学校から

2021年7月の記事一覧

[職員研修] 救急法研修会を実施しました。 7月21日(水)

 今日は、教職員を対象とする胸部圧迫及び人工呼吸による心肺蘇生とAEDによる除細動の研修を実施しました。講師は、日本赤十字社千葉県支部救急法指導員の加瀨秀樹先生です。   

 加瀨先生には、福田・神南時代からずっとお世話になっていたので多くの職員が知っています。ただ、昨年はコロナの影響でできなかったため、2年ぶりの研修会となりました。

 加瀨先生の研修はいつも実践的で、現場の状況に即した流れを意識させられます。今日も、「多くの講習会では、意識がない状態での救急法を学ぶけれども、もし意識があったらどうしますか?」「いつもは呼吸がない場合を想定していますが、呼吸があったら次はどうしますか?」など、その都度、受講者の思考を要求される緊張感のある研修です。

 

 胸部圧迫の演習では、実際を想定し3分間胸部圧迫しました。3分といえば、ボクシングの1ラウンドです。かなり長い時間に感じました。加瀨先生は、一人一人の様子を確かめながら、「位置がずれてます」「もう少し深く」など、丁寧にアドバイスをしてくれます。一般的に、女性の場合は押し込む深さが浅くなりがちなこと、6センチぐらい押す必要があることを教わりました。男性の場合は、戻しが中途半端で、押し続けてしまうという状況になりがちとのアドバイスをいただきました。


 

 

 

 

 

 続いてAEDによる除細動の演習です。除細動とは、心室細動、つまり心室のけいれんを電気ショックで除くことにより、心臓のポンプ機能を正常に戻す処置です。そのための器具がAEDであることをまず確認しました。

 AEDの演習では、いつものように器具のガイダンスに従い動きを確認しました。ただ、実際は反対側に胸部圧迫を続けるパートナーがいて、うまく役割分担しながら短時間で対処することを想定してくださいと言われました。実際の場でも一人で行うことは困難であり、まずは近くにいる協力者を確保し、力を合わせて一次救命処置を行うことが大切とのことを念を押されました。

 いただいた資料には、心肺蘇生と除細動のどちらかを実施された場合、両方を実施された場合、どちらも実施されなかった場合の1か月後の生存率と社会復帰率を比較する数値が示されており、その差の大きさに驚かされました。生存率は大切ですが、社会復帰できることこそが最も大切です。研修によって体験することは、一人の人間の命を救うことにつながります。現場に居合わせた時に、勇気をもって救命処置を行えるようになるはずです。

 その他に、実際の場では、AEDが置いてある場所まで取りに行く時間、救急車が到着するまでの時間等もある程度把握しておく必要があること、AEDの近くに、周囲からの目隠しのためのブルーシートや体をふくためのタオル、口元を覆うハンカチやバンダナ等をショルダーバッグ等にセットにして置いておくとよいことをご指導いただきました。

 次回は高学年児童に経験させるべく検討中です。加瀨先生、大変貴重な研修になりました。ありがとうございました。 (文責 海寳)

 

 ちなみに、心肺蘇生練習用の人形の名前は「リトル・アン」というそうです。マイケル・ジャクソンの代表曲の一つ「Smooth Criminal(スムーズ・クリミナル)」の中で、「Annie,Are You OK?」というフレーズが何度も出てきます。20通り以上の言い方で「エニー アーユーオーケイ」と言っているのは、まさに耳元で「アニー 大丈夫かい?」と声をかけ続けている様を歌っているらしいです。余談です。失礼しました。

 

 

さあ、夏休みです。 7月20日(火)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 待ちに待った夏休みです。思う存分楽しんで、充実した時間を過ごせるといいですね。オリンピックも始まります。体操競技を中心に、テレビの前で応援しましょう。

 ただ、熱中症には注意です。コロナウイルスへの感染防止もこれまでどおり気を付けましょう。交通事故や水の事故、不審者や花火などの火の始末にも注意が必要です。楽しむことと気を付けることを同時に行い、みんなが気分良く過ごせるようにしましょう。

壁を塗る。 7月20日(火)

 理科室背面の壁を塗っています。左側がビフォーで右側がアフターです。先週は家庭科室と音楽室、先々週までは各階の廊下の上部を「ミルキーホワイト」ですべて塗りました。

 写真の左側は、全面にうろこ状のまだら模様が浮き出ています。実は、昨年の開校時には、校舎内の壁全体がこのような状態でした。特に階段の壁の汚れはひどく、手あかとともに黒ずんだまだら模様で埋め尽くされていました。4月、5月の臨時休校期間中に、階段は支援員や少人数指導教員の皆さんにナイロンたわしなどで一生懸命こすって汚れを落としてもらいました。廊下の壁は汚れだけでなく、両面テープやガムテープのはがし跡がそこかしこにあり、ワイヤーブラシや紙やすりでこすったり、塩素系やアルコール系の溶解剤などいろいろ試してみましたが落とすことは困難でした。そこでもう塗るしかないと決め、廊下の壁はアイボリーで、教室の柱と壁はすべてミルキーホワイトのペンキで塗りました。ただ、上部までは塗りきれなかったので、塗り残した部分を今年に入ってから少しずつ塗りました。廊下がほぼ終わったので、特別教室にとりかかったのです。階段や教室上部の傷や汚れは花柄や蝶柄の市販のウォールステッカーを貼って隠すことにしました。これはこれでいい感じです。

 

 理科室背面の上部が塗り終わった状態です。脚立に乗り、手を伸ばして塗るのはかなり大変でしたが、きれいになった壁を見ると気持ちが良いものです。

 最初、ペンキを塗るのはまったくの素人でしたが、今はユーチューブという強い味方がいます。上手に塗る方法を学びました。大変だったのは、マスキングです。とくに低い場所にテープを貼るのが大変で、一番つらい作業でした。塗る範囲が広いので、マスキングテープの量もペンキとともにかなりの量が必要でした。

 でも、塗るのもあと少しです。夏休み中にがんばって塗ろうと思います。今年の夏の宿題です。 (文責 海寳)

 

 

 


 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 やはり、塗った後は光の反射具合が全然違います。室内の明るさが段違いですね。塗る前は薄暗かったのが、すっかり明るくなりました。

 

 

校内研究会を実施しました。 7月14日(木)

 今年度第1回目の校内研究会を3年と6年、そしてわかば学級で行いました。本校の今年の研究教科は算数科です。研究主題は「わかる楽しさ、できる喜びを実感する算数科授業の工夫」としました。学習指導要領のキーワードの一つに「見方・考え方」があります。算数における「数学的な見方・考え方」について理解を深め、その見方・考え方を働かせた授業づくりをめざして、授業改善を図っているところです。

 講師として、千葉県教育庁北総教育事務所から指導主事をお招きして、研究の方向性や内容、方法について細かな指導をしていただきました。9月にもう一度校内研究会を予定しています。今回ご指導いただいたことを生かしながら、楽しくてわかりやすい授業を工夫していきたいと思います。 (文責 海寳)


1日で8,600カウントが? 7月7日(水)

 これは、毎日のホームページのカウント数の推移をカレンダーに記録したものです。毎日8時~9時ごろに確認して記録しています。昨年の7月から始め1年になりました。毎日の増加分、一週間の増加分、1か月の増加分を記録しています。

 ここのところ、コンスタントに毎日1,000を超える閲覧数だったのですが、本日はなんと8,600カウントを越えており、目を疑いました。確認のために3回計算し直しました。普段の1週間分を一日で超えてしまったのですから。謎です。全校児童122人、家庭数は100に満たないのにです。謎です。 (文責 海寳)

二十四節気の小暑。 7月7日(水)

 7月7日は、二十四節気の「小暑(しょうしょ)」です。夏至(げし)から数えて15日目ごろで、暑さがどんどん強くなっていくという意味があります。梅雨の終わるころでもあり、集中豪雨が発生する時期でもあります。

 K先生の図書館シリーズも、梅雨バージョンから夏バージョンに衣替えです。相変わらず手が込んでいます。右下のクマちゃんが持っている虫取りあみは、なんと本物です。「飛び出す掲示物」はK先生の十八番ですが、今回もやってくれちゃいましたね。

 虫たちもたくさん集まってきました。夏休みまであと約2週間です。

 

 

 

 わかば学級と言葉の教室の間の廊下にも夏らしい掲示物がお目見えしました工藤直子さんの「おれはかまきり」という詩です。夏を迎えるドキドキ感、ワクワク感が詰まっています。22日の海の日は「大暑」です。 (文責 海寳)

 

今日は七夕です。 7月7日(水)

 

 今日は七夕(たなばた)です。 七夕はもともと中国の七夕(しちせき)伝説からきたそうです。織姫(「織女」=天帝の娘)は神々の着物を織るのが仕事で恋人も作らず働いていました。それを見た天帝は、天の川の対岸に暮らす彦星(「牽牛」=まじめな牛飼い)と引き合わせ、やがて二人は結婚します。ところが、その後二人はまったく働かなくなり、怒った天帝は二人を引き離し、年に1度だけ会うことを許します。

 この伝説は、中国から日本に奈良時代には伝わったようですが、江戸時代には「七夕(しちせき)の節句」として庶民にも広まったそうです。

 日本にも「棚機つ女」(たなばたつめ)という伝承があるそうです。「棚機つ女」と呼ばれる女性が水辺の機屋(はたや=織物を織る場所)で神のための着物を織って供え、豊作を祈るものです。その織り機の名前が「棚機(たなばた)」でした。

 中国からの伝説と、日本の伝承がいつしか一緒になり、「七夕」に「たなばた」が当てられたようです。

 

 笹竹には、七夕飾りや児童が願い事を書いた短冊がたくさん結ばれています。今夜は天の川は見られるでしょうか。子供たちの願い事が天に届くことを祈っています。

 天の川は英語で「MILKY WAY」(ミルキーウェイ)ですね。 

 

  以上、実は昨年7月7日の記事の再掲です。上の写真は、児童用昇降口の外の掲示板です。毎月、折り紙で季節感あふれる作品で飾っています。(文責 海寳)

第1回学校評議員会を開催しました。 7月2日(金)

 令和3年度第1回学校評議員会を開催しました。

 学校評議員は、学校教育法施行規則第49条に次のように規定されています。

 1 小学校には、設置者の定めるところにより、学校評議員を置くことができる。

 2 学校評議員は、校長の求めに応じ、学校運営に関し意見を述べることができる。

 3 学校評議員は、当該小学校の職員以外の者で、教育に関する理解及び識見を有するもののうちから、校長の推薦により、当該小学校の設置者が委嘱する。

 本校では、旧福田小学区・旧神南小学区からそれぞれ3人ずつ、計6人の方にお願いしています。内訳は、地域の有識者の方、元校長、元PTA会長の方を中心にお願いしています。

 今日は、校長からの学校経営の概要説明のあと、各学級の授業の様子と施設の様子を見ていただき、会議の中で感想やご意見をいただきました。主な感想・意見は次の通りです。

・清潔で明るい環境が整っており、掲示物も見るたびに変わっていて、進化している。

・掲示物は、子供の参加しようとする意欲を引き出していてたいへんよい。

・授業の子供たちの様子が落ち着いており、みな素直できちんと取り組んでいる。姿勢もよい。

・清潔感があり居心地が良い感じがある。子供たちは幸せだなぁと感じる。

・授業の中に体験的な要素があり、実生活と結びついた内容でわかりやすい。

・先生方の話し方がとても丁寧である。声の大きさや間、スピードも適切で、大変聞きやすい。板書の構成も素晴らしい。

・子供たちのあいさつがとてもよい。すがすがしい。とくに、相手の目を見てあいさつできる子が多く、気持ちが良い。

・子供たちの学習規律も身に付いている。とくに、話の聞き方がすばらしい。必ず話し手のほうを向いて聞いている。

・スクールバスによる体力の低下が心配である。体力をつける取り組みや工夫を進めてほしい。

 

 ほとんどの評議員の方が口をそろえて「あいさつがとてもよい」とのことでした。「笑顔であいさつ日本一」運動の成果が表れていると実感しました。

 学校評議員の皆様には、大変ご多用の中、また足元の悪い中お出でいただきありがとうございました。皆様からいただきました貴重なご意見をもとに、わらびが丘小学校をさらに魅力あふれる学校にするために、教職員一丸となって取り組んでまいる所存です。今後とも、御指導ご鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。本日はありがとうございました。 (文責 海寳)

今回のリサイクル活動は中止とします。 7月3日(土)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回のリサイクル活動は中止とします。

 今朝5時30分の校内の様子です。アスファルトの駐車場が半分冠水し、給食用のポートは水没しています。職員玄関から奥はすべて冠水しています。

 天気予報によると、本日の午後には雨が上がるとのことですが、明日の午前には再び雨が降る予報です。現在、地域の複数の場所で冠水しています。地区によっては道路状況が厳しく明日までの復旧も厳しいと思われます。この状況では、回収にまわってくださる役員の皆様に大変なご迷惑をかけてしまいます。

 先ほど「明日に延期」とご連絡しましたが、明日になっても回復が見込めないため、今回は中止といたします

 なお、今回の代替として9月から10月ごろに実施できないか検討中です。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 (文責 海寳)

リサイクル活動は明日に延期します。 7月3日(土)

 現在、香取市に大雨警報が発令されています。

 本日予定していたリサイクル活動は、明日に延期します。明日の実施については、今後の天気の動向を見て、本日夕方(5時ごろ)にまた連絡します。

 大変ご迷惑をおかけします。よろしくお願いいたします。

明日のリサイクル活動は実施します。 7月2日(金)

 明日のリサイクル活動は、予定通り実施します。天気予報を見ると「雨」の予報ですが、降水量はそれほどでもない感じです。(時間によって刻々と変化していますが)

 開始時間は8時30分からですが、雨の状況によっては様子を見ていただいて、弱まったタイミング、あるいは雨が止んだタイミングで運んできていただければと思います。10時30分までとお知らせしてありますが、状況によっては11時ごろまで待機してもらいます。

 積み込み場所ですが、グラウンドがかなりぬかるんでいるため、手前のアスファルトの場所に変更します。そのため、短時間に集まると並んで待つ待機場所がありません。できれば、時間をずらして(9時半や10時など)持ってきていただけると、学校周辺の混雑も避けられます。

 ご協力をよろしくお願いいたします。 (文責 海寳)

 

明後日はリサイクル活動の予定です。 7月1日(木)

 明後日7月3日(土)はリサイクル活動を実施する予定です。現段階での天気予報では、土曜日の雨の確率は70~80%です。しかし、日曜日も同様の天気なので、大雨でなければ土曜日に実施する方向で考えています。

 金曜日の夕方には実施するかどうかの態度を決定し、PTA会員の皆様にはメールで連絡します。地域の方には、本ホームページで確認していただくか、ご近所の小学生のお子さんがいるご家庭に訊いてくださると助かります。学校に問い合わせてくださっても結構です。

 小学校での積み込み場所ですが、グラウンドが雨で相当ぬかるんでいるので、アスファルトの駐車場付近および正門入って右手奥のバスの駐車場付近に変更する予定です。

 地域の方々には、実施の有無についてうまく連絡する手段がなく、ご迷惑をおかけしています。PTA会員の方、または本ホームページで確認された方がお知り合いやご近所の方に伝えくださると助かります。

 どうぞよろしくお願いいたします。  (文責 海寳)