東っ子日誌

東っ子日誌

PTA奉仕作業(第2回)

PTA奉仕作業(第2回).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆PTA奉仕作業(第2回)

 

 11月20日(土) 第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は、1、3、5年生の保護者の皆様が対象でしたが、東小おやじの会の皆様、PTA役員の皆様にもご参加いただきました。

 「グラウンド周辺の草刈り」の他、「遊具等のペンキ塗り」、「U字溝の土上げ」など、普段、職員や子どもたちだけでは、手が回らない箇所をご協力いただき、見違えるようにきれいになりました。子どもたちは、また、気持ちよく生活することができます。本当にありがとうございました!

 例年は、運動会前に実施していますが、今年度は、コロナの影響により、時期を遅らせての実施となりました。時期がずれた関係で、保護者の皆様(特に、お母様方)には、例年とは異なった作業をお願いしたことにより、多大なるご負担をおかけしてしまったことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
 東小は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを改めて感じました。 
 皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

【グラウンド周辺の草刈り】


【U字溝の土上げ】
  ※お母様方には、多大なるご負担をおかけして
   申し訳ございませんでした。


【ペンキ塗り】

「ランナーズタイム」が始まりました!

「ランナーズタイム」が始まりました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆ランナーズタイムが始まりました!

 

11月15日(月)からランナーズタイムが始まりました。8日(月)から始まる予定でしたが、先週は、雨の影響を受けて実施できなかったため、15日(月)が初日となりました。
 ランナーズタイムは、「寒さに負けず、心身ともに健康な体をつくること」「マラソン大会に向けて練習することで、めあてに向かって最後まで努力する心を育てること」をねらいとして実施しており、低・中・高学年に分かれて、それぞれのコースを音楽に合わせて、自分のペースで走ります。

 持久走は、心肺機能を高め、体力向上を図ることができる運動であるだけでなく、自分に合っためあてをもち、それをやり遂げることによって、強い気持ちを養うことができる運動でもあります。12月8日のマラソン大会当日に向けて頑張れ東っ子!!また、今回のランナーズタイムを通して、一人でも多くの児童が「走ることの楽しさ」を味わってくれることを願っています。

【皆、一生懸命走っています】

図書祭り

図書祭り.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆図書祭り

 

11月12日(金)、16日(火)の2日間、業間活動の時間に、「図書祭り」を行いました。本校では、朝読書を継続して行ったり、週末に本を持ち帰らせたりしながら、読書活動を通した豊かな心の育成を目指しています。10月28日~11月10日が秋の読書週間であることにちなみ、図書委員会の皆さんによる、企画・準備・運営で行われました。
 児童は、1年生~6年生までの縦割班ごとに、「読み聞かせ」、「クイズ」、「ぬり絵、しおりづくり」の図書にちなんだイベント場所へ行き、それぞれの場所で、図書委員会の皆さんの運営のもと、真剣に参加することができました。「図書祭り」を通して、更に読書に親しめるようになってほしいと思います。
 図書委員会の皆さん、大変お疲れさまでした。休み時間や昼休みなどを利用しての当日に向けたさまざまな準備をとてもよく頑張りました。全校児童のために頑張ってくれた図書委員会の皆さんに、心から拍手を送ります。ありがとうございました!

【読み聞かせ】


【クイズ】



【ぬり絵、しおりづくり】









1年生 おやつ作り

☆1年生 おやつ作り

 

11月11日(木) 1年生が、生活科の時間に「おやつ作り」を行いました。
 先日のイモ掘りで収穫したものを使い、「サツマイモの茶巾しぼり」作りに挑戦しました。あらかじめゆでておいたサツマイモをつぶす工程から始め、牛乳を混ぜ、ラップに包んでしぼる作業に、とても楽しそうに取り組んでいました。その後、自分で作ったものを、とても美味しそうに食べていました。翌日、聞いたところ「昨日、家に帰ってから作ったよ!」と話してくれた児童もいました。
 初めての家庭科室での作業。また一つ1年生は成長したことと思います。

【頑張って混ぜています】


【皆、美味しそうに食べています】


【食べ終えた後の洗い物も頑張りました】

学校開放参観日

学校開放参観日.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆学校開放参観日

 

11月9日(火)、10日(水)に学校開放参観を行いました。今回も、コロナの感染拡大防止の観点から、地域の方々はお招きしませんでした。さらに、今回は、2日間をそれぞれ午前・午後の合計4ブロックに分け、参加される方は、そのうち1つのブロックのみに参加可能という方法をとらせていただきました。ご理解・ご協力ありがとうございました。
 子どもたちは、保護者の方々に参観していただき、いつも以上に?張り切っていたようです。お忙しい中、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

人権教室

人権教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆人権教室

 

11月4日(木) 香取市の人権擁護委員の皆様を講師としてお招きし、「人権教室」を行いました。講師の先生方には、各学年、お一人ずつ担当し、「いじめ」や「他の人のために役立つことの素晴らしさ」をテーマに、それぞれの学年の発達段階に応じた内容で授業を行っていただきました。子どもたちは、DVD視聴や印刷物を読むことを通して、意見を出し合ったり、講師の先生のお話を聞いたりして、改めて「人権」について考えることができました。東っ子の皆さん、今回学んだことを今後の生活に生かしていきましょう!
 貴重な学びを提供してくださった講師の先生方、誠にありがとうございました。


【1年生】家庭教育学級を兼ねたため、
     保護者の方にも参加していただきました。


【3年生】          【4年生】


【5年生】          【6年生】

JRC活動

JRC活動.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆JRC活動

 

11月8日(月) 業間活動の時間にJRC活動を行いました。本来ならば、今日から「ランナーズタイム」が始まる予定でしたが、昨日からの雨で、グラウンドが使えなかったため、8が付く日ということで、JRC活動を行いました。児童会長から「各学年で決められた場所をきれいにして、気持ちよく過ごせる東小にしていきましょう」の放送があった後、東っ子は、各学年の分担場所の清掃を一生懸命行っていました。今年度のはじめに、校長から全校児童にお願いしたことの1つである「清掃を一生懸命行うこと」を実行してくれていることを大変うれしく思います。
 清掃を一生懸命行うと、その場所がきれいになるだけでなく、心もきれいになると言われています。これからも清掃を一生懸命行い、東小、そして、自分自身の心をどんどんきれいにしていってほしいと思います。

避難訓練(地震想定)

避難訓練(地震想定).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆避難訓練(地震想定)

 

11月5日(金) 11月5日が「津波防災の日」「世界津波の日」にちなみ、本校では、地震を想定した避難訓練を行いました。
 今回の訓練は、地震発生後の1次避難から2次避難のための整列までを行いました。「訓練用の緊急地震速報」が流れたのが休み時間ということで、グラウンドで遊んでいた児童もいましたが、緊急地震速報が流れると、素早く遊具から離れ、グラウンドの中央に避難することができたことは、とても素晴らしかったです。
 訓練後に校長から、①11月5日の由来について ②地震はいつ起こるかわからないので、普段から備えをしておくことが大切であるということ ③1次避難、2次避難の約束をしっかり覚えておくこと ④実際に地震が起こっても慌てずに行動することなどについて、放送でお話がありました。
 ご家庭の方でも、さまざまな場面を想定し、「もし災害がおこったら」ということについて、お子さんと話をする機会を設けていただければと思います。

【グラウンドの中央へ素早く非難】【真剣に放送を聞く5年生】

4年生 校外学習(森山城址見学)

4年生 校外学習(森山城址見学).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆4年生 校外学習(森山城址見学)

 

10月29日(金) 4年生が、小見川東地区まちづくり協議会のお二人を講師にお招きし、総合的な学習の時間の一環として、「森山城址」の見学を行いました。児童たちの多くは、同じ学区に住んでいても、初めて訪れたとのことです。自分たちが住んでいる学区にある、鎌倉時代に築かれた城跡についての説明をとても興味深く聞くことができました。今後は、今回学ばせていただいたことを、総合的な学習の時間にまとめ、12月の「生活科・総合的な学習の時間発表会」で発表できるよう、準備を進めていきます。お二人の講師の方々、大変貴重な学習をさせていただき、ありがとうございました。

【講師の先生方へご挨拶】




1年生 校外学習(イモ掘り)

1年生 校外学習(イモ掘り).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆1年生 校外学習(イモ掘り)

 

11月4日(木) 小見川東地区まちづくり協議会の事業として、1年生が、東保育所の年長組の園児の皆さんと一緒に「イモ掘り」を行いました。
 1年生は、一度学校の花壇で「イモ掘り」を体験していたので、園児の皆さんに掘り方のお手本を示している姿が見られました。
 天候にも恵まれ、「イモ掘り」を通して、園児の皆さんと楽しい時間を共有することができました。

【元気に学校を出発】



【まちづくり協議会の     【園児の皆さんと
  皆さんへお礼】         お互いに挨拶】



【園児の皆さんと一緒に記念撮影】

 1年生は、掘ったイモ(3種類)をそれぞれ1本ずつ家に持ち帰りました。その他にも、たくさんいただいたので、全校児童に1本ずつ配付させていただきました。