東っ子日誌

東っ子日誌

☆名文が沁みる!「詩の暗唱」

☆名文が沁みる!「詩の暗唱」.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆名文が沁みる!「詩の暗唱」

 今週は、9月の「詩の暗唱」の検定週間です。

 9/1()に新しい暗唱用の詩を配付し、校長検定までしばらく時間があったので、子どもたちは十分に練習を積んだこともあり、この2日間だけでも一発合格者が続出です。

 自分の番が来るまでの待ち方も、7月の経験を思い出して、思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)を守って待つことができます。

 今回も暗唱を発表し終わって、合格をもらった時の子どもたちのうれしそうな表情を見ると、検定側も本当にうれしくなります。「よく頑張ったね。」と小さく声をかけます。

 さて、9月の暗唱にも名文がたくさんあります。その1つがこれです。
 
 これは、今回の6年の詩の暗唱、室生犀星の「小景異情()」です。心に沁みます。

 これを理解するのは、子どもたちにはまだ難しいかもしれません。しかし、大人になったとき、きっとこの気持ちがよく分かるようになる人もいるのではないでしょうか。

 運動会練習も忙しいですが、学力向上への道はぶれません。暗唱も頑張れ、東っ子!

☆全校ダンスががっこいい!

☆全校ダンスがかっこいい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆全校ダンスがかっこいい!

 運動会のスローガンが昇降口前に貼り出されました。


 さて、今年の全校ダンスは、なかなかかっこいいです!


 例年は、全校で「小見川小唄」を踊りますが、今年は、半日午前中開催で子どもたちの種目も少ないということもあり、華やかな種目もということを考え、kingprinceの「君を待ってる」を全校でダンスすることになりました。

 これが、また歌詞もいいし、リズムもメロディーもいい。ダンスにうってつけの曲でした。きっと保護者のみなさんも気に入っていただけると思います。本番が楽しみです。


 実は、先生方も頑張りました。
 放課後にダンス用「きらきらリボン」を手作りしました。
 1つ1つ愛情を込めて作ったよ。運動会できらめけ!

☆こんなにきれいになりました!

☆こんなにきれいになりました!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆こんなにきれいになりました!

 本日、PTA奉仕作業がありました。
 5月の第1回目が中止となったので、今回は全PTA会員と本校職員で行いました。「東小おやじの会」の皆様にもご参加いただきました。


 
比較的作業しやすい気温ではありましたが、湿度は高く、作業するにしたがい汗の量が多くなる中、黙々と草刈り、草取り、草集めなどグラウンドの環境整備に力を尽くしていただきました。


 土曜日からの順延で日曜日にもかかわらず、
PTA役員の皆様をはじめ、ご参加いただいたすべての皆様、お忙しい中ご協力いただき、誠にありがとうございました。また、お手伝いに来てくれた何名かの東っ子たちも、どうもありがとう。とても助かったよ。


 これで来週の運動会を気持ちよく迎えられます。子どもたちが思い切り走り、思い切り運動する姿が目に浮かびます。奉仕作業、本当にありがとうございました。

☆燃えろ!紅白応援団

☆燃えろ!紅白応援団.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆燃えろ!紅白応援団

 運動会練習が始まり1週間。
 応援団が燃えています。紅白9名ずつの構成。総数18名の心熱い集団です。


 今年は、様々な制約の1つとして、全校児童が一斉に声を出して応援をすることができません。せっかくの応援合戦も、迫力が半減してしまいます。
 そこで考えたのが音出し応援グッズ。今年の応援合戦の秘密兵器です。


 昨日、初めて全校で応援練習をしました。


 運動会まであと1週間。「ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!」のスローガンのもと、気持ちを一つにして練習に励んできました。まだ、あと1週間あります。紅白応援団それぞれが一丸となって、今年の応援合戦を盛り上げていきましょう!

 頑張れ!紅組応援団 負けるな!白組応援団
 燃えろ!紅白応援団

☆ふと自然に目を向けると・・・!

☆ふと自然に目を向けると!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆ふと自然に目を向けると・・・!

 通常授業が始まり、運動会練習が始まり、部活動も始まり、制約がある中ではありますが、普段の日常に少しずつ近付いてくるにしたがい、またこの時期運動会が近付くにつれ、当然子どもたちも教員も忙しい日々となってきました。

 そんな時、ふと自然に目を向けると・・・。
 花壇の百日草にアゲハチョウが止まっているのを見つけました。


 自然と言えば、先週から2年生が休み時間のたびに校庭の隅で何やら生き物を探しています。聞いてみるとトカゲがいるのだそうです。見せてもらいました。


 好奇心が旺盛な2年生。なかなかたくましいです。3年生も一緒に探してくれました。
 捕まえてよく観察したら、逃がしてあげることになっています。優しく接してあげてね。

 話題を戻して・・・
 今朝ふと校庭を見ると・・・見事な青空でした。


 
今日は、花壇のアゲハチョウと青空のおかげで、随分と心が癒されました。
 忙しい生活の中でも自然を感じ取る心のゆとりを持ちたいと感じた1日でした。

 東っ子のみんな、外へ出たら時々空を見上げてごらん。青空がきれいだよ。

☆熱中症予防は油断なく!

☆熱中症予防は油断なく!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆熱中症予防は油断なく!

 残暑が続いています。
 今日も気温は30℃まで上がりました。午前11時現在で暑さ指数も30℃です。


 本校では、熱中症予防のため、各教室では朝から冷房を効かせて授業をしています。また、熱中症指数を基にして教育活動の変更、制限も行っています。今日の運動会練習も、予定を変更して午前中朝のうちに実施しました。当然、練習の前後と途中にもこまめに水分補給をするなど、十分に気を付けています。


 さて、その水分補給については、昨日文書でもお知らせしたとおり、熱中症予防で頻繁に水分補給をしているため、子どもたちの持参している水筒の中身が1日の途中でなくなってしまうという子も出てきました。
 今後はそのことも想定して、大きめの水筒にする、水筒の数を増やす、水筒以外に補充用のペットボトルを持ってくるなどについて、ご家庭のご協力をお願いしたところです。もちろん、学校の水道水も飲用できます。



 天気予報によると、来週には残暑は弱まるということですが、油断はできません。学校では、情報と状況を見極め、臨機応変に対応していきます。
 各家庭においても、新型コロナ、熱中症ともに十分にお気を付けください。

☆目標をもって、頑張れ部活動!

☆目標をもって、頑張れ部活動!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆目標をもって、頑張れ部活動!

 お待たせしました!
 今日から、令和2年度の部活動がスタートです。


 様々な制約がある中ではありますが、ようやく部活動を開始できることになりました。
運動部も音楽部も、子どもたちは待ちに待っていたかと思います。特に4年生は初めての部活動です。どんな活動になるのか、楽しみです。

 本日、練習初日の様子です。

 久しぶりの部活動、みんな真剣な顔で頑張っています。
 運動部は、10/23()郡市陸上大会を目指します。
 音楽部は、11月の校内オータムコンサートを目指します。

 部活動に限らず、物事は目標を定め、目標を達成するために努力を積み重ねることが大事です。新型コロナ対策や熱中症防止を確実に行ったうえで、子どもたちの意欲を尊重して、ぜひ成果を上げられるようにしたいです。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

 自分の目標は何?チームの目標は何?
 頑張れ、運動部!頑張れ、音楽部!頑張れ、東っ子!

☆ワンチーム、勝利をつかめ運動会!

☆ワンチーム、勝利をつかめ運動会!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆ワンチーム、勝利をつかめ運動会!

 今日から、運動会練習が始まりました。
 本年度の紅白応援団長の二人です。


 日新タイムの時間に全校ダンス「君を待ってる」の練習をしました。
 今年の運動会のフィナーレを飾る目玉種目です。


 3時間目は開会式やラジオ体操の練習をしました。


 今年の運動会のスローガンは「ワンチーム東っ子 全力で勝利をつかみとれ!」です。子どもたちが自分たちで話し合って決めました。本年度初めての大きな学校行事である運動会。東っ子みんなが力を合わせて頑張ります。当日がとても楽しみです。頑張れ東っ子!

☆熱気あふれる小見川中学校体育祭!

☆熱気あふれる小見川中学校体育祭!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆熱気あふれる小見川中学校体育祭!

 9/5(
)本日、小見川中学校の体育祭を特別に視察させていただきました。

 さすが中学生!力強さ、躍動感が違います。
 整然とした中に熱い情熱と団結力を感じさせる素晴らしい体育祭でした。



 東小学校出身の中学生も大変よく頑張っていました。小学校の頃の頑張りが、中学校へ行って更に花開き、成長している姿を見ることができました。大変感激しました。

 すべての小見川中学校生徒のみなさんへ、素晴らしい体育祭をありがとう!

☆生活リズムを整えて!

☆生活リズムを整えて!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆生活リズムを整えて!

 通常授業が始まり、1週間が経ちました。
 給食も始まり、歯磨きも始まり、読書活動も始まり、通常の学校生活に徐々に近付きつつあります。当然、新型コロナ対策、熱中症予防のため、もとの生活様式とはいきませんが、学校生活をリズムよく送っていくためにも、やるべきことを確実に押さえて生活していきたいです。

 今週の学校生活の様子・・・1日の生活の流れから。


 
 1
日の生活リズムを整えて、健康で明るく学校生活を送れるようにしたいです。
 東っ子のみんな、また来週も、元気に勉強、運動、遊び、楽しくやっていこうね!