文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
・R2今後の教育活動の見通しについて
・R2今後の教育活動の見通し等について
昨日、「R2今後の教育活動の見通し等について④(8/25現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
昨日、「R2今後の教育活動の見通し等について④(8/25現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆飛べ、ぼくのロケット大空へ!
☆飛べ、ぼく・わたしのロケット大空へ!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆飛べ、ぼく・わたしのロケット大空へ!
夏休み明け2日目。今日の登校の様子です。

昨日は半日とはいえ、久しぶりの学校。久しぶりの授業。
夏休み明け初日はちと疲れたかな?

さて、今日もまた暑い1日でしたが、そんな暑さを吹き飛ばす授業を4年生が行っていました。理科学習のペットボトルロケットです。


いやあ、4年生お見事でした。理科って面白いねえ!
☆飛べ、ぼく・わたしのロケット大空へ!
夏休み明け2日目。今日の登校の様子です。
昨日は半日とはいえ、久しぶりの学校。久しぶりの授業。
夏休み明け初日はちと疲れたかな?
さて、今日もまた暑い1日でしたが、そんな暑さを吹き飛ばす授業を4年生が行っていました。理科学習のペットボトルロケットです。
いやあ、4年生お見事でした。理科って面白いねえ!
☆東っ子の笑顔が学校にもどってきた!
☆東っ子の笑顔が学校にもどってきた!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆東っ子の笑顔が学校にもどってきた!
夏休み明け、今朝の登校の様子です。

今日から学校再開。久しぶりに見る子どもたちの元気な姿、明るい声、そして笑顔。例年より短い、約3週間計23日間の夏休みでしたが、子どもたちはそれぞれ家庭で有意義な夏休みを過ごせたようです。

今日から1週間8/31(月)までは半日授業で、午前中で下校となります。新型コロナ対策と熱中症予防には万全を尽くし、9/1(火)からの給食開始、1日通常授業へ向けて、段階を踏んで子どもたちが学校生活のリズムを作っていけるようにしていきたいと思っています。

☆東っ子の笑顔が学校にもどってきた!
夏休み明け、今朝の登校の様子です。
今日から学校再開。久しぶりに見る子どもたちの元気な姿、明るい声、そして笑顔。例年より短い、約3週間計23日間の夏休みでしたが、子どもたちはそれぞれ家庭で有意義な夏休みを過ごせたようです。
今日から1週間8/31(月)までは半日授業で、午前中で下校となります。新型コロナ対策と熱中症予防には万全を尽くし、9/1(火)からの給食開始、1日通常授業へ向けて、段階を踏んで子どもたちが学校生活のリズムを作っていけるようにしていきたいと思っています。
☆来週から学校再開です!
☆来週から学校再開です!.pdf
☆来週から学校再開です!
今日は8/21(金)です。
あと3日で23日間の夏休みが終了し、来週8/24(月)から学校再開です。

例年とは違う夏休みではありましたが、その中でも子どもたちがそれぞれ自分の考えた計画に則って有意義な長期休業を過ごすことができていたとすれば幸いです。やるべきことはやれたかな?

東っ子のみんなへ・・・
東小の校舎が、教室が、校庭の遊具が、「東っ子水族館」のタナゴが、花壇・プランターの花が、そして先生方が、みんなに会えるのを楽しみにしています。8/24(月)に笑顔で会いましょう!
☆来週から学校再開です!
今日は8/21(金)です。
あと3日で23日間の夏休みが終了し、来週8/24(月)から学校再開です。
例年とは違う夏休みではありましたが、その中でも子どもたちがそれぞれ自分の考えた計画に則って有意義な長期休業を過ごすことができていたとすれば幸いです。やるべきことはやれたかな?
東っ子のみんなへ・・・
東小の校舎が、教室が、校庭の遊具が、「東っ子水族館」のタナゴが、花壇・プランターの花が、そして先生方が、みんなに会えるのを楽しみにしています。8/24(月)に笑顔で会いましょう!
☆今この夏を駆けていけ!
☆今この夏を駆けていけ!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆今この夏を駆けていけ!
今年は、これまでにない特別な夏となっています。新型コロナは、私たちの暮らしを様々な面で変えてしまいました。こんなことになるとは、去年の今頃は想像もつかなかったですし、これを予測できた人は誰もいないのではないかと思います。

さて、決して思いどおりの夏とはいきませんが、こんな時思い出すのが次の言葉です。
「自分の思いどおりにいかないとき、できない理由を探し自分を納得させ楽になるのか、あるいは、あくまでできる方法を考え、前向きに建設的であろうとするのか。」前者か後者か?

今年の夏は、世の中様々なことが中止、自粛となり、思いどおりには事が進んでいません。そして、それはこれからもしばらく続きそうです。当然、そうせざるを得ない情勢であるし、そういう現状でもあります。

来週8/24(月)から学校再開です。再開後の教育活動、どう考えてもできないものはできません。しかし、できる可能性が残されているのであれば、できないとすぐに諦めてしまうのではなく、ガイドラインを守りつつ、工夫できるところはないか、できる方法はないかと、最善の努力はし続けていきたいと考えています。子どもたちのために・・・、諦めの悪い本校職員は、様々な可能性にかけ、今この夏を駆けています。
東っ子のみんなも、いろいろなものができないと、すぐに諦めてはいけない。できる方法はないかと考えてみよう。きっと、道はまだまだ開けるはずだ。
さあ、もうすぐ学校も始まります。いろいろな意味で、東っ子のみんなも、まだまだ今この夏を駆けていけ!
☆今この夏を駆けていけ!
今年は、これまでにない特別な夏となっています。新型コロナは、私たちの暮らしを様々な面で変えてしまいました。こんなことになるとは、去年の今頃は想像もつかなかったですし、これを予測できた人は誰もいないのではないかと思います。
さて、決して思いどおりの夏とはいきませんが、こんな時思い出すのが次の言葉です。
「自分の思いどおりにいかないとき、できない理由を探し自分を納得させ楽になるのか、あるいは、あくまでできる方法を考え、前向きに建設的であろうとするのか。」前者か後者か?
今年の夏は、世の中様々なことが中止、自粛となり、思いどおりには事が進んでいません。そして、それはこれからもしばらく続きそうです。当然、そうせざるを得ない情勢であるし、そういう現状でもあります。
来週8/24(月)から学校再開です。再開後の教育活動、どう考えてもできないものはできません。しかし、できる可能性が残されているのであれば、できないとすぐに諦めてしまうのではなく、ガイドラインを守りつつ、工夫できるところはないか、できる方法はないかと、最善の努力はし続けていきたいと考えています。子どもたちのために・・・、諦めの悪い本校職員は、様々な可能性にかけ、今この夏を駆けています。
東っ子のみんなも、いろいろなものができないと、すぐに諦めてはいけない。できる方法はないかと考えてみよう。きっと、道はまだまだ開けるはずだ。
さあ、もうすぐ学校も始まります。いろいろな意味で、東っ子のみんなも、まだまだ今この夏を駆けていけ!
☆見上げてごらん夜の星を!
☆見上げてごらん夜の星を!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆見上げてごらん夜の星を!
先週、ペルセウス座流星群を見る機会がありました。とは言っても、当日夜の香取市は雲がかかっていてあまりよく見えなかったので、長野県の星空ライブカメラを通しての映像で見ました。全国的には流れ星が鮮明に見えた所もたくさんあったようです。

ライブカメラを数分か見ていてはっきりとは分からなかったのですが、一瞬見えたように思えたものがありました。急いで、願い事を・・・。
俗に「流れ星が消えるまでに願い事を三回唱えれば願い事が叶う」と言われますが・・・、とても願い事を唱える暇はありませんでした。残念!
今、願い事を叶えてくれるなら、新型コロナウィルス感染症の収束にほかなりません。きっと世界中の人が願っていることでしょう。
流れ星には願い事を唱えることはできませんでしたが、きっとみんなの願いは届くものと信じて、このコロナ禍の中で「新しい生活様式」を確実に守っていくことが大事だと思いました。また、収束のあかつきにはコロナ前よりも充実した教育活動ができるように準備を怠らないようにしていきたいとも思いました。

それにしても、願い事はともかく、流れ星はともかく、たまには夜空を見上げて、しばし悠久の宇宙世界を感じ取る時間があってもいいですね。
東っ子のみんなも、この夏お家の人と一緒に夜空の星を見てみてね。
見上げてごらん夜の星を!
☆見上げてごらん夜の星を!
先週、ペルセウス座流星群を見る機会がありました。とは言っても、当日夜の香取市は雲がかかっていてあまりよく見えなかったので、長野県の星空ライブカメラを通しての映像で見ました。全国的には流れ星が鮮明に見えた所もたくさんあったようです。
ライブカメラを数分か見ていてはっきりとは分からなかったのですが、一瞬見えたように思えたものがありました。急いで、願い事を・・・。
俗に「流れ星が消えるまでに願い事を三回唱えれば願い事が叶う」と言われますが・・・、とても願い事を唱える暇はありませんでした。残念!
今、願い事を叶えてくれるなら、新型コロナウィルス感染症の収束にほかなりません。きっと世界中の人が願っていることでしょう。
流れ星には願い事を唱えることはできませんでしたが、きっとみんなの願いは届くものと信じて、このコロナ禍の中で「新しい生活様式」を確実に守っていくことが大事だと思いました。また、収束のあかつきにはコロナ前よりも充実した教育活動ができるように準備を怠らないようにしていきたいとも思いました。
それにしても、願い事はともかく、流れ星はともかく、たまには夜空を見上げて、しばし悠久の宇宙世界を感じ取る時間があってもいいですね。
東っ子のみんなも、この夏お家の人と一緒に夜空の星を見てみてね。
見上げてごらん夜の星を!
☆タナゴのつぶやき・・・!
☆タナゴのつぶやき・・・!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆タナゴのつぶやき・・・!
ぼく、「東っ子 水族館」のタナゴです。

7/27(月)に小見川東小に来ました。東小に来てもうすぐ3週間になります。
最初の1週間は、東っ子のみんながたくさん見に来てくれて、とてもうれしかったです。

夏休みに入って、東っ子のみんなに会うことができなくなって、今はとても寂しいです。
同じ水槽の仲間たちも、早くみんなに会いたいって言っています。

でも、毎日お世話をしてくれている先生からは、「東っ子のみんなは、今23日間の夏休みを勉強に、運動に、遊びに、そしてお手伝いに、人の役に立つ『心をみがく夏休み』にしようと、充実させている時だから、もうしばらく待っていてね。」って言われています。
夏休みに入って、東小に一緒に来た仲間が少し減ってしまったのは残念だけど、8/24(月)には東っ子のみんなに会えることを楽しみにして、この夏僕も頑張ります。

東っ子のみんなも、新型コロナ感染症と熱中症には十分に気を付けて、楽しい夏休みを送ってください。それでは、また・・・。
☆タナゴのつぶやき・・・!
ぼく、「東っ子 水族館」のタナゴです。
7/27(月)に小見川東小に来ました。東小に来てもうすぐ3週間になります。
最初の1週間は、東っ子のみんながたくさん見に来てくれて、とてもうれしかったです。
夏休みに入って、東っ子のみんなに会うことができなくなって、今はとても寂しいです。
同じ水槽の仲間たちも、早くみんなに会いたいって言っています。
でも、毎日お世話をしてくれている先生からは、「東っ子のみんなは、今23日間の夏休みを勉強に、運動に、遊びに、そしてお手伝いに、人の役に立つ『心をみがく夏休み』にしようと、充実させている時だから、もうしばらく待っていてね。」って言われています。
夏休みに入って、東小に一緒に来た仲間が少し減ってしまったのは残念だけど、8/24(月)には東っ子のみんなに会えることを楽しみにして、この夏僕も頑張ります。
東っ子のみんなも、新型コロナ感染症と熱中症には十分に気を付けて、楽しい夏休みを送ってください。それでは、また・・・。
☆怖かった「納涼きもだめし」
☆怖かった「納涼きもだめし」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆怖かった「納涼きもだめし」
今年もやってきました「東小おやじの会」主催の「納涼きもだめし」。
世の中、学校も含めて、様々な活動が中止、自粛となる中、今回「東小おやじの会」の皆様のお骨折りで毎夏恒例の「納涼きもだめし」が昨夜行われました。

今回の「納涼きもだめし」は、「東小おやじの会」の皆様が、参加を希望する子どもたちのために何とか実施したいとの考えのもと、新型コロナ対策・3密防止を万全にするために、様々な対策を用意しての実施でした。受付での参加条件の確認、全員がマスク・フェイスシールド着用、会場入りの人数制限、会場内の換気、出入り口での手指消毒、短時間での周回、周回後のうがい・手洗いの徹底、待機場所を自車・グラウンドに設定など・・・。

参加した東っ子のみんなの様子を見ていると、入る前はどきどきわくわくで・・・、出る時は恐怖で疲れ果てて・・・。中には全くヘッチャラだったという強者も・・・。しかし、多くの子から「怖かったけど、楽しかった」「面白かった」「また入りたい」との感想がありました。
例年のような楽しい行事がなかなかできない現状がある中、子どもたちにとって、ひと夏のよい思い出ができたのではないでしょうか。

これもすべて「東小おやじの会」の皆様が、新型コロナ対策を徹底したうえで開催にこぎつけた企画力、実行力のおかげであると思います。
「東小おやじの会」の皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
☆怖かった「納涼きもだめし」
今年もやってきました「東小おやじの会」主催の「納涼きもだめし」。
世の中、学校も含めて、様々な活動が中止、自粛となる中、今回「東小おやじの会」の皆様のお骨折りで毎夏恒例の「納涼きもだめし」が昨夜行われました。
今回の「納涼きもだめし」は、「東小おやじの会」の皆様が、参加を希望する子どもたちのために何とか実施したいとの考えのもと、新型コロナ対策・3密防止を万全にするために、様々な対策を用意しての実施でした。受付での参加条件の確認、全員がマスク・フェイスシールド着用、会場入りの人数制限、会場内の換気、出入り口での手指消毒、短時間での周回、周回後のうがい・手洗いの徹底、待機場所を自車・グラウンドに設定など・・・。
参加した東っ子のみんなの様子を見ていると、入る前はどきどきわくわくで・・・、出る時は恐怖で疲れ果てて・・・。中には全くヘッチャラだったという強者も・・・。しかし、多くの子から「怖かったけど、楽しかった」「面白かった」「また入りたい」との感想がありました。
例年のような楽しい行事がなかなかできない現状がある中、子どもたちにとって、ひと夏のよい思い出ができたのではないでしょうか。
これもすべて「東小おやじの会」の皆様が、新型コロナ対策を徹底したうえで開催にこぎつけた企画力、実行力のおかげであると思います。
「東小おやじの会」の皆様、お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
☆暑中お見舞い申し上げます!
☆暑中お見舞い申し上げます!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆暑中お見舞い申し上げます!
東っ子のみなさん、元気に過ごしていますか。
夏休みに入って1週間が経ちます。
梅雨が明けたとたんに猛暑が続いていますね。7月までの天候がうそのようです。

暑さに負けずに過ごせていますか?
勉強はどうですか?
進んでいますか?毎日こつこつと地道にやっていくことが大切ですよ。

お家のお手伝いはどうですか?
家族の一員として、お家の役に立つことを毎日1つでもいいから続けてくださいね。

今、学校は東っ子のみなさんがいないので、とてもひっそりとしていて寂しいです。
8/24(月)の学校再開日には、明るく元気な姿を見せてくださいね。
では、これからも暑さが続くので、体調に気を付けて、充実した夏休みにしてください。
令和2年8月7日 香取市立小見川東小学校職員一同
☆暑中お見舞い申し上げます!
東っ子のみなさん、元気に過ごしていますか。
夏休みに入って1週間が経ちます。
梅雨が明けたとたんに猛暑が続いていますね。7月までの天候がうそのようです。
暑さに負けずに過ごせていますか?
勉強はどうですか?
進んでいますか?毎日こつこつと地道にやっていくことが大切ですよ。
お家のお手伝いはどうですか?
家族の一員として、お家の役に立つことを毎日1つでもいいから続けてくださいね。
今、学校は東っ子のみなさんがいないので、とてもひっそりとしていて寂しいです。
8/24(月)の学校再開日には、明るく元気な姿を見せてくださいね。
では、これからも暑さが続くので、体調に気を付けて、充実した夏休みにしてください。
令和2年8月7日 香取市立小見川東小学校職員一同
☆個人面談のご協力ありがとうございます!
☆個人面談のご協力ありがとうございます!.pdf
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆個人面談のご協力ありがとうございます!
昨日8/3(月)から個人面談が始まっています。
1人15分ずつと短い面談時間ですが、学校と家庭、担任と保護者のみなさんの情報共有と連携を図る良い機会となっております。大変貴重な時間です。ご協力ありがとうございます。

やっと梅雨が明けたと思ったら、今度は酷暑の夏がやってきました。連日真夏日です。子どもたちも保護者のみなさんも新型コロナ感染症とともに熱中症には十分にお気を付けください。
※6月にボランティア森山のみなさんに設置していただいたプランターのベゴニアが見事に花を増やしております。とてもきれいです。子どもたちに見せられないのが残念。8/24(月)には、子どもたちにもよく見てもらおうと思っています。ボランティア森山のみなさん、ありがとうございました。
(↑見えにくいときは、こちらをクリック)
☆個人面談のご協力ありがとうございます!
昨日8/3(月)から個人面談が始まっています。
1人15分ずつと短い面談時間ですが、学校と家庭、担任と保護者のみなさんの情報共有と連携を図る良い機会となっております。大変貴重な時間です。ご協力ありがとうございます。
やっと梅雨が明けたと思ったら、今度は酷暑の夏がやってきました。連日真夏日です。子どもたちも保護者のみなさんも新型コロナ感染症とともに熱中症には十分にお気を付けください。
※6月にボランティア森山のみなさんに設置していただいたプランターのベゴニアが見事に花を増やしております。とてもきれいです。子どもたちに見せられないのが残念。8/24(月)には、子どもたちにもよく見てもらおうと思っています。ボランティア森山のみなさん、ありがとうございました。
新着
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
2
8
2
3
4
6
1
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク