ブログ

児童の様子

6年 租税教室

18日に6年生が租税教室を行いました。

 税金のしくみや、税金の種類、なぜ税金があるのか等について、税理士の方のお話を聞いて学習しました。

レプリカの1億円の重さを体験することもでき、貴重な経験となりました。

  

運動会練習が始まりました!

 5月18日、給食中の放送で応援団長からスローガンが発表されました。今年は「勝利をその手に心を燃やせ山田っ子」です。子ども達は勝利を目指して競技の練習に一生懸命に取り組んでいます。また、6年生は係の仕事をしっかり行うことで運動会の成功を目指し、打合わせや練習を頑張っています。

PTA奉仕作業

 5月15日(日)PTA奉仕作業が行われました。コロナの影響で昨年・一昨年と実施できなかったため、実に3年ぶりの奉仕作業。除草作業、窓ふき、排水桝の掃除等、およそ100名の保護者の皆様のご協力をいただき、短時間であっという間にきれいにしていただきました。28日(土)の運動会に向け、グラウンドもきれいに整備することができました。保護者の皆様、お忙しい中、子ども達のために本当にありがとうございました。

ようこそ、1年生!

 入学してから1か月が経ちました。1年生は、楽しそうに授業をしたり、休み時間には友達と仲良く遊んだりと、充実した日々を送っています。そんな1年生を迎えようと児童会が企画をし、温かい雰囲気の中、「1年生を迎える会」が行われました。2~6年生の児童は教室からリモートで会に参加しました。

1年生の自己紹介では、全員が自分の名前と好きなものを元気よく発表することができました。

  

また、児童会の山田小学校〇×クイズでは、正解してガッツポーズをするなど、1年生もとても楽しんでいる様子でした。

  

最後には、6年生が一人一人心を込めて作ったメダルが1年生にプレゼントされました。

これから1年生は、校外学習や運動会など、初めての行事がたくさんあります。1年生らしい元気な笑顔で楽しい時間を過ごしていきましょう!

 

交通安全教室

今年も交通安全教室を実施しました。

1年生から2年生は、グラウンドに模擬道路と横断歩道を作り、実際に歩いて渡りながら正しい横断の仕方を覚えました。

3年生から6年生は、ビデを見て安全に対する知識と理解を深めました。その後は、実際に自転車を使って、正しい乗り方や保全の仕方を学びました。

これからも児童そして、保護者のみなさんと一緒に交通事故ゼロを目指していきたいと思います。

 

   

 

2年生校外学習

 2年生がゆめ牧場に行ってきました。今週は雨模様続きでしたが、本日は、雨に降られることもなく、子どもたちは元気いっぱいの「いってきます」をしてから出発しました。ゆめ牧場では、トロッコ列車に乗ったり、乳しぼりをしたり、芝滑りをしたりと盛りだくさんの体験をすることができました。特に乳しぼりでは、大きな牛さんに圧倒されながらも、手の指で優しく握り、上手に乳しぼりをすることができました。子どもたちに感想を聞くと、「トロッコ列車に乗れてよかった」「乳しぼりが楽しかった」など、とてもすてきな校外学習となった様子でした。元気いっぱいの2年生。今日の体験をこれからの学校生活にも生かしていきましょう!

6年生 道徳授業

 大地震発生時の避難所での生活を題材とした道徳の授業を行いました。

葛藤する主人公の気持ちと自分の気持ちを照らし合わせることで、

集団の中で自分の役割と責任を果たすことの大切さに気付くことができました。 

  

4年生遠足(千葉方面)

 

 4年生は年生は待ちに待った遠足に行ってきました。普段とは違う街の様子も観察しながら、マナーを守ってモノレールに乗るなど、子どもたちはしっかりと成長しているようです。

 千葉動物公園では、様々な動物を見ることができました。迫力ある肉食動物や、めったに動かないハシビロコウが餌を食べる様子、テナガザルが胸をふくらませている様子などをワクワクして見ていました。

 千葉市科学館では、様々な体験活動や遊びから科学の面白さや良さを学んできました。子どもたちにとっては、思い出に残る遠足だったのではないでしょうか。当日の夜は、一家団欒のよいお話のネタになったのではないでしょうか。

 

火災が起きたら…

23日、火災の避難訓練が行われました。事前指導として、担任の先生から避難の約束「おかしも(おさない かけない しゃべらない もどらない)」の確認があってからの避難となりました。子どもたちは、放送が聞こえると防災頭巾をかぶり、口にハンカチを当てて、素早く避難することができました。安全主任の先生からの話では、「119番通報をして、消防車が来るまでに8分、火事が建物全体に広がるまで20分」という話がありました。全員が安全に避難して、「自分の命は自分で守る」ためにも、これからも防災意識を高めていきましょう。

   

授業参観・PTA総会

 23日(土)、授業参観並びにPTA総会が行われました。授業参観では、どの子どももいつも以上にはりきって集中して学習に取り組んでいる様子が見られました。やはり、お家の人に見られていると「がんばろう!」という意欲が増すんですね。PTA総会や地区別懇談会等にも多くの保護者の皆様にご参加をいただきました。ありがとうございました。

今年から上学年の仲間入り!

今年から3階に上がり、上学年の仲間入りを果たした4年生。

上学年になり、「これまで以上に自覚をもって行動しなければならない」と感じながら、日々過ごしています。

今まで以上に時間を守って行動している様子がよく見られ、休み時間が残り1分になると、「あと1分だよ~!」と声を掛け合い、着席し、次の時間の準備をしています。

自分たちで声を掛け合い、自分たちで良いクラスをつくっていく、そんな学級、そして、学年になってほしいと思います。

頼りになる6年生

  新しい生活に徐々に慣れてきた1年生。しかし、まだまだ戸惑うことも少なからずあります。そんな1年生に力強い味方が現れました。6年生のお兄さんお姉さんが、朝の支度や給食の後片付けの時に応援に駆けつけ、1年生の手助けをしてくれています。

         

  6年生のお陰で、1年生もいずれ自分たちの事を自分たちでできるようになってくるでしょう。それまで、6年生の皆さんよろしくお願いします。

新しい生活に慣れたかな?

今週から本格的に学校生活が始まりました。1年生の教室では、朝登校してくると、元気な挨拶をして教室に入っていく姿がありました。また、授業では、先生のお話をよく聞き、楽しそうに学習に取り組んでいました。まだ3日目ですが、少しずつ山田小学校での生活に慣れてきている様子でした。

    

 しかし、まだまだわからないことがたくさんあります。そんな不安をなくすために、6年生が日替わりで朝の準備や給食の片づけ、掃除などを手伝ってくれています。優しいお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら1年生もたくさんのことを覚えています。みんなで協力して楽しい学校生活にしていきましょう!

入学式

4月8日、令和4年度入学式が行われ、50名の新入生が新たに山田小学校の仲間入りをしました。新入生は、緊張する中でも立派な態度で式に臨むことができました。

  

特に素晴らしかったのは返事です。自分の名前を呼ばれると、大きな声で返事をして、その場に立つことができました。その姿からは、子どもたちの元気と「これから頑張ろう。」というやる気が強く伝わってきました。

   

児童代表の歓迎の言葉の中に、「困ったときには、優しいお兄さんお姉さんを頼ってください。」という言葉がありました。上級生としての優しさがあふれていたあいさつでした。

来週から、学校生活がスタートします。早く学校生活に慣れて、全校児童318名全員で楽しい学校生活にしていきましょう!

令和4年度着任式・始業式

4月7日、着任式・始業式がありました。

着任式では、教頭先生をはじめとして7名の先生方を迎えました。

歓迎の思いを込めて代表児童が、新しく着任された先生方に山田地区の

様子や山田小学校について紹介をしました。

  

 続いて行われた前期始業式では、校長先生から「かしこく」「やさしく」

「たくましく」生きる児童を目指し、「あいさつ」「そうじ」をきちんと

行っていこうと話がありました。それが今年1年間の生活目標となります。

  

 新しい担任の先生の発表もあり、子どもたちからは少しの緊張とたくさん

 の期待に満ちた笑顔が見られました。

 令和4年度、山田小学校の新生活がスタートしました。

令和3年度 離任式

 3月31日(木)離任式が行われました。

本校からは、6名の先生方がご退職・ご栄進、ご転出することになりました。

体育館にて6年生、3年生、やまゆり・くすのき・なのはな学級は参加し、それ以外の学級は、リモートでの式に参加となりましたが、児童は、寂しさと同時に感謝の気持ちでいっぱいの様子でした。

 その後、6名の先生方が各教室を回り、最後のお別れをしました。その際には、思わず涙を流してしまう児童、先生方の姿が見られました。

                   

 

                           

 これまで、本校の教育活動にご尽力された先生方には、大変お世話になりました。

新任地での活躍をお祈りしております。

令和3年度修了式

3月25日(金)修了式を行いました。

 

  1、3,5年生の代表児童が今年の思い出や頑張ったこと等を発表しました。

  各学年の代表児童が校長先生から修了証書を受け取りました。

                                                  

  その後、児童は、自分達の思い出の詰まった教室で最後の別れを告げました。

   4月7日(木)、新しい教室でのスタートが楽しみです。

 

令和3年度卒業証書授与式

18日に卒業証書授与式を行いました。

 

少し大きめの真新しい制服に身を包み、堂々と体育館へ入場してきた6年生。

卒業証書を受け取る立派な姿。

気持ちのこもった呼びかけ、卒業の歌。

卒業生一人一人の小学校生活6年間の成長が感じられたひとときでした。

 

在校生、職員一同、中学校での活躍を期待しています。

  

  

書初め大会団体賞入賞

 千葉県小中高校書初め展覧会において、本校児童が毛筆で取り組んだ作品に対して、一般社団法人書星会から学校に ”優良賞” が授与されました。12月から各学年ごとの課題の練習に取り組んできた成果が、今回の受賞につながりました。6年生の児童が代表で賞状を受け取りました。

 

 

TRAIN SUITE 四季島

3月5日(土)に「TRAIN  SUITE  四季島」が佐原駅に来ました。「TRAIN  SUITE  四季島」とは、日本各地を優雅に旅する列車です。この日は上野を出発し、鹿島神宮経由で、夕方に佐原駅におよそ30分ほど停車をしていました。事前に、この列車をお見送りする役を1・2年生に募集したところ多数の応募があり、校内での厳正なる抽選の結果当選した本校2名の児童が、無事その役目を果たしてきました。

 

6年生を送る会

3月4日、6年生を送る会を行いました。6年生を体育館に招待してのリモートでの開催となりました。 他の学年はzoomでつなぎ、ビデオカメラからの映像で体育館の様子を教室で見ました。各クラスの工夫を凝らした動画の発表に、6年生からは笑いあり感動ありの表情が伺えました。5年生を中心に計画、準備をし、6年生へ感謝の気持ちが伝わる素晴らしい会となりました。

  

   

 

 

新児童会役員認証式

 3月1日、体育館において、令和4年度の児童会役員認証式を行いました。新しく児童会役員として壇上に立った6名の児童は、緊張しながらも立派な態度で認証書を受け取り、代表で新児童会長が抱負を述べてくれました。よりよい山田小学校にするために、全校のリーダーとして頑張ってほしいものです。また、本年度活躍してくれた6年生の児童会役員4名の皆さんは、1年間、あいさつ運動などの活動に意欲的に取り組んでくれました。お疲れさまでした。

千葉県標準学力テスト

今日は、千葉県標準学力テスト1日目です。2校時に国語(1~6年)、3校時に理科(3~6年)が行われました。どの子も真剣な顔つきで、必死に問題に取り組んでいる様子が見られました。明日は2日目。算数(1~6年)と社会(5~6年)が行われます。1年間の学習の定着度を確認する上で、とても大切なテストです。今まで学習してきた成果が発揮できるように、2日目もがんばってほしいものです。

 

全校漢字・計算テスト

 

 今週は、全校で漢字・計算テストを行いました。漢字は50問、計算は20問です。どの子も今週の本番のテストに向けて、一生懸命努力している様子が見られました。1回目の本テストで100点満点の児童は「満点賞」がもらえます。そこで満点でなくても、来週の再テストで100点であれば「優秀賞」となります。ご家庭でもぜひ励ましの一言をかけてあげてください。

 

シェイクアウト訓練

香取市でいっせいに行われたシェイクアウト訓練に山田小学校も参加しました。

シェイクアウト訓練とは指定された日時に、家庭や職場、学校などそれぞれの場所で、地震から身を守る3つの行動を約1分間行う誰でもできる簡単な訓練です。

授業中でしたが、防災行政無線の合図に合わせ、子どもたちは自分たちがいる場所に応じた避難行動をとることができました。

  

 

参観ありがとうございました!

 14日、保護者の皆様に協力していただき、参観時間の指定と感染症対策を十分行い、学校開放デーを行いました。参観者は、お互いの距離をとっていただき、廊下から教室の様子を見ていただきました。また、2校時には人権教室、3・4校時には1年家庭教育学級として親子で凧揚げと羽根つきを楽しみ、閉級式も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校内書き初め大会

 11日(火)に、全校で校内書き初め大会を行いました。7日に予定していた1・2・6年生も実施しました。

 1・2年生は、フェルトペンで丁寧に書きあげました。3年生以上は、毛筆に取り組み、2時間かけ、集中して作品作りを行いました。作品は、1・2年教室前の廊下、特別教室棟2階の廊下に掲示しております。学校開放デーにて授業参観される際に、ぜひ見ていただければと思います。

大雪の影響により、本日休校・・・

昨日からの大雪の影響により、今朝は路面が凍結している箇所が多数あったため、児童の安全を最優先に考え、本日は休校としました。冬休みが明け、せっかく子ども達と会えたばかりなのに残念・・・。明日からの3連休、体調をよく整え、11日にまた元気よく会えることを願っています。

2年生校外学習②

 12月20日(月)、雨のため延期していた町探検に行ってきました。今回は、メダカの遊園地と山倉大神グループ、戸田神社と府馬の大クスグループに分かれて見学してきました。メダカの遊園地では、たくさんの種類のメダカや青いザリガニなど珍しい種類も見せていただきました。山倉大神では、鮭が祭られている理由や参拝の仕方などを細かくメモを取っている子もいました。戸田神社では、由緒正しい神社の境内を見学したり、長い階段の数を数えたりしました。府馬の大クスでは、山田を代表する歴史ある自然を体感しました。学校へ帰ってきた子どもたちに感想を聞くと、「たくさんメモがとれた。」「初めての場所で驚いた。」など充実した校外学習になりました。

 

山田ライオンズクラブの皆様 ありがとうございました

 先日、山田ライオンズクラブの皆様から、本校にプロジェクター用のスクリーンを寄贈していただきました。スクリーンがロール状になっているため、必要な時に上下させることができ、今まで以上に学習の幅を広げられるようになりました。子ども達の学力向上のために有効活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。

第3学年 校外学習(佐原消防署)

 12月14、15日に社会科の学習で佐原消防署に見学に行ってきました。

 消防士の方に実際に質問をして、火事からどのようにしてまちを守っているのかを聞くことができました。

 また、ポンプ車や救急車の中を見学させてもらったり、実際に使っているはしご車に乗せてもらったりと、子どもたちは大興奮でした。

 見学したことをこれからの学習に活かしていきたいと思います。

不審者対応避難訓練

校内に不審者が現れたという想定で不審者対応避難訓練を行いました。

教室は机やいすでバリケードをつくり不審者の侵入を防ぎます。

不審者の対応をする職員はさすまたを使用し不審者の行動を抑えます。

子どもたちは真剣に訓練に取り組むことができました。

今後もいざという時のため、安全・安心な学校づくりに努めてまいります。

  

力を出し切ったマラソン大会

12月9日(木)に、令和3年度校内マラソン大会が行われました。子ども達は1つでも順位を上げようと真剣な表情で一生懸命走っていました。お家の方々の声援を受けて、どの子も精一杯頑張ることができました。大会後の学校への帰り道では、児童たちの力を出し切った後の満足そうな笑顔を見ることができました。寒い中、応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、走路誘導や写真撮影をしていただいたPTA役員の方々、ありがとうございました。

   

  

  

算数研究会

12月7日に算数科の研究会が行われました。体育館を会場に、4年「広さの表し方を考えよう」の単元で面積についての学習をしました。

 この研究会は、香取の算数・数学教育研究部主催で行われ、地域の学校から多くの先生方が来てくださり、授業後には研究協議も行い、研修を深めました。本校職員も研修会に参加しました。学んだことを今後の授業に生かし、子どものよりよい学びにつなげていきたいと思います。

    

特別支援学級 学級通信

さつまいもの茶巾しぼり 大成功!

 11月19日(金)3学級合同でさつまいもの茶巾絞りを作りました。

【1時間目】

 4・5・6年生で、さつまいもを切り、ゆでてつぶしました。「お家で練習してきたよ。」や「いつも料理の手伝いをしているんだよ。」などと子どもたちが言っていたとおり、上手にできました。

【2時間目】

 1・2・3年生も一緒に、ラップで丸めて形を作りました。上学年の児童が下学年の児童に優しく教えてあげる姿もたくさん見られました。下学年のみんなも、自分たちで上手に丸めて形を作りました。

 

 

 みんなでおいしく楽しくマスク会食をしました。

  

 全員がよくお話を聞いて、けがなくできてよかったです。その後、「お家で茶巾絞り作ったよ。」というお子さんもいました。

防災教育公開研究会

 11月30日に防災教育の公開研究会を行いました。

 4年社会科「自然災害にそなえるまちづくり」の授業では、身近に起きた自然災害の写真を見て疑問点等をまとめることで、今後の学習のめあてをもつことができました。5年学級活動「避難所で今の自分たちにできること」の授業では、避難所生活で自分たちにできることを実際の避難所で使う道具等を見ながら考えることができました。また、千葉科学大学危機管理学部の藤本一雄先生を講師として招き、「リスクマネジメントとコンピテンシーを高める防災教育」というテーマで講演していただきました。

 今後も教育活動の中で子どもたちの自助、共助の意識を高めていきます。

  

第2学年 町探検

 22日(月)、2年生が生活科の学習で学区内の町探検に行ってきました。5つのグループに分かれ、消防署、JAかとり、府馬郵便局などの施設や、魚一食堂、まるは株式会社、高木英次商店などのお店を見学しました。どの場所でも丁寧に対応してくださり、事前に子どもたちが考えた質問にも大変分かりやすく答えていただきました。どのグループも大満足の笑顔で学校へと帰ってきました。子どもたちに感想を聞くと、「知らなかったことがたくさんあった。」「また行きたい。」という声がたくさんあり、充実した町探検となりました。残念ながら、雨天のため行けなかった場所については、第2回町探検で行く予定でいます。

【消防署】       【魚一食堂】        【まるは株式会社】    【JAかとり】

【府馬郵便局】      【髙木英次商店】

 

 

 

 

第3学年 校外学習(大利根分館・あやめパーク)

 11月17日(水曜日)に千葉県立中央博物館大利根分館と水郷佐原あやめパークに社会科見学へ行ってきました。

社会科では「昔の道具」について学習をしており、本やインターネットで調べていたものを実際に見て観察しました。

「昔はこんな大変なくらしをしていたんだ」「今とは全く違うけど、昔の遊びもとても楽しい」などの声がありました。

 見学で学んだことを年表にまとめ、昔から現代への道具や暮らしの移り変わりを考えていきたいと思います。

6年生 修学旅行に行ってきました!

 11月10日(水)~11日(木)の2日間で、修学旅行へ行ってきました。

 1日目は、マザー牧場へ行き、ソフトクリームを食べたり、ウサギやモルモット、馬など、様々な動物たちとふれあったりすることができました。また、シープショーや遊園地なども楽しみました。夜はシーワールドホテルに宿泊し、みんなでお風呂に入ったり、部屋でお話やレクを楽しんだりしました。

 

 2日目は鴨川シーワールドへ行きました。みんなでシャチのショーを見た際には、シャチとインストラクターの息の合った演技に子どもたちは釘付けでした。帰りには大山千枚田にも立ち寄り、棚田の雄大な景色を堪能してきました。

 

 2日間を通して、子どもたちはとても楽しそうで充実した表情をしていました。子どもたちにとっても、残り少ない小学校生活のよい思い出になったことと思います。

郡市陸上競技大会、がんばりました!

 11月2日、郡市陸上大会に参加してきました。

 10月に運動会もあり、練習時間がなかなか取れませんでしたが、一生懸命練習した成果を発揮することができました。

 男子総合5位、女子総合5位、男女総合4位になりました。リレーも男子は4位、女子は3位とすばらしい走りでした。男子ボールスローで1位と4位など、個人でもたくさん入賞することができました。陸上部のみなさん、おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

音楽 音楽部の演奏会を開きました。

  10月22日(金)昼休みに、音楽部の演奏会を開きました。演奏した曲は、葉加瀬太郎作曲の『情熱大陸』です。練習時間は短かったですが、毎回集中して取り組み、当日はすばらしい演奏をすることができました。改めて、心を合わせて演奏することの楽しさ、すばらしさを感じました。6年生の運動部は会場で、その他の学年はリモートで聴いてもらいました。リズミカルに力強い音楽が体育館中に流れ、とても素敵な時間でした。音楽部のみんなにとってもよい思い出ができました。

   リズムを担うパーカション

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

5年生宿泊体験学習

10月15日、16 日に5年生が小見川青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

お気に入りの柄でつくった七宝焼き

   

練習を重ねるにつれ、上手に進めるようになってきたカヌー

  

 力加減が難しかったグラウンドゴルフ

  

 レクで盛り上がり、ろうそくの火に仲間と協力することを誓ったキャンドルファイヤー

   

ヒントをたよりにチェックポイントを探したウォークラリー

   

食堂での食事、ベッドメイキングなど決められたルールを守り自然の家で生活をしました。

  

 

友達と協力することの大切さを学び、思い出に残る宿泊学習となりました。

 

1年 芋掘り

25日(月)に、芋掘りをしました。

5月に苗を植えてから待ち望んでいた収穫に、子どもたちも目をキラキラ輝かせていました。

つるを引っ張るとかわいいお芋が出てきて、たくさん収穫することができました。

サツマイモを食べながら、育てた話や収穫について話をしてみてください。

新体力テスト頑張っています!

 今週、子ども達は新体力テストに取り組んでいます。50m走、立ち幅跳び、ボールスローなど8種目にチャレンジ。今の自分の体力・運動能力がどれくらいなものかを把握し、今後の体育指導に生かすのが目的です。今はまさに「スポーツの秋」の季節です。山田っ子はスポーツにも全力投球です!

1・2年 ヤクルト「おなか元気教室」

10月5日(火)に、ヤクルト出前授業「おなか元気教室」がありました。

子どもたちは「おなか博士」を目指して、食べ物が消化吸収されるまでの道のりや生活リズムを整えることの大切さを学習しました。小腸をまっすぐ伸ばした時の長さに驚いたり、代表の子と大腸の長さを背比べしたりと、たくさんの発見がありました。

最後の感想発表では、「早寝早起きを頑張りたい」との声がありました。きちんと排便をして、生活リズムを整えることの大切さを学んだ1・2年生。お家でも「おなか元気」を目指して生活リズムを整え、今まで以上に元気いっぱいの生活ができるようにしていきましょう。

      

第3学年 校外学習(芳源マッシュルーム工場)

10月5日(火)に社会科の校外学習で芳源マッシュルームに行きました。

事前に「工場ではたらく人々」や「農家ではたらく人々」について学習をしていましたが、マッシュルームがどのように作られているのか、見当もつきませんでした。

工場では、実際にマッシュルームの収穫体験をしたり、映像をみたりする中で、働く人々の工夫や大切にしていることを知ることができました。

見学で学んだことを、今後の学習に活かしていきたいと思います。

 

思い出に残る運動会になりました!

 10月9日(土)に行われた運動会では、半日開催、低・高学年の入れ替え制、各家庭一人の参観等、保護者の皆様にはいろいろとご協力をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、子ども達にとって思い出に残る素晴らしい運動会となりました。「心をひとつに!本気でいどめ!山田っ子!」のスローガンのもと、子ども達は大変よく頑張りました。特に6年生は、山田小のリーダーとして、綱引きやリレー、応援、係の仕事など大活躍でした。頑張った子ども達に大きな拍手!!

 最後になりましたが、本日朝早くから最後の片付けまでお手伝いいただいたPTA役員の皆様、今週除草作業等のボランティア活動にご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

夏休み後、初の避難訓練をおこないました

 火災を想定した避難訓練を学年ごとに行いました。全学年が素早く、静かに避難することができました。火災が発生したときの火も心配ですが、煙によって大事な命がうばわれてしまうことが多いです。マスクやハンカチで口元を覆い、煙を吸わないことは大事なポイントです。万が一のときには学んだことを思い出して、大切ないのちを守る行動をとることができるように今後も指導していきたいと思います。

     

オープンスペースで学習を始めました。

 先日、文書でお伝えしたとおり、子ども達のソーシャルディスタンスを今まで以上に確保するために、教室と廊下の扉を取り外してオープンスペースを作り、今日から学習を始めました。また、4年生は多目的室に机、いす、自分の荷物などを運び、広いスペースで学習を行うようにしました。今後も新型コロナウイルス感染症対策を取りながら、子ども達の学びの保障をしていきたいと考えております。

GIGAスクール研修

 子ども達が下校した後、先生方でGIGAスクールの研修を実施しました。Teamsを活用し、オンライン会議や授業の行い方を学びました。また、本日の5・6年生の授業では、子ども達に情報モラルの学習も行っております。今後も研修を重ね、タブレット端末を有効活用していきたいと思います。

学校が再開しました

9月1日から学校が再開しました。また、子ども達と会えて職員一同とてもうれしく思っております。職員室前での検温や密にならない工夫など、感染症対策を徹底しながら学校生活をスタートしています。今日から給食も始まりました。みんな前を向いてお話しをせずに黙々と食べています。

プログラミング教育研修会

本校を会場としてプログラミング教育研修会が行われました。

講師の方々から理論について話を聞き、パソコンやタブレット端末を使用し、実際にプログラミングを行う活動を通して学びを深めました。

2020年度から必修化されたプログラミング教育ですが、本校でも学習の中でプログラミングを学ぶ授業を行ってきました。

今後も各学年各教科の指導の中でプログラミング教育を実施していく予定です。

  

  

防災教育の研究授業を行いました

 6~7月にかけて、4回の防災教育の研究授業を行いました。避難所における生活、避難袋の必要性、地震発生時の避難の仕方、急な大雨時の避難の仕方など、どの学年の児童も真剣に学習に取り組んでいました。今後も様々な教科において、児童の「自助・共助」の意識を高められるようにしていきたいと考えております。

・6年(道徳科)「集団の一員としてできること」

・3年(学級活動)「わが家の防災リーダーになろう」

・2年(学級活動)「じしんだ!そのとき、どうする」

・1年(生活科)「じぶんのあんぜんはじぶんでまもろう」(防災はかせも登場しました!)

 

 

ワンポイント避難訓練が実施されました

本日7月15日(木)にワンポイント避難訓練が行われました。

今回のワンポイント避難訓練は、児童だけでなく教師もいつ訓練が行われるかは明確な時間は示されない中で行われました。いつもの教室だけでなく、廊下や階段などの各場所で児童も教師も同じ立場に立って訓練を行いました。子どもたちは物などが「移動してこない」「落ちてこない」「たおれてこない」場所で自分の身を守る行動をとることができました。

   

 

スクールバス避難訓練が実施されました

7月14日(水)に避難訓練を実施しました。

スクールバス内や徒歩での登下校時に地震が起こった時、どのようにして安全を確保し避難するかを訓練しました。スクールバス通学の児童は、バスに乗って運転手さんや添乗員さんの方々と一緒に訓練しました。また、徒歩で通学する児童は実際に歩き、地震の時どのように行動したら自分の身を守れるか確認しました。    

今後も、様々な活動を通して命を守る行動の訓練をしていきます。

   

6年生 「空育」を実施しました!

 7月13日(火)に「空育」を実施しました。

 日本航空の方々にご協力いただき、客室乗務員とパイロットの方のお話を伺いました。実体験の話やクイズなどを交えながら、飛行機の中の様々なお仕事について教えていただきました。貴重なお話を聞き、空に関わる仕事への憧れをもった児童も多かったようです。

 6年生は、総合の時間で自分が将来就きたい職業について調べる学習をしています。今回、お二方から学んだことをこれからの学習に生かしていってほしいと思います。

 

 

「ベイエフエム presents スクラジ」放送!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 7月9日のお昼の放送は、「ベイエフエム presents スクラジ」でした。

 千葉県のラジオ局「ベイエフエム」から約20分間の校内放送用音源をいただき、校内放送で流しました。

 DJの伊津野亮さん、鈴木あきえさんによる軽快なトークと音楽による小学生向きの内容で、楽しい放送を聴きながら、おいしく給食のカレーを食べました。

 ベイエフエムのみなさん、ありがとうございました。

学校開放デー 参観ありがとうございました!

 7月7日、学校開放デーとして授業参観を行いました。

 感染症予防として、参観する授業を限定しての人数制限、検温表の提出、マスクの着用、手指消毒など、様々な面で協力していただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 当日は、蒸し暑い日となり、汗をかいている子が多く、保護者の方から心配の声がありました。実際、参観のため、廊下側の扉が全開であり、冷房の効果もあまりありませんでした。普段の暑い日は、廊下側も前後以外扉を閉め、冷房をかけて少しでも涼しくなるようにしております。ご心配、おかけしました。

  保護者の方から、たくさんの感想をいただきました。下記に抜粋したものを一部紹介いたします。(全員の方を紹介できず、申し訳ありません。)

「時間が短くても、我が子が学習する姿が見れて良かったです。」

「1年生にも関わらず、全員落ち着いて授業を受けていたことに驚きました。」

「子ども達が積極的に授業に参加し、手をあげて発言していて活気がありました。発言に対し拍手を送ることで、自信につながっているように感じました。」

「子どもたちが想像力豊かに自由に工作をしており、楽しそうで良かったです。先生とも良い関係を築いているのが垣間見えました。」

「今後もこのように見学ができればうれしいです。」

 

自然災害から自分の命を守るために

6月23日(水)に山田中学校と合同で避難訓練を実施しました。

想定した災害は、関東近辺を震源地としてマグニチュード8程度(千葉県では震度6程度)の規模の地震です。避難訓練の流れは、1次避難として、地震発生時の場所(今回は各教室)で生命を守る行動をとりました。続いて、避難経路を確認した後、グラウンドに2次避難を行いました。その後、山田小学校と山田中学校が合同で保護者への引き渡しを行うことを想定した訓練を行いました。

今後も、状況に応じた避難行動がとれるように、様々な活動を通して訓練をしていきます。

  

 

第3学年遠足(銚子方面)

 6月11日(金)に銚子方面へ遠足に行ってきました。あいにくの雨で一度は延期となりましたが、当日は晴れて、絶好の遠足日和でした。

 銚子ポートタワーの展望台からの景色、はじめての銚子電鉄、どきどきのお買い物、磯遊びなど、すべてが新鮮で子どもたちはとても楽しんでいました。

 今回の経験で学んだ、公共の場所でのマナーの守り方やグループ行動のルールなどを、今後の学習や生活に活かしていきたいと思います。

災害はいつ起こるのかわかりません

6月8日(火曜日)の3時間目にワンポイント避難訓練を実施しました
いつ避難訓練を実施するかを児童に告げずの避難訓練です。内容は、地震発生による一次避難でした。
放送をしっかりと聞き、今いる場所で、どのように身を守るかを考え、判断し行動することができました。
このような活動を通して、状況に応じた避難行動がとれるようにこれからも訓練をしていきます。

  

ザリガニつり

 6月3日(木)、2年生は橘ふれあい公園にザリガニ釣りに行ってきました。

 この日のために、生活科の時間に釣竿作りやザリガニ調べをおこなってきました。

 自作の釣竿して釣りをし、見事、全員が一匹ずつザリガニを持って帰ることができました。子ども達に感想を聞くと、「大きいザリガニが釣れた!」「大切に育てたい!」と嬉しそうに話していました。

 

 これから学校でザリガニを育てながら、成長を観察していきます。

第1学年遠足(城山公園)

 5月28日(金)に、1年生が、遠足で小見川の城山公園に行ってきました。前日までの雨を吹き飛ばすような快晴に恵まれ、絶好の遠足日和になりました。

 城山公園では、グループごとに、アスレチックや公園の遊具で楽しく遊びました。お昼には、おいしいお弁当を食べて元気いっぱいになり、午後からも時間いっぱい活動できました。

 子どもたちに感想を聞くと、満面の笑みで「みんなで仲良く遊べた!」「楽しかった!」という感想が聞かれました。

    これからも、友達と仲良く遊んだり楽しく関わったりできるようにしていきます。

  

6年生租税教室

 5月25日(火)に租税教室を行いました。

 税務署の方々にお越しいただき、私たちのくらしを支える様々な税金について、分かりやすく教えていただきました。税金は、世の中の全ての人々のために欠かせない大切なものであることを再認識することができました。1億円のレプリカをもたせてもらうこともでき、子どもたちはとても嬉しそうでした。

  

 

第2学年遠足

 27日(木)、2年生が遠足で「成田ゆめ牧場」に行ってきました。

 ゆめ牧場では、体験活動としてジャム作りを行いました。子ども達は、イチゴをすりつぶし、砂糖を加えて煮詰めるだけで完成することに驚いていました。出来上がったジャムはビンに詰め、おみやげとして持って帰りました。

 また、ふれあい活動では、牛にえさをあげたり、乳しぼりをしたりして楽しみました。子ども達からは、「牛が大きかった」「乳しぼりが楽しかった」などの感想が聞こえてきました。

 学校に着いた子ども達の表情は明るく、「楽しかった」「また、みんなで行きたい」と声が上がり、充実した遠足となりました!

 

 

第4学年遠足(銚子方面)

 5月25日に銚子方面に遠足に行ってきました。天候にも恵まれ、絶好の遠足日和でした。

 銚子ポートタワーや銚子電鉄からの銚子の町並みや景色を眼で,体で感じ、犬吠埼でお土産を買ったり、磯遊びをしたりと一つ一つの体験が新鮮で「また銚子に行きたい!」「楽しかった!」と大満足でした。

 また、今回の遠足で学んだことを、学習や生活に生かしていきたいと思います。

1年生を迎える会が開催されました

5月17日、18日に児童会が企画して、「1年生を迎える会」が開催されました。

学校全体で集まるのは避け、Zoomミーティングを活用して各教室で行われました。1年生と上級生の親睦を深めるために、1年生の自己紹介や学校についてのクイズを行いました。
山田小の子どもたちは、1年生を楽しませようと一生懸命に準備をすすめてくれました。

  

 

 

避難訓練が実施されました

本日、今年度初めての避難訓練を行いました。

今回は、地震時の避難の仕方を学びました。子どもたちは、みんな真剣な表情で取り組んでいました。訓練のときにも常に真剣な気持ちで取り組むように校長から話がありました。これから、様々な場面の避難について訓練をしていきます。

    

ご入学おめでとうございます

本日、山田小学校令和3年度入学式が行われました。

ぴかぴかに輝いた49人の1年生が登校してきました。入学式では、わくわくドキドキしている様子でしたが、一人ひとりの元気な返事が体育館に響き、とても素晴らしかったです。

これから小学校生活がスタートします。山田小学校の優しいお兄さんやお姉さんとたくさん遊び、友達と楽しく勉強し、すばらしい学校生活の思い出を作っていってほしいです。

 

       

 

着任式・始業式

 

4月7日着任式、始業式がありました。

本校は校長先生をはじめとした10名の先生方が着任されました。

着任式では歓迎の言葉として代表児童が、新しく着任された先生方に

山田や山田小学校の紹介をしました。

新しい担任の先生の発表もあり、子どもたちからは少しの緊張と

たくさんの期待に満ちた笑顔が見られました。

始業式では、校長先生から「学び」「そうじ」「優しさ」3つのめあてのお話や、

誓いの言葉として代表児童から、新しい学年になって頑張りたいことの発表がありました。

リモートでの開催となりましたが、画面越しに集中して話を聞いている子どもたちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

離任式

31日離任式が行われました。

本校は2名の職員が退職、4名の職員が転任します。

会場にいた6年生以外の児童は各教室においてリモートでの参加となりましたが、離任式終了後、6名の先生方が各教室を回り最後のお別れをしました。校長先生をはじめ、多くの先生方が退職、転任されるということで、子どもたちもたいへん寂しそうでした。

これまで、本校の教育活動に尽力された先生方には、大変お世話になりました。新任地での活躍をお祈りしております。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式

本日、令和2年度修了式が行われました。

1、3、5年生の代表児童が「挨拶をよくしました。」「自主学習に進んで取り組みました。」「掃除をがんばりました。」など、それぞれがこの1年間一生懸命取り組んだことや来年度がんばりたいことを発表しました。

 

そして、1~5年生の代表児童が修了証書を校長先生から受け取りました。

コロナ禍でいろいろな制限がある中でも、山田小学校の児童全員が一生懸命がんばってきました。来年度も新たな目標をもち、学校生活を送っていきましょう。

  

令和2年度卒業証書授与式

本日、卒業証書授与式を実施しました。

今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止として、ソーシャルディスタンスの確保や時間短縮等を考えた内容の実施になりました。

卒業生はとても立派な態度で校長先生から卒業証書を受け取り、山田小学校を卒業していきました。

在校生は、zoomを使用して各教室から卒業式に参加しました。贈る言葉は代表児童が気持ちを込めた映像をスクリーンに流しました。

職員・在校生一同、卒業生のさらなる活躍を応援しています。頑張ってください。

  

  

感謝の気持ちを込めて・・・

6年生の卒業プロジェクトとして、登下校でお世話になったバスやピロティの掃除を行いました。普段は、運転手さん方が毎日きれいにしてくださっているバス。6年生で、車内の窓や床の拭き掃除をしました。隅々まで一生懸命磨く姿が見られました。ピロティは砂が吹き込んで大変でしたが、丁寧に磨き、窓がピカピカになりました。

   

  

卒業式まであと2日。お世話になった校舎やバスに感謝の気持ちを表すことができました。

心の教育啓発ポスター

夏休み募集した千葉県教育委員会主催の「心の教育啓発ポスター」について 

4年生 菅谷 穂乃佳さん、6年生 石毛 初空さんの作品が優秀作品に選ばれました。

2人の作品については、県教育委員会ホームページに掲載されています。

【県教育委員会ホームページでの掲載確認方法】

① 県教育委員会ホームページ(https://pref.chiba.lg.jp/kyouiku/)へアクセスする。

② 左側の項目から「学校教育」をクリックする。

③ 「道徳教育」の「心の教育推進キャンペーン」をクリックする。

④ 「心の教育啓発ポスター(令和2年度作成)」をクリックする。

⑤ 「優秀作品ギャラリー」をクリックする。

 

 

賞状伝達

3月12日のあおぞらタイムに賞状伝達を行いました。

今回は、2月に実施した漢字・計算テストの満点賞を代表児童に授与しました。

これからも一生懸命学習に取り組んでいきましょう。

  

6年生を送る会

3月11日、6年生を送る会を行いました。

今年は、ソーシャルディスタンスを考慮して、リモートでの開催となりました。各学級が6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて、動画を作成し、体育館で上映しました。

リモートでの開催は初めての試みでしたが、5年生をはじめとした各学年が準備を一生懸命頑張り、会は大成功で終わりました。

6年生の皆さん、今まで山田小学校を引っ張ってくれてありがとうございました。

  

   

東日本大震災から10年

 

 

3月11日14時46分、東日本大震災の被災者の方々を追悼する黙とうを行いました。

震災から10年の月日が流れ、当時はまだ幼かったり、産まれていなかったりと記憶に残っている児童は多くありません。

しかし、東日本大震災を風化させず、教訓を今後に生かし、地震をはじめとした震災に対する備えや、命の大切さを児童と一緒に考えていきたいと思います。

児童会認証式

3月1日に、新児童会役員の認証式を行いました。

今年度、山田小学校を引っ張ってくれた児童会役員の6名には感謝状を、来年度、山田小学校を引っ張ってくれる新児童会役員には認証状を渡しました。

旧児童会役員の皆さん、今年度1年間ありがとうございました。

新児童会役員の皆さん、来年度1年間頑張ってください。

  

外国語オンライン交流会 

  

 

3月4日と5日の2日間、5年生と6年生が外国語の授業で佐原小学校との交流会をオンラインで行いました。

山田にある観光地やお店、山田小学校の紹介を英語で発表しました。

山田小学校の発表を聞いていた佐原小学校の子どもたちからは、

「That's good !」「You are nice !」

といった反応が聞こえてきて、「英語で話したことが伝わった!」

と緊張が解けた子どもたちの笑顔が印象的でした。

自分の学校にいながら他校と交流できる貴重な経験となりました。

 

1年生 縄跳びチャレンジ がんばりました!

 1月から昼休みに、色々様々な縄跳びの技にチャレンジし、検定をしてきました。

 前跳び10回から始まり、後ろ跳びやあや跳び、交差跳び、二重跳びと難しさがレベルアップしていきます。縄跳びが苦手だった児童も徐々に縄の回し方が上手になり、跳べる回数が増えてきました。また、二重跳びを練習していた児童ができるようになり、自分のことのように友達の頑張りをとても喜んでいる児童もいました。縄跳びチャレンジは終了しますが、体育の時間などにもう少しチャレンジをしていく予定です。

  

   

  

 

 

 

 

オンライン児童集会

2/15に密を避けるためにオンラインで児童集会を行いました。

児童会役員は別室で、zoomで各教室とつないでライブ映像を配信しています。

先日、児童会で青少年相談員のコロナの終息を願う万羽鶴活動に参加しました。

できあがった万羽鶴の紹介をしました。

  

また、万羽鶴に関する〇✕クイズも出題し、全校児童がオンラインで参加しました。

 

最後に児童会で考えた、児童会公式キャラクター“星空戦隊ファイブスター”の紹介をしました。

左から、山倉ディープブルー、一山オレンジ、八都二グリーン、府馬ブルー、八都レッドの5人です。

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

凧あげ 楽しかったよ!

1年生が、生活科の時間に思い思いのデザインで凧を作り、天気のよい日に凧あげをしました。

空高くあがり、子どもたちはとても楽しそうでした。

初めて一人であげた子どももいて、素敵な経験となりました。 

除幕式

保護者の皆様や地域の皆様のご協力のもと、体育館に校歌額を設置することができました。今日はzoomを使用してオンラインで除幕式を行いました。除幕式後には「早く体育館に見に行きたい。」と興味津々な児童や、「近くで見ると迫力があってすごかった。」と感想を話していた児童がいました。

  

4年 理科室からリモート授業

 緊急事態宣言中のため、理科室でのグループによる実験などの活動を控えております。

 そこで、4年生の理科において、理科室と教室をZoomでつないで授業を行いました。理科室で教師による演示実験を行い、その様子をライブで教室のプロジェクターでスクリーンに映し出し、熱したときの水のようすについて様々な実験を観察しました。映像越しではありますが、一人一人気が付いたことを記録し、考察することができました。

「リモートの実験では、大事なところはアップにしてくれてすごく分かりやすかったです。」と、1日の振り返りに書いている児童もいました。

思春期講演会「たいせつな命」

6年生対象の思春期講演会を1月15日(金)に実施しました。助産師の川島広江先生が、「たいせつな命~思春期に育てる“いのち”の力」という演題で、生命の誕生、思春期の心と体、生まれながらに持つ“いのちの力”などについてご講演くださいました。誕生間もない赤ちゃんの写真が印象的で、小さな受精卵から成長した自分に置き換えて考える人が多かったようです。緊急事態宣言中であることからZoomでのリアルタイム視聴となりましたが、心に響くお話をいただき、いのちの大切さに気付くことができました。

冬休み明け集会

冬休みが明けて、久しぶりに友達に会う子どもたちの明るい表情が見られました。

あおぞらタイムには、校長室と各教室をオンラインでつないで集会を行いました。

真剣に校長先生の話を聞き、子どもたちはどう行動すればよいか改めて考えることができました。

 

今年も感染予防に努め、元気に過ごしましょう。

     

5年校外学習

12月4日(金)に小見川少年自然の家へ行ってきました。

グラウンドゴルフやフライングディスクゴルフ、オリジナルのスプーン作り、プラネタリウムを楽しみました。

久しぶりの校外学習に、子どもたちはとてもうれしそうな様子でした。

         

      

 

3年校外学習

3年生が小見川少年自然の家に校外学習に行ってきました。

ペタンク、ネイチャークラフト、プラネタリウムといった様々な楽しい活動ができて、

とても勉強になりました。

  

6年校外学習

 11月13日(金)にアロハガーデンたてやまに校外学習に行ってきました。友達と協力すること、計画的に行動することなど、6年生らしいめあてをきちんともって臨みました。動物・植物とのふれあいやバーベキュー、ウクレレ教室など様々な体験をし、充実した1日になりました

音楽部演奏会

 10月23日、山田小の体育館で6年生の音楽部が演奏会を開きました。今年度は、運動会のマーチングも音楽会もできず残念でしたが、久しぶりに練習した2曲を先生方や音楽部の5年生、陸上部のみんなに聴いてもらい、部活動をしめくくることができました。

♪「山田小学校校歌」「銀河鉄道999」 

               

校内マラソン大会

11月5日、気持ちのよい秋晴れのなか、校内マラソン大会を実施しました。今年度はソーシャルディスタンスに配慮をし、各学年男女別のスタートとなりました。

各学年が校長先生のスタートの合図で、走りだしました。

1,2年生は900m、3,4年生は1500m、5,6年生は2000mを参加者全員が最後まで力を振り絞ってゴールすることができました。

 

子どもたちへの応援ありがとうございました。

  

  

  

  

陸上競技大会

 

香取郡香取市小学校陸上競技大会が行われました。

女子リレー、4名の児童が入賞、女子総合7位という結果でした。

限られた時間の中で練習に励んできた成果を出すことができました。

  

 

 

 

2年生校外学習(成田ゆめ牧場)

 

10月29日(木)、2年生は校外学習で成田ゆめ牧場に行ってきました。

体験学習では、バターの原料が入った瓶を一生懸命振って、美味しいバターを作ることができました。芝滑りでは、ソーシャルディスタンスを保ちながら勢いよく滑り、楽しむことができました。動物とのふれあいでは、モルモットに触ったり、いろいろな動物を見たりするができました。子どもたちは、「とっても楽しかった!」「また行きたい!」と大満足の様子でした。

 

 

第4学年校外学習(銚子方面)

 10月27日に銚子方面に校外学習に行ってきました。

 銚子ポートタワーはとても高く、展望台からはとてもいい景色でした。階段で下った際は、少し怖くて手すりにつかまって慎重に下りていました。銚子駅から電車で犬吠埼に移動した際は、窓から見える景色を眺めたり、電車が揺れる乗り心地を楽しんだりしていました。昼食後の磯遊びでは、石と石を飛び越えて隙間にいるカニを見つけたり、貝殻を拾ったりして今年はなかなか行くことができなかった海を満喫することができました。

  

3年芳源マッシュルーム工場見学

 3年生が芳源マッシュルーム工場に行ってきました。

 マッシュルームの栽培の仕方だけでなく、働いている人の願いや思いを学習してくる

ことができました。

 また、マッシュルームの収穫体験もさせていただきました。