文字
背景
行間
東っ子日誌
3年生 国語科
3年生 国語科.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆3年生 国語科
 3年生が、国語科の授業で「取材して知らせよう」という内容の学習を行いました。
東小の栄養教諭から「東小のみんなに、給食をもっと好きになってもらうために協力してほしい」との依頼を受け、「給食の秘密」を皆に知らせる報告文を書き、知り得た情報を簡単なクイズにして、放送で全校児童に知らせるというものです。  
 まず、報告文を書いたり、クイズを作ったりするには、栄養教諭へのインタビューが必要であると感じた児童たちは、「リモート」でインタビューを申し込みました。インタビューの許可をいただいた後は、インタビューの仕方について練習を重ねた上で、栄養教諭に教室に来ていただき、一人ずつインタビューを行いました。その後、インタビューの内容をもとにクイズを作成し、10/13~19の昼の放送で、17名全員がクイズを発表しました。初めての放送で緊張の様子が見られましたが、どの児童も、はっきりと聞きやすい声で発表することができました。他のクラスの児童たちも、楽しんで放送を聞いていました。
【リモートでインタビューの申込】
【栄養教諭へ直接インタビュー】
【昼の放送でクイズを発表】
※緊張しながらも立派に発表できました!
学習後は、「手紙を書いてつたえよう」という内容の学習で、栄養教諭へお礼の手紙を書いて渡しました。
3年生の皆さん、とても貴重な体験ができたことと思います。今回の授業を通して発見したこと、体験したこと、学んだことを今後に生かしていきましょう!
東っ子の皆さん、「食欲の秋」です。給食をモリモリ食べて、元気な体をつくりましょう!
後期始業式
後期始業式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆後期始業式
 10月12日(火)「後期始業式」を行いました。
 まずはじめに、前期終業式同様、校歌を自分自身に聞こえる程度の声で歌いました。
 次に、6年生代表の児童が、後期の抱負を発表しました。卒業に向けて充実した日々を過ごしたいという思いを込めた内容を、堂々と発表することができました。 
 最後に校長から、3点についてお話がありました。
 1点目は、始業式当日の登校時の気持ちがよいあいさつから、新しい学期に向けての意気込みが感じられたということ。
 2点目は、「後期はこれを頑張るぞ!」という目標をもって頑張ってほしということ。
 3点目は、東井義雄さんの「心のスイッチ」という詩を紹介した後、東っ子全員が、この詩の中にある「よしやるぞ!」という「心のスイッチ」を、前期以上に入れて、東小が更に良くなるよう頑張ってほしいということ。
 東っ子の皆さんの後期での更なる活躍を期待しています! 東っ子ファイト!
【口ずさむ程度で校歌斉唱】 【6年生代表】
【話を聞く姿勢が素晴しい】
前期終業式
前期終業式.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆前期終業式
 10月8日(金)「前期終業式」を行いました。
 まずはじめに、校歌を自分自身に聞こえる程度の声で歌いました。
 次に、3年生と5年生の代表の児童が、前期の反省を発表しました。どちらの児童も、全校児童の前で堂々と発表することができました。
 最後に校長から、3点についてお話がありました。
 1点目は、地震について。前日の夜の大きな地震を受けて、改めて避難の仕方についての確認を含め、地震への備えをしてほしいということ。
 2点目は、3日に行われた運動会について。特に、「最後まであきらめず全力で取り組んだこと」「全校児童で力を合わせて一つのものを創り上げたこと」「6年生を中心に、各自が自分の役割に責任をもって取り組んだこと」の3つが素晴しかったので、このことを今後に生かして更に東小をよい学校にしていってほしいということ。
 3点目は、前期の終わりに関して。コロナの影響で、さまざまな制限があった中でも、東っ子はよく頑張ったということ。「あゆみ」をお家の人と一緒によく読み、一人一人、前期の取組を反省し、良かった点等は更に上を目指して頑張り、改善点等については、後期に気を付けてほしいということ。後期が始まる12日(火)は、「後期はここを頑張るぞ!」という目標をもって登校してきてほしいこと。 
 東っ子の後期での更なる活躍を期待しています!
【3年生代表】        【5年生代表】
【皆、良い姿勢です】 【校長のお話】
1年生 校外学習
1年生 校外学習.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆1年生 校外学習
 10月5日(火) 1年生が「成田ゆめ牧場」での校外学習を行いました。
 10月とは思えないほど日差しが照り付けていましたが、「芝滑り」、「動物とのふれあい」、「バター作り」など、日頃、学校では味わえないことを体験し、どの児童も元気いっぱい、笑顔いっぱいに活動していました。また、今回の校外学習での約束事である、4つの「あ」をしっかり守って行動していた1年生に、頼もしさも感じました。
 ※4つの「あ」とは・・・
   「あ」んぜん
   「あ」いさつ
   「あ」つまる
   「あ」と片付け です。
 帰りのバス内で尋ねたところ、全員が「楽しかった!」と満面の笑みで答えてくれました。小学校生活初めての運動会に引き続き、初めての「校外学習」も成功させた1年生。2つの行事を通して、ひと回り成長できたことと思います。1年生の今後の更なる成長を期待しています。
【元気よく学校を出発】   【皆、最高の笑顔です!】
【芝滑り】
【動物とのふれあい】
【バター作り】
【「黙食」でのお弁当】
※お家の方が作ってくれたお弁当を
うれしそうに食べていました。
全力を出し切った運動会!
全力を出し切った運動会!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆全力を出し切った運動会!
 10月3日(日) 台風の影響で1日順延となっての開催となりましたが、運動会当日は、澄み切った青空のもと、東っ子は、全力で頑張りました。
 どの種目においても、全校児童全員が、「てっぺん目指して突き進み」、最後まであきらめることなく、全力で頑張る姿に胸を打たれました。まさに、「東っ子ここにあり」です。
 一人一人が、運動会を通して、最後まで全力で頑張ることの大切さ、皆で一つのものを創り上げることの素晴らしさを実感し、今後の生活につなげていってくれることを期待しています。
 東っ子の皆さん、運動会の成功をもとに、東小が更によくなるよう、皆で心を一つに頑張っていきましょう!
 保護者の皆様、コロナ感染拡大防止対策へのご理解・ご協力、Tシャツの準備などへのご協力、お子さんへのご家庭での励まし、さらには、当日の温かいご声援、誠にありがとうございました。
 また、当日の準備・運営・後片付けにご協力くださいました、PTA役員の皆様をはじめとする保護者の皆様、さらには、早朝からお手伝いくださいました、「東小おやじの会」の皆様に厚く御礼申し上げます。
【応援団長による選手宣誓】 【校長先生の掛け声で右手を
あげて気合を
【ラジオ体操第1】
【応援合戦】
【1年生チャンス走】
【3・4年生 80m走】
【5・6年生チャンス走】
【6年生親子レース】
レースの最後に、6年生手作りの金メダルを
お家の方々にプレゼントしました。
【全校ダンス】
【優勝は紅組】 【紅組団長に優勝杯授与】
※応援賞は、白組
【朝早くから手伝ってくださった力強い味方
「東小おやじの会」の皆様、ありがとうございました!】
あとは明日を待つのみ!
あとは明日を待つのみ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆あとは明日を待つのみ!
 本日の午前中、教職員で、明日の運動会に備え、グラウンド整備、ライン引き、テントの組立などを行いました。
 また、午前11時00分から、PTAの本部役員の皆様にご協力いただき、保護者席の「くじ引き」を行いました。11時30分からは、抽選を希望されなかった方々が席取りを行いました。本来ならば、自由に観戦していただきたいところですが、コロナの感染防止対策として、今年度も他の家族との距離を保つ形で保護者席を設けさせていただきました。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。なお、「写真撮影エリア」を設けてありますので、密にならないよう、ご利用ください。
 東っ子の皆さん、皆さんが躍動する舞台が、ほぼ整いました。あとは、「主役」の皆さんが、てっぺん目ざして突き進むのを待つのみとなりました。明日は、悔いのないよう全力で頑張り、最高の運動会にしましょう! 見せましょう 東小の底力!
【暑い中頑張った先生方】
【本部役員の皆様による席取りのくじ引き】
※役員の皆様ありがとうございました。
【屋上に看板を設置しました】
<スローガン>
「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」
いよいよ運動会!
いよいよ運動会!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆いよいよ運動会!
 台風の影響で、運動会を日曜日に順延しました。
 今年は、緊急事態宣言が発令されていたので、昨年以上に制約がある中での練習となりましたが、それでも子どもたちは、「自分たちの運動会を自分たちで作り上げよう」という思いで、6年生のリーダーシップのもと、体育主任をはじめとする全教職員と一緒に、約2週間、一生懸命に練習を重ねてきました。残すは、運動会当日のみです。東っ子全員で心を一つにして、てっぺん目指して突き進んでくれることでしょう。
 運動会当日は、紅組・白組の団長を中心として、東っ子85名全員で全力を尽くし、最高の運動会を作り上げることを期待しています。
 保護者の皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。
 東っ子の皆さん、運動会が1日延びましたが、今日と明日でパワーをためて、明後日は、悔いのないよう全力で頑張りましょう!
【全校ダンス】
【応援合戦】
【紅組・白組の団長】
【紅白の応援団 18名の勇者たち】
※児童昇降口の掲示物
<スローガン>
「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」
運動会に向けて頑張っています!
運動会に向けて頑張っています!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆運動会に向けて頑張っています!
 運動会に向け、東っ子は頑張っています。
 緊急事態宣言が発令されている中ですが、感染対策に気を付けながら精一杯取り組んでいます。今週は、「応援練習」と「ダンス練習」を中心に行っています。
 応援は、昨年度の「感染対策バージョン」を継承し、今年度も、全員で出す「声」をペットボトルによる「音」に代えて行います。応援団の皆さんが日新タイムや昼休み等に一生懸命練習し、全校の応援練習では、団長を中心に全校児童をよくリードしてくれています。1年生は、初めての経験ですが、お兄さんお姉さんの姿を見ながら頑張っています。3年生以上の児童は、昨年の記憶が徐々に蘇り、練習するたびに動きが良くなってきています。運動会本番の仕上がりがとても楽しみです。
 ダンスは、今年度は、千葉県のマスコットキャラクターチーバくんのテーマソング「ゆめみるチーバくん」を踊ります。7月にチーバくんをはじめとするダンスキャラバン隊の皆さんに教えていただいたものです。明るくさわやかな曲にのって、見ている方々に楽しさが伝わるよう頑張ってほしいと思います。
【ダンス練習】
【紅白に分かれての応援練習】
 6年生が、先日作成した運動会のスローガンをグラウンド側の窓に掲示しました。グラウンドからよく見えるので、練習や運動会当日には、どの児童もこのスローガンを見て勇気が湧いてくることと思います。
 昨年よりも練習期間が短く、コロナ対策のために制限がかかる中での活動となりますが、東っ子の皆さん、与えられた条件の中で全力を尽くし、てっぺん目指して 突き進みましょう!
4年生 稲刈り体験
4年生稲刈り体験.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆4年生 稲刈り体験
 9月13日 4年生が稲刈り体験を行いました。本来ならば3日に行う予定でしたが、悪天候のため、順延に次ぐ順延で13日、待ちに待った稲刈り体験が実現できました。はじめに、JAかとりの職員の方から説明をしていただき、作業開始となりました。開始当初は、慣れない作業に戸惑っていた児童が多く見られましたが、徐々にコツをつかみ、手際よく作業を進めることができました。
 田植えの際に、「スピードが速く、とても上手でレベルが高い」とお褒めのお言葉をいただきましたが、今回も、どんどん作業を進め、予想以上に稲を刈ることができました。田植えに引き続き稲刈りでもパワーを発揮してくれた4年生、大変よく頑張りました!素晴らしい!!
 とても貴重な体験をさせてくださったJAかとりの皆様、田んぼを提供してくださった地域の方に厚くお礼申し上げます。
【説明を真剣に聞く4年生】 【稲刈り開始です】
【だんだんコツが 【どんどん稲が刈られて
つかめてきました いきました】
5年生 「日新ホール」へ引越し
5年生「日新ホール」へ引越し.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)
☆5年生 「日新ホール」へ引越し
 9月10日 5年生が、教室よりも広いスペースである「日新ホール」へ移動しました。コロナ感染拡大防止対策の徹底の観点から「20人を超える学級への対応」という香取市の方針に基づくものです。
 昼休みに「教室」にいた2名の児童に尋ねたところ、「まだ慣れません」とのことでした。確かに、普段生活し慣れた場所からの移動は慣れるまでに時間がかかるかもしれません。様々な面で、5年生の皆さんには、ご迷惑をおかけしますが、「感染拡大防止」を最優先に考えての措置ですので、前向きに捉えて生活してほしいと思います。がんばれ5年生!
文字
背景
行間
「ちばっ子チャレンジ100」
(千葉県教育委員会:学習資料)
子供の学び応援サイト(文部科学省)
NHK For School(NHK)
チーてれスタディーネット
(千葉県教育委員会)
子供の運動あそび応援サイト
(スポーツ庁)
チバテレの学習支援番組
家庭での体育、保健体育の
学習コンテンツ参考例
県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集