文字
背景
行間
東っ子日誌
東っ子日誌
☆お見事!なわとび名人
☆お見事!なわとび名人.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆お見事!なわとび名人
今日2/3(水)は立春です。昨日の豆まきが効いたのか、今日は本当に春が来たかのようなよい天気でした。そんな中、1月から東っ子たちが目指してきた校内なわとび大会が体育館で行われました。今年は、コロナ禍なので全校ではなく学年別での大会です。

まずは2校時、2年生の大会です。

次は3校時、3・4年生の大会です。

自分のめあてを達成しようと精一杯頑張る子どもたちの姿がありました。懸命に頑張るその姿はとても健気で、そしてとても美しかったです。ああ、もう紙面が…。明日に続く。
☆お見事!なわとび名人
今日2/3(水)は立春です。昨日の豆まきが効いたのか、今日は本当に春が来たかのようなよい天気でした。そんな中、1月から東っ子たちが目指してきた校内なわとび大会が体育館で行われました。今年は、コロナ禍なので全校ではなく学年別での大会です。
まずは2校時、2年生の大会です。
次は3校時、3・4年生の大会です。
自分のめあてを達成しようと精一杯頑張る子どもたちの姿がありました。懸命に頑張るその姿はとても健気で、そしてとても美しかったです。ああ、もう紙面が…。明日に続く。
☆退治したい鬼はなあに?
☆退治したい鬼はなあに?.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆退治したい鬼はなあに?
今日2/2(火)は節分の日です。
2年教室に子どもたちが退治したい鬼が並んでいました。

よく知られていることですが、節分とは季節の分かれ目のことを言い、1年の中で立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分と言い、年に4回あります。暦のうえでは立春が1年の始まりで重要なので、節分と言えば「春の節分」ということになったそうです。
もともとは、疫病や災害を祓う意味があったそうですが、時代とともに豆をまいて悪い鬼を追い出す行事へと発展し、現代に至っています。
さて、本校では全校で豆まきはやりませんが、各学年を巡ってみると「自分の退治したい鬼は何だろう?」との問いのもと、日本の伝統行事の意味を捉えた取組を行っていました。
3・4年生の豆まきの様子です。

給食にも福豆が出ました。本当は豆まきをした後に、福を呼び込む縁起のよい豆ということで、年齢の数+1個分の豆(数え年の数)を食べるとよいそうです。そうすることで、健康で幸せな1年を過ごせると言われています。
2年生の豆まきの様子です。

本来、鬼は「百鬼夜行」と呼ばれ恐れられたことから、豆まきは夜に行うとよいと言われています。今晩、各御家庭でもいかがでしょうか⁉
私は、今晩「コロナ鬼」を退治するために豆まきをします。鬼は外!福は内!
“I Have a Dream”運動 6年生② 笑顔がいいですね!
☆退治したい鬼はなあに?
今日2/2(火)は節分の日です。
2年教室に子どもたちが退治したい鬼が並んでいました。
よく知られていることですが、節分とは季節の分かれ目のことを言い、1年の中で立春・立夏・立秋・立冬の前日はすべて節分と言い、年に4回あります。暦のうえでは立春が1年の始まりで重要なので、節分と言えば「春の節分」ということになったそうです。
もともとは、疫病や災害を祓う意味があったそうですが、時代とともに豆をまいて悪い鬼を追い出す行事へと発展し、現代に至っています。
さて、本校では全校で豆まきはやりませんが、各学年を巡ってみると「自分の退治したい鬼は何だろう?」との問いのもと、日本の伝統行事の意味を捉えた取組を行っていました。
3・4年生の豆まきの様子です。
給食にも福豆が出ました。本当は豆まきをした後に、福を呼び込む縁起のよい豆ということで、年齢の数+1個分の豆(数え年の数)を食べるとよいそうです。そうすることで、健康で幸せな1年を過ごせると言われています。
2年生の豆まきの様子です。
本来、鬼は「百鬼夜行」と呼ばれ恐れられたことから、豆まきは夜に行うとよいと言われています。今晩、各御家庭でもいかがでしょうか⁉
私は、今晩「コロナ鬼」を退治するために豆まきをします。鬼は外!福は内!
“I Have a Dream”運動 6年生② 笑顔がいいですね!
R2今後の教育活動の見通し等について⑨
R2今後の教育活動の見通し等について⑨
先日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑨(1/28現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
先日、「R2今後の教育活動の見通し等について⑨(1/28現在)」を文書配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(配付文書に保護者ID、パスワードは記載してあります)
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆如月を駆ける!
☆如月を駆ける!.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆如月を駆ける!
今日から2月、旧暦では如月と言います。
4年生は、1月の「詩の暗唱」で旧暦について、12か月すべて暗唱したので、どの月もすぐに旧暦で言えますね。2月は如月「きさらぎ」です。
さて、如月の由来には諸説ありますが、国語辞典によると、この時期はまだ寒さが残り、衣を更に重ね着することから「衣更着(きぬさらぎ)」と言い、これが徐々に「きさらぎ」になったと書かれてありました。やっぱりまだ朝は寒いですよね。
しかし、東小の敷地内をぐるりとひと回りすると、あちこちに春の息吹が感じられます。
そんな中、学校生活では、この2月はとても大切な月と言えます。1/28配付の「学校だより28号」にも示したように、なわとび大会に始まり、東っ子タイム(縦割りグループ遊び)最終、新児童会役員認証式、土曜授業最終、県標準学力検査、クラブ活動最終、人権教室、6年自転車教室等、そして当然各学年1年間の教科学習の総復習、その合間に「6年生を送る会」の練習・・・等々。
各学年、児童も担任もこの2月が正念場です。その先の陽光降り注ぐ春を目指して、東小学校みんなで走り抜けていきたいです。
まさに、如月を駆ける!
☆まだまだ寒いけど・・・春遠からじ!
☆まだまだ寒いけど・・・春遠からじ!~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆まだまだ寒いけど・・・春遠からじ!
先週1/20水曜日は「大寒」でした。今は1年で最も寒い時期です。
そんな中、昇降口のプランターの花たちは、寒さに負けずに堂々と・・・。

さて、今週の委員会活動の時に栽培委員会が花壇の手入れをやっていました。今花壇には、用務員のYさんが植えてくれた約500株のパンジーの苗が整然と並んでいます。

きっと栽培委員会がお世話を頑張っているので、6年生が卒業式を迎える3月下旬には、パンジーが見事に咲き誇る花壇となっていることでしょう。今からとても楽しみですね。

ありがとう、栽培委員会のみなさん、担当のO先生。そして、いつも花壇を綺麗に管理してくれている用務員のYさん。Yさんの存在は大きいです。
花壇の花をみていると、まだまだ寒いけど、春遠からじ・・・と感じました。
※本日は学校評価アンケートの実施日です。児童が用紙を持ち帰りましたので、保護者の皆様から忌憚のないご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆まだまだ寒いけど・・・春遠からじ!
先週1/20水曜日は「大寒」でした。今は1年で最も寒い時期です。
そんな中、昇降口のプランターの花たちは、寒さに負けずに堂々と・・・。
さて、今週の委員会活動の時に栽培委員会が花壇の手入れをやっていました。今花壇には、用務員のYさんが植えてくれた約500株のパンジーの苗が整然と並んでいます。
きっと栽培委員会がお世話を頑張っているので、6年生が卒業式を迎える3月下旬には、パンジーが見事に咲き誇る花壇となっていることでしょう。今からとても楽しみですね。
ありがとう、栽培委員会のみなさん、担当のO先生。そして、いつも花壇を綺麗に管理してくれている用務員のYさん。Yさんの存在は大きいです。
花壇の花をみていると、まだまだ寒いけど、春遠からじ・・・と感じました。
※本日は学校評価アンケートの実施日です。児童が用紙を持ち帰りましたので、保護者の皆様から忌憚のないご意見をいただければと思います。よろしくお願いいたします。
R2学校だより「日新其徳3」第28号
R2学校だより「日新其徳3」第28号
本日、R2学校だより「日新其徳3」第28号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
本日、R2学校だより「日新其徳3」第28号を配付しました。
ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(保護者ID、パスワードは配付済み)
配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
☆アイディア満載!JRC活動
☆アイディア満載!JRC活動.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆アイディア満載!JRC活動
今週初めに体育主任のH先生が自家用車を使ってグラウンド整備をしていました。

体育委員会の児童もトンボを使って熱心にグラウンド整備に汗を流していました。グラウンドがとてもきれいになり気持ちいいです。H先生、体育委員会のみなさん、ありがとう。
さて、今日は「毎月8の付く日」JRC活動の日です。

現在非常事態宣言が発令中なので、全校での活動ではなく、学年ごとに子どもたちのアイディアを生かしながら活動しています。今日も各学級の考えで奉仕活動を行いました。

JRC活動の態度目標は「気付き・考え・実行する」です。まさしく、本校の学校教育目標と重なります。本校では、子どもたちが日常生活の中での実践活動を通して、「命と健康を大切にすること」「学校・地域社会のために奉仕すること」そして「多くの人たちとの助け合いの精神を育てること」を目的として活動しています。

今後も、自分の頑張りが他の多くの人たちの役に立っていることを実感できる活動にしていきたいです。そして、そのことに喜びを感じられる東っ子でありたいと思います。
東っ子のみんな、今日もよく頑張ったね。気持ちのよい姿でした。グッジョブ!
☆アイディア満載!JRC活動
今週初めに体育主任のH先生が自家用車を使ってグラウンド整備をしていました。
体育委員会の児童もトンボを使って熱心にグラウンド整備に汗を流していました。グラウンドがとてもきれいになり気持ちいいです。H先生、体育委員会のみなさん、ありがとう。
さて、今日は「毎月8の付く日」JRC活動の日です。
現在非常事態宣言が発令中なので、全校での活動ではなく、学年ごとに子どもたちのアイディアを生かしながら活動しています。今日も各学級の考えで奉仕活動を行いました。
JRC活動の態度目標は「気付き・考え・実行する」です。まさしく、本校の学校教育目標と重なります。本校では、子どもたちが日常生活の中での実践活動を通して、「命と健康を大切にすること」「学校・地域社会のために奉仕すること」そして「多くの人たちとの助け合いの精神を育てること」を目的として活動しています。
今後も、自分の頑張りが他の多くの人たちの役に立っていることを実感できる活動にしていきたいです。そして、そのことに喜びを感じられる東っ子でありたいと思います。
東っ子のみんな、今日もよく頑張ったね。気持ちのよい姿でした。グッジョブ!
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~
昨日と今日の2日間で、第7回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。

これまでのチャレンジテストでも金シールを獲得できた人がたくさんいましたが、特に今回と次回のチャレンジテストは、2月に実施予定の県標準学力検査に向けて、勢いをつける大事なチャレンジでもあるので、ぜひ東っ子みんなが頑張ってほしいところです。

この真剣な表情がいいですね。

何事も真剣に取り組むことで道は開けます。何より、今日ここに至るまでの日々の努力が一番大事です。そして、それが結果に結びつく努力になっていることも大事です。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆地道な努力が大切です!~漢字・計算チャレンジテスト~
昨日と今日の2日間で、第7回漢字・計算チャレンジテストを実施しました。
これまでのチャレンジテストでも金シールを獲得できた人がたくさんいましたが、特に今回と次回のチャレンジテストは、2月に実施予定の県標準学力検査に向けて、勢いをつける大事なチャレンジでもあるので、ぜひ東っ子みんなが頑張ってほしいところです。
この真剣な表情がいいですね。
何事も真剣に取り組むことで道は開けます。何より、今日ここに至るまでの日々の努力が一番大事です。そして、それが結果に結びつく努力になっていることも大事です。
☆なわとび活動いい調子part2
☆なわとび活動いい調子part2.pdf(←見えにくい時は、こちらをクリック)
☆なわとび活動いい調子part2
昨日に引き続き、日新タイムの時間に行っているなわとび活動を紹介します。
今日は、第1・2グラウンドで活動している4~6年生の紹介です。上学年もこれまた、熱の入った練習ぶりでした。

昨日も紹介した個人3種目の目標は、各学年2年生から6年生まで発達の段階に応じて、回数が設定されています。すでに練習でクリアする子も続出していますが、そこで満足せずに更に回数を増やして、大会に臨んでほしいです。

また、前回し持久跳びは、連続跳びなので、途中でかかったら終了となります。例年通り、2回チャレンジする機会がありますが、それこそ“全集中”が必要です。名付けて、「ロングタイムジャンパー賞」です。かっこいいネーミングですね。ぜひ獲得してほしいです。

東っ子のみんな、大会までもうすぐです。当日は、名人賞も併せてたくさん賞状が待っているよ。さあ、めあてはいくつ達成できるかな?そして、なわとび名人にはなれるかな?
まだまだ練習できるよ。頑張れ東っ子!
目指せ!なわとび名人
☆なわとび活動いい調子part2
昨日に引き続き、日新タイムの時間に行っているなわとび活動を紹介します。
今日は、第1・2グラウンドで活動している4~6年生の紹介です。上学年もこれまた、熱の入った練習ぶりでした。
昨日も紹介した個人3種目の目標は、各学年2年生から6年生まで発達の段階に応じて、回数が設定されています。すでに練習でクリアする子も続出していますが、そこで満足せずに更に回数を増やして、大会に臨んでほしいです。
また、前回し持久跳びは、連続跳びなので、途中でかかったら終了となります。例年通り、2回チャレンジする機会がありますが、それこそ“全集中”が必要です。名付けて、「ロングタイムジャンパー賞」です。かっこいいネーミングですね。ぜひ獲得してほしいです。
東っ子のみんな、大会までもうすぐです。当日は、名人賞も併せてたくさん賞状が待っているよ。さあ、めあてはいくつ達成できるかな?そして、なわとび名人にはなれるかな?
まだまだ練習できるよ。頑張れ東っ子!
目指せ!なわとび名人
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~.pdf
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~
今朝の昇降口、全校児童がきれいに靴揃いできていました。
児童会の呼びかけが実を結んでいますね。いいぞ、児童会。

さて、日新タイムの時間に行っているなわとび活動。現在、2/3(水)の校内なわとび大会を目指して、各学年の練習に熱が入ってきたところです。
今日は、体育館での練習を紹介します。2・3年生がとても熱心に練習していました。

個人種目は、後ろ跳び・あや跳び・二重跳びの3種目です。1分間に何回跳べるかなので、途中でかかってもOK。跳べた総数をカウントします。前回し持久跳びは、2年生1分間、3年生2分間、それぞれ連続で跳び続けます。これは一度もかからずに跳び続けます。

子どもたちは今日も張り切って活動に取り組みました。来週のなわとび大会に向けて、名人賞、記録証等の賞状の準備も進んでいるようです。大会まであと10日。頑張れ!東っ子。
(↑見えにくい時は、こちらをクリック)
☆熱が入ってきたぞ!~なわとび活動いい調子~
今朝の昇降口、全校児童がきれいに靴揃いできていました。
児童会の呼びかけが実を結んでいますね。いいぞ、児童会。
さて、日新タイムの時間に行っているなわとび活動。現在、2/3(水)の校内なわとび大会を目指して、各学年の練習に熱が入ってきたところです。
今日は、体育館での練習を紹介します。2・3年生がとても熱心に練習していました。
個人種目は、後ろ跳び・あや跳び・二重跳びの3種目です。1分間に何回跳べるかなので、途中でかかってもOK。跳べた総数をカウントします。前回し持久跳びは、2年生1分間、3年生2分間、それぞれ連続で跳び続けます。これは一度もかからずに跳び続けます。
子どもたちは今日も張り切って活動に取り組みました。来週のなわとび大会に向けて、名人賞、記録証等の賞状の準備も進んでいるようです。大会まであと10日。頑張れ!東っ子。
新着
4年生は書写を行っていました。先生から「土地」という字を書くコツを教わりながら、集中して筆を走らせていました。年末年始は書初めがあります。さらに練習を頑張ってください。
2年生は図形学習のまとめとして、直角三角形、長方形、正方形を台紙に敷き詰めていきました。東っ子は折り紙の色や形を工夫しながらきれいに並べていきました。幾何学模様は私たちの身の回りにたくさんあります。活動をとおして図形の美しさも感じ取ってもらえると良いですね。
1年生は昨日から「スイミー」という魚が活躍する教材に入りました。物語の情景を想像しながら、場面が転換する場所を確かめ合いました。いつもながら活発な意見が飛び交い、それを先生が拾い上げ、深まりのある授業を皆で作り上げていました。
5年生は、先日の「日新教室」の思い出のシーンを鉛筆で描写していました。(写真はありません)
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}
アクセシビリティ
文字
背景
行間
カウンタ
3
1
6
3
6
7
7
家庭でできる学習サイト
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集
リンク