文字
背景
行間
東っ子日誌
1都3県共同メッセージについて
1都3県共同メッセージ 及び 知事コメントについて
ホーム画面「県民の皆様へのお願いなど(千葉県)」に、3月4日に通知のあったメッセージを示しました。ご協力、よろしくお願いいたします。
令和4年度児童会役員等の認証状授与
令和4年度児童会役員等の認証状授与.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆令和4年度児童会役員等の認証状授与
3月7日(月) 令和4年度の児童会役員、委員会活動の委員長・副委員長に「認証状」の授与を行いました。本来ならば、全校児童全員の前で行うものですが、今回は、コロナ感染拡大防止の観点から、校長が、4年生・5年生の教室へ行き、授与する方法で行いました。全校児童への紹介は、新年度が始まってから行う予定です。
給食時には、放送により、現児童会長が全校児童への挨拶を行いました。今まで東小のために、様々な場面で活躍した6年生の児童会役員、委員長・副委員長の皆さんに心から敬意を表します。本当にお疲れさまでした。
また、今回、認証状を授与された皆さん、これまで先輩方が築いてくださった伝統を受け継ぎ、東小が更に良い学校になるようリーダーシップを発揮して頑張ってください。
【現児童会長の挨拶】
卒業式練習開始
卒業式練習開始.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆卒業式練習開始
3月4日(金) 6年生が、本格的に卒業式の練習を始めました。この日は、座席の位置、入退場、卒業証書の受け取り方などの確認を中心に行いました。どの児童も、練習に取り組む姿勢は、真剣そのもので、「本格的な練習1回目で、これほどできるとは!」と感心させられました。さすがは、東小の最上級生。とても素晴らしかったです。6年生の皆さん、今後の練習で更にレベルアップさせ、史上最高の卒業式にしましょう!
6年生の保護者の皆様、卒業式当日の、お子さんの「晴れ姿」を楽しみにしていてください!
朝日写真ニュース掲示用パネル
朝日写真ニュース掲示用パネル.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆朝日写真ニュース掲示用パネル
3月3日(木) 東小学区内にある「アタリヤ農園」社長の増田様が、「東小学校の子どもたちのために」と「朝日写真ニュース」の掲示用パネルを寄贈してくださいました。今後は、定期的に写真ニュースが送られてきて、その都度、記事が更新されていくことになります。子どもたちは、このパネルを見ることで、世の中のさまざまな出来事を知ることができるようになります。
本校の子どもたちのために寄贈してくださった増田様、本当にありがとうございました。この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
なお、このパネルは、2階理科準備室前の廊下に設置させていただきましたので、保護者の皆様、地域の皆様、本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
賞状伝達
賞状伝達.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆賞状伝達
2月21日(月) 日新タイム(業間)の時間に、「千葉県小中高校書初め展覧会」で、「書星会賞」を受賞した5名の児童に賞状伝達を行いました。今回は、コロナの感染拡大防止対策として、「リモート」で行いました。
賞状伝達後、校長から、受賞者へのお祝いの言葉に続き、①北京2022冬季オリンピックで、目標達成のために努力をし続け、全力で取り組んだ選手の皆さんから多くの感動をもらい、スポーツの素晴らしさを再認識したこと。②6年生は、卒業まで一日一日を大切にし、残り少なくなった東小での生活を充実したものにしてほしいこと。卒業プロジェクトは、コロナの影響で活動が制限されてしまっているが、できる範囲の中で最高の思い出作りをしてほしいこと。③1~6年生は、これまでお世話になった6年生に感謝の思いを伝えられるよう、6年生を送る会の準備を頑張ってほしいこと。④現在、コロナの急激な感染拡大により、さまざまな面で「がまん」をしなくてはならないが、この先、コロナが収束して元のように活動できる日が来ることを信じて、今は、東小学校の皆で力を合わせて頑張ってほしいこと。の4点についてお話がありました。
※受賞者は、ぎんなんホールで賞状伝達を行い、その他の児童は、
教室でその様子を視聴しました。
千葉県標準学力検査
千葉県標準学力検査.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆千葉県標準学力検査
2月17日(木)・18日(金)は、1年間の学習の成果を試す「千葉県標準学力検査」の日です。今日は、「国語科」を行いました。1年生は初めての、6年生は小学校生活最後の学力検査となります。1年生から6年生まで、どの学年も真剣な態度で臨むことができました。
【どの学年も真剣そのものです】
※写真が暗くなってしまい申し訳ございません。
明日は「算数科」です。今日は家で、苦手なところや忘れてしまったところの見直しを行えるとよいですね。明日もがんばれ東っ子!
新入生保護者説明会
☆新入生保護者説明会
2月16日(水) 「令和4年度入学児童 保護者説明会」を行いました。新型コロナウイルス感染症による「まん延防止等重点措置」の期間中ではありましたが、感染防止対策を行った上で実施させていただきました。来年度の新入生は、13名の予定です。東小の職員・児童一同、13名の皆さんのご入学を心からお待ちしております。
お忙しい中ご参加くださった新入生の保護者の皆様、誠にありがとうございました。
【距離を十分離し、換気をしながら実施しました】
なわとび大会
なわとび大会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆なわとび大会
2月3日(3・4・5年生)、4日(1・6年生)の2日間で「なわとび大会」を行いました。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、児童と職員のみとし、感染防止対策をとりながら行いました。コロナの影響で、例年よりも練習時間が短い中での大会実施となりましたが、体育や業間に練習を重ねてきた成果を発揮するために、東っ子は頑張りました。
実施種目は、①後ろ跳び ②あや跳び ③二重跳び ④前跳びチャレンジで、それぞれの種目で学年ごとの目標を達成できれば合格となり、4種目の目標をすべて達成した児童には「名人賞」が授与されます。全校児童で42名が「名人賞」を獲得することができました。
どの学年の児童も、真剣に最後までチャレンジする姿がとても輝いて見えました。今回のなわとびへの取組が、今後、運動の習慣化の一助となることを願っています。
なお、欠席などで今回参加できなかった児童につきましては、後日、時間を設けますので、ご安心ください。
【1年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
3年生 図画工作科
3年生 図画工作科.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆3年生 図画工作科
1/27(木) 3年生は図画工作科の「くぎうちトントン」の学習でくぎ打ちにチャレンジしました。普段の生活の中で、木材にくぎを打つという経験がなく、くぎを打ったり、失敗したくぎを抜いたりと悪戦苦闘する姿が見られましたが、初めての体験に夢中になり、とても楽しそうに取り組んでいました。図工室には、「トントン」という威勢のよい音が響いていました。
一人一人工夫を凝らした作品を製作中の3年生の皆さん。完成がとても楽しみですね!
1年生 生活科
1年生 生活科.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆1年生 生活科
1/25(火) 1年生が生活科の単元「風となかよし」の学習で「たこ揚げ」を行いました。
クラスで購入した、「たこ揚げ用キット」で各自が作ったオリジナルのたこを揚げました。はじめのうちは、「低空飛行」のたこがほとんどでしたが、児童たちがコツをつかむと、多くのたこが空高く舞い揚がり、あちこちで喜ぶ声が聞こえてきました。冷たい風など気にする様子もなく、夢中でたこ揚げに取り組み、とても楽しい時間を過ごすことができました。
風の向きや風が吹いた・止んだを常に気にかける様子などから、「たこ揚げ」を通じて、多くの児童が「風となかよし」になれたようです。
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集