文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
学校園収穫作業
先週行われる予定だったイモほりを、本日の午後行いました。朝の雨が心配でしたが、無事に実施できました。最初にマルチをはがした後、イモほりに入りました。クラスごとにどんどん収穫していきます。コンテナが次々とイモでいっぱいになっていきました。保育園の子どもも一緒に楽しみながら掘ることができました。最終的には自分たちの分を除いて、ちょうどコンテナ30箱になりました。例年は収穫したイモを、いも祭りで焼き芋などを販売していましたが、今年も中止になってしまったので業者に買い取ってもらいました。夏の草刈りからお疲れ様でした。家庭でもおいしいいもを食べてください。
また、つる刈りをしてくださった平川さん、しっぽ切りをしてくださった高橋さん、根本さん、お忙しい中どうもありがとうございました。
1年学年通信
『おたより』『学年通信』に1年学年通信を追加しました。
県新人陸上・郡市駅伝大会ダイジェスト
『おたより』『大会ダイジェスト』に、県新人大会・郡市駅伝大会のダイジェストを追加しました。
郡市駅伝大会
8日(土)、香取神宮を会場に郡市駅伝大会が行われました。本校からは男子チームが参加しました。長距離だけではチームが組めず、短距離メンバーも加わっての参加となりました。全員が最後まで仲間を信じて走り抜き、総合5位という結果でした。陸上部のみなさん、お疲れさまでした。
後期始業式
今日から後期がスタートしました。1時間目に始業式が行われました。各学年代表の生徒の発表のあと、校長先生の話がありました。
(1年 岩井君)
後期で頑張りたいことが2つあります。1つ目は部活動です。副部長として部長のサポートを責任をもって行っていきたいです。2つ目はテスト勉強です。授業に集中し、家庭学習時間を増やして自己最高点を取りたいです。学年1位を取ることも目標です。
(2年 早川君)
僕は後期の目標を3つ考えました。1つ目は学習面です。日頃の授業を大切にすること、家庭学習の予習・復習を行い、苦手を克服していきたいです。2つ目は生活面です。生活習慣を見直し、先を見ながら計画的に一日一日を進め、元気に過ごしていきたいです。3つ目は部活動です。先日の新人戦で自分の練習不足がわかったので、試合の時だけでなく練習から頑張り、次の試合で活躍したいです。
(3年 斉木さん)
後期頑張りたいことが3つあります。1つ目は行動面です。今まで、勉強や生活の中での疑問を内に秘めたままにしておくことが多かったので、後期は積極的に発言していきたいです。2つ目は勉強面です。授業に集中し、家でもスキマ時間を勉強にあてられるように日頃から意識していきたいです。3つ目は生活面です。文化祭や3年生を送る会では、最高の思い出をたくさん作り上げていきたいです。
最後の片付けも2年生が短時間で行ってくれました。どうもありがとう。
栗中のみなさん、後期も頑張っていきましょう!
〇お知らせ
不登校に関する地元の相談窓口
(文部科学省)
不登校児童生徒への支援に関して、各教育委員会において作成した
地域の相談支援機関等に関する情報をまとめました。
保護者の皆様、支援者の皆様、相談先にお困りの方は
以下より都道府県を選びリンク先のページから相談窓口をご確認ください。
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/06112214.html
講師募集ポスター 北総地区の学校で働いてみませんか?
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/kj-hokusou/kanrika/documents/kousitirasi.pdf
「そっと悩みを相談してね〜中高生SNS相談@ちば〜」
https://ns.chiba-a.jp/oohara-j/?action=common_download_main&upload_id=3114
PTA規約
canva 体験しませんか。年賀状作成等
QRコード作成「QRのススメ」
児童生徒向けわいせつセクハラ相談窓口について(お知らせ)
・チーてれStudyNet
(授業動画視聴)
・教科書に沿って
活用できるコンテンツ
・ちばのやる気学習ガイド
(千葉県教育委員会)
・子供の学び応援サイト
(文部科学省)
・NHK for school
(オンデマンド視聴)
・栗源中学校
セクハラ相談窓口について.pdf
・子どもと親のサポートセンター
0120-415-446