文字
背景
行間
学校から
第2回学校評議員会を開催しました。 3月4日(木)
昨日3月3日、第2回学校評議員会を開催しました。この日は6年生を送る会の日で、評議員の皆様にも授業の様子に加え、送る会の様子もご覧いただきました。授業参観後の評議員会議では、授業の様子、学校行事の様子、学校運営についてご意見をいただきました。
以下、委員の皆様からいただいた御意見です。
・コロナ禍の中でも「どのようにしたら、6年生のために会ができるか」「会をするためにはどうすればよいか」を児童と先生方がよく考え、素晴らしい会になっていたと思う。
・半年前に比べ、掲示物や学習環境、施設環境が整い、とても学校らしく素晴らしい環境になった。
・全校児童、職員が6年生を思い、風船の掲示物、素敵なプレゼント、学年発表、職員発表に取り組んでいたのは努力の成果だと思う。
・コロナ禍で多くの行事ができない状況が続いているが、ホームページも18万カウントを越え、多くの保護者、地域の方に学校の様子を発信し関心を示してもらっているので、次年度も情報発信を継続してもらいたい。
・これからもコロナ禍で不安を抱える児童が出てくると思われるので、先生方で協力して子どもたちを支えていただきたい。
・低学年では、少人数指導体制ができ、とても良い授業環境だと思った。次年度も少人数指導の先生に入ってもらい、指導体制を維持していただきたい。
いただいたご意見をもとに、今年度の反省を踏まえ、次年度の学校運営に生かしていきたいと思います。 (文責:中村)
幸せの生(な)る木 2月26日(金)
職員室の外の廊下に「わらびが丘 こんな学校にしたい キラッ! わらびっ子」というコーナーがあります。両端に、立派な幹をもち太い枝を張る木があります。向かって左側が、旧神南小のせんだんの木、向かって右側が旧福田小のきささげの木をイメージしたそうですが、私は勝手に「幸せの生(な)る木」と呼んでいます。1年かけて、たくさんの葉、たくさんの実、ひな鳥がくらすたくさんの巣が増えました。枝から下がっているのが実や巣です。下のほうに横に広がっているのが葉です。掲示担当のT先生とY先生の工夫です。
それぞれに書かれているのは、お友達のよいところです。いくつかを紹介します。
・〇〇さんが、トイレのスリッパをそろえていました。(1年女子)
・〇〇さん、いつも友だちに漢字や計算を教えていて、やさしいなと思いました。(5年女子)
・きのう体いくのとき、わたしがドリブルリレーでまけた時、〇〇さんがなぐさめてくれました。(2年女子)
・〇〇さんが、だれにでも「ありがとう」というところがいいなと思いました。(4年男子)
・いつもぼくが病院にいった後に、「どうだった」と声をかけてくれてうれしかったです。(4年男子)
・〇〇さんは、自学の内容がすごいと思いました。(5年女子)
・2年生のみんなが、ずっとくつばこのくつをきれいにそろえていました。(2年男子)
・6年生の〇〇さんが、1年生とボールで遊んでいたのがやさしいなと思いました。(5年男子)
・6年生の〇〇さんが、ブランコを低学年にゆずっているのを見て、心が温まりました。私もやさしい6年生になりたいです。(5年女子)
・6年生が休み時間におりがみをおしえてくれました。(1年男子)
・〇〇さんへ いつも給食の時、当番の仕事を手伝ってくれてありがとう。(6年女子)
・〇〇さんが、バスを降りるときにゆずってくれてステキだなと思いました。(3年女子)
・6年生の〇〇さんが、先生に「おはようございます」と言って礼をしてあいさつをしていたのがいいなと思いました。(5年女子)
・5年生の〇〇さんが、授業を受けているときも姿勢がピンとしていて、いいと思いました。私も見習いたいです。(5年女子)
友達のよいところを見つけ、その姿にあこがれ、いつでも感謝している様子が目に浮かんできます。そして、自分もそうなりたいという気持ちがわいてきたと、多くの児童が書いています。みんなの「誰かの役に立ちたい」思いとそれに感謝する思いが重なって、幸せの連鎖が続いています。「幸せの生る木」には、みんなの幸せな思いがびっしりと詰まっています。やがて、幸せの実は種を落とし、新たな芽を出します。ひな鳥は巣立ち、様々な場所に巣作りをすることでしょう。幸せの連鎖はどんどん広がっていきます。みんな光り輝いています。まさに「キラッ! わらびっ子」ですね。 (文責 海寳)
18万突破です。 2月25日(木)
本校ホームページの閲覧数が、3月を待たずして18万カウントを突破してしまいました。毎月2万ペースで上昇推移していたのですが、2月2日に15万カウントを超えたとお伝えしてから、今月は3万超えのペースでした。ここ1週間、記事をアップしていなかったので、楽しみにして一日に何度も開いていた方には、たいへん申し訳なく思っております。前回もお伝えしましたが、3月末で20万カウントというのを、個人的には一つの区切りとしての目標に掲げております。今後も、様々な情報及び、子供たちの様子をアップしていきます。楽しみにしていただければ幸いです。よろしくお願いします。(文責 海寳)
1年生と6年生 縄跳び~業間休み 2月16日(火)
昨日と打って変わって青空が広がりました。業間休みに6年生が1年生と縄跳びをやっています。1年生も6年生もとても楽しそうです。6年生にとっては、卒業までの限られた時間です。一緒に楽しい時間を過ごしました。
スクールバスの出発時間変更について 2月15日(月)
すごい雨と風でした。グラウンドは毎度のことながら、海のようになってしまいました。
以前にもお伝えしましたが、スクールバスに乗る場所の水たまりがひどく、今日も一斉に乗せることが困難でした。そこで、福田地区を先発させ、神南地区は先発の2台が発車した後に、水たまりのない場所からバスに乗せました。そのため、メールでお知らせしたように神南地区のバスは、定刻を10分ほど過ぎての出発となりました。
今後も今日のような天候の場合、同様の措置を取りたいと思います。その都度、メールで連絡はしますが、承知しておいてください。よろしくお願いします。 (文責 海寳)※校舎の端に虹がかかっていました。
虹・・・(英)Rainbow〈レインボー〉雨の弓、(仏)arc-en-ciel〈アルクァンシエル〉空のアーチ