東っ子日誌

東っ子日誌

東っ子わくわく遠足

東っ子わくわく遠足(1).pdf
東っ子わくわく遠足(2).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
  ※データが大きいため、2つに分けてあります。


☆東っ子わくわく遠足

 

11月30日(火)、県立水郷小見川青少年自然の家への「東っ子わくわく遠足」を行いました。

11月下旬ということで、寒さが心配されましたが、暑くも寒くもなく、また、風もほとんどないという、絶好の遠足日和となりました。
 6年生のリーダーシップのもと、縦割りグループでの活動を行い、自然の家のグラウンドは、東っ子の笑顔があふれていました。オリエンテーリングは、グループごとに得点を競う形式で行い、7種類のミッションのクリアを目指して、どのグループもとても一生懸命に取り組んでいました。順位は、後日発表されます。昼食では、どの児童も、お家の人が作ってくださったお弁当をうれしそうに食べていました。
 わくわく遠足では、特に6年生が大活躍してくれました。遠足に向けての準備、下級生のお世話など、最上級生として素晴らしい活躍をしてくれた6年生に心から拍手を送りたいと思います。
 全校で一つのものをやり遂げたことを通して、東小の絆がさらに深まったことと思います。この楽しかった思い出を胸に、これからも、東小全員で力を合わせて頑張っていきましょう!
 お忙しい中、早朝よりお弁当などの準備をしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。


【出発の会】
  ※児童会長の号令で、皆で気合を入れて出発しました。



【グループごとに並んで移動】
  ※1年生も頑張って歩いていました。



【到着式】※児童会役員が運営しました。



【6年生による
 オリエンテーリングの説明】 【6年生のリードで準備運動】


<オリエンテーリングの様子>
【フライングディスクゴルフ】  【リレー】


【ボールパスラリー】      【体ジャンケン】


【〇×クイズ】         【できるかな】


【グループごとの写真撮影】


【きれいに並べられたリュック】 【グループごとの旗】
  ※さすが東っ子!素晴らしい!  ※6年生が作成しました。


【昼食】※グループごとに間隔をとって円になって食べました。
     黙食でしたが、皆、うれしそうに食べていました。

 

【終わりの会】※各学年の代表による感想発表


【全校で記念撮影】※皆、笑顔です!



【帰りの様子】         【無事学校に到着】
  ※疲れに負けずに        ※皆で、挨拶をして教室へ   
   頑張って歩いています。     移動しました。


書初め教室(3・4年生)

☆書初め教室(3・4年生)

 

 11月29日(月) 講師に香取先生をお招きして、3・4年生が、書写の授業の一環として「書初め教室」を行いました。2校時に3年生が、3校時に4年生が行いました。今年度の書初めの課題は、3年生が「なの花」、4年生が「春がすみ」です。講師の先生のご指導のもと、講師の先生があらかじめ用意してくださった、「一人一人の名前の入ったお手本」を見ながら、3・4年生ともに、真剣に取り組んでいました。今回ご指導いただいたことを、1月7日の「校内書初め会」に生かしてほしいと思います。
 「子どもたちに字を書く楽しさを味わってほしい」という願いをもたれ、懇切丁寧にご指導くださった、講師の香取先生、誠にありがとうございました。また、大変ご多忙の中、児童一人一人に名前の入ったお手本を準備してくださったことに重ねて御礼申し上げます。
 12月3日(金)の、5・6年生の「書初め教室」もどうぞよろしくお願いいたします。


【3年生】           講師の先生の示範を真剣に
                見つめています。



【4年生】

校内授業研究会(体育科)

校内研究会(体育科).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆校内授業研究会(体育科)

 

11月25日(木) 北総教育事務所香取分室の先生を講師にお招きし、体育科の校内研究会を行いました。今年度、本校では、体育科を研究教科とし、「自ら課題を見付け、意欲的に運動に取り組む児童の育成~『わかる』と『できる』をつなぐ学習過程の工夫を通して~」を研究主題とし、全職員で授業研究に取り組んでいます。今回は、3年生「ハンドボール」と6年生「マット運動」で研究授業を行いました。3年生は、今回、初めてハンドボールを学習していますが、毎時間意欲的に取り組み、授業を重ねる度に、技能が向上しています。研究授業では、「チームでオリジナルの作戦を立てて、ゲームで生かそう」とクラス全員がとても意欲的に活動していました。


<3年生>「ハンドボール」

【授業の流れを       【空いているスペースに
 確認しています。】     動こうと考えています。】             



【作戦ボードを使って    【作戦を生かして
 作戦を立てています。】   メインゲームを行っています。】



6年生は、これまでの授業で、補助倒立の際、逆さになることに恐怖心をもつ児童が多くいましたが、研究授業では、これまでの学習の成果が表れ、互いに補助したり、アドバイスし合ったりしながら、「補助倒立前転」を中心とした学習にとても意欲的に取り組んでいました。また、タブレットを活用して自分の演技を客観的に見ながらの練習は、技術向上に大いに役立っています。


<6年生>「マット運動」

【指先(つま先)の伸ばし方の  【つま先まで】
 確認をしています。】      ピンと伸びています!】
 

【タブレットで演技を     【タブレットを活用し、
 撮影しています。】      友達同士で技の出来ばえを
                確認しています。】


 講師の先生からは、「3年生、6年生ともに、学ぼうとする姿勢が素晴らしく、意欲的に活動していて、とても良い児童たちですね」とお褒めのお言葉をいただきました。
 今後も「体育の授業が好きになる→運動が好きになる」児童を育成するために、研究を進めてまいります。

さつまいもの展示

さつまいもの展示.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆さつまいもの展示

 

 11月26日 本日の給食の献立に「さつまいもの煮物」があることにちなみ、本校所属の栄養教諭の先生が、昨日の夜、子どもたちに「さつまいも」への理解を深めてもらおうと、児童昇降口に「さつまいもの特設コーナー」を設置しました。 
 千葉県のさつまいも産出量は、鹿児島県、茨城県に次いで全国3位となっており、我が香取市の畑作地の土壌は関東ローム層という火山灰土壌でさつまいもの栽培に適していることから、さつまいもの名産地として知られています。香取市では、「ベニアズマ」「ベニはるか」「ベニこまち」をはじめ多彩な品種のさつまいもが採れます。
 多くの子どもたちが、登校時や休み時間等に「特設コーナー」に並べられたものを興味深く見ていました。子どもたちからは、「さつまいもには、こんなにいろいろな種類があるんだ!」などの声が聞こえてきました。
 東っ子の皆さん、今日の給食の「さつまいもの煮物」はどうでしたか?
 私は、さつまいもの甘みがよく出ていて、とても美味しくいただきました。(校長)


【さつまいもの説明や、さまざまな種類のさつまいもが
 並んでいます】




【展示されたものを興味深く見る東っ子】

読み聞かせ

読み聞かせ.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆読み聞かせ

 

11月24日(水) 朝の読書タイムの時間に読み聞かせを行いました。今回は、地域のボランティアの方に加え、教育実習生と6年生が読み聞かせを行いました。今回6年生は、1・3年生の担当でした。どのグループも事前に読む練習をし、やや緊張しながらも、上手に読み聞かせをすることができました。1・3年生は、お兄さん・お姉さんが読んでいるのを真剣に聞くことができました。
 地域のボランティアの皆様、大変ご多忙の中、いつもご協力いただき、誠にありがとうございます。

【地域のボランティアの方】   【教育実習生】



【6年生】※1年生担当


【6年生】※3年生担当

思春期講演会

思春期講演会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆思春期講演会

 

 11月17日(水) 助産師の川島先生を講師にお招きして、5・6年生が、思春期講演会「大切な“いのち”~思春期に育てる命の力~」を実施しました。
 講演では、生まれながらにもっている「5つの命のすばらしい力」のこと、その命を守り育てるために何をしていったらいいのかということについて、命の誕生に間近で携わってきた川島先生だからこそ感じる思いとともにお話をいただきました。また、思春期に変化していく身体や心について、不安を抱いていた子どもたちの質問にも丁寧に答えてくださり、子どもたちは、終始、真剣な表情で聞いていました。
 “自分のいのちも 相手のいのちも宝物”
~生まれて来てくれて本当にありがとう!「自分で決めて生まれてきた“いのち”」を大切に~

【講演の様子】※真剣に聞き、メモをとる東っ子


【命の始まりってこんなにも小さかったんだね】
  ※配付用紙に空いた小さな
   穴を見て驚く東っ子    【児童代表お礼の言葉】

PTA奉仕作業(第2回)

PTA奉仕作業(第2回).pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆PTA奉仕作業(第2回)

 

 11月20日(土) 第2回PTA奉仕作業を行いました。今回は、1、3、5年生の保護者の皆様が対象でしたが、東小おやじの会の皆様、PTA役員の皆様にもご参加いただきました。

 「グラウンド周辺の草刈り」の他、「遊具等のペンキ塗り」、「U字溝の土上げ」など、普段、職員や子どもたちだけでは、手が回らない箇所をご協力いただき、見違えるようにきれいになりました。子どもたちは、また、気持ちよく生活することができます。本当にありがとうございました!

 例年は、運動会前に実施していますが、今年度は、コロナの影響により、時期を遅らせての実施となりました。時期がずれた関係で、保護者の皆様(特に、お母様方)には、例年とは異なった作業をお願いしたことにより、多大なるご負担をおかけしてしまったことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
 東小は、保護者の皆様、地域の皆様に支えられていることを改めて感じました。 
 皆様のご協力に心から感謝申し上げます。

【グラウンド周辺の草刈り】


【U字溝の土上げ】
  ※お母様方には、多大なるご負担をおかけして
   申し訳ございませんでした。


【ペンキ塗り】

「ランナーズタイム」が始まりました!

「ランナーズタイム」が始まりました!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆ランナーズタイムが始まりました!

 

11月15日(月)からランナーズタイムが始まりました。8日(月)から始まる予定でしたが、先週は、雨の影響を受けて実施できなかったため、15日(月)が初日となりました。
 ランナーズタイムは、「寒さに負けず、心身ともに健康な体をつくること」「マラソン大会に向けて練習することで、めあてに向かって最後まで努力する心を育てること」をねらいとして実施しており、低・中・高学年に分かれて、それぞれのコースを音楽に合わせて、自分のペースで走ります。

 持久走は、心肺機能を高め、体力向上を図ることができる運動であるだけでなく、自分に合っためあてをもち、それをやり遂げることによって、強い気持ちを養うことができる運動でもあります。12月8日のマラソン大会当日に向けて頑張れ東っ子!!また、今回のランナーズタイムを通して、一人でも多くの児童が「走ることの楽しさ」を味わってくれることを願っています。

【皆、一生懸命走っています】

図書祭り

図書祭り.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆図書祭り

 

11月12日(金)、16日(火)の2日間、業間活動の時間に、「図書祭り」を行いました。本校では、朝読書を継続して行ったり、週末に本を持ち帰らせたりしながら、読書活動を通した豊かな心の育成を目指しています。10月28日~11月10日が秋の読書週間であることにちなみ、図書委員会の皆さんによる、企画・準備・運営で行われました。
 児童は、1年生~6年生までの縦割班ごとに、「読み聞かせ」、「クイズ」、「ぬり絵、しおりづくり」の図書にちなんだイベント場所へ行き、それぞれの場所で、図書委員会の皆さんの運営のもと、真剣に参加することができました。「図書祭り」を通して、更に読書に親しめるようになってほしいと思います。
 図書委員会の皆さん、大変お疲れさまでした。休み時間や昼休みなどを利用しての当日に向けたさまざまな準備をとてもよく頑張りました。全校児童のために頑張ってくれた図書委員会の皆さんに、心から拍手を送ります。ありがとうございました!

【読み聞かせ】


【クイズ】



【ぬり絵、しおりづくり】