文字
背景
行間
東っ子日誌
R3学校だより「日新其徳」第13号
☆R3学校だより「日新其徳」第13号
昨日、R3学校だより「日新其徳」第13号を配付しました。
 ホームページ上でも保護者専用スペースに掲載しましたので、ログインID、パスワードを入力して閲覧が可能です。(ログインID、パスワードは第13号の一番最後に掲載してあります。)
 各家庭への配付文書はモノクロですが、ホームページ掲載のものは原版ですのでカラー版です。ぜひご覧ください。
 
 左上の保護者用ログイン画面からログインしてください。
地区児童会
地区児童会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆地区児童会
 冬休みを間近に控えた12月21日、地区児童会を行いました。
 地区ごとに分かれて、①登下校の際の反省 ②危険箇所の確認 ③冬休み中に地区で行われる行事の確認 ④冬休み中に気を付けること等について話し合いました。登下校については、「列が乱れたり2列になってしまったりすることがある。前の人との距離が近くなってしまうことがある。」などの反省が出ていた地区がありました。交通安全はとても重要です。お互いに注意し合いながら1列でしっかりと歩きましょう!
 もうすぐ冬休みです。今回の地区児童会での内容を忘れずに、安全に冬休みを過ごしてくれることを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。
心優しき東っ子!
心優しき東っ子!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆心優しき東っ子!
 先日、下校指導をしていた本校職員に、地域の方がお話をしてくださいました。その内容とは・・・
 ある朝、その地域の方が、ゴミ出しをするために、ゴミを自転車に積んで運転していたところ、転んでしまい、口の中が出血してしまったそうです。そこに、登校途中の本校児童が通りかかり、いろいろと面倒を見てくれたり、心配してくれたりして、とてもうれしかったとのことです。中には、口から出血していたので、ティッシュペーパーを渡したり、自転車のカゴから落ちたゴミを拾ってカゴに戻したり、更には、家までの安全も心配したりした児童もいたとのことです。その地域の方は、「東小の子どもたちにとても感謝しています。よい子どもたちですね。」と話されていたとのことです。
 今回、「気付き、考え、行動する」ことができた児童の皆さん、とても素晴らしかったです。このような児童がいることを大変誇りに思います!
 12月20日(月) 賞状伝達で全校児童が集まった際に、校長が、この内容を紹介し、素晴らしい行いをした児童たちを、全校児童が大きな拍手で讃えました。
【困っている人を助けてあげた心優しき児童たち】
賞状伝達
賞状伝達.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆賞状伝達
 12月20日(月) 日新タイム(業間)の時間に賞状伝達を行いました。「香取小中体連優秀選手表彰」、「香取神宮書画展覧会」、「香取郡市図工・美術作品展」、「黒部川浄化啓発ポスターコンクール」で優秀な成績を収めた児童に賞状を伝達しました。受賞した児童の皆さん、おめでとうございます!
 詳細につきましては、学校だよりにてお知らせいたします。
【賞状伝達の様子】 【香取小中体連優秀選手
表彰受賞者】
【香取神宮書画展覧会受賞者】 【香取神宮書画展覧会受賞者】
※書写の部 ※図画の部
【香取郡市図工・美術作品展 【黒部川浄化啓発ポスター
入選受賞者】 コンクール受賞者】
インターネット教室
インターネット教室.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆インターネット教室
 12月15日(水) 「生活科・総合的な学習等」発表会終了後、千葉県環境生活部県民生活・文化課 子ども・若者育成支援室から、渡邉国剛様を講師にお招きして、5・6年生の児童、保護者を対象に「インターネット教室」を行いました。 
 渡邉様には、SNS利用によるトラブルや危険な行為について、動画をもとに、なぜそれがいけないのかを丁寧にわかりやすく説明していただきました。また、万が一の時に、どこに救いを求めればよいのかなどの情報が書かれたパンフレットも参加者全員にいただきました。「SNSは便利なものであるが、使い方を間違えたり、ほんのちょっとの気の緩みが一生を台無しにしたり家族をも巻き込んでしまうので十分な注意が必要。SNSは楽しいだけでなく、使い方を間違えると、非常に怖いもの」という趣旨の言葉がとても強く印象に残りました。5・6年生の児童たちは、とても熱心に話を聞いていました。今回、いただいたお話をもとに、今後、SNSを正しく安全に利用することを願っています。
 大変有意義な講演をしてくださった講師の渡邉様、誠にありがとうございました。
【講演の様子】 【講演資料から】
【配付されたパンフレット】 【ご家庭でもご覧ください】
「生活科・総合的な学習の時間等」発表会
「生活科・総合的な学習の時間等」発表会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆「生活科・総合的な学習の時間等」発表会
 12月15日(水) 令和3年度「生活科・総合的な学習等」発表会を行いました。1年生:生活科「あきのあそびをしよう」、3年生:国語科「くらしと絵文字」、4年生:総合「発見!森山城址」、5年生:総合「心のバリアフリー」、6年生:総合「ぼくの夢 私の夢」をテーマに、保護者及び祖父母、学校評議員、東地区まちづくり協議会役員(森山城址の学習の講師)の皆様をお招きして行いました。
 1年生は、前半は、生活科の時間に作った遊び道具をお家の方々に紹介し、一緒に遊んでいただいた後、後半は、お家の方と一緒に写真立て作りを行いました。3年生から6年生は、授業で学んだことや調べたことをまとめ、パソコン(スクリーン)や模造紙などを使って発表しました。どの学年も、これまで準備してきた成果を発揮して、立派に発表することができました。
 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
【1年生】
  ※秋の遊び         ※写真立て作り
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
マラソン大会表彰式
マラソン大会表彰式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆マラソン大会表彰式
 12月13日(月) マラソン大会の表彰式を行いました。
 1年生は、男女別に第1位から3位までに賞状を、中学年(3・4年生)と高学年(5・6年生)は、男女別に第1位から第6位までに賞状を授与しました。また、各学年男女別の第1位には、メダルを授与しました。さらに、大会新記録を樹立した5年生女子へは、賞状と盾を授与しました。校長から、「マラソンが得意な子も苦手な子も、とてもよく頑張りました。頑張った自分に拍手を送りましょう。皆が頑張って走る姿から、開会式でお願いした『全力』、『感謝』の2つの言葉を胸に走っている様子がよく伝わってきました。大変素晴らしかったです。」と改めて賞賛の言葉が送られました。
 ※記録等につきましては、学校だより「日新其徳」にてお知らせいたします。
【表彰の様子】 【新記録を樹立した5年女子に
  ※高学年男子        賞状と盾を授与】
【1年生入賞者】
【中学年入賞者】 【高学年入賞者】
東っ子わくわく遠足「オリエンテーリング表彰式」
東っ子わくわく遠足オリエンテーリング表彰式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆東っ子わくわく遠足「オリエンテーリング表彰式」
 12月13日(月) 先日の東っ子わくわく遠足で実施したグループ対抗オリエンテーリングの表彰式を行いました。
 この表彰式の運営は全て6年生が行いました。7つの部門の優勝グループの発表の後、表彰を行いました。児童会役員から各部門の優勝グループに賞状、総合優勝の「いちごチーム」に賞状と児童会手作りのメダルが授与されました。児童会長からは、「また、みんなで一緒に楽しく遊びましょう!」というお話がありました。
 6年生の皆さん、楽しい時間と素晴らしい思い出をありがとう!
 これまでも、縦割りグループの活動が楽しくなるよう、さまざまな工夫をしてきた6年生の皆さん、卒業までの日数がだんだん少なくなってきますが、皆で楽しく活動し更に絆が深まるよう、これからもよろしくお願いします。
【総合優勝の「いちごチーム」 【「いちごチーム」のメンバー】
【児童会役員から各部門の優勝【6年生からグループのメンバー
【東っ子わくわく遠足の成功に大きく貢献した6年生】
第2回リサイクル運動
第2回リサイクル運動.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆第2回リサイクル運動
 12月11日 今年度2回目のリサイクル運動(廃品回収)を行いました。当日は、天候に恵まれ、新聞紙、段ボール等、多くの廃品を回収することができました。PTA役員の皆様、東小おやじの会の皆様、地域の皆様のご協力に心から感謝申し上げます。誠にありがとうございました。なお、今回の収益金につきましても、今後の教育活動に役立たせていただきます。
マラソン大会
マラソン大会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆マラソン大会
 荒天のため順延となったマラソン大会を、12月10日(金)に行いました。
 開会式で校長から「『全力』、『感謝』の2つの言葉を胸に頑張って走ってほしい」と子どもたちにお願いをしました。東っ子の走りは、まさに、それを実行するものでした。1年生から6年生まで全ての学年が、歯を食いしばり、ゴールを目指して必死に走る姿に胸を打たれました。素晴らしい頑張りでした。また、他の学年のレースに対して、拍手を主とした応援を送るなど、レース以外の態度も大変立派でした。なお、今年度、5年生女子で大会新記録が生まれました!
 子どもたちのために、走路員としてご協力くださった香取警察署森山駐在所駐在官様、安全指導員の皆様、誠にありがとうござました。また、保護者の皆様、子どもたちへの温かなご声援をありがとうございました。
【ご協力いただいた皆様】  【6年生代表が力強く選手宣誓】
【1年生】
【3・4年生(女子)】
【3・4年生(男子)】
【5・6年生(女子)】
【5・6年生(男子)】
【大会新記録を樹立した
5年女子】
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集