令和4年度みずほっ子日記
みずほっ子 夏休みの頑張り!
教室のロッカーの上 廊下のテーブルの上
みずほっ子の夏休みの頑張りがたくさん!
どれも素晴らしい作品ばかり!
磁石の性質を使った工作 ゴムの力を使ったもの
毎日観察を続けたもの 実験してわかったもの
みずほっ子の「?」や「!」がいっぱい!
きっとお家で「わくわく」しながら学習してたんだろうな
(お家の人たちに見せられないのが残念)
〈お知らせ〉
新型コロナウイルス感染症に関する文書(香取市教育委員会より)をHPに掲載しました
ご覧ください (※9月1日付文書にて配付しています)
「みずほ~む」→「わくわく学校から」
→『0901【保護者宛】新型コロナウイルス感染予防と今後の取組について』
みずほっ子を守ってくれる人がいっぱい!
校舎裏の山付近に蜂が…
みずほっ子のみんなを不安にさせた蜂
危ないな… 困ったな… どうしよう…
と思った時!香取市教育委員会のみなさんが すぐに動いてくれた!
蜂のスペシャリストが来てくれた!
さすが蜂のスペシャリスト!土の中に オオスズメバチの巣を発見!
よかった~ 香取市教育委員会のみなさん 蜂のスペシャリストさんのおかげで
みずほっ子の安全が守られた!
(でも しばらくは裏山に近付かないようにしよう! まだ危ないからね)
そして もう一つ!
みずほっ子のみんなが登下校で使う道
この夏に雑草がすくすくと成長!これでは みずほっ子のみんなが通れない
避けるために道路に出たら危ない!
またまた香取市教育委員会のみなさんがすぐに動いてくれた!
すぐに草を刈ってくれたよ これでみずほっ子は安心!
みずほっ子の安全を守ってくれるのは 学校の先生たちだけじゃないね
香取市教育委員会のみなさん 地域のみなさん お家の方が 守ってくれてるんだね
感謝の言葉を伝えないとね
みずほっ子を守ってくれて ありがとう!
トントンくぎ打ち コンコンビー玉(3年生)
図工室から「トントン…」の音
みずほっ子3年生が図工の学習 金づちをもって釘を打つ
素敵な作品を作るには 上手に金づちを使えなくては!
そこで金づちを使って釘を打つ練習!
なんと!今日はスペシャル先生Y先生が来てくれたね
「しっかり持ってね」「まっすぐ打つんだよ」「いい調子!」
みんなが打っているのは紙でできた筒 木材より紙の方が打ちやすい
しかも角材ではなく 筒
これが回ってしまうから難しい…
「しっかり持っててね」「そのまま真っすぐ!」の声
みずほっ子3年生は お互いに声を掛け合いながらチャレンジ!
釘の打ち方はバッチリ!さあ作品作りだ~!
大きくなったかな~
みずほっ子1年生が育ててきた朝顔は立派に成長し
見事な種ができたね
1年生もこの5か月でどれだけ成長したかな?身体測定!
「すごい伸びた!」「大きくなった~!」
たくさん食べて たくさん運動して たくさん勉強して
どんどん成長するみずほっ子1年生!
身体だけでなく 心も成長したよ!
待ってる姿勢もかっこいい!
終わった後、保健室のK先生に
「ありがとうございました!」の御礼の言葉もかっこいい!
訓練!訓練!
「訓練!訓練!地震発生!地震発生!ただちに命を守る行動をとりなさい!」
昨日9月1日は関東大震災から99年
いつ大きな地震がきても正しく行動できるように避難訓練
10時15分
そう 休み時間に大きな地震が発生!さあ みずほっ子のみんなどうする⁈
近くにある机の下にもぐり 頭を守る
休み時間だから いつもの教室にいるとは限らない
揺れがおさまったけど また大きな地震がくるかもしれないから 二次避難
なんと!今日は雨!さあ みずほっ子のみんなどうする⁈
今日は体育館に避難 でも状況によっては 雨でも外に避難しないといけないこともあるね
しかも先生たちが近くにいるとは限らない 外にいた人たちも 体育館へ避難
いつも同じ状況で大きな地震がくるとは限らない 大切なのは「考えて行動」だね
またやりますよ! みんなの命を守るために あらゆる場面を想定して訓練しておこう!