文字
背景
行間
東っ子日誌
☆JRC登録式
☆JRC登録式
5月2日(月) JRC登録式を行い、1年生13名が、新たに青少年赤十字(JRC)の仲間に加わりました。
登録式では、①「ちかい」※児童会役員の後に、全員で復唱 ②「青少年赤十字の歌」※口ずさむ程度で ③「バッジ授与」※6年生から1年生へ ④児童会長あいさつ ⑤校長あいさつを行いました。新たに加わった1年生の皆さん、青少年赤十字の一員としてお兄さんお姉さんたちと一緒に頑張って活動していきましょう。
ここで、青少年赤十字(JRC)について簡単に説明します。
・JRCとは、Junior Red Crossの略
・JRCのマークは、赤十字を創設者の祖国「スイス」に敬意を表し、スイスの国旗と配色を逆にして作られた。このマークは、戦争などで傷ついた人々とその人たちの手当てをする人たちや施設などを守るためのマークであり、戦争をしている地域でこの「赤十字マーク」を掲げている病院や手当をする人たちには、絶対に攻撃を加えてはならないと法律で厳しく決められている。
・JRCの目的は、「困っている人や苦しんでいる人のために何かできることはないか」と考え行動すること。
・JRCの合言葉は、「気付き、考え、実行する」
・JRC加盟校、人数(令和元年)は、全国で約1万4000校、約340万人
・世界のJRC加盟国は、192の国と地域
・JRCの活動は、「これをしなければならない」といった義務のようなものはなく、地域や世界の人々の平和や福祉に貢献する活動を自由に行うことができる。
※学校であれば、「学校のために」を考えて自分で仕事を見付けて活動することも立派な活動。
児童の皆さん、今年度も、毎月「8」が付く日に全校でJRC活動を行います。仲間のため、学校のために自分ができることを進んで行いましょう!
【ちかい】※児童会役員の後に全員で復唱
【バッジ授与】※6年生から1年生へ
【児童会長あいさつ】
☆4年生 田植え体験
☆4年生 田植え体験
4月28日(木) 3・4校時に4年生が「田植え体験」を行いました。前日が雨天だったため、1日遅れての実施となりました。
当日は、風が強く、肌寒い中での実施となりましたが、とても楽しそうに、そして真剣に苗を植えていました。JAかとりの皆様をはじめ、多くの方々のご指導をいただきながら、とても貴重な体験をさせていただきました。
はじめのうちは、田んぼの中で思うように体を動かすことができず、苦戦している様子が見られましたが、次第に慣れ、例年以上にスピーディーに苗を植えることができました。
泥だらけになりましたが、最後はみんな満面の笑みで記念撮影を行いました。感想を尋ねるとどの児童も「楽しかった~!!」と笑顔で答えてくれました。
今後は、草取り、稲刈り、脱穀も体験させていただく予定です。苗の成長がとても楽しみです。
田を提供してくださった地域の方、JAかとりの皆様をはじめとする農業関係者の皆様、誠にありがとうございました。引き続きのご指導、よろしくお願いいたします。
【苗を植えた田をバックに笑顔で記念撮影】
※皆、満足感いっぱいの表情です!
☆1年生交通安全教室
☆1年生交通安全教室
4月26日(火) 3・4校時に香取警察署森山駐在所駐在官様、地域の交通安全協会の皆様にお越しいただき、1年生が交通安全教室を行いました。
学校から国道356号、阿玉川踏切周辺を実際に歩き、信号がない横断歩道の渡り方、信号がある横断歩道の渡り方、踏切の渡り方、交通量の多い歩道のない道路の歩き方等についてご指導していただきました。
蒸し暑い中でしたが、子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。1年生の皆さん、今回教えていただいたことを忘れずに交通安全に十分気を付けましょう。特に、①道路を歩くときは右の端を歩きます。②道路を渡るときは、ちょっと止まって右・左・右、手を上げて、車が止まったら渡ります。③信号は、青のときだけ渡ります。の3つの約束を絶対忘れないようにしましょう。
お忙しい中、ご指導くださった皆様、誠にありがとうございました!
【ご指導してくださった皆様】
【信号がない横断歩道の渡り方】
【信号がある横断歩道の渡り方】
【踏切の渡り方】
【香取警察署長様から交通安全教室に頑張って取り組んだこと
に対する賞状をいただきました】
☆学年始めPTA
☆学年始めPTA
4月22日(金) 令和4年度学年始めPTAを行いました。
授業参観、PTA総会ともに、コロナウイルス感染症拡大防止対策を講じた上で実施させていただきました。授業参観は、教室内に入れる人数に制限を設け、PTA総会は、クラスごとに分かれ、リモートにて行わせていただきました。
総会において、令和4年度の新役員の皆様が承認されました。新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。また、旧役員の皆様、本校のPTA活動に多大なるご尽力をいただき、誠にありがとうございました。今後とも、末永く本校PTAを見守ってくださいますようお願い申し上げます。
ご多忙の中、ご出席くださった皆様、ありがとうございました。
【授業参観の様子】
【PTA総会の様子】※リモート会場
【新会長から旧会長へ感謝状の贈呈】
学級懇談では、各担任から学級経営の方針等についてお話しさせていただきました。今後、子どもたちの健やかな成長のために連携を密にしていただくようお願いいたします。
学級役員・常任委員や地区委員になられた皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
☆避難訓練
☆避難訓練
4月20日(水) 3校時に「震度5の大地震が発生」したことを想定した避難訓練を行いました。
【第一次避難の様子】※1年生
【第一次避難の様子】※2年生
素早く机の下にもぐることができました。
今回は、教室いる際の訓練でしたので、机の下にもぐりましたが、教室以外の場所では、「う・た・お」の約束を守り、落下物がないところに一次避難し、しゃがんで待つようにします。
「う・た・お」とは、 「う」ごいてこない 「た」おれてこない 「お」ちてこない
【第二次避難の様子】※6年生
今回は、雨天のためグラウンドには出ず、避難経路の確認を行いました。どの児童もおしゃべりをせず真剣に取り組んでいました。さすがは、東っ子!
第二次避難の際には、「お・す・し・も」の約束を守ることが大切です。
「お・す・し・も」とは、「お」さない 「す」ばやく 「し」ゃべらない 「も」どらない
【人員点呼の様子】※4年生
【人員点呼の様子】※5年生
今回の避難訓練は、全校児童が、真剣に取り組むことができたので、「100点満点」でした。今後の訓練も真剣に取り組み、毎回「100点満点」の東っ子であり続けてほしいと思います。
訓練後、校長から地震が起こった際に、自分の命を守るために毎日できる2つの練習について、以下のようなお話がありました。「1つ目は、『先生の話をしっかりと聞くこと』です。授業中や放送中、先生の話は、耳と目と心で、しっかりと聞く習慣を身につけておかないと、いざというときに慌ててしまい、大切な話や指示を聞き漏らしてしまいます。特に、放送のチャイムが鳴ったら、どこにいても、その場でおしゃべりをやめ、しっかりと聞くことは、とても大切なことです。2つ目は、『落ち着いて行動すること』です。避難するとき、慌てていると、階段でつまずいたり、友だちにぶつかったりして、自分だけでなく、友だちにも大けがをさせてしまいます。普段の生活から、右側を一列で静かに歩くということは、命を守る上で、とても大切なことなのです。」
この2つは、どちらも、授業中や休み時間に、毎日練習できることです。「自分の命」そして「友だちやみんなの命を守る力」を身につけるために、東っ子全員で毎日繰り返し練習していきましょう。
☆読み聞かせ
☆読み聞かせ
4月20日(水) 今年度初めての「読み聞かせ」を行いました。今年度、8名の地域のボランティアの方々が2グループに分かれて、原則、毎月第1・3週に朝の読書の時間に来校され、「読み聞かせ」を行ってくださいます。東っ子は、毎回、この「読み聞かせ」の時間を楽しみにしてきましたが、昨年度後半は、まん延防止等重点措置が出されたことにより、行うことができませんでしたので、2年生~6年生は、久しぶりの「読み聞かせ」をとても喜んでいる様子でした。1年生にとっては、初めての経験でしたが、楽しそうに聞いている姿が見られました。
地域のボランティアの皆様、朝のお忙しい時間に、子どもたちのためにお越しくださり誠にありがとうございます。子どもたちが本の世界の楽しさを知り、読書が更に好きになるよう、今後ともご協力をよろしくお願いいたします。
☆1年生を迎える会
☆1年生を迎える会
18日(月)、業間~3校時に1年生を迎える会を行いました。この日に向けて、2年生は、1年生への「招待状」、4年生は、1年生への「プレゼント」、5年生は、体育館の「飾りつけ」、6年は、「ゲームの企画運営」、「全体の運営に関すること」と学年ごとに1年生のために心を込めて準備をし、当日も2年生から6年生のお兄さんお姉さんたちが1年生を温かく迎えました。迎える会終了後、1年生に聞いたところ「楽しかったー!」という明るい声が返ってきました。
1年生の皆さん、これから、2年生から6年生までのお兄さんお姉さんたちとたくさん遊んで、楽しい学校生活を送りましょう!
【会次第】
【1年生入場】※6年生が誘導
【1年生自己紹介】
1年生による自己紹介では、全校児童を前にして緊張の様子が見られましたが、どの児童も自分の名前、好きな物を言うことができました。
【ゲーム(〇×クイズ)】
【〇×クイズ 6年生の担当者】
〇×クイズでは、正解が発表されるたびに、喜びの声や残念がる声が聞こえてきました。
【4年生から1年生へのプレゼント】
【もらったプレゼントで楽しそうに遊ぶ1年生】
4年生から1年生にプレゼントがありました。4年生が1年生のために「紙コップを使ったおもちゃ」と「手紙」を用意してくれました。教室に戻り、もらったおもちゃで楽しそうに遊んでいました。また、もらった手紙を嬉しそうに読んでいる姿も見られました。
2年生から6年生までの皆さん、新しく仲間に加わった1年生が、安心して楽しく生活できるよう、これからよろしくお願いします!
☆清掃学習会
☆清掃学習会
4月12日(火) 清掃学習会を行いました。東小学校では、異なる学年が一緒になって、清掃を行います。この日は、1年生は初めての清掃であり、2~6年生は新しい分担場所になることから、清掃の前に「清掃学習会」を行い、清掃の仕方や分担箇所の確認を行った後、清掃を行いました。清掃では、どの児童も無言で一生懸命に取り組んでいました。また、上級生のお兄さんお姉さん達が、下級生に優しく教えたり、お手本を示したりする姿も見られました。
児童数に対して、清掃をする場所が広くて大変ですが、みんなで力を合わせて東小学校をきれいにしましょう。
「そうじを頑張れば、心がきれいになります!」
【先生方による説明】
【6年生が1年生に優しく説明】
☆地区児童会
☆地区児童会
4月11日(月) 1年生が登校し、1年生から6年生まで全ての学年が揃っての学校生活がスタートしました。業間(日新タイム)の時間に、地区ごとに分かれて、①新しいメンバー ②登下校で気を付けること ③危険箇所などについての確認を行いました。どの地区も、上級生のリーダーを中心に、しっかりと話し合いを行うことができました。東っ子の皆さん、交通安全はとても重要です。お互いに注意し合いながら、交通ルールを守り、1列で、前後の間隔をとって、歩きましょう!
特に、1年生の皆さん、お兄さんお姉さんたちの言うことをよく聞いて、安全な登下校を心掛けましょう!
地域の皆様、子どもたちの見守りにご協力をお願いいたします。
入学式~ピカピカの1年生、13名入学~
☆入学式~ピカピカの1年生、13名入学~
4月8日(金)入学式が行われ、東小学校に新たに13名の仲間が加わりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
コロナ対策として、マスク着用・人数制限・ソーシャルディスタンス・歌は歌わない等、制約がある中での実施となりましたが、小学校生活のスタートにふさわしい、素晴らしい式となりました。入学式に臨む姿勢がとても素晴らしく、やる気満々の様子は輝いて見え、まさに「ピカピカの1年生」そのものでした。
校長からは、3つの「あ」のつく言葉、「安全」「挨拶」「ありがとう」についてのお話がありました。教育委員会の先生からは、「友達を大切にすること」「自分でできることを増やす」ことが大切だというお話をいただきました。PTA会長様からは、「たくさんの友達と仲良くなり、大きな声で挨拶をして、広い校庭で思いっきり運動して、いろいろなことを勉強しましょう」というお話をいただきました。
新入生の皆さん、東小の先生方、2年~6年生のお兄さんお姉さんたち、みんなで応援していきます。勉強・運動に、元気いっぱい頑張りましょう!
【新入生入場】
 
【入場後】※皆、素晴らしい姿勢です!
【PTA会長様 祝辞】
【児童代表歓迎の言葉】
【代表で参加した6年生】※最上級生らしい立派な態度でした。
【新入生挨拶】※お兄さんお姉さんたち「よろしくお願いします」
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集