東っ子日誌

東っ子日誌

☆楽器を奏でるって楽しい!

☆楽器を奏でるって楽しい!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆楽器を奏でるって楽しい!

 10月から、音楽の授業で歌唱・器楽の学習が始まっています。
 体育のボール運動と同様に、市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。

 先日、体育館での音楽の授業を参観しました。


 本校では、先日文書にて保護者の皆様にお示ししたように、音楽の授業で歌唱・器楽学習をする場合、児童同士の距離を十分に確保するために、教室ではなく体育館やホールに移動して授業を行っています。

 日新ホールでの音楽の授業です。配置を工夫しながら実施しています。

 音楽主任のT先生が、工夫に工夫を重ねて授業実践をしています。当然、演奏以外の時はマスクを着用し、常時換気にも気を配っています。他学年も同様です。

 昨日、3年生の体育館での音楽です。

 保護者のみなさんには、手入れ用のハンカチやタオル、ビニル袋等についてご協力をいただき、ありがとうございます。
 久しぶりの歌唱や器楽演奏。これまでできなかったということもあり、子どもたちは今まで以上に熱心に音楽の授業を行っています。楽器を奏でるって楽しいですね!

☆やっぱりボール運動は楽しいな!

☆やっぱりボール運動は楽しいな!.pdf(見えにくい時は、こちらをクリック)

☆やっぱりボール運動は楽しいな!

 10月から、体育の授業でボール運動が始まっています。
 市教育委員会のガイドラインに則って、感染症への対策を講じたうえで実施しています。

 3・4年生は、キックベースボールです。

 当然、昨年までの通常体育でのボール運動よりも様々な制約がありますが、それでもやっぱりボール運動は楽しいようです。みんなの笑顔と歓声が、それを物語っています。
 5・6年生は、ソフトバレーボールです。

 なお、2年生も今後計画に則って、ボール運動に取り組んでいきます。2年生のボール運動も楽しみです。


※昨日、来年度入学予定の子どもたちの就学時検診がありました。検査を受ける態度も待っている時の態度もとてもよく、みんなお利口さんでした。本校児童もたくさんのかわいい弟、妹ができることを喜んでいます。来春の入学をお待ちしております。

☆出でよ!未来のバンクシー②

☆出でよ!未来のバンクシー②.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆出でよ!未来のバンクシー②

 5年図画工作科の授業です。

 以前から、「ベランダからの校庭の様子~好きな場所から~」の制作に取り組んでいましたが、今週全員の絵が仕上がったようです。

 出来上がりを見せてもらいました。

 なかなかの力作ぞろいです。紙面がなくなってしまい、5年生全員の分を載せられないのが残念です。ごめんなさい、5年生。みんなよく描けているよ。
 うーん、それにしても、本当にここから出てくるかもしれない?
 出でよ!未来のバンクシー。

R2学校だより「日新其徳3」第18号

R2学校だより「日新其徳3」第18

 

 本日、R2学校だより「日新其徳3」第18を配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
 
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。

 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。

☆テーマをもって後期スタート!

☆テーマをもって後期スタート!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆テーマをもって後期スタート!

 後期初日、朝の登校の様子です。


 年度の折り返し、今日から後期開始です。後期は、主な行事として、10月には本年度唯一の部活動の大会・郡市陸上大会、算数科研究会、11月には学校公開参観日(3日間)、5年日新教室、6年修学旅行代替日帰り旅行、12月にはマラソン大会、生活科・総合発表会、1月には書初め会、創立143周年記念行事、2月には学校公開参観日(3日間)、なわとび大会、県標準学力検査、3月には6年生を送る会、期末PTA集会、卒業式、修了式等があります。今後、中止や延期、内容の変更等の可能性はありますが、どれも大事な行事ばかりです。何とか実施したいです。

 さて、本校の今年のテーマは、「笑顔でワンチーム」です。これまで、子どもたちとともに「笑顔」で過ごせる学校を目指し、教育活動を行ってきました。

 実は、本校職員は、その他に昨年から別のテーマをもっています。
 それは、「チーム小見川東小4T」と言います。4Tとは、「トライ・トラスト・サンク・チームワーク」の4つの文字の頭文字を表しています。
 ①トライ:挑戦 ②トラスト:信頼・信用 ③サンク:感謝 ④チームワーク:協力・協調
 この4つを行動目標として職務に当たり、子どもたちにとってよりよい教育となるよう職員が協働で頑張ってきました。
 今年はこれにプラスして、個々にもう一つTを付け加え職務に励んでいます。プラス1。言わば、「チーム小見川東小 4Tプラス1」です。
 主なものを紹介します。トゥモロー:未来のために(S教諭)、テネシー:不屈(N教諭)、テンダー:優しく(T教諭)、タフ:忍耐(H教諭)、サァロウ:凡事徹底(F教諭)等々。職員室と校長室に全職員分を掲示し、職員が常に自分の行動目標として意識して、このコロナ禍でも職責を果たせるように取り組んでいます。本校職員ガンバ!



 後期も、児童と教職員ともに「日新其徳」のもと、全力で教育活動を進めていきます。保護者、地域の皆様、今後とも本校の教育にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

☆今日で前期が終了です!

☆今日で前期が終了です!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆今日で前期が終了です!

 6月の学校再開以来、約4か月半。例年より短い期間でしたが、今日で本年度の前期が終了です。その間、7・8月の夏季休業中の特別日課での授業や土曜授業など、保護者の皆様には、本校の教育活動に関しまして、多大なご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
【6月の様子】

【7月の様子】

【8月の様子】

【9月の様子】

10月の様子】

 さあ、明日から後期のスタート。これからも東っ子は「気付き、考え、行動する」を目指します。

☆児童会が動いています!

☆児童会が動いています!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆児童会が動いています!

 昇降口の「くつそろえ」の啓発に児童会が動いています。
 先週10/2()に給食の放送の中で児童会長から、全校児童に向けた「くつそろえ」の話がありました。


 「くつそろえ」のポイントを児童会長さんに聞いてきました。
 ①くつのかかとを揃える。
 ②下駄箱の真ん中に置く。
 ③横から見てはみ出さない
 と教えてくれました。なるほど!

 東小学校をよりよい学校にしたいという児童会の思いが具体的な取組として表れていることに感心しました。昇降口の靴を揃えることは、学校再開の6月にも全校児童で確認したところですが、それを自分たちの手で継続していく活動としたことに、自主性を感じます。いいぞ、東小児童会。


 早速、全校児童にも動きがありました。


 これまでも靴を揃える習慣がついていた東っ子ですが、更に整理整頓され、気持ちのよい昇降口になってきています。いいですねえ、昇降口が美しいって・・・!

 「はきものをそろえると 心もそろう
  心がそろうと はきものもそろう~」作:藤本幸邦さん

☆「キンモクセイ」のような人に・・・!

☆「キンモクセイ」のような人に!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆「キンモクセイ」のような人に・・・!

 今日、各教室の花瓶に「キンモクセイ」が飾られました。

 
 今、本校北側駐車場の植え込みに満開の「キンモクセイ」が咲き誇っています。

 オレンジ色の花弁と緑色の葉っぱのコントラストがとても鮮やかなキンモクセイ。近くに行くと、ほのかに漂う芳しい香りが何とも言えない幸せな気分にさせてくれます。あんな小さな花なのに、多くの人を和ませるすごい力をもっています。

 朝の会の時に、担任の先生から「キンモクセイ」についてお話をしてもらいました。

 キンモクセイは、とても小さな花だけど、その近くに行くとその甘い香りで人の心を癒し和らげ、落ち着いた気持ちにさせてくれます。決して、派手で見栄えのいい花ではないけれど、みんなの心を幸せな気分にしてくれる花。人も同じです。その人の近くに行くと、何だか落ち着き、優しい気持ちになれる。そういう周りを幸せな気分にしてくれる「キンモクセイ」のような人になれるといいね。


 実は、このお話は、20年ほど前に、私が尊敬する先輩のH先生から受け継いだお話です。それ以来、毎年この時期になると思い出します。自分自身もずっと「キンモクセイのような人」に憧れてきました。そして、時折り子どもたちにもそれを話してきました。

 我が東っ子たちも、周りを幸せにする「キンモクセイ」のような人に・・・!

☆みんなで折り鶴を・・・!

☆みんなで折鶴を・・・!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)

☆みんなで折鶴を・・・!

 今週は、休み時間に折り紙で鶴を作っている子たちがたくさんいます。
 先週、各学年だよりで保護者のみなさんにもお知らせした、香取地区の青少年相談員のみなさんの呼びかけに応えたものです。

 千羽鶴ならぬ、万羽鶴を折る企画です。
 この呼びかけにすぐに反応した東っ子たち。手前みそかもしれませんが、こういう呼びかけにすぐに応えるのが東っ子たちのよさです。素直で素敵な子たちばかりだなと思います。

 みんなの心がこもった折鶴は、その分の気持ちも集まり、大きな力となるのではないかと思います。きっと、東っ子の折鶴は、香取地区全体の力の1つとして役立つことでしょう。

 
 いいぞ、東っ子たち。みんなで折鶴を・・・!

☆めいっぱい遊んだよ!「4年蓮沼海浜公園」

☆めいっぱい遊んだよ!「4年蓮沼海浜公園」.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)

☆めいっぱい遊んだよ!「4年蓮沼海浜公園」

 今日は、4年生の校外学習がありました。「県立蓮沼海浜公園」へ行ってきました。
 天気は薄曇りで、暑くもなく寒くもなく、とても過ごしやすい気候の中、子どもたちは思う存分に校外学習を楽しむことができました。

 まず、日本一長いミニトレインに乗りました。全長2.1㎞もあります。

 次に、アスレチック「ビッグウェーブ」や海の広場でめいっぱい遊びました。

 そして、なんといってもお楽しみのお弁当・おやつタイムです。

 全員で記念撮影。たくさん遊んで大満足!やっぱり、校外学習は楽しいね。