文字
背景
行間
児童の様子
YAMADAスポーツフェスティバル①
10月14日、YAMADAスポーツフェスティバルを行いました。
昨年とは違う形の実施となりましたが、1年生から6年生まで、全力で競技や演技に取り組む姿はとてもキラキラしていました。
特に6年生は、各係に分かれての活動もあり、一生懸命に取り組みました。
赤白どちらも抜きつ抜かれつの大接戦でしたが、最終的には僅差で白組が勝利しました。全校児童が精いっぱい取り組み、YAMADAスポーツフェスティバルは、大成功となりました。
学校支援ボランティアの活動
高学年の家庭科における調理実習やミシンによる製作に、ボランティアの方がお手伝いに来てくださっています。子どもたちは、やり方が分からなかったときに一つひとつ丁寧に教えてもらえるので、どんどん活動を進めることができ、とても喜んでいます。
今後も、家庭科の学習において、多くの方がボランティアとして来てくださる予定です。
伊地山クリーンセンター(4年社会科校外学習)
9月10日に社会科「ごみはどこへ」の学習で、伊地山クリーンセンターに行ってきました。
家庭などから出たごみが種類によって分別されている部屋や最終処分場、中央操作室などを見学することができました。センターの方の話や見学したことから、改めて分別の大切さを学ぶことができました。
令和2年度 入学式
例年より遅くなりましたが、7月4日に入学式を行いました。
全校児童を代表して、6年生の児童が新入生にお祝いの言葉を送りました。校長先生からの言葉にあった「あいさつ」「そうじ」「まなび」を頑張って、楽しい学校生活を送りましょう。
一斉登校開始
15日より一斉登校を開始しました。教室では、1mずつ離れるように着席し、全員前を向いて授業を行っています。給食は、今までと同じように各学級の半数の児童は、多目的室や廊下などに用意した席で、距離をとって食べています。
活動のたびに、石けんでの手洗いをまめに行っています。少しずつですが、本の貸し出しも学級ごとに始めました。
分散登校開始
6月1日から分散登校が始まりました。子どもたちは席を1つずつあけて座るなどして、友達との距離を保ち、学習したり、給食を食べたりしています。
卒業式
本日、来賓の皆様、保護者の皆様の御臨席を賜り、卒業証書授与式を挙行いたしました。
卒業生の皆さん、御卒業おめでとうございます。中学校での更なる活躍を祈念いたします。
6年生を送る会を行いました。
新型コロナウイルスの感染拡大予防により、各学年が入れ替わりで発表をする形になりましたが、6年生の笑顔があふれる素晴らしい会となりました。
校門に記念樹を植えました
新旧山田の先生方の支援で、校門に金木犀を2本植えました。山田小学校の歴史と共にすくすくと成長してくれることを願います。
6年山田中部活動体験
山田中学校へ部活動体験に行ってきました。
様々な部活動で先輩たちが優しく教えてくれました。
中学校への期待がさらに高まりました。
全校児童で航空写真を撮影
2月10日、青空タイムに全校で航空写真の撮影を行いました。下の写真は準備をしている場面ですが、山田小学校1年目の記念となる素晴らしい写真が取れました。
6年音楽特別授業
6年生の音楽で、講師の先生をお迎えして三味線などの演奏を聞きました。
一緒にソーラン節を唄ったり、八木節を演奏したりしました。
4年社会科校外学習「伊能忠敬記念館見学」
1月30日、4年生が伊能忠敬記念館へ見学に行ってきました。
記念館の方々のお話や貴重な展示物から、伊能忠敬の偉大な功績を学ぶことができました。
薬物乱用防止教室を行いました
1月28日(火)、5年生が薬物乱用防止について、千葉科学大学薬学部大高先生の授業を受けました。身近な薬の正しい使い方や、麻薬等の薬物が人体に与える影響、薬物を使った人の見え方体験などを通して、多くのことを学びました。
3年総合的な学習「お兄さんお姉さん大作戦」
1月20・24日に総合的な学習の時間の校外学習として府馬保育園、八都保育園、山倉保育園、山倉第二保育園に行ってきました。
学校紹介やダンスなどこれまで練習してきた成果を生かして発表を行い、お兄さんお姉さんらしくたくさんの園児たちと楽しく交流することができました。
プログラミング教育研究会
来年度から本格的に実施されるプログラミング教育についての研究授業(6年 理科)を行いました。
香取郡市から多くの先生方が参観にいらっしゃいました。
子どもたちは熱心にタブレットに向かい、プログラムを組むことができました。
1年むかし遊び集会(家庭教育学級)
1年生の家庭教育学級で、むかし遊び集会を行いました。
保護者や地域の方から、こまやベーゴマ、あやとり、折り紙を教えていただき、一緒に楽しむことができました。
6年校外学習
6年生が国会議事堂と科学技術館に行ってきました。
国会の本会議場を見たり、科学の様々な体験をしたりして大変勉強になりました。
学校コンサート
今日は学校コンサートを行いました。
AUN&HIDEさんの3人をお迎えし、和太鼓や篠笛、チャッパの演奏を鑑賞することができました。
校内マラソン大会
好天の中、校内マラソン大会を行いました。
各自が練習の成果を発揮して一生懸命走ることができました。
たくさんのご声援ありがとうございました。
多古町近隣小学校駅伝大会
多古町近隣小学校駅伝大会に参加してきました。
一人一人が力を出し切り襷をつなぎました。
ご声援ありがとうございました。
香取市小学校駅伝大会
香取市小学校駅伝大会に参加してきました。
練習の成果を発揮して最後まで襷をつなげることができました。
ご声援ありがとうございました。
6年書き初め練習
書き初めの講師の先生をお招きし、書き初めについてわかりやすく教えていただきました。
小中合同リサイクル活動
本日、小中合同リサイクル活動を行いました。
山田地区全体から多くのリサイクル品の回収ができました。
みなさまのご協力ありがとうございました。
6年空育
6年生でJALの「空育」を行いました。
パイロットやグラウンドスタッフのお話を聞いて、将来の仕事について興味関心を深めることができました。
音楽部の様子
音楽部は、10月16日に、「香取郡市小中学校音楽発表会』、
11月8日には、「山田栗源地区児童生徒音楽発表会」に参加し、
『山田小学校 校歌』と『銀河鉄道999』の金管演奏をしてきました。
練習の成果を発揮し、山田小学校音楽部はじめての演奏をすることができました。
郡市ミニバス大会
山田小初の郡市ミニバス大会に参加してきました。
チーム一丸となって取り組むことができました。
結果は、男子第3位、女子ベスト8でした。
たくさんのご声援ありがとうございました。
後期始業式
後期始業式を行いました。
後期も様々な行事や、学習に頑張っていきたいと思います。
前期終業式
今日は前期の終業式を行いました。
前期を振り返り、しっかりとした態度で式に臨むことができました。
5,6年重機体験
千葉県建設業協会青年部会のみなさんによる「2019年度建設機械体験学習会」を行いました。バックホウや、ロードローラーの試乗体験を行って、建築業への関心が高まりました。
山田小初の運動会
本日、山田小学校として初めての秋季大運動会が開催されました。
「山田小 初の運動会 優勝めざして かけぬけろ!」
のスローガンのもと、全校一丸となって運動会に取り組みました。
結果は、総合優勝 赤組、応援優勝 白組、紅白リレー優勝 白帽子チームでした。
ご協力、ご声援ありがとうございました。
山田小学校通電
本日山田小学校の停電が復旧しました。
水も出るようになりました。
子どもたちを迎える準備をしました。
運動会練習
第1回目の運動会練習を行いました。
全校で山田小初の運動会に向けて練習に取り組んでいきます。
6年 修学旅行報告会
修学旅行の見学地について5年生に発表しました。
練習の成果を発揮して、わかりやすく発表することができました。
読み聞かせ(高学年)
高学年の本の読み聞かせを夏休み前に行いました。
読書の範囲がさらに広がると良いと思います。
読み聞かせ(低学年)
学校支援ボランティアによる本の読み聞かせが、毎月1回行われています。子ども達に大好評です。
水辺の安全教室
学級ごとに、水辺の安全教室に参加しました。
水の事故にあってしまったときの有効な浮き方や周りの人の救助の仕方を教わりました。
1年 家庭教育学級
親子で給食を食べる給食試食会と、読み聞かせ会を行いました。
腹話術やマジックショーもあり、楽しい時間を親子で過ごすことができました。
3年 「大好き!山田地区」発表会
5月から7月にかけて、総合的な学習の時間で山田地区の学校や自然、様々な施設や商店、
農作物など、それぞれのテーマに合わせて調べ学習を進めてきました。
学習のまとめとして体育館で発表会を行いました。
宿泊学習(5年)
1日目はあいにくの天候となりました。予定していたカヌーなどができず、残念でした。
それでも、子どもたちはレク大会で盛り上がり、キャンドルファイヤーも楽しみました。
2日目は雨も上がり、みんなで力を合わせて野外炊さんを行いました。
1年 砂遊び
生活科で砂遊びをしました。
水をかけて、湿らせて、団子を作ったり、
バケツに入れてさかさまにしたりして山を作ったり、いろいろな遊びを楽しみました。
1年 さつまいもを植えたよ
さつまいもを植えました。畑に畝を作り、マルチを張って、いも苗を植えました。
秋になったら、たくさん収穫できるようお願いしながら植えました。
4年 社会科校外学習「玉造浄水場」
4年生の社会科「水はどこから」の学習で、玉造浄水場へ社会科校外学習に行ってきました。
利根川で給水した水が、水道水として使われるまでを学びました。
1年 水遊び(水鉄砲・船)
生活科の夏の遊びで、水遊びをしました。
空き容器を使って、水鉄砲や船を作り、実際に使ったり、浮かべたりして楽しみました。
3年社会科校外学習(いぶき館)
3年生が社会科校外学習でいぶき館に行きました。
市民センターがどのようにまちの人たちに使われているかや、
図書館にはたくさんの工夫があることなどを聞いたり見つけたりすることができました。
1年 シャボン玉で遊んだよ
生活科の学習で、シャボン玉で遊びました。
いろいろな道具を使って、様々なシャボン玉をつくり、楽しみました。
6年修学旅行
6年生が鎌倉・箱根方面に修学旅行に行ってきました。
鎌倉の歴史や、箱根の自然にふれることができた2日間でした。
2年 ザリガニつり
橘ふれあい公園にザリガニつりに行きました。
池にはたくさんのザリガニがいて、10匹以上釣れた児童もいて大盛り上がりでした。
友達とどうしたらうまく釣れるかを話し合う様子も見られました。
楽しい時間を過ごすことができました。
郡市陸上大会
郡市陸上大会が行われました。子どもたちの頑張りにより、男女総合6位になることができました。
応援してくださった皆様、ありがとうございました。
6年 調理実習
家庭科の調理実習で「3色野菜炒め」を作りました。
野菜が苦手な人も、おいしく調理して食べることができました。
4年 警察署・消防署見学
4年生は、香取警察署と佐原消防署へ見学に行ってきました。
警察署では、指紋を採取する体験をさせていただきました。
また、消防署では、様々な乗り物や訓練の様子を見せていただくことができ、
子どもたちはとても嬉しそうに見学していました。
サラダ作りに挑戦!
5年生から始まった家庭科の学習で、ゆで卵や野菜サラダを作りました。
切り方を工夫したり、ゆで具合を確かめたりして、おいしいサラダができました。
開校記念式
山田小学校の開校記念式典が行われました。
多くの参加者の中、校旗や校歌の紹介、グラウンドでは風船飛ばしを行いました。
2年 山倉大神・府馬の大クス校外学習
校外学習で山倉大神と府馬の大クスに行ってきました。
山倉大神の本殿や境内の様子、府馬の大クスの大きさに感動している様子でした。
これからも生活科の学習を通し、山田地区の自然や建築物を学んでいきます。
4年遠足
4年生が千葉市科学館、千葉ポートタワーに遠足に行ってきました。
科学館では楽しみながら体験できるものがたくさんあり、科学のおもしろさを知ることが
できました。
3年遠足
3年生がアクアワールド大洗水族館に遠足に行ってきました。
サメやカメ、ペンギンなどの泳ぐ様子や、アシカとイルカの見事なショーなどをたっぷりと
見ることができ、水族館を満喫してきました。
3年社会科校外学習(山田地区東西南北方面)
3年生は社会科校外学習(学区探検)で山田地区の東西南北それぞれの方面を、
2回に分けて見学してきました。それぞれの方面の土地の高さや使われ方、
また交通量などを調べ、その違いに気づきました。
2年遠足
2年生が成田ゆめ牧場、航空科学博物館に遠足に行ってきました。
かわいい動物たちとふれあったり、飛行機を見ながらお弁当を食べたりして、楽しく過ごせました。
1年2年 なかよし集会
2年生と1年生でなかよし集会を行いました。
クイズやゲームを一緒にやり、1年生と2年生が仲良くなれました。
これからも楽しい時間を一緒に過ごしていきたいと思います。
1年遠足
1年生が霞ヶ浦ふれあいランドに遠足に行ってきました。
水で遊んだり、遊具で遊んだりして汗びっしょりになりました。
PTA設立総会
本日PTA設立総会が行われました。山田小学校のPTA活動について
話し合いをしました。
なかよし集会
今日はなかよし集会(新入生を迎える会&みんなで仲良くなろうの会)を
行いました。児童会本部役員が計画、運営しました。全校のみんなで交流を
深めることができました。
入学式
記念すべき山田小学校初の新入生46名が無事入学しました。
香取市長、教育長がお祝いに来てくださいました。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)