文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆今月も面白い!保健室の掲示
☆今月も面白い!保健室の掲示.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆今月も面白い!保健室の掲示
緊急事態宣言が発令され、日本中が新型コロナに対して、更に一丸となって立ち向かっていかなければならない折り、東小学校の各家庭におかれましても、感染症予防に最善を尽くしていただいていることに感謝いたします。学校では、年度当初に立ち返り、これまで以上に十分に気を付けていきます。今後とも保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
さて、そんな状況の中、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板が、1月バージョンにアップされました。ご紹介します。

「あ・け・ま・し・て・お・め・で・と・う?」
どうやら、今月は「あいうえお作文」ならぬ、「あいうえお健康カルタ」みたいです。さて、東っ子のみんな分かるかな?

大事なことばかりですね。大事なことをこのように遊び形式で学ぶことができます。さすが、養護教諭のM先生。掲示物のセンスがいいですねえ。東っ子のみんなも、保健室前廊下の掲示板をぜひ見に来てみましょう。でも、密集・密接には絶対にならないように気を付けようね。
☆今月も面白い!保健室の掲示
緊急事態宣言が発令され、日本中が新型コロナに対して、更に一丸となって立ち向かっていかなければならない折り、東小学校の各家庭におかれましても、感染症予防に最善を尽くしていただいていることに感謝いたします。学校では、年度当初に立ち返り、これまで以上に十分に気を付けていきます。今後とも保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
さて、そんな状況の中、毎月ためになる情報でいっぱいの保健室前廊下の掲示板が、1月バージョンにアップされました。ご紹介します。
「あ・け・ま・し・て・お・め・で・と・う?」
どうやら、今月は「あいうえお作文」ならぬ、「あいうえお健康カルタ」みたいです。さて、東っ子のみんな分かるかな?
大事なことばかりですね。大事なことをこのように遊び形式で学ぶことができます。さすが、養護教諭のM先生。掲示物のセンスがいいですねえ。東っ子のみんなも、保健室前廊下の掲示板をぜひ見に来てみましょう。でも、密集・密接には絶対にならないように気を付けようね。
緊急事態宣言の発令を受けて
緊急事態宣言の発令を受けて
本日、政府の緊急事態宣言の発令を受けて、香取市教育委員会より届いた「新型コロナウイルスの感染予防について」「感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み」を配付しました。また、学校からも「学校行事やPTA行事の中止や変更について」を配付しました。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
ご確認いただけるようお願い申し上げます。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、政府の緊急事態宣言の発令を受けて、香取市教育委員会より届いた「新型コロナウイルスの感染予防について」「感染リスクおよび拡大リスクを可能な限り低減するための取り組み」を配付しました。また、学校からも「学校行事やPTA行事の中止や変更について」を配付しました。ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
ご確認いただけるようお願い申し上げます。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆“全集中”心静かに校内書初め会!
☆ “全集中”心静かに校内書初め会!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆“全集中”心静かに校内書初め会!
二度目の緊急事態宣言が発令されました。期間は、1/8(金)~2/7(金)です。これを受けて、本校においても期間中の教育活動・諸行事について再検討しました。PTA活動についてはPTA本部とも相談し、実施の有無等その結果を本日文書にてお知らせしましたのでご確認をお願いいたします。緊急事態ですので、何卒ご理解とご協力をいただけるようお願い申し上げます。
さて、学校では本日校内書初め会を実施しました。2年生は教室で、3~6年生は体育館で時間帯を変えて実施しました。子どもたちは、一人一人集中してよく頑張りました。

子どもたちは、12月の書写教室や冬休みの自宅での練習の成果を発揮し、心静かに丁寧に書くことで自分の作品と向き合うことができました。“全集中”書初めの呼吸、大筆の型!
※明日から緊急事態宣言発令中の3連休となります。子どもたちには、今朝、臨時の校内放送で「これから1か月、これまでもやってきた「マスク着用・手洗い・うがい・3密を避ける」などについて、これまで以上にやって、自分の命・家族の命を守れるように頑張っていこう。」と話しました。ご家庭におかれましても十分にご注意いただけるよう重ねてお願い申し上げます。
☆“全集中”心静かに校内書初め会!
二度目の緊急事態宣言が発令されました。期間は、1/8(金)~2/7(金)です。これを受けて、本校においても期間中の教育活動・諸行事について再検討しました。PTA活動についてはPTA本部とも相談し、実施の有無等その結果を本日文書にてお知らせしましたのでご確認をお願いいたします。緊急事態ですので、何卒ご理解とご協力をいただけるようお願い申し上げます。
さて、学校では本日校内書初め会を実施しました。2年生は教室で、3~6年生は体育館で時間帯を変えて実施しました。子どもたちは、一人一人集中してよく頑張りました。
子どもたちは、12月の書写教室や冬休みの自宅での練習の成果を発揮し、心静かに丁寧に書くことで自分の作品と向き合うことができました。“全集中”書初めの呼吸、大筆の型!
※明日から緊急事態宣言発令中の3連休となります。子どもたちには、今朝、臨時の校内放送で「これから1か月、これまでもやってきた「マスク着用・手洗い・うがい・3密を避ける」などについて、これまで以上にやって、自分の命・家族の命を守れるように頑張っていこう。」と話しました。ご家庭におかれましても十分にご注意いただけるよう重ねてお願い申し上げます。
R2学校だより「日新其徳3」第26号
R2学校だより「日新其徳3」第26号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第26号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第26号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆春の七草~無病息災を願って!~
☆春の七草~無病息災を願って!~.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆春の七草~無病息災を願って!~
学校再開2日目。今日の登校の様子は、郵便局側の様子です。
防犯ボランティア・保護者のみなさん、ありがとうございました。

さて、今日は1月7日。いわゆる松の内(1/1~1/7)の最後の日に当たります。昔から、1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。最近はそうでもないかもしれませんが…。そもそも、なぜ七草粥を食べるのか?春の七草とは?由来や意味を知るとよい勉強になりますね。

実は今月の2年生の「詩の暗唱」は、この「春の七草」です。
「せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」
今日、2年教室を覗いてみると、もうすでに暗唱できたよ、という子がたくさんいました。
2年生は、9月に「秋の七草」を暗唱したので、これで春も秋も両方の七草を言えるようになりました。いいですねえ。

七草粥が日本に定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあって、この1月7日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったそうです。
“無病息災”コロナ禍の今、東っ子たち、いや日本中の世界中の人たちがまさしく無病息災でありたいと強く願わずにはいられません。
本当は、七草粥は朝食べるとよいのだそうですが、朝食ではなくても夕飯でもよいので、また七草ではなくても冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、そこにあるもの、あるいは好きな野菜でもよいので、新春に若菜を食べて、自然界から新しい生命力をいただき、無病息災を願うというのも、これまたよいですね。我が家も今晩そうします。みんなの無病息災を願って!
☆春の七草~無病息災を願って!~
学校再開2日目。今日の登校の様子は、郵便局側の様子です。
防犯ボランティア・保護者のみなさん、ありがとうございました。
さて、今日は1月7日。いわゆる松の内(1/1~1/7)の最後の日に当たります。昔から、1月7日に七草粥を食べる風習がありますね。最近はそうでもないかもしれませんが…。そもそも、なぜ七草粥を食べるのか?春の七草とは?由来や意味を知るとよい勉強になりますね。
実は今月の2年生の「詩の暗唱」は、この「春の七草」です。
「せり・なずな/ごぎょう・はこべら・ほとけのざ/すずな・すずしろ/これぞ七草」
今日、2年教室を覗いてみると、もうすでに暗唱できたよ、という子がたくさんいました。
2年生は、9月に「秋の七草」を暗唱したので、これで春も秋も両方の七草を言えるようになりました。いいですねえ。
七草粥が日本に定着した背景には、お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効用もあって、この1月7日に七草粥を食べることで、新年の無病息災を願うようになったそうです。
“無病息災”コロナ禍の今、東っ子たち、いや日本中の世界中の人たちがまさしく無病息災でありたいと強く願わずにはいられません。
本当は、七草粥は朝食べるとよいのだそうですが、朝食ではなくても夕飯でもよいので、また七草ではなくても冷蔵庫にあるネギ、ホウレンソウ、ミツバなど、そこにあるもの、あるいは好きな野菜でもよいので、新春に若菜を食べて、自然界から新しい生命力をいただき、無病息災を願うというのも、これまたよいですね。我が家も今晩そうします。みんなの無病息災を願って!
☆年明け初日、東っ子は元気です!
☆年明け初日、東っ子は元気です!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆年明け初日、東っ子は元気です!
1/6(水)学校再開、登校の様子です。
本校職員と共に、防犯ボランティア・保護者のみなさんにも交通指導をしていただきました。いつも子どもたちがお世話になっています。ありがとうございました。

本日の全校集会は、まだまだコロナ禍ということもあり、放送で行いました。
また、放送後には、本日より本校に着任した新しい先生を各教室で紹介しました。

さて、年明け初日、東っ子は元気です。各学年の授業や休み時間の様子を紹介します。

今日の全校集会(放送)でのお話・・・「今年1年の目標を決め、その目標を達成するために日々『全集中』で努力し、目標を達成しよう。そして、気持ちよく次の学校・学年に進学・進級しよう。」期待していますよ、頑張れ、東っ子!
☆年明け初日、東っ子は元気です!
1/6(水)学校再開、登校の様子です。
本校職員と共に、防犯ボランティア・保護者のみなさんにも交通指導をしていただきました。いつも子どもたちがお世話になっています。ありがとうございました。
本日の全校集会は、まだまだコロナ禍ということもあり、放送で行いました。
また、放送後には、本日より本校に着任した新しい先生を各教室で紹介しました。
さて、年明け初日、東っ子は元気です。各学年の授業や休み時間の様子を紹介します。
今日の全校集会(放送)でのお話・・・「今年1年の目標を決め、その目標を達成するために日々『全集中』で努力し、目標を達成しよう。そして、気持ちよく次の学校・学年に進学・進級しよう。」期待していますよ、頑張れ、東っ子!
☆明日から学校再開です!
☆明日から学校再開です!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆明日から学校再開です!
今日で冬休みが終了し、明日1/6(水)から学校再開です。
冬休み前全校集会でのお話「こういう冬休みにしよう」は実行できたかな?
例年とは違うコロナ禍での冬休み、落ち着いて静かに過ごす年末年始ではありましたが、その中でも子どもたちがそれぞれ自分の考えた計画に則って、ご家族と共に有意義な休みを過ごすことができていたとすれば幸いです。
令和3年1月1日の東小。今年1年のスタートです。
本日、東小第2グラウンド、職員室の様子です。
新型コロナは、更に大変な状況になっております。今後の動向は予断を許しません。明日から学校再開となりますが、3密を避け「新しい生活様式」を確実に実行していきたいと思います。
東っ子のみんなへ・・・明朝、心も体もスイッチオンして、「おはようございます」と“全集中”で明るいあいさつができるといいね。登校は前後の「思いやりの距離(ソーシャルディスタンス)」を保ち、道路を渡る時は「右・左、自分で見て確かめて」を忘れずに!
みんなの健康で明るい笑顔に会えるのを楽しみにしています。それでは明日・・・。
☆新年あけましておめでとうございます!
☆新年あけましておめでとうございます!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆新年あけましておめでとうございます!

東っ子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、
新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
☆新年あけましておめでとうございます!
東っ子のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、
新年あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
☆明日から冬休み!健康な毎日を・・・。
☆明日から冬休み!健康な毎日を.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆明日から冬休み!健康な毎日を・・・。
本日早朝、第2グラウンド一面の銀世界?芝生が霜で真っ白。近頃寒さが厳しくなりました。

いよいよ、明日から楽しい冬休みです。冬休み前最終日、学校内の様子です。
【昇降口前「東っ子水族館」・掲示板】

【2Fいちょうホール】図工の作品を展示しています。

午後、全校集会を行いました。賞状伝達では、図工・書写関係でたくさんの東っ子が表彰されました。みんなよく頑張ったね。おめでとう!

さて、昨日の「東っ子2020重大ニュース」の続きです。ベスト5からの発表です。

どうでしたか?予想は当たっていたでしょうか?
第1位は各学年の校外学習(遠足)・修学代替日帰り旅行でした。重大ニュースというよりは、楽しかった思い出かな?毎年人気のある校外学習ですが、今年はコロナ禍で校内でも校外へ出ても守るべき制限はたくさんあります。それでも「楽しく遊んで、おいしいお弁当を食べて・・・」が一番印象に残ったようです。それぞれのご家族の2020重大ニュースは何でしょうか?
東っ子のみんな、全校集会でのお話「健康に過ごす冬休み」「家族を大切にする冬休み」をぜひ実行しよう!それでは楽しい冬休みを。1/6(水)の学校再開まで、グッドラック!よいお年を。
☆明日から冬休み!健康な毎日を・・・。
本日早朝、第2グラウンド一面の銀世界?芝生が霜で真っ白。近頃寒さが厳しくなりました。
いよいよ、明日から楽しい冬休みです。冬休み前最終日、学校内の様子です。
【昇降口前「東っ子水族館」・掲示板】
【2Fいちょうホール】図工の作品を展示しています。
午後、全校集会を行いました。賞状伝達では、図工・書写関係でたくさんの東っ子が表彰されました。みんなよく頑張ったね。おめでとう!
さて、昨日の「東っ子2020重大ニュース」の続きです。ベスト5からの発表です。
どうでしたか?予想は当たっていたでしょうか?
第1位は各学年の校外学習(遠足)・修学代替日帰り旅行でした。重大ニュースというよりは、楽しかった思い出かな?毎年人気のある校外学習ですが、今年はコロナ禍で校内でも校外へ出ても守るべき制限はたくさんあります。それでも「楽しく遊んで、おいしいお弁当を食べて・・・」が一番印象に残ったようです。それぞれのご家族の2020重大ニュースは何でしょうか?
東っ子のみんな、全校集会でのお話「健康に過ごす冬休み」「家族を大切にする冬休み」をぜひ実行しよう!それでは楽しい冬休みを。1/6(水)の学校再開まで、グッドラック!よいお年を。
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号
R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」学区版⑦第25号を配付しました。
ホームページ上でもメニュー欄「校長室より」に掲載しておりますので閲覧が可能です。学校だより学区版は、閲覧するのに保護者ID、パスワード等は必要ありません。
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
新着
4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。
2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。
1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。
5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
6
3
6
7
9
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク