文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
終業式、生徒会認証式
3時間目に表彰伝達・生徒会認証式・終業式が行われました。
表彰伝達では多くの部活動、コンクールで活躍を披露しました。
(香取郡香取市小中学校科学工夫作品展)
金賞:2年小出君 1年小川君
(香取郡香取市青少年読書感想文コンクール)
優良:3年高橋さん 2年齋木さん 1年木内さん
(香取郡香取市英語発表会)
1年暗唱の部3位:木内さん、宇野さん
2年暗唱の部1位:平山さん
学校部門2位:高橋さん、斎田君、平山さん、木内さん、宇野さん
生徒会認証式では、先日の生徒会役員選挙で当選した5名が校長先生より委嘱状を授与されました。代表して新生徒会長の藤﨑さんが「みんなが過ごしやすい学校を創っていきたい。意見箱を設置し、みんなの意見を聞きながら、それに応えていきたい。」と力強く抱負を述べました。
続いて行われた終業式では、各学年代表の発表がありました。
(1年 中里さん)
早いもので入学して6か月が過ぎました。小学校と一番変わったのは部活動です。剣道のことは何もわからなかったが、先輩方や先生に支えられ上達しました。初めて着た道着にはわくわくし、初めてつけた防具は重くて動きにくかったです。先日、新人戦があり、総体よりも声を出せてうまくなってきました。団体戦ではみんなで協力して3位に入賞できました。部活動はとても楽しくて、良い経験になっています。
(2年 三浦君)
中学校生活も折り返し地点に入りました。生活面では行事や学級活動を頑張りました。睡眠時間が短かったので規則正しい生活を心がけたいです。学習面は予習や復習を計画的に行い、2週間後の第3回校内テストで、5教科とも平均点を上回ることを目標にしています。部活動ではおみくじづくりを頑張りました。今後は、廊下の掲示物を頑張りたいと思います。
(3年 木内さん)
学級会長として半年間過ごしてきました。そこで身についたことがあります。1つ目は人とのコミュニケーションです。2つ目は友達を信頼するということです。会長は大変なことがありましたが、人の支えがありここまで来れました。前期で自分が成長したことを後期でも生かしていき、中学校生活最後の半年を大切に過ごしたいと思います。
終業式のあと、学級で通知表が配られました。良かった点は後期も引き続き頑張り、改善点は意識して取り組んでいけるといいですね。がんばれ栗源中!
各おたより追加
2学年と3学年の学年通信、『おたより』『学年通信』に、PTA広報を『おたより』『その他のたより』、保健だよりを『おたより』『保健だより』に追加しました。
授業の様子
2年生の体育は保健でした。「飲酒と健康」という単元を学習しました。途中で、自分はアルコールに対して強いのか弱いのかをチェックするパッチテストを行いました。アルコールをしめらせた絆創膏の下の皮膚が赤くなり、自分の体質がわかった様子が見られました。
3年生は数学の練習問題、1年生は動詞の変化を学習しました。ともに、真剣に授業に臨んでいました。
学年通信
遅くなりましたが、第3学年通信を『おたより』に追加しました。
教の音楽と美術の授業
今日は全校で音楽と美術のある日です。文化祭の発表や展示に向けての授業が行われていました。
2年生の美術は、版画で最後の色を刷るところを行っていました。色に納得いかずに、何度も色を塗り重ねる人や、タブレットで色の具合を確認しながら色を付けている人も見られました。すでに完成した人も出てきました。文化祭での展示が楽しみです。
3年生は「思い出の風景」ということで、校内の好きな場所を描いていますが、大部分の生徒は完成していました。残りの数名は、ていねいに作品を仕上げていました。
音楽はどの学年も、文化祭での発表の練習を行っていました。パートごとの練習も真剣に行っていました。
すみません。1年の美術と3年の音楽の授業は写真が撮れませんでした。
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446