東っ子日誌

東っ子日誌

日新教室 その2

日新教室 その2.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆日新教室 その2

 

 5年生の日新教室の続報です。「水郷小見川青少年自然の家」到着後、午前中は、まず、「プラネタリウム」を見学しました。頭上に映し出される満天の星空にうっとりとした気分になり、宇宙に興味をもった児童が多くいたようです。その後、「カヌー」を行う予定でしたが強風のため実施できず、明日に変更となったため、「館内ウォークラリー」を行いました。班ごとに館内に設置されたチェックポイントを巡って文字を集め、集めた文字を並び替えると、「お宝」がある場所になるというものです。どの班も、文字を並び替えることに予想以上に苦戦していましたが、最後には、すべての班が「お宝」にたどり着くことができました。
 午後は、「七宝焼」を行いました。慣れない作業に「難しい!」という声があがっていましたが、どの児童も最後まで熱心に取り組み、オリジナルの作品を仕上げることができました。また、「水郷小見川青少年自然の家」の所員の方からは、「行儀が良く、自分たちで協力しながら何事にも取り組めるお子さんたちですね。東小学校は良い学校ですね!」とお褒めのお言葉をいただいたとのことです。5年生の皆さんの頑張りが、東小の評判を高めてくれました。
 ありがとう5年生! 2日目も頑張りましょう!

【プラネタリウム】

【「お宝」発見後、喜びのポーズ】


【昼食の様子です】

【七宝焼、頑張りました!】

日新教室 その1

日新教室 その1.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆日新教室 その1

 

 6月17日 5年生の日新教室が始まりました。例年は、1泊2日での宿泊学習を行っていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、日帰りで実施することとなりました。
 以前から、天候が心配されていましたが、今朝は、雨に降られることなく、21名全員が、「水郷小見川青少年自然の家」に向けて元気よく学校を出発していきました。どんよりとした空模様ではありますが、外で活動するには、炎天下の中よりも、このくらいの方が適していると思われます。今日は、この後、「プラネタリウム」「カヌー」「七宝焼」を行います。学校の中では、経験できないさまざまなことに触れることにより、たくさんのことを学んでくれることを期待しています。
 がんばれ5年生!


【出発式直前の様子】
      【引率の先生方へ挨拶】

 
【元気よく出発していきました】
 

詩の暗唱チャレンジが始まりました!

6月14日 詩の暗唱チャレンジ.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆詩の暗唱チャレンジが始まりました!

 

 6月14日から、朝、休み時間、昼休みを利用しての「校長先生への詩の暗唱チャレンジ」が始まりました。実施に当たっては、新型コロナウイルス感染拡大防止対策に十分配慮して実施しています。14日は初日でしたが、全校で46名の児童がチャレンジし、チャレンジした児童全員が合格することができました。また、せっかく並んでくれたにもかかわらず、時間となり、順番が来なかった児童の皆さんには、大変申し訳なく思っております。16日から26日まで、まだチャンスがありますので、ぜひチャレンジしてください。26日までに全員が合格してくれることを願っています!

【飛沫防止対策でビニルシートを張っています】

【距離を置いて並んで順番を待ちます】

【手を消毒してから入室します】

東っ子タイム

6月14日 東っ子タイム.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆東っ子タイム


 6月14日 業間活動の時間(日新タイム)に、1年生から6年生までの縦割り活動グループによる活動(東っ子タイム)を行いました。5月にチームごとに年間の活動内容を話し合い、実際に活動するのは、今日が初めてとなりました。どのチームも、6年生が中心となって運営してくれたおかげで、楽しいひとときを過ごすことができました。1年生に感想を聞いたところ「楽しかった!次も楽しみ!」という声が多く聞こえてきました。ここで、チーム名と本日の活動内容を紹介します。
 〇アイスチーム   →王様ジェスチャー     
 〇いちごチーム   →ボッチャ
 〇うまいぼうチーム →ストップ10秒チャレンジ 
 〇えびふらいチーム →ドッジボール
 〇おにぎりチーム  →だるまさんの一日     
 〇からあげクンチーム→宝さがし

【王様ジェスチャー】  【ボッチャ】


【ストップ10秒チャレンジ】 【ドッジボール】

【だるまさんの1日】  【宝さがし】

 

 この日のために6年生は、前々から準備をしてくれていました。さすがは、最上級生!6年生の皆さん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
 次回も「みんなが楽しめる」ような活動の準備をよろしくお願いします!

【6年生の黒板】       【全員分の名札を作製中】

【当日使うグッズを作製中】

【児童昇降口に掲示】

千葉を味わおう献立

6月11日千葉を味わおう献立.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆千葉を味わおう献立

 

 6月15日の「千葉県民の日」にちなみ、本日の給食は、「千葉の食材」をお腹いっぱい味わってもらえるよう、「特別献立」となりました。豊かな海に囲まれた暖かな気候の千葉県は、野菜の栽培や畜産業、漁業が盛んに行われ、おいしい食材が手に入りやすい、恵まれた県です。本校所属の栄養教諭の先生が、昨日の夜、子どもたちに千葉県産の食材への理解を深めてもらおうと、児童昇降口に本日の給食で使う食材を展示した「特設コーナー」を設置してくださいました。多くの子どもたちが、登校時や休み時間等に「特設コーナー」に並べられた食材を手に取っていました。子どもたちからは、「大きい!」「思い!」「すべすべ!」「つるつる!」「やわらかい!」等の声が聞こえてきました。どのメニューも好評でしたが、特に、「香取の具だくさん汁」の人気が高かったようです。東っ子の皆さん、これを機に、千葉県の恵みへの感謝の気持ちをもち、なるべく好き嫌いせずに給食を食べられるように頑張りましょう!

【さまざまな食材が並んでいます】


【食材を手に取る児童たちと栄養教諭】

3、4年生自転車教室

6月9日自転車教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆3、4年生自転車教室

 

6月9日(水) 香取警察署森山駐在所駐在官様、交通指導員、PTA校外指導部の皆様にお越しいただき、3、4年生が自転車安全教室を行いました。
 例年、3年生が行っていますが、昨年度は、コロナの影響で現4年生が実施できなかったため、今年度は4年生も実施することとし、前半の部を4年生、後半の部を3年生が実施しました。自転車点検の仕方、ヘルメットのかぶり方(あごひもをしっかりと)、出発前の安全確認、2人で走る時の留意点、交差点・踏切や障害物がある際の走り方等、さまざまなことをご指導いただきました。
 子どもたちは暑さに負けず、熱心に活動していました。3、4年生の皆さん、今回教えていただいたことを忘れずに「安全第一」で自転車に乗りましょう。特に、「安全確認」は、とても大事ですので、絶対忘れないようにしましょう。
 暑さの中、長時間にわたりご指導くださった皆様、誠にありがとうございました!

 

【自転車点検の仕方】    【ヘルメットのあごひも確認】

【後方確認をしてから出発】  【2人で走る時は、縦に並ぶ】

【交差点等の走り方の練習】  【道路に出ての練習】

6月全校集会

6月全校集会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆6月全校集会

 
 6月7日(月) 全校集会を行いました。
 まず、2つの委員会からの発表がありました。栽培委員会からは、委員会の仕事内容の説明と、職員室前の花壇に植えられている花の名前をクイズ形式で紹介する発表がありました。体育委員会からは、仕事内容の説明に加え、用具の片付け方や使い方等について、実演を交えながら紹介する発表がありました。両委員会の皆さん、発表に向けての準備ご苦労様でした。工夫を凝らした良い発表でした。
 その後、児童会の役員から、今月の生活目標についての説明がありました。今月の目標は、「ともだちとなかよくしよう」です。その際、目標達成に向けての合言葉「よいこ」が発表されました。「よいこ」とは、「よ」く遊びよく学ぶ 「い」のちを大切にする 「こ」とばを大切にするです。
 東っ子の皆さん、「よいこ」の合言葉のもと、相手の気持ちを考え、友達と仲良く過ごしましょう!

【栽培委員会の発表】


【体育委員会の発表】

【児童会役員からの説明】

  

きれいなお花をありがとうございました!

6月2日まちづくりお花.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆きれいなお花をありがとうございました!

 

6月2日(水) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、「ボランティア森山」の皆さんが、今年もプランターへの花植えを行ってくださいました。子どもたちのために、きれいなお花を植えてくださり、大変ありがたいです。きれいなお花を見ると心が和やかになります。
 児童昇降口に置かれたお花を見て、「ワー!きれい!」と感動していた児童もいました。「きれいな物を見て、きれい」と思える東小の子どもたちの「心のきれいさ」を改めて実感した一コマでした。

 今回植えていただいたプランターは、校舎正面玄関(北側)と、児童昇降口(南側)に設置させていただきました。保護者・地域の皆さん、本校へお越しの際は、ぜひご覧ください。




 小見川東地区まちづくり協議会の皆さん、「ボランティア森山」の皆さん、毎年きれいなお花をありがとうございます。

部活動開始!

6月1日部活動開始.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆部活動開始!

 

6月1日(火) 部活動が開始されました。運動部(陸上部)は、10月に開催される「香取郡市小学校陸上競技大会」に向けて、音楽部は、10月に開催される「校内オータムコンサート」に向けて練習を重ねていきます。特に、音楽部は、新型コロナウイルスの影響で、今年度の香取郡市の音楽発表会が中止となってしまいましたが、校内での発表会で練習の成果を披露してほしいと思います。
 今日から10月まで、原則、週3日、1日40分間の活動となります。1分1秒も無駄にすることなく、各自の目標に向かって全力を尽くしてくれることを期待しています。がんばれ東っ子!


【運動部】一生懸命体を動かし、いい汗をかきました!



【音楽部】久しぶりの楽器の感触を楽しみました!



第1回学校評議員会

6月1日学校評議員会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆第1回学校評議員会

 

6月1日(火) 第1回学校評議員会を開催しました。主な内容は次のとおりです。①委嘱状の交付 ②学校経営説明(校長) ③授業参観 ④話合い授業を参観していただき、「落ち着いて学習に取り組んでいます」とお褒めのお言葉をいただきました。話合いでは、学校経営に対して、さまざまな視点から、御意見・御質問等をいただきました。ありがとうございました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。5名の評議員の皆様、1年間どうぞよろしくお願いいたします。
【委嘱状の交付】

【授業参観】

【学校経営説明、話合い】