文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~
☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~
今日、第4回漢字チャレンジテストを実施しました。

昨年度から毎月実施しているので、子どもたちは手慣れたものですが、慣れが生じて取組が疎かにならないように、毎回真剣な取組となるよう指導しています。

チャレンジテストのテスト範囲は事前に伝えてあり、宿題や自学、GKタイムでも取り組んでいます。内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。
今年度第3回までの結果は、金シール獲得率が約75%、色シール獲得率が約92%です。基礎・基本の定着が学力向上への道につながります。さらに、シール獲得率の向上目指して、励ましながら学習させていきたいと思っています。

明日は、第4回計算チャレンジテストです。
東っ子のみんな、金シールゲットしちゃおうね!
☆学力向上への道~基礎・基本を確実に~
今日、第4回漢字チャレンジテストを実施しました。
昨年度から毎月実施しているので、子どもたちは手慣れたものですが、慣れが生じて取組が疎かにならないように、毎回真剣な取組となるよう指導しています。
チャレンジテストのテスト範囲は事前に伝えてあり、宿題や自学、GKタイムでも取り組んでいます。内容は、国語・算数学習の基礎・基本です。
今年度第3回までの結果は、金シール獲得率が約75%、色シール獲得率が約92%です。基礎・基本の定着が学力向上への道につながります。さらに、シール獲得率の向上目指して、励ましながら学習させていきたいと思っています。
明日は、第4回計算チャレンジテストです。
東っ子のみんな、金シールゲットしちゃおうね!
☆カウントダウンが始まりました!
☆カウントダウンが始まりました!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆カウントダウンが始まりました!
先週、6年教室に入ってみると・・・、ついに登場しました。
卒業までの「カウントダウンカレンダー」です。

6年生全員による自作のカレンダーです。卒業まで学校に来る日が100日を切りました。毎日朝の会の時に1枚めくって、カードに書いてある友達のコメントを確認するそうです。
ちなみに、今日のコメントは・・・

さて、6年生が自分たちで作成した日めくりカレンダーですが、いざ「卒業まで、あと100日!」とスタートしてみると、子どもたちも随分感傷的になったようです。

これまでの6年生の活躍ぶりを、コロナに負けじと奮闘している姿を知っているだけに、こちらも感情が高ぶってしまいます。あと100日もないからこそ、学校生活でまだまだたくさんの充実感と思い出を作らせてあげたいと思いました。

6年生、まだ陸上大会があるよ、オータムコンサートもあるよ、修学旅行代替の日帰り旅行もあるよ、東っ子わくわく遠足もあるよ、その他にもたくさん行事があるよ。すべて全力投球で、楽しい思い出をたくさん作っちゃえ!
毎日の生活の中で、クラスの友達と一緒に1日1日を大切に過ごすようにしようね。
☆カウントダウンが始まりました!
先週、6年教室に入ってみると・・・、ついに登場しました。
卒業までの「カウントダウンカレンダー」です。
6年生全員による自作のカレンダーです。卒業まで学校に来る日が100日を切りました。毎日朝の会の時に1枚めくって、カードに書いてある友達のコメントを確認するそうです。
ちなみに、今日のコメントは・・・
さて、6年生が自分たちで作成した日めくりカレンダーですが、いざ「卒業まで、あと100日!」とスタートしてみると、子どもたちも随分感傷的になったようです。
これまでの6年生の活躍ぶりを、コロナに負けじと奮闘している姿を知っているだけに、こちらも感情が高ぶってしまいます。あと100日もないからこそ、学校生活でまだまだたくさんの充実感と思い出を作らせてあげたいと思いました。
6年生、まだ陸上大会があるよ、オータムコンサートもあるよ、修学旅行代替の日帰り旅行もあるよ、東っ子わくわく遠足もあるよ、その他にもたくさん行事があるよ。すべて全力投球で、楽しい思い出をたくさん作っちゃえ!
毎日の生活の中で、クラスの友達と一緒に1日1日を大切に過ごすようにしようね。
☆秋晴れのもと、歩け歩け!
☆秋晴れのもと、歩け歩け!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆秋晴れのもと、歩け歩け!
本日、小見川東地区まちづくり協議会主催の「健康ウォーキング大会」が開催されました。
東小から森山城址まで往復約5㎞、帰りは西音寺へ寄って、東小へ戻ってくるコースです。東っ子と本校職員も数名が参加して、地域の方々との交流を深めることができました。


森山城址では、森山城址見学のあと、おいしいお弁当の時間。また、いも掘り農業体験もありました。

心地よい秋晴れのもとでの健康ウォーキング大会でした。
東地区まちづくり協議会の皆様、お疲れさまでした。東っ子たちが大変お世話になりました。ありがとうございました。
☆秋晴れのもと、歩け歩け!
本日、小見川東地区まちづくり協議会主催の「健康ウォーキング大会」が開催されました。
東小から森山城址まで往復約5㎞、帰りは西音寺へ寄って、東小へ戻ってくるコースです。東っ子と本校職員も数名が参加して、地域の方々との交流を深めることができました。
森山城址では、森山城址見学のあと、おいしいお弁当の時間。また、いも掘り農業体験もありました。
心地よい秋晴れのもとでの健康ウォーキング大会でした。
東地区まちづくり協議会の皆様、お疲れさまでした。東っ子たちが大変お世話になりました。ありがとうございました。
☆キャリア・パスポート~東っ子の未来は広がる~
☆キャリア・パスポート~東っ子の未来は広がる~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆キャリア・パスポート~東っ子の未来は広がる~
前期終了時に子どもたちがお家に持ち帰ったプリントがあります。
キャリア・パスポートと言います。

キャリア・パスポートとは、将来の自分の生き方や進路を考えるときに役立つ活動記録のことで、今年から全国の小中学校、高校で導入されました。
東小では、子どもたちが「将来に夢や希望をもって」現在の教育活動を頑張ることができるよう指導・支援していますが、その取組の1つとして、このキャリア・パスポートを活用しています。何度かお家に持ち帰っているので、またご家庭からコメントもいただいているので、ご承知いただけているかと思います。

今の学年だけでなく、次の学年、そして中学校、高校と持ち上がり、12年分のキャリア・パスポートを積み重ねていきます。きっと、将来自分の生き方や進路を考えるときのよい資料、判断材料になるはずです。

キャリア・パスポートで、東っ子の未来は広がる!
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆キャリア・パスポート~東っ子の未来は広がる~
前期終了時に子どもたちがお家に持ち帰ったプリントがあります。
キャリア・パスポートと言います。
キャリア・パスポートとは、将来の自分の生き方や進路を考えるときに役立つ活動記録のことで、今年から全国の小中学校、高校で導入されました。
東小では、子どもたちが「将来に夢や希望をもって」現在の教育活動を頑張ることができるよう指導・支援していますが、その取組の1つとして、このキャリア・パスポートを活用しています。何度かお家に持ち帰っているので、またご家庭からコメントもいただいているので、ご承知いただけているかと思います。
今の学年だけでなく、次の学年、そして中学校、高校と持ち上がり、12年分のキャリア・パスポートを積み重ねていきます。きっと、将来自分の生き方や進路を考えるときのよい資料、判断材料になるはずです。
キャリア・パスポートで、東っ子の未来は広がる!
R2今後の教育活動の見通し等について⑥
R2今後の教育活動の見通し等について⑥
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑥(10/22現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力 して閲覧が可能です。(昨日配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑥(10/22現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆ためになります!保健室前の掲示板
☆ためになります!保健室前掲示板.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ためになります!保健室前の掲示板
明日予定されていた香取郡市小学校陸上競技大会は、雨天のため11/4(水)に延期されました。うーん、残念。代表選手のみんな、気持ちを切り替えて、次の期日に向けて再度努力を続けよう!
さて、いつも保健室前の掲示板を見るのを楽しみにしている東っ子たち。10月はこのような立派な掲示物が貼り出されてありました。何やらおもしろそう!

養護教諭のM先生が、工夫した掲示物で子どもたちに保健関係で大切なことを教えてくれています。「目のたいそう」やってみると、本当に目がすっきりします。

保健委員会の子どもたちも、M先生と一緒に掲示物を作成し、全校児童へ「目をたいせつにしよう」と呼びかけてくれています。
保健室前の掲示板は、いろいろとためになる情報が満載です。
☆ためになります!保健室前の掲示板
明日予定されていた香取郡市小学校陸上競技大会は、雨天のため11/4(水)に延期されました。うーん、残念。代表選手のみんな、気持ちを切り替えて、次の期日に向けて再度努力を続けよう!
さて、いつも保健室前の掲示板を見るのを楽しみにしている東っ子たち。10月はこのような立派な掲示物が貼り出されてありました。何やらおもしろそう!
養護教諭のM先生が、工夫した掲示物で子どもたちに保健関係で大切なことを教えてくれています。「目のたいそう」やってみると、本当に目がすっきりします。
保健委員会の子どもたちも、M先生と一緒に掲示物を作成し、全校児童へ「目をたいせつにしよう」と呼びかけてくれています。
保健室前の掲示板は、いろいろとためになる情報が満載です。
☆考えると楽しくなる算数学習!
☆考えると楽しくなる算数学習!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆考えると楽しくなる算数学習!
今日は、北総教育事務所指導主事の先生を講師としてお迎えして、第2回校内算数科研究会が行われました。2年生と4年生が授業展開しました。
まずは、2年「かけ算~新しい計算を考えよう~」の授業です。

次に、4年「計算のやくそくを調べよう」の授業です。

算数学習の基本「算数はかせ」のように、「はやく・かんたん・せいかくに」求められる方法を探り出し解決させていきました。これがなかなか難しいけど、考えると楽しいし、分かると便利だし、そして何よりおもしろい!
次の算数科研究会は、11/24(火)です。3・5年が授業を行います。これまた楽しみです。
☆考えると楽しくなる算数学習!
今日は、北総教育事務所指導主事の先生を講師としてお迎えして、第2回校内算数科研究会が行われました。2年生と4年生が授業展開しました。
まずは、2年「かけ算~新しい計算を考えよう~」の授業です。
次に、4年「計算のやくそくを調べよう」の授業です。
算数学習の基本「算数はかせ」のように、「はやく・かんたん・せいかくに」求められる方法を探り出し解決させていきました。これがなかなか難しいけど、考えると楽しいし、分かると便利だし、そして何よりおもしろい!
次の算数科研究会は、11/24(火)です。3・5年が授業を行います。これまた楽しみです。
R2 学校だより「日新其徳3」学区版⑤第19号
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑤第19号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑤第19号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑤第19号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
☆ようこそ!校長先生方!
☆ようこそ!校長先生方.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆ようこそ!校長先生方!
本日、小見川区小中学校の校長会議が本校で行われました。西小・北小・中央小・中学校の各校長先生方が来校され、会議の前に3校時の授業を参観してくださいました。
2年図画工作科「つづきえ どんどん」

3・4年体育科合同体育「キックベースボール」

5年道徳科「森の絵」

6年国語科「『うれしさ』って何?」

授業参観後、各校長先生方から、「東小の子どもたちは、落ち着きがあり、授業に集中している姿があった。学習に臨む態度がとてもよく、大変感心した。」とお褒めの言葉をいただきました。
東っ子が褒められると、本当にうれしいです。心からうれしく思います。小見川区の校長先生方、ありがとうございました。
☆ようこそ!校長先生方!
本日、小見川区小中学校の校長会議が本校で行われました。西小・北小・中央小・中学校の各校長先生方が来校され、会議の前に3校時の授業を参観してくださいました。
2年図画工作科「つづきえ どんどん」
3・4年体育科合同体育「キックベースボール」
5年道徳科「森の絵」
6年国語科「『うれしさ』って何?」
授業参観後、各校長先生方から、「東小の子どもたちは、落ち着きがあり、授業に集中している姿があった。学習に臨む態度がとてもよく、大変感心した。」とお褒めの言葉をいただきました。
東っ子が褒められると、本当にうれしいです。心からうれしく思います。小見川区の校長先生方、ありがとうございました。
☆頑張れS先生!教育実習スタート
☆頑張れS先生!教育実習スタート.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆頑張れS先生!教育実習スタート
9月から週1回「教職たまごプロジェクト」生として本校に来ているS先生。
今日から3週間、正式な教育実習が始まりました。主に2年生を中心に実習を行います。
教育実習は「教職たまごプロジェクト」とは違い、実際に授業を行う時間があります。来年から正式に教壇に立つときに備えて、教員としての資質や能力を更に向上させていくための実施研修でもあります。
今日1日、S先生の奮闘ぶりです。

S先生、今日から3週間頑張ってください。期待していますよ。
東っ子のみんなも、S先生と仲よく楽しくお勉強したり遊んだりしていこうね。
☆頑張れS先生!教育実習スタート
9月から週1回「教職たまごプロジェクト」生として本校に来ているS先生。
今日から3週間、正式な教育実習が始まりました。主に2年生を中心に実習を行います。
教育実習は「教職たまごプロジェクト」とは違い、実際に授業を行う時間があります。来年から正式に教壇に立つときに備えて、教員としての資質や能力を更に向上させていくための実施研修でもあります。
今日1日、S先生の奮闘ぶりです。
S先生、今日から3週間頑張ってください。期待していますよ。
東っ子のみんなも、S先生と仲よく楽しくお勉強したり遊んだりしていこうね。
新着
4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。
2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。
1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。
5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)
ぽかぽか陽気の昼休み、東っ子は一斉に校庭に駆け出していきました。ドングリを探したりドッジボールで遊んだりと、各自が目いっぱい遊び、充実した休み時間を過ごすことができました。休み時間の終わりが近づくと昇降口に向かってダッシュ!時間を守る意識が高まっています。
1年生は室内でも楽しそうです。
4年生の体育では、キャッチバレーボールの後、一人一人が反省点を言葉で述べていました。言葉で伝え合いながら授業を振り返るのは、教育効果が高まります。
前期に引き続き、まちづくり協議会花の苗植えボランティアの方が来校され、素敵なお花をいただきました。ありがとうございました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
5
9
0
8
9
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク