東っ子日誌

東っ子日誌

1年生 校外学習

1年生 校外学習.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆1年生 校外学習

 

 10月5日(火) 1年生が「成田ゆめ牧場」での校外学習を行いました。
 10月とは思えないほど日差しが照り付けていましたが、「芝滑り」、「動物とのふれあい」、「バター作り」など、日頃、学校では味わえないことを体験し、どの児童も元気いっぱい、笑顔いっぱいに活動していました。また、今回の校外学習での約束事である、4つの「あ」をしっかり守って行動していた1年生に、頼もしさも感じました。
 ※4つの「あ」とは・・・
   「あ」んぜん
   「あ」いさつ
   「あ」つまる
   「あ」と片付け です。
 帰りのバス内で尋ねたところ、全員が「楽しかった!」と満面の笑みで答えてくれました。小学校生活初めての運動会に引き続き、初めての「校外学習」も成功させた1年生。2つの行事を通して、ひと回り成長できたことと思います。1年生の今後の更なる成長を期待しています。

【元気よく学校を出発】   【皆、最高の笑顔です!】



【芝滑り】


【動物とのふれあい】


【バター作り】


【「黙食」でのお弁当】
 ※お家の方が作ってくれたお弁当を
  うれしそうに食べていました。

全力を出し切った運動会!

全力を出し切った運動会!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆全力を出し切った運動会!

 

 10月3日(日) 台風の影響で1日順延となっての開催となりましたが、運動会当日は、澄み切った青空のもと、東っ子は、全力で頑張りました。
 どの種目においても、全校児童全員が、「てっぺん目指して突き進み」、最後まであきらめることなく、全力で頑張る姿に胸を打たれました。まさに、「東っ子ここにあり」です。
 一人一人が、運動会を通して、最後まで全力で頑張ることの大切さ、皆で一つのものを創り上げることの素晴らしさを実感し、今後の生活につなげていってくれることを期待しています。
 東っ子の皆さん、運動会の成功をもとに、東小が更によくなるよう、皆で心を一つに頑張っていきましょう!
 保護者の皆様、コロナ感染拡大防止対策へのご理解・ご協力、Tシャツの準備などへのご協力、お子さんへのご家庭での励まし、さらには、当日の温かいご声援、誠にありがとうございました。
 また、当日の準備・運営・後片付けにご協力くださいました、PTA役員の皆様をはじめとする保護者の皆様、さらには、早朝からお手伝いくださいました、「東小おやじの会」の皆様に厚く御礼申し上げます。


【応援団長による選手宣誓】 【校長先生の掛け声で右手を
                あげて気合を
入れました】


【ラジオ体操第1】



【応援合戦】


【1年生チャンス走】


【3・4年生 80m走】


【5・6年生チャンス走】


【6年生親子レース】
 レースの最後に、6年生手作りの金メダルを
 お家の方々にプレゼントしました。


【全校ダンス】


【優勝は紅組】        【紅組団長に優勝杯授与】
                 ※応援賞は、白組



【朝早くから手伝ってくださった力強い味方
   「東小おやじの会」の皆様、ありがとうございました!】

あとは明日を待つのみ!

あとは明日を待つのみ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆あとは明日を待つのみ!

 

 本日の午前中、教職員で、明日の運動会に備え、グラウンド整備、ライン引き、テントの組立などを行いました。
 また、午前11時00分から、PTAの本部役員の皆様にご協力いただき、保護者席の「くじ引き」を行いました。11時30分からは、抽選を希望されなかった方々が席取りを行いました。本来ならば、自由に観戦していただきたいところですが、コロナの感染防止対策として、今年度も他の家族との距離を保つ形で保護者席を設けさせていただきました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。なお、「写真撮影エリア」を設けてありますので、密にならないよう、ご利用ください。
 東っ子の皆さん、皆さんが躍動する舞台が、ほぼ整いました。あとは、「主役」の皆さんが、てっぺん目ざして突き進むのを待つのみとなりました。明日は、悔いのないよう全力で頑張り、最高の運動会にしましょう! 見せましょう 東小の底力!


【暑い中頑張った先生方】



【本部役員の皆様による席取りのくじ引き】
  ※役員の皆様ありがとうございました。


【屋上に看板を設置しました】

<スローガン>
「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」

いよいよ運動会!

いよいよ運動会!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆いよいよ運動会!

 

 台風の影響で、運動会を日曜日に順延しました。
 今年は、緊急事態宣言が発令されていたので、昨年以上に制約がある中での練習となりましたが、それでも子どもたちは、「自分たちの運動会を自分たちで作り上げよう」という思いで、6年生のリーダーシップのもと、体育主任をはじめとする全教職員と一緒に、約2週間、一生懸命に練習を重ねてきました。残すは、運動会当日のみです。東っ子全員で心を一つにして、てっぺん目指して突き進んでくれることでしょう。
 運動会当日は、紅組・白組の団長を中心として、東っ子85名全員で全力を尽くし、最高の運動会を作り上げることを期待しています。
 保護者の皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。

 東っ子の皆さん、運動会が1日延びましたが、今日と明日でパワーをためて、明後日は、悔いのないよう全力で頑張りましょう!


【全校ダンス】


【応援合戦】


【紅組・白組の団長】


【紅白の応援団 18名の勇者たち】
  ※児童昇降口の掲示物



<スローガン>
「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!

運動会に向けて頑張っています!

運動会に向けて頑張っています!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆運動会に向けて頑張っています!

 

 運動会に向け、東っ子は頑張っています。
 緊急事態宣言が発令されている中ですが、感染対策に気を付けながら精一杯取り組んでいます。今週は、「応援練習」と「ダンス練習」を中心に行っています。
 応援は、昨年度の「感染対策バージョン」を継承し、今年度も、全員で出す「声」をペットボトルによる「音」に代えて行います。応援団の皆さんが日新タイムや昼休み等に一生懸命練習し、全校の応援練習では、団長を中心に全校児童をよくリードしてくれています。1年生は、初めての経験ですが、お兄さんお姉さんの姿を見ながら頑張っています。3年生以上の児童は、昨年の記憶が徐々に蘇り、練習するたびに動きが良くなってきています。運動会本番の仕上がりがとても楽しみです。
 ダンスは、今年度は、千葉県のマスコットキャラクターチーバくんのテーマソング「ゆめみるチーバくん」を踊ります。7月にチーバくんをはじめとするダンスキャラバン隊の皆さんに教えていただいたものです。明るくさわやかな曲にのって、見ている方々に楽しさが伝わるよう頑張ってほしいと思います。

【応援団を中心に分散しての練習】


【ダンス練習】


【紅白に分かれての応援練習】



 6年生が、先日作成した運動会のスローガンをグラウンド側の窓に掲示しました。グラウンドからよく見えるので、練習や運動会当日には、どの児童もこのスローガンを見て勇気が湧いてくることと思います。
 昨年よりも練習期間が短く、コロナ対策のために制限がかかる中での活動となりますが、東っ子の皆さん、与えられた条件の中で全力を尽くし、てっぺん目指して 突き進みましょう!

4年生 稲刈り体験

4年生稲刈り体験.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆4年生 稲刈り体験

 

 9月13日 4年生が稲刈り体験を行いました。本来ならば3日に行う予定でしたが、悪天候のため、順延に次ぐ順延で13日、待ちに待った稲刈り体験が実現できました。はじめに、JAかとりの職員の方から説明をしていただき、作業開始となりました。開始当初は、慣れない作業に戸惑っていた児童が多く見られましたが、徐々にコツをつかみ、手際よく作業を進めることができました。
 田植えの際に、「スピードが速く、とても上手でレベルが高い」とお褒めのお言葉をいただきましたが、今回も、どんどん作業を進め、予想以上に稲を刈ることができました。田植えに引き続き稲刈りでもパワーを発揮してくれた4年生、大変よく頑張りました!素晴らしい!!
 とても貴重な体験をさせてくださったJAかとりの皆様、田んぼを提供してくださった地域の方に厚くお礼申し上げます。


【説明を真剣に聞く4年生】  【稲刈り開始です】


【だんだんコツが      【どんどん稲が刈られて
  つかめてきました            いきました】

  

5年生 「日新ホール」へ引越し

5年生「日新ホール」へ引越し.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆5年生 「日新ホール」へ引越し

 

 9月10日 5年生が、教室よりも広いスペースである「日新ホール」へ移動しました。コロナ感染拡大防止対策の徹底の観点から「20人を超える学級への対応」という香取市の方針に基づくものです。
 昼休みに「教室」にいた2名の児童に尋ねたところ、「まだ慣れません」とのことでした。確かに、普段生活し慣れた場所からの移動は慣れるまでに時間がかかるかもしれません。様々な面で、5年生の皆さんには、ご迷惑をおかけしますが、「感染拡大防止」を最優先に考えての措置ですので、前向きに捉えて生活してほしいと思います。がんばれ5年生!


「withコロナ」での運動の日常化を目指して

「withコロナ」での運動の日常化を目指して.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆「withコロナ」での運動の日常化を目指して

 

 現在、緊急事態宣言が継続中であり、学校では、これまで以上に感染対策に力を入れています。休み時間に遊ぶ際には、友だちとの接触や密になるような遊びは行わないようにしたり、第二グラウンドにある遊具の使用を中止または、使用の制限をかけたりという対応をしています。
 このような状況が長く続くと、体を動かす機会の減少、さらには、体力の低下も懸念されます。そこで「密にならずに体を動かすことができるような工夫はないか?」と体育主任の先生を中心に先生方で知恵を出し合い、「今まで倉庫にあった、竹馬、一輪車、フラフープ等を児童昇降口に置くようにすれば、気軽に使えるようになるだろう」ということになりました。また、これらの道具を、体育委員の皆さんが運んでくれました。体育委員の皆さんありがとうございました。
 この取組が始まった先週7日(火)は、多くの子どもたちが、これらの道具を使って楽しそうに体を動かしていました。久しぶりの晴れということもあり、とてもうれしそうでした。それ以降も、子どもたちは、これらの道具を使って楽しそうに遊んでいます。「竹馬」と「一輪車」は、これまであまり経験がなく、手こずっている様子が見られますが、何度も練習して「できた!」という感動を味わってくれることを期待しています。
 今後も、コロナの状況下でも感染防止に気を付けながら、楽しく継続してできる運動を工夫していこうと思います。

【中止、使用に制限がかかった遊具】



【体育委員の皆さんありがとう】


【児童昇降口に置かれた道具】


           ※先生方の手作りのラダー
                (広げると梯子をねかした
                 ようになります)
【みんな楽しそうです】


運動会スローガン

運動会スローガン.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆運動会スローガン

 

 6年生が、運動会のスローガンを作成しました。今年の運動会のスローガン「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」の文字を一人一文字ずつ担当し、丁寧に仕上げました。完成版が一番最後の写真です。
 運動会当日、理科室周辺のベランダ側の窓に掲示される、このスローガンが、運動会に花を添えてくれることでしょう。6年生の皆さん、素晴しいものを作成してくれてありがとうございました!
 今年の運動会練習は、緊急事態宣言が出されている中での練習となります。感染予防対策のため、昨年以上に活動に制限がかかる中での練習となってしまいますが、できる範囲内で全力を尽くし、「てっぺん目ざして」突き進んでほしいと思います。6年生の皆さんのリーダーシップを期待しています!


【説明を聞く態度も素晴らしい!】

【真剣な眼差しで作業に集中】

 
    

【素晴しいスローガンが完成しました!】

9月6日の様子

9月6日の様子.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆9月6日の様子

 

 9月6日から通常日課となりました。突然雨が降り出したり、雷が鳴ったりと不安定な天候の一日でしたが、東っ子は頑張りました。

【避難訓練】
 9月2日に実施予定でしたが、雨天のため、本日に延期となっていました。今回も5月に引き続き、大地震を想定した訓練を行いました。緊急地震速報の放送の後、どの学年も速やかに机の下にもぐることができました。その後、グラウンドへ避難する指示があり、「お・す・し・も」の約束のもと、避難が始まりました。しかし・・・グラウンドへ出ようとしたときに、雨足が強まったため、グラウンドへは出ず、今回の避難は終了となりました。グラウンドへは出られませんでしたが、教室からの避難経路は確認することができました。
 教室に戻った後、校長先生から、9月1日の「防災の日」についての説明、避難訓練は100点か0点しかなく、一人でもふざけた人がいれば0点になってしまうが、今日の東っ子の避難訓練は100点だったこと、地震はいつ起こるかわからないので、日頃からしっかりと訓練しておくことの大切さなどのお話がありました。最後に、①「先生のお話をしっかり聞くこと」※授業中、放送が流れた際に、耳と目と心でしっかりと聞く習慣を身につけておくこと。 ②「落ち着いて行動すること」※普段の生活から右側を一列で静かに歩くことは、命を守ることにつながる。この2つは、「自分の命を自分でしっかり守るために必要な力」を身に付けるために毎日できる大切な練習であるので、繰り返し実行してほしいというお願いがありました。


【3年生:タブレットの活用】

 「GIGAスクールサポーター」の方が
  補助してくださいました。


【清掃学習会&清掃】
 今日から清掃分担場所が変わりました。各担当の先生方から、清掃の行い方についての説明がありました。どの児童も真剣に説明を聞いていました。少ない人数で、様々な場所を清掃しなくてはならないので、大変だとは思いますが、皆で力を合わせて学校をきれいにしましょう!