学習に取り組んでいる様子が見られました。やはり、おうちの人に見られていると「がんばろう!」という意欲が増すようです。PTA総会や地区別懇談会等にも多くの保護者の皆様にご参加をいただきました。ありがとうございました。

1年生交通安全教室

先日、1年生を対象とした交通安全教室が行われました。グラウンドに仮設の道路と横断歩道を作り、安全な歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を実践を通して学びました。これからも、交通安全について正しい知識をもち実践ができるよう指導をしていきたいと思います。

 

          

       <歩道の歩き方>     <横断歩道の渡り方>     <障害物があった場合>

避難訓練(火災想定)

4月10日(金)火災を想定した避難訓練を実施しました。1年生から6年生まで真剣に訓練に参加しました。まず、事前の指導で防災意識を高め、次に実際の避難の仕方を身をもって経験することで、災害に対して総合的に学ぶことができました。また、校長先生からは、「①みんなの命は、先生方が全力で守るので落ち着いて、先生方の指示に従うこと。②火災は、とても怖いもの。火災を起こさぬよう十分注意すること③自分の命は自分で守る」という意識をもって行動することというお話がありました。日本は、自然災害の多い国です。ぜひ、ご家庭でも災害について話し合ってください。

 

            

  <1年生 避難の約束の指導> <1年生 避難の仕方の練習>     <児童昇降口からの避難>

 

                 

     <非常階段からの避難>   <児童の点呼・安全確認>  <校長先生・安全主任からのお話>

                                                                                        

 

 

      

入学式

4月10日(月)、とてもよい天気のなか令和5年度入学式が行われ、35名の新入生が新たに山田小学校の仲間入りをしました。新入生のみなさん、保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

 

緊張している様子でしたが、担任から名前を呼ばれると大きな声で返事をしてその場に立つことができました。起立をした際のぴんっと伸びた姿勢からは、「これから頑張るぞ。」という意気込みが強く伝わってきました。

 

児童代表の歓迎の言葉の中に、「困ったときは、優しいお兄さんお姉さんを頼ってください。」という言葉がありました。上級生としての優しさがあふれていました。

全校児童301人で、これから始まる楽しい学習や運動、行事に全力で取り組み、山田小学校を盛り上げていきましょう。

令和5年度 着任式・始業式

 満開だった桜の花もあっという間に散ってしまい、日中の気温はより暖かくなり過ごしやすい季節となってきました。春は出会いの季節でもあります。4月7日(金)に着任式が行われ、新しい校長先生をはじめとした8名の先生方をお迎えしました。その後始業式が行われ、令和5年度がスタートしました。始業式の中で校長先生からこの1年間で5つのことを特に頑張ろうというお話がありました。その5つとは、「①優しい心で人に接しよう。②元気に過ごそう。(早寝ね・早起き・朝ご飯)③勉強を頑張ろう④元気よくあいさつをよう⑤黙って一生懸命そうじをしよう。(黙動)」です。児童・職員一同、この5つの目標が達成できるよう心を一つにして頑張っていきます。

 

         

     <教頭先生から着任者紹介>   <児童代表歓迎の言葉>   <着任者から着任の挨拶>

         

     <校長先生からのお話>  <児童会長新年度 誓いの言葉>   <新年度 担任発表>