東っ子日誌

東っ子日誌

「withコロナ」での運動の日常化を目指して

「withコロナ」での運動の日常化を目指して.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆「withコロナ」での運動の日常化を目指して

 

 現在、緊急事態宣言が継続中であり、学校では、これまで以上に感染対策に力を入れています。休み時間に遊ぶ際には、友だちとの接触や密になるような遊びは行わないようにしたり、第二グラウンドにある遊具の使用を中止または、使用の制限をかけたりという対応をしています。
 このような状況が長く続くと、体を動かす機会の減少、さらには、体力の低下も懸念されます。そこで「密にならずに体を動かすことができるような工夫はないか?」と体育主任の先生を中心に先生方で知恵を出し合い、「今まで倉庫にあった、竹馬、一輪車、フラフープ等を児童昇降口に置くようにすれば、気軽に使えるようになるだろう」ということになりました。また、これらの道具を、体育委員の皆さんが運んでくれました。体育委員の皆さんありがとうございました。
 この取組が始まった先週7日(火)は、多くの子どもたちが、これらの道具を使って楽しそうに体を動かしていました。久しぶりの晴れということもあり、とてもうれしそうでした。それ以降も、子どもたちは、これらの道具を使って楽しそうに遊んでいます。「竹馬」と「一輪車」は、これまであまり経験がなく、手こずっている様子が見られますが、何度も練習して「できた!」という感動を味わってくれることを期待しています。
 今後も、コロナの状況下でも感染防止に気を付けながら、楽しく継続してできる運動を工夫していこうと思います。

【中止、使用に制限がかかった遊具】



【体育委員の皆さんありがとう】


【児童昇降口に置かれた道具】


           ※先生方の手作りのラダー
                (広げると梯子をねかした
                 ようになります)
【みんな楽しそうです】


運動会スローガン

運動会スローガン.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆運動会スローガン

 

 6年生が、運動会のスローガンを作成しました。今年の運動会のスローガン「東っ子 仲間と共に てっぺん目ざして 突き進め!」の文字を一人一文字ずつ担当し、丁寧に仕上げました。完成版が一番最後の写真です。
 運動会当日、理科室周辺のベランダ側の窓に掲示される、このスローガンが、運動会に花を添えてくれることでしょう。6年生の皆さん、素晴しいものを作成してくれてありがとうございました!
 今年の運動会練習は、緊急事態宣言が出されている中での練習となります。感染予防対策のため、昨年以上に活動に制限がかかる中での練習となってしまいますが、できる範囲内で全力を尽くし、「てっぺん目ざして」突き進んでほしいと思います。6年生の皆さんのリーダーシップを期待しています!


【説明を聞く態度も素晴らしい!】

【真剣な眼差しで作業に集中】

 
    

【素晴しいスローガンが完成しました!】

9月6日の様子

9月6日の様子.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆9月6日の様子

 

 9月6日から通常日課となりました。突然雨が降り出したり、雷が鳴ったりと不安定な天候の一日でしたが、東っ子は頑張りました。

【避難訓練】
 9月2日に実施予定でしたが、雨天のため、本日に延期となっていました。今回も5月に引き続き、大地震を想定した訓練を行いました。緊急地震速報の放送の後、どの学年も速やかに机の下にもぐることができました。その後、グラウンドへ避難する指示があり、「お・す・し・も」の約束のもと、避難が始まりました。しかし・・・グラウンドへ出ようとしたときに、雨足が強まったため、グラウンドへは出ず、今回の避難は終了となりました。グラウンドへは出られませんでしたが、教室からの避難経路は確認することができました。
 教室に戻った後、校長先生から、9月1日の「防災の日」についての説明、避難訓練は100点か0点しかなく、一人でもふざけた人がいれば0点になってしまうが、今日の東っ子の避難訓練は100点だったこと、地震はいつ起こるかわからないので、日頃からしっかりと訓練しておくことの大切さなどのお話がありました。最後に、①「先生のお話をしっかり聞くこと」※授業中、放送が流れた際に、耳と目と心でしっかりと聞く習慣を身につけておくこと。 ②「落ち着いて行動すること」※普段の生活から右側を一列で静かに歩くことは、命を守ることにつながる。この2つは、「自分の命を自分でしっかり守るために必要な力」を身に付けるために毎日できる大切な練習であるので、繰り返し実行してほしいというお願いがありました。


【3年生:タブレットの活用】

 「GIGAスクールサポーター」の方が
  補助してくださいました。


【清掃学習会&清掃】
 今日から清掃分担場所が変わりました。各担当の先生方から、清掃の行い方についての説明がありました。どの児童も真剣に説明を聞いていました。少ない人数で、様々な場所を清掃しなくてはならないので、大変だとは思いますが、皆で力を合わせて学校をきれいにしましょう!


9月2日の様子

9月2日の様子.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆9月2日の様子

 

 9月2日から給食が始まりました。学校が再スタートしてまだ2日目でしたが、東っ子は、真剣に授業に取り組んでいました。
 9月2日の様子の一部をご紹介します。

【1年生:タブレットでお絵かき】  【3年生:算数】

 
  【4年生:外国語活動】     【5年生:理科】


            【6年生:社会】


【避難訓練】※雨天のため、担任によるお話と動画視聴


【給食前に机と椅子を消毒】


【給食再開】※引き続きの「黙食」ですが、久しぶりの給食で、
       皆うれしそうでした。

初のオンライン全校集会

初のオンライン全校集会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆初のオンライン全校集会

 

 9月1日 全校集会を行いました。緊急事態宣言中で大勢が集まることはできませんので、各教室での実施となりましたが、今回は、新しい試みとして、オンラインでの集会を行いました。

 東小にとっては、記念すべき第1回オンライン全校集会となりました。これまでは、放送による声だけのものでしたが、夏休み中に先生方で知恵を出し合い、リハーサルを行った上で、映像も映すことが可能となりました。今後も活用していきたいと思います。はじめに、児童会役員から今月の生活目標「時間を守って行動しよう」についての説明がありました。
 次に校長先生から、全校児童85名全員が登校できたことに対する喜びの言葉と、学校の再スタートにあたって、①コロナ感染防止対策をしっかりとること ②今できることに全力で取り組むこと ③思いやりの気持ちを今まで以上にもつこと ④時間を意識すること ⑤悩み事があったら一人で悩まず、先生方やお家の人に相談すること の5つについてお願いがありました。
 また、集会の後には、教頭先生から、コロナ感染防止対策について、コロナに感染してしまった人が出た場合に絶対に悪口を言わないこと等についてのお話がありました。


【運営は児童会役員の皆さん】
 ※理科室に設置したタブレットのカメラから、
  各教室へ音声&映像を流しています。



【教頭先生のお話を真剣に聴く児童たち】

学校がスタートしました!

学校がスタートしました!.pdf(見えにくいときは、こちらをクリック)

☆学校がスタートしました!

 

 9月1日 42日間の夏休みが終わり、いよいよ学校がスタートしました。朝、子どもたちが、宿題の作品などたくさんの荷物をもって元気そうに登校する姿を見て安心しました。
 また、夏休みに入る前にお願いしたとおり、全校児童85名全員が登校できたことをとてもうれしく思います。保護者の皆様のご協力、誠にありがとうございました。
 緊急事態宣言が出されている中でのスタートとなりました。学校としましては、これまで以上に感染予防に気を付けながら、教育活動を行っていきますのでご理解・ご協力をよろしくお願いします。9月1日から、コロナ感染予防対策の一環として、昇降口(校舎に入る前)で、担当の先生に健康チェックカードを見せて、問題なければ校舎に入ることになりました。これまでに引き続き、家庭での朝の検温と健康観察を確実にお願いします。※雨天時は口頭での確認となります。
 今後、コロナの感染状況により、行事等の持ち方やさまざまな対応について、変更を余儀なくされることがあるかと思いますが、その場合は、文書やメールにてお知らせします。

【荷物を持って元気よく登校】


【昇降口で健康状態の確認】

【1年生 朝の様子】     【5年生 朝の様子】

【左:3年生、右:4年生 タブレットの使い方を学習】

【6年生 運動会に向けての目標】

明日から学校再開です!

明日から学校再開です!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆明日から学校再開です!

 

 東っ子の皆さん、42日間の夏休みはどうでしたか?
 明日、9月1日(水)から、夏休み明けの学校がスタートします。先生方も皆さんと久しぶりに会えることをとても楽しみにしています。

 夏休み明けのスタートを気持ちよくきるためにも、今日のうちに明日の持ち物の確認をし、明日は、忘れ物がないようにするとよいと思います。朝の「検温」と「健康観察」も忘れずにお願いします。
 緊急事態宣言が出ている中での学校生活となりますが、コロナ感染防止対策をしっかり行いながら、勉強に運動に全力で取り組んでいきましょう!


【夏休み中に業者の方が修理してくださり、雲梯が
 使えるようになりました】

【校舎も皆さんを待ってます!】


いよいよ夏休み!

いよいよ夏休み!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆いよいよ夏休み!

 

 7月21日 今日から42日間の夏休みが始まりました。東っ子の皆さん、夏休み初日の目覚めはどうでしたか?朝食は食べましたか?きっと良いスタートがきれたことでしょう。夏休み前最後の登校となった、7月20日、全校集会を行いました。今回は、熱中症予防のため、体育館では行わず、各教室にて放送での集会としました。
 はじめに、児童会役員から、全校から募集した運動会のスローガン決定のお知らせがありました。今年の運動会のスローガンは、「東っ子 仲間と共に てっぺん目指して 突き進め!」です。このスローガンのもと、東っ子が躍動する姿を見るのが今から楽しみです。
 次に、校長先生から、4月からの4か月間で東っ子の特に良かった点、夏休みにあたってのお願いについてお話がありました。特に良かった点は、①あいさつがよくできたこと ②そうじを一生懸命頑張ったこと ③6年生が、最上級生として様々な行事の際に活躍してくれたこと ④命に関わるような大きな事故やケガがなく元気に過ごせたことの4点です。夏休みにあたってのお願いは、①事故や病気に十分気を付けること ②規則正しい生活をすること ③遊び以外で「夏休み中にこれを頑張った」ということが1つでも言えること ④夏休みに行われる「オリンピック・パラリンピック」をテレビ等で観戦し、スポーツの素晴らしさに触れてほしいこと ⑤困ったことがあったら1人で悩まず、お家の人に相談したり、学校に連絡したりすることの5点です。
【運動会スローガンについて】静かに放送を聴く児童たち】



最後に、生徒指導担当の先生から、「夏休み中の生活」について、「な・つ・や・す・み」から、それぞれ1文字ずつを使い、気を付けてほしい事柄のお話がありました。
 「な」んでも食べて 元気一杯
 「つ」づけていこう 手洗い・うがい 
 「や」るべきことは、しっかりと 計画的に
 「す」いぶんをしっかりとって 暑さ対策
 「み」んなで守ろう 「いかのおすし」
 生徒指導担当の先生が掲示物を作り、本来ならば、体育館で全校児童の前で6年生が1文字ずつ紹介する予定でしたが、放送での集会となりましたので、この場をお借りして紹介します。※写真参照

【笑顔で下校する児童たち】


 コロナの感染拡大が以前として続いており、さまざまな制限がある中での夏休みとなりますが、そんな中でも、夏休みにしかできないことをたくさん経験してほしいと思います。
 42日間の夏休みが規則正しく安全で有意義なものとなり、9月1日に、全校児童85名全員が元気に登校できることを願っています。
 保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

6年生 原始時代へタイムスリップ!

6年生 原始時代へタイムスリップ!.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆6年生 原始時代へタイムスリップ!


 6年生が社会科で学んでいる、「原始時代(縄文時代、弥生時代)」の理解を深めるために体験活動を行いました。まずは、縄文時代。「縄文土器」作りです。各自で、模様を付けるための紐や貝殻を持ち寄り、専用の粘土を使い、オリジナルの「土器」を作りました。形を整えるのが難しそうで、何度か作り直す児童もいましたが、全員が最後まで真剣に取り組み、個性あふれる「土器」を完成させました。 
 次は、弥生時代。当時の食事について知るために、「雑穀米」の試食を行いました。事前に電気炊飯器で炊いた雑穀米をおにぎりにして、試食しました。普段食べ慣れている「白米」との違いに戸惑いの様子も見られましたが、学校菜園で採れた「キュウリ」と「ジャガイモ」も一緒に美味しそうに食べていました。
 今から約1万年前の電気もガスも水道もない時代に、道具を作り、農耕や牧畜で暮らしていた人々の暮らしがどんなものだったのか?今回、「土器作り」や「雑穀米の試食」を通して、原始時代の生活について触れたことにより、「自分でもっと詳しく調べてみよう!」という児童が一人でも多く出てくれることを願っています。

<縄文時代へGO!>

【縄文土器作り】


               【完成した土器を廊下に展示】


<弥生時代へGO!>

【まずは「おにぎり」作り】

【「弥生時代」のビデオを観ながら雑穀米を試食】

 


3年生 お楽しみ会

3年生 お楽しみ会.pdf(←見えにくいときは、こちらをクリック)

☆3年生 お楽しみ会

 

 7月19日 3年生が5校時の学級活動の時間に「お楽しみ会」を行いました。事前に子どもたちから内容を募集し、①ボッチャ ②山の手線ゲーム ③ジェスチャーゲームを行いました。「ボッチャ」では、1人が投げるたびに歓声がわいていました。「山の手線ゲーム」は、お題に当てはまるものを1人ずつ順番に言っていくゲームです。自分の順番になると皆、ドキドキしていた様子でしたが、食べ物、魚、アニメのキャラクターのどのお題でも無事に全員が言うことができました。ジェスチャーゲームは、カードに描かれたものをジェスチャーで表現し、班員が当てるというものです。はじめのうちは、やや苦戦していましたが、慣れてくるにつれ、大いに盛り上がっていました。夏休み明けに、1分間で何個正解できるかを競うとのことですので、楽しみですね!
 どの児童も笑顔いっぱいで、とても楽しそうに取り組んでいました。3年生の皆さん、楽しい時間を過ごすことができてよかったですね!