文字
背景
行間
児童の様子
離任式
校庭の桜も満開となり、春の季節を感じるようになりました。春は出会いと別れの季節です。
本日、離任式が行われ、校長先生をはじめとする6名の先生方とお別れをしました。
児童代表からのお別れの言葉と花束のプレゼントがあった後、異動される先生方からのお話では、これまでのたくさんの思い出と心に響くメッセージをいただきました。
最後は体育館から校舎を一周し、児童全員で先生方をお見送りしました。
先生方から教えてもらったことを胸にさらによい山田小学校にしていきましょう。
修了式
本日、1~5年生全員が体育館に集まり、修了式が行われました。感染症が納まりつつあるからこそ、こうして一同に会して集まることができました。校歌斉唱では、「全校児童の歌声はこれほど素晴らしいのか」と感動するほどの校歌でした。
作文発表では、1・3・5年生の代表児童が1年間で頑張ったこと、できるようになったことを発表しました。全校児童が集まり緊張する中ではありましたが、堂々と発表することができました。また、修了証書授与では、各学年代表1名が校長先生から受け取りました。
校長先生の話では、この1年間できるようになったこと、頑張ったことその成果が今日担任の先生から渡される「あゆみ」になります。1年間の頑張りを振り返り、次の1年間がよりよくなるように頑張ろうという話がありました。
明日から春休みになります。4月からスタートダッシュできるように、安全に気を付けて過ごしましょう。
1年間のほこりを落とそう
本日、大掃除が行われ、1年間使った自分の机や椅子、教室の中をきれいにしました。普段なかなか掃除できない机や椅子の裏側にはたくさんのほこりやゴミがついており、子どもたちは、「1年間使うとこんなに汚くなるのか」とビックリしていました。
教室の床もきれいに掃いたり、ロッカーや棚の中も水拭きしたりして、隅々までピカピカになりました。
4月からは今まで使っていた机や椅子は、1つ下の学年の子が使います。気持ち新たにスタートできるように大掃除を頑張りました。
登下校班別児童会を行いました!
3月22日2校時に、登下校班別児童会を開きました。
バス通学の児童は、4月からのバスの座席やバス停での並び方の確認、徒歩通学の児童は、一緒に歩く時の並び方の確認を行いました。これで、新年度の登下校の確認ができました。また、登下校時の約束や地区での危険個所も確認しました。
4月7日からは、登下校班別児童会で確認した座席や並び方となります。(3月31日までは、今までどおりです。)4月11日からは新1年生も一緒です。お兄さん・お姉さんとしてやさしくお世話してあげてくれることでしょう。
5年生 避難所で使う道具を体験しました!
3月20日(月)に5年生67名で避難所で使うパーテーション・簡易ベッドの組み立てと防災倉庫の見学を行いました。
パーテーションや簡易ベッドの組み立てでは、安全に気を付けながらグループの友達と協力して取り組みました。組み立てた後には、実際にパーテーション内に入ってみたり、簡易ベッドに寝てみたりすることができました。
また、防災倉庫の見学も行い、倉庫内にはパーテーションや簡易ベッドの他にも備蓄用食料や毛布、緊急用簡易トイレなどがあることを確認しました。
避難時に用いる道具に実際に触れることができたのは、非常に貴重な経験になったと感じます。今後も、「自助」「共助」の意識をもって行動できる児童の育成を目指していきたいと考えています。
卒業証書授与式
本日、令和4年度卒業証書授与式が行われ、55名全員が校長先生から卒業証書を受け取り、この山田小学校を巣立っていきました。
厳粛な空気の中、担任の先生を先頭に入場する卒業生。4月から身にまとう制服姿で、一人一人が堂々とした姿でした。
卒業証書授与では、担任の先生からの呼名に、素晴らしい「はい」という返事で答える卒業生。その返事で6年間の成長と感謝の思いが伝わってきました。
送る言葉では、1~5年生の在校生の代表が、卒業生に最後のメッセージを伝えました。在校生が体育館に入っての開校以来初めての送る言葉でしたが、在校生全員の感謝の気持ちが伝わる素晴らしい呼びかけと歌声でした。
そして、卒業生のお別れの言葉。この6年間、安心して学校生活を過ごすことができるように支えてくれた家族や先生方、関わってきたすべての人への感謝の思いが一人一人の声から伝わってきました。
卒業生が歌った「最後のチャイム」の歌詞にある、「今 卒業の時 さようならの向こうには 何かがきっと待っている」という言葉のように、別れの先に待っている未来に向かって歩んでいってほしいと思います。
賞状伝達
14日、あおぞらタイムに、書写と読書感想文の賞状伝達が行われました。書写では、第75回小中学校書き初め展覧会において、優秀な成績を収めた学校に送られる団体優秀賞の表彰がありました。今年度たくさんの児童が課題に取り組み、多くの素晴らしい作品が出品されたからこその表彰です。代表として、6年児童2名が校長先生から賞状と楯を受け取りました。次に、夏に行われた第46回千葉県課題図書小・中学校読書感想文の校内コンクールにおいて優秀だった児童の表彰も行われ、受賞した児童が賞状と楯を受け取りました。
表彰された賞状と盾は、校長室前のギャラリーに展示されています。
中学校の先生の出前授業
もうすぐ中学校に入学する6年生のために、山田中の先生方が本校に来校し、理科と音楽の授業を行ってくれました。輪ゴムを使った車で実験をしたり、ピアノのリズムにのって身体を動かしたりと、6年生の子どもたちは楽しく授業に参加することができました。
その後、「どんな部活動がありますか。」「宿題はいっぱい出るんですか。」など、中学校の生活に関して、たくさんの質問をしていました。中学入学に向けて、少しでも不安感がなくなればと思い実施しましたが、子どもたちからもとても好評でした。中学校の先生方からも「パワーのある6年生ですね。」「みなさんの入学を楽しみにしています。」と言葉をかけてもらいました。
1年間の成長
本日、5校時に1~5年生の授業参観、その後に学年末PTA集会、学級懇談会が行われました。
授業参観では、この1年間の子どもたちの成長がたくさん見られました。
1、2年生は、1年間で頑張ったことやできるようになったことの発表会がありました。勉強や掃除、縄跳びなどたくさんできるようになったことがありました。
3年生は、タブレットを活用しての算数科の授業でした。二等辺三角形を並べて形を作る活動でしたが、子どもたちはロケットや家など、様々な形を作っていました。
4年生は、1年間頑張ったことを振り返り、これまで成長できたのもおうちの人の支えがあったからと、感謝の気持ちを込めて、歌と図工科で作成したプレゼントを渡しました。
5年生は、1組が外国語科、2組が社会科の授業でした。外国語科の授業では、ALTの先生と一緒に3ヒントクイズを行い、楽しく活動することができました。社会科の授業では、自動車の形や性能から、どのような人がその車に乗るのかを考える活動でした。
その後のPTA集会と学級懇談会でも1年間の子どもたちの成長を振り返りました。保護者の皆さまのご協力のおかげで無事1年が終わろうとしています。ありがとうございました。
ありがとうの気持ちをこめて
3日(金)、6年生を送る会が行われました。「心をひとつに 6年生に感謝と笑顔を届けよう」のスローガンのもと、笑いあり、感動ありの素晴らしい会となりました。
体育館に入るとすぐ、6年生へ感謝が伝わってくる装飾、6年生へのメッセージ。いたるところに「ありがとう」の気持ちが見えてきました。
会が始まると、各クラスのアイデア溢れるありがとうムービーの発表があり、ダンスやクイズ、劇など、各クラスが様々な形で6年生に感謝を伝えました。
退場するときの6年生の表情はみんな嬉しそうな笑顔で、まさにスローガンにもある笑顔と感謝がたくさん6年生に届きました。この送る会の大成功の陰には、企画・運営をしてきた5年生の力があります。1~5年生みんなが心ひとつに「ありがとう」を伝えようと準備をしてきたからこそ、素敵な時間になりました。
新児童会役員認証式
3月1日(水)、あおぞらタイムの時間に新児童会役員認証式が行われました。認証式に先立ち、R4年度の児童会役員から一年間の活動を振り返る一言がありました。その後、新役員が校長先生から認証書をいただき、晴れて令和5年度児童会が発足となりました。
新役員からは、これからの活動の中で何を頑張るのかという抱負を述べてもらいました。校長先生からは「新児童会役員として山田小を引っ張っていってほしい。そして、児童会役員だけでなく、体育館にいる4~5年生とℤООmで参加の1~3年生、山田小全員で支えていきましょう。」というお話がありました。
山田小児童の活躍(賞状伝達)
2月24日(金)あおぞらタイムに、賞状伝達が行われました。
「税に関する絵はがきコンクール」では、多くの出品者の中から、本校6年児童が、千葉県法人連合会千葉県女性部会長賞という素晴らしい賞に選ばれ、支部長さん自らが本校を訪れ、賞状を授与されました。
また、「千葉県小中学校書き初め展覧会」では多くの児童が書星会賞を受賞し、「香取市小学校家庭科作品展」では研究部長賞や優良賞等を受賞しました。
子どもたちの活躍に拍手!
いよいよ学力テスト本番です!
今日は、県学力テストの1日目でした。1・2年は国語、3~6年は国語と理科。どの学年のどの子も、今日の学力テストに向けて1年間のまとめの学習に一生懸命励んできました。明日は1〜4年は算数、5・6年は算数と社会です。最後までしっかり復習できるよう、ご家庭でも声をかけてくださるようお願いします。
4年生 学力テストに向けて復習がんばっています!
来週の標準学力テストに向けて、現在、国語や算数の復習を繰り返し行っています。
プリントを自分のペースで解き、自分で答え合わせをします。苦手な部分は、先生や友達に教えてもらいながら完璧にできるよう何度も練習します。
テストまで残り一週間、ご家庭でも励ましの声かけをお願いします。
登下校班別児童会
9日(木)6校時、登下校班別児童会が行われました。1月下旬に実施された「PTA合同スクールバス担当者会議」を受けて、改めて子どもたちに、5分前集合、あいさつ、健康観察カード等、バスの乗り方に関する約束事を確認しました。
その後は、お楽しみの登下校班別レク大会。フルーツバスケット、鬼ごっこ、ドッジボールなど、6年生を中心に全校児童みんなで楽しく遊ぶことができました。
思えば、コロナ禍もあり、このような形で全校縦割りでみんなで遊ぶことは、山田小学校始まって以来のことです。子どもたちの実に楽しそうな歓声が学校中に響き渡る素晴らしいひと時でした。
4年生 社会科 自衛隊の方による特別授業
2月8日(木)、自衛隊千葉地方協力本部から、3名の方に来てもらい、特別授業をしていただきました。
社会科では、自然災害から身を守るためについての学習をしています。今回は、「公助」という観点から、自衛官が災害時にどのようなことを行っているのかを聞きました。自衛官は、給水支援や給食支援だけでなく、医療支援や慰問活動など、たくさんのことを行っているそうです。「こんなにも多くのことをしていて、私たちの命を守ってくれているだなんてすごい」などの声があがりました。
また、人員輸送車両である高機動車に乗る体験もさせていただきました。
お話では、自分の命は自分で守る、「自助」の考えが、まずは大切だということでした。自分にできることは何か、今日の話を踏まえて考える機会になりました。
あいさつ運動実施中!
児童会では、現在あいさつ運動を行っています。昇降口前の廊下に立ち、通りかかった児童にあいさつをします。たくさんの子が元気な声で、「こんにちは!」と返してくれます。あいさつが響き渡る光景はとても素晴らしいです。あいさつをすることは、どんな場面においても大切なことの一つです。「おはようございます。」「ありがとう。」「さようなら。」など、あいさつの輪が広がるようにしたいと思います。
なわとびチャレンジ がんばっています!
現在、あおぞらタイムの時間に、子どもたちはなわとびにチャレンジしています。前回しとび、後ろ回しとび、あやとび、こうさとび、二重とびなどの技に取り組んでおり、一つでも多くの技に、1回でも多くできるようにみんな頑張っています。「努力は実を結ぶ」「継続は力なり」ぜひ、ご家庭でもチャレンジしてみてください。
5年生 薬物乱用防止教室を実施しました!
2月3日(金)に5年生2学級において、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬物のおそろしさや誘われた際の断り方、普段から使ってる薬も用法容量を守らないと乱用になってしまうことなど、薬物乱用を防止するために大切なことを学ぶことができました。
6年生になってからも薬物乱用防止について、保健の時間に学習します。
今回学んだことを、これからの生活に生かしていってほしいと願っています。
4年生 地域防災マップをつくろう(総合)
4年生の総合的な学習の時間で、山田小学校の周りを実際に歩きながら、もしもの自然災害時、危険性が高いところはどこなのか。また、災害へのそなえはどのようなものがあるのかを調べに行きました。山田小やB&Gにある防災倉庫の中を見たり、高い木が電線とかなり近距離にあって台風時は危険だということなどに気づいたりすることができました。「思っていたより、身近にもいろいろな備えがあった。」「ふだん、何気なく通っているところでも、危なそうなところがあった。」という感想をもちました。次は、自分の家のまわりを調べて、地域の防災マップをつくる予定です。
図書祭り開催中!
昼休みを中心に、図書祭りが開催されています。本来ですと秋に行う予定でしたが、感染症対策のために延期されていました。
「読書ビンゴ」に挑戦してしおりやブックカバーで作ったバッグをもらったり、「かいけつゾロリ人気投票」に参加したりしています。図書室周辺は大勢の友達でにぎわっており、図書委員会の皆も張り切って活動しています。
図書祭りをきっかけにして、これからもどんどん本に親しんでいけるといいですね。
校内授業研修会が行われました
31日(火)、香取市教育委員会学校教育課指導主事の先生をお招きし、校内授業研修会が行われました。
道徳科、算数科、体育科等の授業を展開しました。どの学級の児童も、授業者と共にいきいきと学習に取り組んでいました。
授業後は、指導主事の先生と共に授業を振り返りました。さっそく、明日からの授業に生かしていきます。
避難訓練(火災想定)を実施しました
火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
煙が発生した時の注意や、避難の約束『お・す・し・も』を意識して訓練をすることができました。
実際に避難をする場面が起こらないよう、普段から火の用心に気を付けて過ごしたいものです。
校内書き初め展 賞状伝達
本日のあおぞらタイムに、先日行われた校内書き初め展の賞状伝達が行われました。各クラス優秀作品が金賞として表彰されました。表彰された児童の作品はもちろんですが、子どもたちの作品はどれも素晴らしく、丁寧に書くことができていました。
書道の言葉の中で、「書心画也」という四字熟語があります。これは、「書は心画なり」という言葉で、字は書いたその人の心をそのまま映しだしているという意味です。毎日書く自分の文字が、書き初めの作品の文字にも表れます。今回の素晴らしい作品のように普段の文字も丁寧に書いていきましょう。
リサイクル活動へのご協力ありがとうございました
1月21日(土)リサイクル活動を実施しました。
当日は、新聞や雑誌、ダンボール等を中心としたリサイクル品がたくさん集まりました。
リサイクル活動での収益金は、学校の教育活動及び、施設・設備の充実に役立てたいと思います。
ご協力ありがとうございました。
1年生 生活科「冬となかよし」 凧あげ
1年生は、生活科「冬となかよし」の学習の中で凧あげをして楽しみました。自分で作った凧をあげることは初めての子が多く、みんな悪戦苦闘しながらも時間を忘れて取り組んでいました。今後は、日本の伝統であるお手玉遊びやおはじき遊び、けん玉遊び等にも取り組んでいく予定です。
緊急地震速報避難訓練
強い揺れの地震発生の可能性を事前に知らせる緊急地震速報への対応のための避難訓練を実施しました。
緊急地震速報を聞いたら、教師の指示がなくても「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」場所へ避難し、身を守ることを意識して、それぞれの学習場所で適切に避難することができました。
学校開放デー
本日、学校開放デーが行われました。教室をのぞくと、子どもたちは、お家の方がいつ見に来るのかそわそわしながらも、真剣に授業に取り組み、生き生きと活動する様子が多く見られました。子どもたちが日々どのような学校生活を送っているのかを保護者の方々にご覧いただく良い機会となりました。
〈1年生・2年生〉
〈3年生・4年生〉
〈5年生・6年生〉
また、1年生は、2・3校時に家庭教育学級(親子体操教室)が行われました。講師の先生に来ていただき、体操や音楽に合わせたリズム運動など、親子で楽しく活動することができました。子どもたちにとっても、お家の人にとっても、お互いに楽しく触れ合うことができた、笑顔あふれる素敵な時間となりました。
ゆうちょアイデア貯金箱コンクール表彰式
本日、本校において「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」の表彰式が行われました。本校6年児童が夏休みに作成した「開運!! 7人家族貯金箱」の作品が、この度「ゆうちょ銀行賞」に入賞し、その表彰状授与のために、郵便局関係者の方々が多数来校されました。このコンクールは全国の小学校9,350校から534,279人の小学生が参加したもので、「ゆうちょ銀行賞」に入賞した6年生は全国でただ1人だけという大変素晴らしい賞です。おめでとうございました。
校内書き初め大会2
1月10日(火)、3・4・6年生の校内書き初め大会が行われました。3年生から6年生は、毛筆で取り組みました。子どもたちは、12月や冬休みに練習してきた成果を発揮しようと、一生懸命に取り組んでいました。作品は、1月17日(火)の学校開放デーにてご覧いただければと思います。
冬休み明け集会・校内書き初め大会
1月6日(金)、冬休み明け集会と1・2・5年生の校内書き初め大会が行われました。
冬休み明け集会では、校長先生から新年を迎えての話がありました。本年度の残り約50日をどう過ごすのかを考え、1~5年生は進級、6年生は進学に備えて、学年相応の学力や態度を身に付け4月からの新しい生活が素晴らしくなるようにして下さいとの言葉がありました。
2・3時間目には1・2・5年生の校内書き初め大会が行われました。1・2年生はフェルトペンで、5年生は毛筆で取り組みました。3・4・6年生は1月10日(火)に行います。子どもたちの作品は、1月17日(火)の学校開放デーにてご覧頂ければと思います。
やまゆりショップ開店!
山田小学校に、期間限定の素敵なお店「やまゆりショップ」が開店しました。
お店には、やまゆり学級の児童たちが作った「ミニニット帽子」「ツリー」「リース」「アクリルたわし」「ポチ袋」「ポップコーン」が所狭しと並びました。どれも、可愛らしくカラフルで選ぶのに迷ってしまうほどでした。
冬休み前集会
本日が2022年最後の登校日となり、朝の時間に、冬休み前集会が行われました。まず、賞状伝達がありました。10月に行われた郡市陸上競技大会でボールスロー1位となった児童が、香取小中学校体育連盟優秀選手として表彰されたので、校長先生から賞状を受け取りました。
続いて、校長先生のお話では、後期の学校生活の様子を写真とともに振り返りました。感動の演奏だった音楽発表会、自己ベストを目指した陸上競技大会、最高の思い出ができた6年生の修学旅行、仲間と協力した5年生の宿泊学習、全力を出し切ったマラソン大会など、山田っ子が輝く名場面がたくさんありました。これからもたくさんのよい思い出を作っていこうというお話がありました。
次に生徒指導主任の先生からは、冬休みの「は・ひ・ふ・へ・ほ」というあいうえお作文で、過ごし方についてのお話がありました。
は…早寝早起き ひ…火の用心 ふ…不審者に注意 へ…勉強も頑張ろう ほ…ほこりを落とそう (掃除)
これらを守って、安全で楽しい冬休みを過ごしてほしいものです。また元気な姿で1月6日に会えることを楽しみにしています。
4年生 話し合いの学習
総合の学習で、社会科で学習した「伊能忠敬」について調べてまとめたものを、班ごとに発表しました。調べ学習や校外学習をとおして、地図作りの道具や測量の仕方、忠敬さんの努力の様子を4年生なりにまとめ、地域の偉人について理解を深めることができました。
賞状伝達式
12月21日(水)、あおぞらタイムの時間に図工室で賞状伝達を行いました。全校の子どもたちはリモートで各教室から参加しました。今回は、香取神宮展の書写と絵画、夏休みの黒部川ポスターコンクール展、JA交通安全ポスターコンクール展、香取地区の図工美術支部展で優秀な成績を収めた子どもたちが表彰されました。
どの子どもたちも緊張しながらも、とても嬉しそうで、晴れやかな表情で校長先生から賞状を受け取っていました。
不審者対応訓練
本日6校時、不審者が学校内に侵入した場合を想定しての対応訓練が行われました。訓練には、警察署や駐在の方々に協力していただき、不審者役やバリケードが上手に作れているかの指導などをしていただきました。訓練後には、警察の方々から振り返りをしていただき、「素早くバリケードがつくれていた。」、「もしもの場合を想定しておくことが大切だ。」ということを教えていただきました。
また、放課後、職員研修として体育館で不審者対応の仕方やさすまたの使い方を詳しく教えていただきました。様々な場面を想定してお話をしていただき、もしもの時の対応の仕方を学ばせていただきました。実技指導として、さすまたの使い方や、自分や子どもたちの命を守るために大切なことを教えていただきました。安心安全な学校を守っていくために、とても有意義な研修となりました。
第5回 校内研究会
12月13日(火)、算数科としては今年度最後の校内研究会を実施しました。
1年2組では、絵を見てたし算とひき算の問題になるようにお話を作る活動を行いました。
2年1組では、並んでいるチョコレートの数を、かけ算を使って様々な考えで求める活動を行いました。
どちらも、思考力を高めるための工夫した学習を行うことができました。
校内マラソン大会 表彰式
本日の昼休み、先週行われた校内マラソン大会の表彰式が行われました。各学年男女6名ずつが入賞者として表彰されました。これまで、あおぞらタイムや体育の時間に練習してきた成果を、本番で発揮できたからこその記録だと思います。
また、今回のマラソン大会では、絶好のコンディションの中、山田小学校の歴代記録を塗り替える新記録賞が6名も出ました。(なんと2年生からは3名、3年生1名、4年生1名、6年生1名)
体育主任の先生からもありましたが、大会新記録を出した児童はもちろん素晴らしいですが、一人一人が苦しい中でも、自己ベストを目指して走りきったことに意味があります。本日全員に渡されたオンリーワンの記録証はこれまでの練習の頑張りの証です。
6年生は最後のマラソン大会お疲れ様でした。1~5年生は来年のマラソン大会も頑張りましょう!
思春期講演会
6年生を対象にリモートで思春期講演会が行われました。
「たいせつな命~思春期に育てるいのちの力~」というテーマのもと、生まれながらにあるいのちの力や思春期における心や体の様々な変化について話を聞きました。
現在思春期に差し掛かっている子どもたちにとって、とても有意義な時間となりました。
全力を出し切ったマラソン大会
本日、東総運動場を会場に校内マラソン大会が開催されました。快晴、ほぼ無風、そして素晴らしい会場という絶好のマラソン日和の中、山田っ子の躍動する姿が見られました。今年は、全校児童が会場に集まり、レースに臨むことができました。
低学年レースは900m、トラックを2周走りました。レース前、初めてのマラソン大会となる1年生は、「会場が大きい」「頑張るぞ」とやる気に満ち溢れていました。2年生は一緒に走る1年生に負けまいと闘志がみなぎっていました。
中学年レースは1500m、トラックを2周、外周を1周走りました。3年生は昨年よりも600m長くなりましたが、最後まで走りぬくことができました。4年生は、昨年の経験を活かし、外周でもスピードを落とさず走りぬくことができました。
高学年は学年ごとに2000m、トラックを2周、外周を2周走りました。5年生は2000mという初めての距離でしたが、スタート前から気合十分で最後まで走りきりました。そして、小学校最後のマラソン大会となった6年生。これまでの練習の成果を十分に発揮し、スタートから素晴らしいスピードでトラックを走っていました。その姿は、6年間の集大成という言葉がぴったりな見事な走りでした。
感動のマラソン大会が無事に開催できたのも、スタンドからの応援や子どもたちが安全に走れるように誘導をしてくださった保護者の皆様のおかげです。ありがとうございました。
いよいよ明日はマラソン大会です
いよいよ明日はマラソン大会。昨日の雨で小学校のグラウンドが使えないため、今日は山田中学校のグラウンドをお借りして練習をしました。午前中に、どの学年の児童も元気いっぱい走ることができ、本当に助かりました。山田中の校長先生をはじめ、職員の皆様、生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
明日はいい天気になりそうです。今までの練習を生かし、明日精一杯走ってくれることを期待しています!
ボランティアの皆さんありがとう
5年生家庭科のミシンの学習で、たくさんのボランティアの方が協力してくださいました。
まだまだ不慣れなミシンですが、ボランティアの皆さんのお陰で、スムーズにエプロンの製作をすることができました。世界に一つだけのマイエプロン、完成が楽しみです。
ボランティアの皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
書き初め練習会
12月2日(金)、5日(月)の2日間、香取美智子先生を講師にお迎えして、3~6年生に書き初めの指導をしていただきました。特に、3年生にとっては、書写の授業で毛筆を扱うのは今年から。しかも普段より大きい半紙に達磨筆(だるまふで)を使って書くという初めての経験をしました。この場で学んだ技術や経験をもとにさらに練習していきます。1月に行う「校内書き初め会」が今から楽しみです。
校内研究会の様子
本校では「主体的・対話的な学びをとおして思考力・判断力・表現力を育成する算数科の授業をめざして」を研究主題として、算数科を中心とした授業研究を行っています。今年度は、4回にわたり(そのうち1回は特別支援教育)講師をお招きして研究授業を行いました。
[6月の授業展開の様子~2・4・5年生~]少人数指導を実施したり、「主体的・対話的な学び」の視点を取り入れたりする等して、授業を展開しました
[10月の様子~特別支援教育~]職員はリモートで授業を参観しました。
[ 11月上旬の様子~3・4・5年生~]タブレットを活用して適用問題に取り組む様子も見られました。
[ 11月下旬の様子~1・3・6年生~]ICTを活用したり、既習事項の提示や板書の工夫をしたりして展開しました。
[研究協議の様子]部会に分かれて、成果や課題について話し合いました。
授業研究で学んだことを日常の授業に生かし、授業改善を行っていきたいと思います。
本番に向けて
本日、グラウンドでは、来週8日に行われる校内マラソン大会に向けて、1、2、4、5年生が体育の時間に試走を行っていました。本番と同じ距離を走ることで、目標タイムや目標順位を設定したり、ゴールまでのペース配分を考えたりすることができます。低学年は900m、中学年は1500m、高学年は2000mを走ります。
1年生にとっては初めてのマラソン大会。試走も初めてですが、全員がゴールすることができました。
2年生は、昨年の記録を超えようとみんなが最後まで走り切っていました。
4年生は、今年2回目の試走。前回よりもタイムは速くなったでしょうか!?
5年生は、初めての2000m。昨年よりも距離は長くなりましたが、ゴールを目指して一生懸命走り切りました。
今日の様子を見て、本番ではどんな走りを見せてくれるのか期待が高まりました。
本番まであと1週間。本番でベストを出せるように、体調を整えながら、練習していきましょう!
人が楽しく生きる権利
本日3校時、2、4、5年生を対象に人権教室が行われました。人権擁護委員の方々に講師として来ていただき、紙芝居やDVDの題材をもとにして、人が楽しく生きる権利について教えていただきました。
2年生は、「森の学校」という題材で、カラスにいじめられているすずめの立場になって考え、困ったり悩んだりしたときには、どうしたらよいのかを真剣に考えていました。もし自分が同じ場面になったとき、家族や先生などの大人に勇気をもって相談することが大切だと学びました。
4年生は、「名前・・・それは燃えるいのち」を題材に名前の大切さについて考えました。一人に一つ必ずある大切な名前。その名前は家族が深い愛と願いをもってつけてくれたものです。しかし、あだ名や呼び方によって、傷ついてしまうこともあります。題材を通して、子どもたちからは、「思いやりの心をもって、名前を呼びたい。」などの感想があり、これからにつながる授業となりました。
5年生は「わたしのせいじゃない」という題材を通して、いじめについて考えました。わたしは関係ない、人のせいにしてしまうことは誰にでもあります。しかし、一度立ち止まって、自分に責任はないか、自分にできることはないかと考えることが大切です。子どもたちは、「やめなよ」と勇気ををもって伝えるなど、自分にできることを真剣に考えていました。
賞状伝達
本日のあおぞらタイムに、賞状伝達がありました。感染症予防のため、子どもたちはリモートで教室からの参加となりました。表彰内容は、郡市陸上競技大会で入賞した児童、郡市書写展で優秀な作品の児童、人権標語で入賞した児童です。どの児童も素晴らしい態度で校長先生から賞状を受け取ることができました。
ここで、人権標語で入賞した2名の児童の作品を紹介します。
「やさしい気もちをあげたいな みんなのえがおが見たいから」
「私とみんな 違う個性を認め合う 見える未来はみんなの笑顔」
この素晴らしい作品のように、お互いを認め合い、笑顔溢れる山田小学校にしていきましょう!
また、郡市書写展で表彰された児童の作品は、音楽室前の廊下に飾られています。
鉄道出前授業
6年生がキャリア教育の一環として、JR職員の方々から鉄道関係の仕事内容について様々な話を聞きました。
子どもたちが特に印象的だと話していたのが運転士になるための試験の動画。いくつもある確認項目について、大きな声を出しながら一つ一つ丁寧に確認している様子や、見落としが1つでもあると試験に合格できないということに驚いていました。
その他にも、仕事のやりがいや就職したきっかけ、「夢はもち続ければいつかは叶う」という話を聞くことができ、子どもたちにとって貴重な時間となりました。
5年生 宿泊学習
11月9日、10日に小見川青少年自然の家にて、5年生67名で宿泊学習へ行ってきました。
自然の家では、ファンタジーウイングや七宝焼の制作、カヌーやグラウンドゴルフ、ウォークラリー、キャンプファイヤーなどの活動を行いました。
また、子どもたちは活動班や宿泊班での係活動を通して、自分の役割を全うするという大切な経験をすることができました。
「友達と宿泊する」という経験は、子どもたちにとってかけがえのない思い出となったようです。
1年生校外学習 秋をさがして
11月7日(月)生活科の学習の一環として、1年生が茨城県神栖市の港公園に行ってきました。天候に恵まれ、穏やかな気候のもと、思いっきり楽しむことができました。
子ども達は時間を忘れるほど熱心に、松ぼっくりやどんぐり、色鮮やかな銀杏の葉、形のよい小枝などを集めることによって思い思いの秋を探していました。
それぞれ集めた秋を生活科の学習でどのように作品にして表すのか、今からとても楽しみです。
きれいな山田小をもっとピカピカに
山田小では2ヶ月ごとに清掃分担場所が変わります。今日はそのスタートの日。新しい分担場所なので、まずは担当の先生に、その場所のやり方を聞いてから清掃に取り組みます。山田小はできたばかりの学校です。みんなの手でもっとピカピカの山田小になるようにがんばりましょう!
修学旅行
10月27・28日の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目はマザー牧場に行き、動物と触れ合ったり、アトラクションに乗ったり、班のメンバーとの自由行動を楽しみました。日本寺散策では、急な階段の上り下りに体力を消耗しながらも、断崖からの絶景や大きな大仏を目の当たりにし、歴史への学びを深めました。ホテルでは夕食や温泉を堪能したり、友達と夜まで語り明かしたりと充実した時間を過ごしました。
2日目は鴨川シーワールドに行き、海の生き物を間近に見ることができました。また、シャチのショーの迫力に感動している様子も見られました。海中公園では海の中で泳ぐ魚たちを見ることができ、貴重な体験をしました。
6年生55名全員が参加し、友情を深め合い、思い出に残る最高の修学旅行となりました。
楽しみなクラブ活動
10月31日(月)に3回目のクラブ活動が行われました。クラブ活動は、どの子も楽しみにしている学習の一つです。
今年度は、手芸・実験・昔遊び・ダンス・パソコン・バドミントン・竹馬・キックベースボール・ゲートボール・イラストの10のクラブに分かれて活動をしています。
4~6年生が、学年の枠を超え、楽しく活動することができました。
3年生 マッシュルーム工場見学
10月24日(月)、校外学習の一環として地元の芳源マッシュルーム工場を見学してきました。
工場の方が親切、丁寧にマッシュルームの育成から販売まで教えて下さいました。
子どもたちは、マッシュルームがどのように育てられ、商品として販売されているのかを詳しく知る
ことができました。また、工場で働く人の様子や工場の様々な工夫について気が付いたり、普段から
給食で食べていることを再確認して地域とのつながりを理解したりすることができました。
最後にマッシュルーム工場内でマッシュルームのつかみ取りをさせてもらい、お土産としていただき
ました。子どもたちにとって深い学びと同時に思わぬプレゼントをいただき、最高に「幸せな」1日
となりました。
4年生 総合的な学習の時間 チャレンジエコライフ
4年生が、総合的な学習の時間で取り組んできた、「チャレンジエコライフ」の発表を行いました。
夏休み前から、環境問題についてインターネットや本などで調べ、自分の興味をもったことをまとめてきました。子どもたちは、パワーポイントを使い、画像を挿入したり、アニメーション機能を使ったりと、伝え方にも工夫をしました。
発表では、友達に訴えかけるようなプレゼンをすることができました。
調べて終わり、ではなく、ぜひ、環境を守るためにも自分にできることを見つけ、実践してくれることでしょう。
山田中合唱コンクールの見学
10月21日(金)6年生が、山田中で行われた合唱コンクールを見学してきました。
合唱コンクールでは、中学2年生と3年生の発表を鑑賞しました。
どの子も、中学生の素晴らしい歌声やハーモニーに感動していました。
休憩時間には、なつかしい先輩方との再会し、話に花が咲いていました。
♪ 音楽発表会に参加してきました ♪
10月19日、20日と2日間開催で、3年ぶりの「香取郡市小中学校音楽発表会」が佐原文化会館で開催され、山田小学校の音楽部は20日(木)に参加してきました。演奏曲は「情熱大陸」で、今までの練習の成果を十分発揮し、リズミカルで力強い演奏をすることができました。会場で聞いていた校長先生も「感動した!」ととても喜んでいました。また、他校や中学生の合奏・合唱を聴いてくることもでき、とてもよい経験をすることができた音楽発表会となりました。
郡市陸上競技大会 ~自己ベストを目指して~
21日(金)、東総運動競技場を会場に香取郡市陸上競技大会が行われました。山田小学校からは、陸上部の代表25名が選手として参加しました。子どもたちは、素晴らしい会場、コンディションの中で、これまでの練習の成果を発揮し、躍動した姿を見せてくれました。トラック競技では、男子80mハードルで6位入賞、男子400mリレーで8位入賞。フィールド競技では、男子走り幅跳びで6位入賞、女子走り幅跳びで4位入賞。そして、男子ボールスローで見事1位に入賞することができ、その他にも多くの子どもたちが自己ベストを更新し、自分のもてる力を100%を出すことができました。みんなが主役の大会となりました。
そして、放課後。山田小グラウンドでは、惜しくも選手に選ばれなかった子どもたちが、自己ベストを目指して、記録会を行いました。選手に選ばれなくても、自分自身の高みを目指して頑張る姿は必ず次に繋がります。25日(火)で陸上部の活動は一区切りとなりますが、12月に行われる校内マラソン大会に向けても頑張っていきましょう。
4年生 社会科 校外学習
10月18日(火)、4年生が社会科の校外学習で、伊能忠敬記念館と山車会館に行ってきました。
事前学習では、初めて正確な日本地図を完成させた人物が、近くの佐原地区で有名だと知り、「すごい!」との歓声があがっていました。見学では、忠敬が測量で使った道具や実際の地図、測量の旅に関するものなどたくさんの展示品に触れることができました。
山車会館では、佐原の大祭で実際に曳かれている、大きな山車に圧巻でした。古くからの歴史があることを学ぶことができました。
伊能忠敬については総合的な学習の時間でくわしくまとめ、佐原の大祭をはじめ地域で受け継がれる伝統行事については社会科で今後学習していきます。
音楽部壮行会
昼休みに、音楽部壮行会が行われました。
6年生は体育館で、他の学年は教室からZOOMで鑑賞しました。
音楽会についての紹介のあと、音楽部全員で『情熱大陸』を披露しました。練習の成果を発揮して、軽快なリズムで演奏することができました。
郡市音楽発表会でも、心を一つにしてきれいな音色を会場いっぱいに響かせてくれることでしょう。
陸上部壮行会
あおぞらタイムに、陸上部壮行会が行われました。
選手あいさつや選手紹介の後、ボールスローとハードル走の模範演技が披露されました。
高く遠くへ弧を描いてとんでいくボールや、風を切ってハードルをまたぎ越す様子に、全校児童から「すごい!」「速い!」等の声が聞かれました。
本番の陸上大会でも、ベストを尽くして頑張ってきてくれることと思います。
マラソン練習スタート!
今週月曜日のあおぞらタイムの時間から、マラソン練習がスタートしました。今年は、全校一斉に行い、低、中、高学年の3つのコースに分かれて走ります。
子どもたちは、12月8日に東総運動場で行われる校内マラソン大会に向けて頑張っていきます。久々にマラソンを走ると息を吸うのがきつかったり、足が重くなったりします。しかし、きつい中でも昨年の記録を超えようと目標をもって頑張ったり、友だちと高めあって取り組んでいこうとする姿が見られました。
自分なりの目標をもって、「継続は力なり」で毎日のマラソン練習を頑張っていきましょう。
教育実習生
今週月曜日から4週間の日程で、教育実習生として長嶋先生が山田小学校にきました。山田地区出身で専門は社会科、3年のクラスに入ります。朝の時間には、全校放送で紹介がありました。その後クラスをのぞくと、子どもたちからの質問に答えたり、子どもたちに囲まれて話したりしていました。
あおぞらタイムのマラソン練習では、子どもたちと一緒に走っている姿がありました。
これから4週間、子どもたちと一緒に活動し、楽しく学びある実習になるといいですね。
就学時検査
10月13日(木)、来年度就学を予定している子どもたちを対象とした「就学時検査」が行われました。子どもたちは、保育園とは様子が違ったのか、小学校の様子に興味津々で、いろいろな検査やテストに積極的に取り組んでいました。職員一同、来年度の入学を楽しみにしています。
後期始業式
10月11日(火)後期始業式がリモートにて行われました。
校長先生からは、「あいさつがよくできる子が増えてきている」「黙働でのそうじができるようになった」等のお話がありました。
また、前期の間、毎日気持ちのよいあいさつをして職員室へバスカードを届けにきてくれた2名の児童への表彰も行われました。実際に届けにくる様子の実演もあり、大変よいお手本となりました。
後期も「かしこく」「やさしく」「たくましく」、そして「あいさつ」「そうじ」をがんばろうという気持ちを新たにすることができました。
前期終業式
10月7日(金)前期終業式が行なわれました。奇数学年は、教室からリモート参加。偶数学年は、体育館での参加となりました。
校長先生から全校の児童に向けて前期の反省についてお話がありました。校長先生は、前期始業式で「かしこく」「やさしく」「たくましく」を合言葉に生活し、成長していきましょうと全校の児童に話しかけました。そして、今日の終業式でみんながこの目標を達成できたか聞きました。多くの児童から「頑張りました。」「できました。」等という声が聞かれました。その声を聞いて、校長はじめ職員一同、うれしくなりました。
その後、前期の評価の表れである通知表を担任の先生から受け取り、前期の過程が終了しました。
リモート英会話に挑戦!「Nice to meet you !」
6年生がタブレットを使用し、北佐原小学校の6年生とリモートでの交流を合計4回行いました。
「自己紹介」「夏休みの思い出」「行ってみたい国」といったテーマを決めて、授業で学習した英語を使っての英会話に挑戦しました。
初めて顔を合わせる同世代、さらに日本語ではなく英語を使っての会話ということもあり初めのうちは緊張した様子でした。しかし、時間がたつにつれ笑顔で会話している様子もうかがえ、英語で話すことに自信をもつこともでき、子どもたちにとって貴重な経験となりました。
5年生 栽培漁業センターに行ってきました!
9月30日(金)に茨城県栽培漁業センターに行ってきました。
漁業センターでは、アワビやヒラメが放流されるまでの過程を教わったり、ナマコやヒトデ、子ヒラメなどと触れ合ったりしてきました。
職員の方のお話を熱心に聞いてたくさんメモをとる様子も見られ、多くのことを学ぶことができました。
久しぶりの校外学習でしたが、晴天の中、楽しむことができました。
記録は伸びたかな
今週は新体力テストが行われました。昨年の記録を超えようと頑張る姿、自分の目標得点を設定し頑張る姿、山田っ子らしい一生懸命で元気いっぱいな姿がたくさん見られました。
1日目はグラウンド種目(50m走、立ち幅跳び、ボールスロー)が行われました。快晴の中、クラス毎に測定場所に移動し、元気に挨拶をして測定しました。
2日目は、上体起こしと反復横跳び。3連休の家庭での練習の成果か、上体起こしの記録が昨年よりも伸びた児童がたくさんいました。
3日目は20mシャトルラン。音楽に合わせて20mを往復していく持久力を測定していく種目です。1年生の測定時には、6年生が補助に入ってくれました。1年生の横を一緒に走りながら応援してくれたり、「まだ行ける」「頑張れ」と声を掛けたりする姿が見られました。
その他の握力と長座体前屈の測定は、各教室と廊下で行われました。
今後、陸上競技大会や校内マラソン大会などの行事があります。10月中旬からは業間マラソンも始まります。「スポーツの秋」です。日々の体育学習や運動を、みんなで頑張っていきましょう!
生き物みつけた!
1年生の生活科では、「あきとなかよし」という単元で、秋の虫を探す計画を立ててきました。学校にはどんな虫がいるか、子どもたちはワクワクしていました。
本日(26日)は、実際にグラウンドに虫取りに行きました。
虫かごを持って、どこに虫がいるのか、真剣に探す子どもたち。夢中になって虫取りをしていました。
友達と協力しながら、バッタやコオロギ、ダンゴムシなどたくさんの虫を見つけることができました。
これから、虫のおうちを作ったり、えさをあげたりして、大切に育てながら観察していきましょう。
来週は新体力テストです。
来週27日~30日に、全校で新体力テストを行います。種目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目です。昨年度の結果から、本校の児童は全体的に、走力(50m走)、投力(ソフトボール投げ)、筋持久力(上体起こし)が、県平均と比べ劣っている傾向が見られます。中でも、「上体起こし」については、ご家庭の中でも事前に練習できる種目です。明日からまた3連休です。もし、お時間がありましたら、親子で一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。(30秒間に何回できるかな)
全校漢字・計算テスト がんばりました!
今週は、どの学年も漢字・計算テストを実施しました。漢字は50問、計算は20問です。前期のまとめの学習として、どの子も今週のテストに向けて、一生懸命努力している様子がうかがえました。1回目の本テストで100点満点の児童は「満点賞」がもらえます。テストが返却されたら、ぜひお子さんのがんばりを見てあげてください。
看護出前授業
6年生がキャリア教育の一環として、千葉科学大学看護学部の先生から看護職の仕事について話を聞きました。
看護師や保健師の仕事内容やそのやりがい、いのちの大切さについて学びました。
また、自分の心臓の音を聴診器で聞く体験をすることができ、子供たちは貴重な時間を過ごしました。
4年生 学習の様子(国語)
国語の『写真をもとに話そう』の学習で、「ものや動物などの写真から、気付いたことや想像したことなどを、分かりやすく整理して伝え合う」という活動をしました。1組では、選んだ写真をスクリーンに映し、指差しなど動作も入れて伝え合いました。2組では、別室からリモートで発表し、聞きやすさを工夫した授業を行いました。
「同じ写真を選んでも、感じ方は人それぞれ違う。」「似ていることもあった。」「難しそうだったけれど、やってみたらできてうれしかった。」などの感想がありました。
1組 2組
避難訓練
9日(金)に避難訓練を実施しました。地震発生時に、安全且つ適切な避難が迅速に行動できることを目的として行いました。今回は天候不順のため、地震が起こっている際に身を守り、避難のために整列するまでの訓練となりましたが、全学年真剣に訓練に取り組み、素早く行動することができました。いざというときは「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を意識し、適切に行動できるように指導していきたいと思います。
なお、ホームページのお知らせに「非常災害時の児童の引き渡しについて」をアップしました。今後も災害発生時、引き渡しを実施することが考えられます。引き渡しの流れについてご確認ください。
PTA奉仕作業 ありがとうございました
9月2日に予定していた奉仕作業。雨天のため5日(月)に延期となりましたが、お忙しい中にもかかわらず、多くの保護者の皆様のご協力をいただきました。おかげさまで、校庭や芝生等がとてもきれいになりました。少しだけ雑草を取りきれなかった部分については、6日、7日に全校児童できれいにすることができました。
今回、奉仕作業が延期となってしまったため、予定していた校舎の窓ガラスの清掃については、残念ながらできませんでした。今回、ご参加できなかった方で、もしご協力いただける方がいらっしゃいましたら、ぜひ学校にご連絡ください。お待ちしております。(山田小学校☎79-0065)
楽しかった夏休み 夏休み明け集会
42日間の夏休みが終わりました。夏休みは安全に楽しく過ごせたでしょうか。朝、学校に登校してきた子どもたちの元気な挨拶を聞いて、とても充実した夏休みであったと感じました。
1校時、夏休み明け集会と賞状伝達が行われました。校長先生から「夏休みは楽しく過ごせましたか。」「感染症対策をこれからも続けていきましょう。」というお話がありました。また、9月1日から新しく来た転校生が紹介され、元気に自己紹介をすることができました。これで全校児童が320名となりました。
クラスをのぞいてみると、夏休みに楽しかったことを発表したり、工作や貯金箱の紹介をしたりしていました。久々に会った友達と楽しく過ごすことができました。
安全で楽しい夏休みを!
本日が夏休み前最後の登校日となり、ZOOMで全校集会と賞状伝達が行われました。はじめに、6年生代表児童が4月から今日までを振り返って頑張ったことなどについて発表しました。6年生は4月から1年生のお世話を率先してやってくれました。教頭先生からみんなの頑張ったことについてのお話の後、生徒指導主任の先生から夏休みに気を付けることについてお話がありました。曜日に例えて、「火」遊びや「水」遊びに気を付けること、「木」「土」では、ゲームをしすぎず、体も動かすこと、「金」では、お金の使い方や管理の仕方について、そして、9「月」1「日」に元気に登校しましょうという内容でした。
賞状伝達では、歯の健康コンクールにおいて入賞した児童、地域のスポーツ少年団で活躍した児童の表彰が行われました。どの児童も立派な態度で賞状をもらうことができました。
夏休みは約42日間あります。安全に気を付けて、楽しい夏休みを過ごしてください。そして、9月1日元気に登校してきましょう。
空育が行われました!
6年生の職業体験学習の一環で、JALのCAさんと機長さんに来ていただき、特別授業をしてくださいました。子どもたちはパイロット、客室乗務員の仕事についてしっかり学び、仕事のやりがいなど様々な質問をしていました。とても貴重な体験ができたと、子どもたちも喜んでいました。
救助袋避難訓練
12日(火)には、4・5年生を対象に、救助袋避難訓練も行われました。コロナ禍のため3年ぶりの実施。校舎3階で火災等により逃げ遅れた場合を想定し、救助袋で避難するものです。子ども達はやや怖がりながらも、万が一の場合に備えて、貴重な体験を行うことができました。
登下校班別避難訓練
12日(火)に登下校班別避難訓練を実施しました。スクールバスや徒歩で下校中に大地震が起きた想定です。まず、子どもはバスの中で身を守る姿勢を取り、その後、運転手さんや添乗員さんの指示のもと、学校まで一列で歩いて戻ってきます。徒歩の児童は、仁良・神生・長岡方面に分かれ、地震が起きた場所が家に戻るより学校の方が近いため帰校するという想定です。昨年度に続いての2回目の訓練となりましたが、どの子も真剣な態度で臨むことができました。
学校開放デー 参観ありがとうございました!
7月8日(金)の学校開放デーでは、多くの保護者の皆様のご参観ありがとうございました。今回は、1日のうちのいつの時間帯でも参観できるように設定し、また教室の中からお子さんの学習の様子をご覧いただけるようにしました。(参観人数が多かった時間帯では、廊下からになってしまった方もいました。ごめんなさい…。)子ども達もいつも以上に張り切って学習に取り組んでいる様子が見られ、また1年生は家庭教育学級において、楽しく「おもちゃづくり」をすることができました。
介護職出前授業
6年生が介護の未来案内人の方から介護の仕事についての授業を受けました。
介護の仕事を選んだきっかけや仕事の説明、介護職の魅力ややりがい、日々の仕事で感じている楽しさ等の説明に、子どもたちは興味をもって聞くことができました。
全校集会(安全な学校生活を送ろう)
6月27日(月)青空タイムの時間にzoomを使って児童会主催の全校集会が行われました。
児童会から「私たちは、安全な学校生活を送っているだろうか?」「一部の人だが廊下や階段歩行のルールを守れていない人がいるのではないか?」と全校の児童に投げかけの声がありました。
そこで児童会では、階段にペットボトルで作った安全人形を置いたり、安全に関する標語を募集し、安全意識を高めようと全校に呼びかけました。
児童の生活の中から出てきた問題意識を形にし、よりよい生活を送ろうという素晴らしい行動でした。また、全校集会の後、学級ごとに「安全な階段や廊下の歩き方」(児童会作成)の動画を見て更に意識を高めることができました。
3年 社会科校外学習(香取市役所)
6月20日(月)に社会科校外学習で市役所に行きました。山田区の土地の利用から視野を広げ、香取市が全体では、どのような土地利用をしているのか、市役所はどのような役割をする施設なのか調べに行きました。市役所を見学し、どのような課があるのかも調べました。また、7階の展望室から佐原の街並みを見てどのような土地利用がされているかメモしてきました。わからないことは、市役所の方に話を聞き、香取市のことについて深く知ることができました。
初めて市役所に入る児童も多く、市役所の役割を知り、山田地区の土地利用との違いを確認することができました。今後、学んだことを生かし、まとめていきたいと思います。
楽しいプール
山田B&Gのプールをお借りして、水泳学習が始まりました。3年ぶりに行われる水泳学習のため、プールの約束、入水までの流れなどを確認してから実施しました。本日は、1年2組の子ども達が初めてのプールでの学習を行いました。最初は、緊張している様子でしたが、徐々に水に慣れてきて、水中歩行や流れるプールなどを安全に行うことができました。子ども達に感想を聞くと、「水の中が気持ちよかった!」や「流れるプールが楽しかった!」など、充実した水泳学習となりました。
今年度は各学年・学級4回ずつ水泳学習を行う予定です。安全に留意して楽しい水泳学習にしていきましょう!
小中合同避難訓練
21日(火)、小中合同避難訓練が行われました。大地震が起きたことを想定した避難訓練であり、小中合同で行うのは、昨年度に引き続き2回目となります。教室内での1次避難、グラウンドでの2次避難を経て、スクールバスの号車ごとに整列し直し、小学校に兄弟がいる生徒が弟妹の脇へ移動した後、保護者へ引き渡すという流れです。児童生徒はどの子も真剣な表情で訓練に取り組んでいました。「備えあれば憂いなし」今後も様々な場面を想定した避難訓練を実施することにより、自助・共助の意識を育み、行動に結びつけることができる児童の育成に努めていきたいと考えています。
小中合同リサイクル活動
6月18日(土)、小中合同リサイクル活動が行われました。当日は、PTA役員さん、小中学校の職員、山田中学校の生徒が、回収場所である山田中、旧府馬小、旧八都小の3か所に分かれて作業を行いました。地域の方々のご協力により、たくさんのリサイクル品が集まりました。ありがとうございました。収益金については、山田中と折半した上で、子どもたちのために有効活用させていただきます。
4年生 歯みがき指導
先日、養護教諭と養護教諭実習生による歯みがき指導がありました。
自分たちの歯科検診の結果から、歯を大切にしなければならないことを知り、実際に模型を用いて歯の正しい磨き方を学びました。
6月から、給食後の歯みがきを再開しています。子どもたちは、授業で学んだことをもとに、動画のリズムに合わせて楽しく磨く様子がみられました。
伊地山クリーンセンターへ行きました!(4年生)
6月14日(火)に、地域の清掃工場である、「伊地山クリーンセンター」へ校外学習に行ってきました。
社会科「ごみはどこへ」の学習で、 わたしたちが出したごみはどのように処理させているのかなど、施設の方がわかりやすく説明してくださったり、中央制御室や最終処分場を実際に見せてくださったりしました。
ごみの処理についてだけでなく、自分たちがごみの量を減らしていこうと気をつけることが大切であると学習することができました。
PTAバレーボール大会
6月11日(土)、3年ぶりに香取郡市PTAバレーボール大会が開催されました。本校PTAバレーボールチームは、4月から毎週熱心に練習を重ね、本大会に臨みました。キャプテンを中心に、チームワークよく、笑顔でプレーする姿に感動!この頑張りを子ども達にも見せてあげたいなと感じるほどでした。お母さん方、お疲れさまでした!
【結果】1試合目 対 水の郷小 21‐15、21‐8 見事勝利! 2試合目 対 佐原中 18‐21、9‐21 残念ながら惜敗。
もうすぐツバメの巣立ち
4年生の理科の学習で、ツバメの観察を行ってきました。幸い本校の職員室の周りには、いくつもツバメが巣を作ってくれたので、子ども達はその成長の様子を間近で観察することができました。
もうすぐ巣から落っこちてしまいそうなくらいひなが成長していたので、昼休みに子ども達を集め、職員室に一人一人静かに入りながら観察することができました。ツバメさん、元気よく巣立っていってね。
運動会③(全校ダンス)
感動の運動会、最後の名場面は全校児童で踊った「よっちょれダンス」です。
今年は、山田っ子全員がグラウンドに集まり、大迫力の演技を見せてくれました。
そして、この運動会の成功の陰には、6年生の活躍があります。6年生全員が係を担当し、応援団はもちろんのこと、ダンスを低学年に教えたり、用具係としてスムーズに次の競技に移れるように準備したりと、運動会を支えてくれました。
この運動会の頑張りのように、これからも山田小学校を引っ張っていきましょう!
運動会②(団体種目・チャンス走)
運動会の名場面、今回は団体種目・チャンス走です。
1年生は、玉入れを行いました。子ども達は、かごを目掛けて一生懸命投げていました。終わった後には、片付け競争!素早く片付けることができました。
チャンス走は、全員が1位になるチャンスがあり、各学年アイデア溢れる楽しいレースとなりました。
2年生は、カードを引いて、生き物に変身する「生き物ランド」そのままゴールのカードを引いたら、ゴールまで一直線で走ることができます。テントウムシやバッタ、うさぎに変身してかわいかったです。
3年生は、カードを引き、指定されたコーンを回って、ガッツポーズやピースサインなどのポーズをかっこよく決めました。
4年生は、社会科で学習している都道府県を使ったレースでした。カードを引き、書かれている都道府県のコーンを回ってゴールまで走ります。千葉県を引いた児童は、ゴールに近いコーンを回り、すぐにゴールできるチャンスカードでした。
5年生は、「山リンピック」と題し、カードを引いた国名でサッカーボールや平均台を渡るなどの指示がありました。日本を引いた児童は、帯を結び、空手のポーズをとりました。
6年生は、赤白対抗綱引きでした。白熱した戦いは、2回では勝負が決まらず、最終決戦までもつれました。
どの学年も全力で頑張り抜きました。
運動会①(応援合戦・徒競走)
山田小学校初の春季大運動会が、素晴らしい晴天の下、無事開催されました。
今年のスローガンは、「勝利をその手に 心を燃やせ 山田っ子」
まさに、山田っ子全員が心を燃やした熱い運動会となりました。今年は、全校児童がグラウンドに集まり、全員が一丸となって応援し、全力で競技に取り組みました。感動の名場面がたくさんありましたので、数回に分けて紹介します。
今回は、応援合戦と徒競走を紹介します。
応援合戦では、赤白両団長の素晴らしい声を筆頭に、各組白熱の応援合戦を繰り広げました。
昨年度よりも「ゴーゴーゴー」や「オリジナル応援歌」などが増えました。練習の時間も短い中でしたが、応援団が動画を作成したり、各教室に教えに行ったりすることで、一体となった応援を披露してくれました。
徒競走では、ゴールを目指して全力で走り抜けることができました。1年生も小さな体を大きく動かし、見事ゴールテープを切ることができました。
<次号に続く>
4年生 話し合い活動
国語の学習では、時間やルールを決めて、話し合い活動を行っています。
「もんしろちょうは何を手がかりに花を見つけているのか」という内容の説明文を読み、必要な情報を友達と話し合って探していきます。
「結果がこうだから、ここが結論だと思う。」「ここがさっきの実験とは違うところだ。」など、自分たちで話し合うことで様々な意見が出てきて、充実した学習ができています。
今後、少しずつ学び合いの時間を取り入れ、学習を深めていきます。
山田小ってどんな学校?
2年生が、生活科の時間に準備をしてきた「山田小クイズ」を1年生に発表してくれました。
山田小に関する〇×クイズや三択クイズなど、たくさん用意してありました。1年生は、頭の上で〇や✕を両手で作り、楽しみながら、山田小のことをさらに知ることができました。
2年生のお兄さん、お姉さん、これからも1年生に山田小のことをたくさん教えてあげてください!
3年 社会科校外学習(まち探検)
5月16日(月)と20日(金)に社会科の学習でまち探検に行ってきました。山田地区はどのように土地の利用がされているのか、山田小学校を中心に東西南北の方角の様子を調べに行きました。子ども達は、それぞれの地区を見ることで、田や畑がどのような場所に多くあるのか、どのような公共施設や建物があるのか気付くことができました。
1年生校外学習
雨天の為、延期となっていた1年生校外学習に行ってきました。1年生にとっては初めての校外学習。子ども達はワクワク、ドキドキした気持ちで出発しました。城山公園に到着すると、クラスごとに集合写真を撮りました。
その後は、クラスで分かれてアスレチック広場とチビッコ公園で楽しく遊ぶことができました。
そして、待ちに待ったお弁当の時間。子ども達は一人ひとりレジャーシートを広げ、家族が作ってくれたお弁当をおいしそうに食べていました。
お弁当を食べてからは、遊ぶ場所を交代し、最後まで楽しく遊ぶことができました。初めての校外学習から帰ってきた子ども達に感想を聞くと、「楽しかった!」や「友達と仲良く遊べた!」など、充実した笑顔が溢れていました。
3年生校外学習(銚子遠足)
5月10日(火)に銚子遠足に行ってきました。天候にも恵まれ元気に出発しました。最初に見学した銚子ポートタワーでは、展望室から見える市街地や地平線を眺めて、「魚、運んでる!」という声が出るなど銚子の街並みを見て楽しみました。恐る恐る下りた階段もいい経験になりました。次の銚子電鉄では、揺れる車窓からの景色を楽しみ、「またキャベツあった!」などの声が聞こえました。犬吠埼灯台付近では、お土産を買ったり昼食を食べたりしました。そして、波の穏やかなところで磯遊びを満喫してきました。
この遠足を通して、学んだことを今後の学習に生かしていきたいと思います。
◎子供の運動あそび応援サイト(スポーツ庁)
◎NHK for School(NHK)
◎県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集(千葉県教育委員会)